JaLCDOI | 10.18926/bgeou/51107 |
---|---|
Title Alternative | Consideration of a Choral Warm-up II ―from a Viewpoint of “Physical Relaxation”― |
FullText URL | bgeou_153_059_069.pdf |
Author | Mushiaki, Masako| Kuroi, Kaori| |
Abstract | 合唱のウォームアップについて,合唱指導者の取り組みや合唱団の事例を通して,身体の リラックスの視点から考察した。野口体操や体ほぐしを取り入れた合唱指導者渡辺,岩崎, 橋本ら3者は,身体の柔軟性が良好な発声を導くという考えに基づいていることを示してお り,また,岩崎,橋本は,心理的柔軟性もその条件に付加していることが明らかになった。 次に,合唱団の実践例から,全体的に,身体的な観点からは「呼吸」と「姿勢」を大切にし た指導が行われ,上肢部分のストレッチに重点が置かれていることがわかった。他方,心理 的観点からは仲間との触れ合いを取り入れて心をほぐすなどの工夫が見られた。さらに,呼 吸と運動(動き)を同時に行う,合唱団員の年齢に応じた活動を取り入れるなどの工夫も見 られ,これらの活動が,息が自然に声につながるための手立てとなる示唆を得た。 |
Keywords | 体ほぐし リラックス 呼吸 合唱 ウォームアップ |
Publication Title | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
Published Date | 2013-07-25 |
Volume | volume153 |
Start Page | 59 |
End Page | 69 |
ISSN | 1883-2423 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120005324822 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/51106 |
---|---|
Title Alternative | The Gwendolen Story in Daniel Deronda: A Reconciliation between Christian Heritage and Scientific World's View |
FullText URL | bgeou_153_047_057.pdf |
Author | Fukunaga, Shintetsu| |
Abstract | The present paper aims at making clear how George Eliot attempted a reconciliation between Christian world's view and scientific rationalism. If we focus our attention to the text of Gwendolen, the heroine's matrimonial tragedy in Daniel Deronda, we become aware that the author's own view of human depravity is graphically illustrated through her insightful portrayal of the heroine's death in life in her marital impasse. The readers are invited to participate in the process of Gwendolen's youthful belief in free will turning into a bitter disappointment and disillusionment with life's reality. We recognize in this drama a plot of the protagonist's dawning sense of law through her suffering and sorrow. Thus we are shown into the inner mechanism of the heroine's conscience being forged by the tragedy. The textual analysis illuminates that the discourse of the heroine's inner drama is rich in imaginative power owing to a complex interweaving of traditional Christian phraseology and scientific one. |
Keywords | 科学 キリスト教 恐れ 自己放棄 良心 生理学・心理学 |
Publication Title | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
Published Date | 2013-07-25 |
Volume | volume153 |
Start Page | 47 |
End Page | 57 |
ISSN | 1883-2423 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120005324821 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/51105 |
---|---|
Title Alternative | The Possibility of Rhetorical Composition 1 |
FullText URL | bgeou_153_039_046.pdf |
Author | Ido, Kohei| |
Abstract | 筆者は岡山大学において2001 ~ 2012 年の間に「レトリックと認識・発想」という教養教 育科目を計7回開講した。そこではレトリック技法の概説と具体例の分析を行い,さらには 実際に文章を書いてみることによって,認識力と発想力の向上をはかろうとした。本稿では その経験にもとづき,レトリックを応用した作文教育について考えを述べる。すなわち,ま ず依拠すべき体系について論じ,そのあとレトリック技法の配列と反復について,具体例を 中心に表現の効果や問題点を述べる。 |
Keywords | rhetoric composition arrangement repetition |
Publication Title | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
Published Date | 2013-07-25 |
Volume | volume153 |
Start Page | 39 |
End Page | 46 |
ISSN | 1883-2423 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120005324820 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/51104 |
---|---|
Title Alternative | Developing a Lesson Plan for a Learning of Pollution Focused on Scientific Inquiry: Based on developing a Tentative Lesson Plan of a Secondary Social Studies “Morinaga Arsenic Milk Poisoning Incident” |
FullText URL | bgeou_153_029_038.pdf |
Author | Kuwabara, Toshinori| Kamiyama, Daiki| Koyama, Junki| Shigenobu, Kenta| Yamanari, Hiroaki| Yokogawa, Kazunari| |
Abstract | 本研究は,科学的探求の論理に基づき中学校社会科公民的分野において実践可能な公害学 習の単元開発を行おうとするものである。本研究で公害学習の単元開発に取り組む目的は, 以下の二点である。 1.地球規模の環境問題などが取り上げられることが多くなってきている一方で,近年,公 害が取り上げられる機会が減ってきている。しかし,薬害や食品公害が後を絶たないように, 決して公害がなくなっているわけではなく,時代や社会の状況を踏まえた公害学習の単元開 発は依然として求められていること。 2.かつての公害学習では,公害の原因は資本主義経済における企業の行動に関する理論で 説明されることが多かった。しかし,企業だけではなく行政などを含む社会全体の構造の中 で公害発生の要因を捉えさせる必要があること。 以上の目的のため,本研究では森永ヒ素ミルク中毒事件を取り上げて単元開発を行った。 この事件を取り上げることで,公害発生の原因追究だけではなく,その拡大や解決の遅れな どの面からも公害問題を追究させることができた。また,被害が大きく社会的反響も大きか ったにもかかわらず,学校教育の中でこれまで取り上げられることが少なかった森永ヒ素ミ ルク中毒事件の初めての本格的な教材化ということも本研究の意義の一つである。 |
Keywords | 社会科 公害学習 探求学習 森永ヒ素ミルク中毒事件 |
Publication Title | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
Published Date | 2013-07-25 |
Volume | volume153 |
Start Page | 29 |
End Page | 38 |
ISSN | 1883-2423 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120005324819 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/51103 |
---|---|
Title Alternative | William Temple and Dorothy Osborne |
FullText URL | bgeou_153_017_027.pdf |
Author | Kishimoto, Hiroshi| |
Abstract | 本稿は,外交官・著述家・造園家として有名なサー・ウィリアム・テンプルの政治思想研 究の一環として,彼の人間形成や思想形成に少なからぬ影響を及ぼしたドロシー・オズボー ンに着目し,テンプルとドロシーが知り合った経緯,英文学史における書簡文学の成立とも 言われるドロシーのテンプル宛書簡が書かれるまでの消息等を,当時の政治的・社会的背景 を踏まえながら伝記的に考察した。 |
Keywords | ウィリアム・テンプル ドロシー・オズボーン 内乱 ドロシーの書簡 |
Publication Title | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
Published Date | 2013-07-25 |
Volume | volume153 |
Start Page | 17 |
End Page | 27 |
ISSN | 1883-2423 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120005324818 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/51102 |
---|---|
Title Alternative | A Study of the Scale for Health Behavior Skill for Elementary Pupils (I) ―How a Scale Is Formed― |
FullText URL | bgeou_153_011_016.pdf |
Author | Monden, Shinichiro| Honda, Ayana| Munakata, Hokuma| |
Abstract | 学校における保健教育の今日的課題として,児童が自己の健康問題に対処し,健康の保持 増進ができる能力を育成するライフスキル教育の必要性が指摘されている。そこで,本研究 では,小学生用健康行動スキル尺度(案)を作成し,児童のライフスタイル要因や自覚症状 の訴えなどとの関連を検討してみることにした。健康行動スキル尺度は,保健学習の評価は もちろん,児童自身のライフスタイルや健康に関する自己管理にも活用できると考えられる。 そこで,第1報では,小学校3・4年の保健の教科書から健康行動に関する45 目を選択して, 小学生5・6年生を対象に調査を行った。そして,因子分析によって33 項目を抽出し,さ らに精選して20 項目からなる小学生用健康行動スキル尺度(案)を作成した。第2報にお いて,このスキル尺度とライフスタイル要因や自覚症状の訴えとの関連を検討する。 |
Keywords | 小学生 健康行動 スキル尺度 保健教育 保健学習 |
Publication Title | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
Published Date | 2013-07-25 |
Volume | volume153 |
Start Page | 11 |
End Page | 16 |
ISSN | 1883-2423 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120005324817 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/51101 |
---|---|
Title Alternative | The Contents and Functions of Grief Dreams after Bereavement |
FullText URL | bgeou_153_001_009.pdf |
Author | Yamamoto, Tsutomu| Okada, Midori| |
Abstract | 大切な人を失った後,喪のプロセスにおいて,しばしば故人が登場する夢をみる。これを 「悲嘆夢」と称する。本論文の目的は以下の3点にある。⑴遺された人はどんな内容の夢を 見るのか⑵喪のプロセスに伴って変化が見出せるのか⑶悲嘆夢の系列で故人との絆は解消さ れるのか,継続されるのか。分析の対象となった悲嘆夢は32 人分,49 個である。これらの 夢を質的な分析方法で検討した結果,16 種の下位カテゴリーが抽出され,4種の上位カテ ゴリーにまとめられた。①喪失との直面,②別れのやり直し,③絆の結び直し,④共生の継 続,である。前の2つは「切る機能」が優位な夢であり,後の2つは「結ぶ機能」が優位な 夢である。喪のプロセスにおいて,切る機能と結ぶ機能の間を振り子のように揺れながら, 「結び直すことで切る」という逆説的な過程が進展していくことが明らかになった。 |
Keywords | 死別 悲嘆夢 モーニングワーク 絆 |
Publication Title | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
Published Date | 2013-07-25 |
Volume | volume153 |
Start Page | 1 |
End Page | 9 |
ISSN | 1883-2423 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120005324816 |
Author | 岡山大学大学院教育学研究科| |
---|---|
Published Date | 2013-07-25 |
Publication Title | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
Volume | volume153 |
Content Type | Others |
Author | 岡山大学大学院教育学研究科| |
---|---|
Published Date | 2013-02-25 |
Publication Title | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
Volume | volume152 |
Content Type | Others |
Author | 岡山大学大学院教育学研究科| |
---|---|
Published Date | 2013-02-25 |
Publication Title | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
Volume | volume152 |
Content Type | Others |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/49312 |
---|---|
Title Alternative | A Brief History of Melbourne -- Part Ⅰ |
FullText URL | bgeou_152_075_084.pdf |
Author | Nobe, Masao| |
Abstract | メルボルンのグレン・アイラ市に住む高齢女性に2005年と2006年に聞き取り調査をおこな い,彼女たちの語りを既に『研究集録』に発表した。その語りを理解することの助けとなる ように,メルボルンの歴史をまとめた。 |
Keywords | オーストラリア メルボルン 都市史 郊外 |
Publication Title | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
Published Date | 2013-02-25 |
Volume | volume152 |
Start Page | 75 |
End Page | 84 |
ISSN | 1883-2423 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120005232368 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/49311 |
---|---|
Title Alternative | The Changes in Physics Education for Learning Disabilities in Germany - Comparative Study between the Old and the New Textbook - |
FullText URL | bgeou_152_065_074.pdf |
Author | Tanaka, Kenji| |
Abstract | ドイツにおける学習障害児のための新旧の学校種に焦点を当て,新旧教科書などに基づき, 物理教育の変遷を明らかにした。かつての学習障害児学校,今日の学習障害特別支援学校の 教科・分野の枠組みに対応して,25年程度の隔たりを有している旧教科書は,教科理化(物 理/化学)の第1分冊である物理教科書であり,新教科書は教科事象科の分冊の1つ,物理 分野を含むいわば科学(理科)教科書といえる。章立てなどから,気象,飛行がなくなった こと,始まりが力でなく熱,終わりが電気でなく力に変わったこと,索引からは,7割程度 が消え,6割程度が更新されていること,しかし,物理内における6分野区分間の多少の順 は,新旧でほぼ同じであること,6分野以外は,無視できない割合を占め,技術関係が新旧 ともに大きな位置を占めていること,さらに,事例などからも,変化の一端を,明らかにした。 |
Keywords | ドイツ 学習障害児 物理教育 教科書 歴史的研究 |
Publication Title | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
Published Date | 2013-02-25 |
Volume | volume152 |
Start Page | 65 |
End Page | 74 |
ISSN | 1883-2423 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120005232367 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/49310 |
---|---|
Title Alternative | A Case Study Considering the Relationship between Children's Welfare and Injuries during School Hours and the Type of Clothing They Wear : Sports Wear Worn during P.E. Class for Example |
FullText URL | bgeou_152_051_063.pdf |
Author | Sato, Sono| Kawamura, Keiko| Furukawa, Ikumi| Matsuda, Taiki| Koshimune, Kumiko| |
Abstract | 学校教育の今日的課題として,子どもの健康・安全保障のための教職員の役割の明確化と 学校全体の取組体制の整備・充実が求められている。本共同研究は,この課題を考えるため に,教師の指導の下で行われる教科の中で,最も傷病の発生数の多い「体育(保健体育)」 の授業時間に着用を義務づけられている体操服(学校体操服)を取り上げ,わが国の学校教 育と体操服の歴史的考察および岡山県における学校体操服の現状と評価を調査・被服科学の 実験結果から試み,“子どもの健康と安全を守るための環境としての被服と教職員の役割” について検討したものである。 |
Keywords | 学校 子どもの健康・安全 環境としての被服 体操服 |
Publication Title | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
Published Date | 2013-02-25 |
Volume | volume152 |
Start Page | 51 |
End Page | 63 |
ISSN | 1883-2423 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120005232366 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/49309 |
---|---|
Title Alternative | Gender Bias in Dance of Teachers and Junior High School's Students |
FullText URL | bgeou_152_045_049.pdf |
Author | Sako, Haruko| Nagata, Mariko| Idehara, Chinami| Sunami, Junko| Izaki, Yayoi| |
Keywords | ダンス ジェンダー・イメージ ジェンダー・バイアス |
Publication Title | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
Published Date | 2013-02-25 |
Volume | volume152 |
Start Page | 45 |
End Page | 49 |
ISSN | 1883-2423 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120005232365 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/49308 |
---|---|
Title Alternative | Acoustic features and evaluation of singing production by nursery school teachers (I) |
FullText URL | bgeou_152_035_043.pdf |
Author | Ogawa, Yoko| Shimada, Yumi| |
Abstract | 本研究は,幼稚園や保育園・所などの保育現場で歌われる保育者の歌声を採取し,印象評 価実験と音響分析により,どのような歌声が保育現場にふさわしいのか検討したものである。 音圧,ピッチ,フォルマントの各音響特徴と照らし合わせたところ,安定した基本周波数や 3~4kHz 付近の明確なスペクトルピーク,緩やかな音圧の推移が「美しい」印象を与え ていること,第3フォルマントと第4フォルマントの接近の有無,高周波数帯域でのエネル ギーの濃淡が,個性的な声質に影響を与えていることが示唆された。さらに大学生が判断す る「良い」声と,子どもたちが「歌ってほしい」声との間にかなりの共通点が認められた。 保育者の歌声に関して偏ったプロトタイプが形成されることのないよう,保育現場でのお手 本のあり方について慎重を期すべきであるとの提案をおこなった。 |
Keywords | 保育者の歌声 フォルマント スペクトル分析 印象評価実験 SD法 |
Publication Title | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
Published Date | 2013-02-25 |
Volume | volume152 |
Start Page | 35 |
End Page | 43 |
ISSN | 1883-2423 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120005232364 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/49307 |
---|---|
Title Alternative | Voicing in John Ashbery's Recent Works: Chinese Whispers and Others |
FullText URL | bgeou_152_023_033.pdf |
Author | Okada, Kazuya| |
Abstract | ニューヨーク(派)詩人のJohn Ashbery (1927-)。依然意欲的に作品を出版しつづ ける巨人的作家。以下では,2002年に出版したChinese Whispers を主に 2009年の Planisphere も含めて 彼にとっての後期詩集を考えてみる。 朗読アーカイヴなどをmp3で分析しながら…。同じニューヨークの詩人のCharles Bernstain (1950-) との比較にたよりながら…。さらには,ことばあそび的“surrealism”の 作品の再読を試みながら…。そして,“voicing”の問題を何より扱いながら…。 そうして,朗読ライブの聴衆の前での(パンチラインを意識した)後期詩作品のAshbery の「声」を探る。 |
Keywords | John Ashbery voicing Chinese Whispers reading Your Name Here |
Publication Title | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
Published Date | 2013-02-25 |
Volume | volume152 |
Start Page | 23 |
End Page | 33 |
ISSN | 1883-2423 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120005232363 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/49306 |
---|---|
Title Alternative | An Appreciation of Daniel Deronda Chapter 22: Austen's Heritage and Eliot's Innovation |
FullText URL | bgeou_152_011_021.pdf |
Author | Fukunaga, Shintetsu| |
Abstract | The present paper aims at making clear how George Eliot owes a debt in style to Jane Austen in her character portrayal. Taking up Austen’s Emma and Eliot’s Daniel Deronda, we consider the qualities of prose style that are characteristic of the respective writers as seen in these novels. A comparative analysis of their discourses has brought to light a marked tendency on both sides to use negative expressions and the subjunctive. These common traits are surmised to meet an artistic challenge of creating ambiguity in the characters’psychological situations. Eliot, while inheriting Austen’s stylized English, utilizes scientific phraseology to give voice to the human drama in late nineteenth century England. Thus she adds physiological dimensions to what Austen has established. We attempt to prove this point on the basis of discourse analysis. |
Keywords | 『エマ』 『ダニエル・デロンダ』 曖昧性 仮定法 否定語 |
Publication Title | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
Published Date | 2013-02-25 |
Volume | volume152 |
Start Page | 11 |
End Page | 21 |
ISSN | 1883-2423 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120005232362 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/49305 |
---|---|
Title Alternative | Effects of Individual Support Program for Freshman of Childcare Person |
FullText URL | bgeou_152_001_009.pdf |
Author | Nishiyama, Osamu| Katayama, Mika| |
Abstract | This study was aimed to investigate a support program on childcare contents“human relations” (Nishiyama, 2009) intended to intervene in the efficacy of childcare persons in terms of the pressing issue of how to cultivate efficacy in childcare persons in respect to children. Specifically, the program was aimed at bringing about a positive change in recognizing the practicability of the childcare persons in "bringing about the desired changes for cultivating efficacy around children" through measured diagnostic evaluations, setting of target action, and self monitoring. It was aimed at making qualitative improvements in childcare practice by providing increased motivation to the childcare persons. This study reported a section of the results of investigation on the effects of individual execution of the support program. Finally, consideration based on the result was added from the viewpoint of childcare persons support and the research topics in the future were shown. |
Keywords | Childcare persons support program Childcare contents“ human relations” Efficacy Freshman Individual execution |
Publication Title | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
Published Date | 2013-02-25 |
Volume | volume152 |
Start Page | 1 |
End Page | 9 |
ISSN | 1883-2423 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120005232361 |
Author | 岡山大学大学院教育学研究科| |
---|---|
Published Date | 2013-02-25 |
Publication Title | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
Volume | volume152 |
Content Type | Others |
Author | 岡山大学大学院教育学研究科| |
---|---|
Published Date | 2012-11-27 |
Publication Title | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
Volume | volume151 |
Content Type | Others |