Author | 岡山大学大学院教育学研究科| |
---|---|
Published Date | 2015-02-25 |
Publication Title | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
Volume | volume158 |
Content Type | Others |
Author | 岡山大学大学院教育学研究科| |
---|---|
Published Date | 2014-11-27 |
Publication Title | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
Volume | volume157 |
Content Type | Others |
Author | 岡山大学大学院教育学研究科| |
---|---|
Published Date | 2014-11-27 |
Publication Title | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
Volume | volume157 |
Content Type | Others |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/52953 |
---|---|
Title Alternative | Creative Writing and Poetry Workshop: A School Author Visit |
FullText URL | bgeou_157_(001)_(019).pdf |
Author | Okada, Kazuya| Makihara, Junki| |
Abstract | 本論文がめざしているのは、言語教育と言語芸術の双方向から、統合的にそのあり方をひとつのカタチとして明示することである。いわゆ るオーサー・ビジットと呼ばれる活動は、作家が学校を訪れて創作・活動に生徒の興味・関心を向かわせるアプローチであり、確かに、生徒は、 創造的な感性と直接ふれあえる環境と機会の中で、彼らの理解と認識と関心は深化され、促される。しかし、それでも、作家が学校を訪れる となると、その実践は、NPOなどが中心に関与して派遣されることが多く、大学と学校との連携は─それは、レジデンシャルな作家のシ ステムが我が国には少ないことと関連するのだが─、ワークショップの点からどうあるべきであろうか。そこで本論では、その実践と意義 を具体的に提起する。 |
Keywords | 創作 詩 オーサー・ビジット(school author visits) 言語芸術 凝縮(intensity) ESD |
Publication Title | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
Published Date | 2014-11-27 |
Volume | volume157 |
Start Page | (1) |
End Page | (19) |
ISSN | 1883-2423 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120005515442 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/52952 |
---|---|
Title Alternative | Consideration of the Ichinomiya system based on Bizen Kibitsunomiya |
FullText URL | bgeou_157_(021)_(027).pdf |
Author | Saito, Natsuki| Tabuchi, Hikaru| |
Abstract | 備前一宮とされる吉備津宮に関連する「備前国一宮社法」「備前国総社家社僧中神前御祈念之事等注文」「備前一宮御神事絵巻」は、室町時 代の年紀を有し、中世史料と考えられてきた。しかし、人名、地名、および「国主」という用語に即して関連史料を探索してみると、近世初 期に成立した史料と考えられる。それでも史料の作成者が、康永や文明など中世の年号を付したのは、中世松田氏が近世池田氏の前身だとい う近世初期の歴史認識の現れと考察した。 |
Keywords | 備前吉備津宮 備前国一宮社法 備前国総社家社僧中神前御祈念之事等注文 備前一宮御神事絵巻 国主 松田氏 |
Publication Title | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
Published Date | 2014-11-27 |
Volume | volume157 |
Start Page | (21) |
End Page | (27) |
ISSN | 1883-2423 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120005515441 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/52951 |
---|---|
Title Alternative | The School Instructive Studies about ‘Slow Jogging’ Running in Elementary School Children. |
FullText URL | bgeou_157_061_066.pdf |
Author | Adachi, Minoru| Sako, Haruko| Sasayama, Kensaku| Seno, Kenichiro| Yabe, Teruaki| |
Abstract | 本研究では小学生を対象に,意図的にゆっくり走る「スロージョギング」を体育授業に導 入する可能性について教育実践的に検討した。研究①では,小学1年から6年生140人を対 象に,1回の授業(走行時間は学年に応じて8分~12分,走るスピードは時速4km)を実 践し,授業前には形態,体力,運動が好きか嫌いかの調査を,授業前後には持久走に対する イメージ調査(楽か,楽しいか,気持ちいいかをそれぞれ4点満点で評価)を行った。研究 ②では,小学5年生27人を対象に,3時間(1時目は時速6キロのスピードで5分間を2回, 2時目は時速6キロのスピードで続けて15分間,3時目は自分に合っていると思うゆった りしたペースで続けて15分間走る)の単元を組んで授業を行い,単元前後で研究①と同様 の持久走に対するイメージ調査と20mシャトルランを行った。その結果,単元(授業)前 に比べ後で,持久走に対するイメージが肯定的に変化したことに加え,運動嫌い,低体力や 肥満傾向の児童においてこの傾向が顕著であった。また,単元前に比べ後でシャトルラン回 数が有意に増え,単元前のシャトルラン回数が少なく有酸素的体力が低い児童ほど単元後に 回数が増えていた。 |
Keywords | 小学生 スロージョギング 持久走 体力 |
Publication Title | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
Published Date | 2014-11-27 |
Volume | volume157 |
Start Page | 61 |
End Page | 66 |
ISSN | 1883-2423 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120005515440 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/52950 |
---|---|
Title Alternative | Fundamental Researches for Education Curricula of Universal Design (Part1); Constitution of Universal Design and Problem of Universal Design in the School Education |
FullText URL | bgeou_157_049_059.pdf |
Author | Kiyota, Tetsuo| |
Abstract | 本研究では,ユニバーサルデザインを基軸にした題材によって,小学校から高等学校にか けて長期的な学びのカリキュラム構築をめざしている。研究をすすめるにあたり,教員およ び児童・生徒の,生活におけるユニバーサルデザインの認識の違いが課題となる。本稿では, すべての人のため,もしくは障害者のためとの考えが大きい中,より広義な意味で社会や自 然,個人を考える教育活動をめざすため,研究の基盤となるユニバーサルデザインの考え方 をまとめるべく,歴史背景や現在の社会の状況,行政の現状などからアプローチした。 |
Keywords | ユニバーサルデザイン バリアフリー 公平・公正 デザイン 美術教育 |
Publication Title | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
Published Date | 2014-11-27 |
Volume | volume157 |
Start Page | 49 |
End Page | 59 |
ISSN | 1883-2423 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120005515439 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/52949 |
---|---|
Title Alternative | The Air Temperature at the Heat Shelter Settled by the Lord Mitsumasa Ikeda in Early Edo Era Near the Urban Area of Okayama. |
FullText URL | bgeou_157_043_048.pdf |
Author | Sahashi, Ken| |
Abstract | ある記録(有斐録)によると,江戸初期の備前藩主池田光政公は,「御涼所」を現在の岡 山市北区中原のあたりに定め,そこで暑さを凌いでいたそうである。 本論は,実際に夏期好晴日に岡山城近くと,中原での気温を測定し,それが二カ所でどの ように違うか違わないかを調べた結果を示したものである。夏の好晴日だと10 分間程度の 短い間では5℃,一時間程度の長い間の平均値でも2℃程度,御涼所の方が低温であること があることがわかった。つまり当時でも人が多かったであろう城下町より,大幅に低温であ っただろうことが推定される。 |
Keywords | 江戸時代 池田光政公御涼所 気温 |
Publication Title | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
Published Date | 2014-11-27 |
Volume | volume157 |
Start Page | 43 |
End Page | 48 |
ISSN | 1883-2423 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120005515438 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/52948 |
---|---|
Title Alternative | Differences in the Chemical Education in Upper Secondary Level between Japan and Swiss German Zone - A Comparative Study between the Recent Textbooks in Basic Stage - |
FullText URL | bgeou_157_033_042.pdf |
Author | Tanaka, Kenji| Tanaka, Keita| |
Abstract | スイス−ドイツ語圏−のギムナジウムと日本の高等学校とにおける化学基礎に焦点を当 て,後期中等教育段階における化学教育の比較考察を行った。スイスの化学基礎は,重点化 学・補充化学とは種類が異なるとともに,それらの基礎,日本の化学基礎は,化学履修前の 基礎である。そもそも,学習指導要領などが指示しているスイスと日本の化学基礎は,履修 年限(3か1),単位数(6か2),指示する内容分野の違いから,大きく異なっていた。教 科書も,その目次からは,酸−塩基と酸化還元反応があることでは同じであるが,生化学, 環境化学の設定の有無で異なっていること,索引からは,スイスでは1/8,日本では1/ 3程度しか重複(共通)していないことなどで,大きく異なっていることを明らかにした。 |
Keywords | 日本 スイス−ドイツ語圏 後期中等教育段階 化学教育 教科書比較 |
Publication Title | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
Published Date | 2014-11-27 |
Volume | volume157 |
Start Page | 33 |
End Page | 42 |
ISSN | 1883-2423 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120005515437 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/52947 |
---|---|
Title Alternative | The Effects of Friendship Relationships of the Aged upon Their Subjective Well-being: The Case of Participants in a College for the Elderly in a Small City in Japan (Part Ⅱ) |
FullText URL | bgeou_157_023_031.pdf |
Author | Nobe, Masao| Osuka, Tsubasa| |
Abstract | 本稿の目的は,高齢者が取り結んでいる友人関係のどのような側面が主観的幸福感に影響 を及ぼすかを明らかにすることである。地方小都市である香川県さぬき市で老人大学の受講 生を対象にサーベイ調査を2012 年に実施した。この調査データの分析によって,次の2点 を明らかにした。(1)サポートの授受を伴う友人関係ではなく,交遊する友人関係が高齢者の 主観的幸福感に影響を及ぼしていた。そして,交遊する友人関係を多く取り結んでいる高齢 者ほど,高い主観的幸福感をもっていた。(2)交遊する友人関係のなかでは,年賀状の交換を する友人関係,お茶を飲んだり食事をしたりする友人関係が高齢者の主観的幸福感に影響を 及ぼしていた。そして,年賀状の交換をする友人関係,お茶を飲んだり食事をしたりする友 人関係を多く取り結んでいる高齢者ほど,高い主観的幸福感をもっていた。 |
Keywords | 香川県さぬき市 高齢者 友人関係 主観的幸福感 老人大学 |
Publication Title | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
Published Date | 2014-11-27 |
Volume | volume157 |
Start Page | 23 |
End Page | 31 |
ISSN | 1883-2423 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120005515436 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/52946 |
---|---|
Title Alternative | Comparative Study of Chinese and Japanese Citizenship Education Focusing on Globalization: Through Analyzing a Curriculum of Civics in a Secondary School |
FullText URL | bgeou_157_009_022.pdf |
Author | Kuwabara, Toshinori| Li, Yehongms| |
Abstract | 本研究は,日中のシティズンシップ教育を,社会のグローバル化への対応を視点として比 較・分析することによって,両国のシティズンシップ教育の特質を明らかにしようとするも のである。その際,日本の場合には,現行の学習指導要領と中学校社会科公民的分野の教科 書を手がかりとし,中国の場合には,現行の2011 年版の『思想品徳課程標準』と教科書『思 想品徳』を手がかりとする。分析の結果,以下の二点が明らかになった。1)日本のシティ ズンシップ教育では,政治や経済に関する知識の習得が目指されているのに対して,中国で は中華民族としての自己認識が最終的な目標となっている。2)日本では,グローバルなシ ティズンシップが国民育成の基盤のうえに,その発展形として位置づけられているのに対し て,中国では,グローバルなシティズンシップ育成の中核に,中華民族としての自覚や態度 の育成が位置づけられている。 |
Keywords | シティズンシップ教育 社会科 思想品徳 カリキュラム 公民的分野 |
Publication Title | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
Published Date | 2014-11-27 |
Volume | volume157 |
Start Page | 9 |
End Page | 22 |
ISSN | 1883-2423 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120005515435 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/52945 |
---|---|
Title Alternative | Tsuchida Kyoson’s Educational Thought and Critcism of Textbook for Moral Education (Shusin) |
FullText URL | bgeou_157_001_007.pdf |
Author | Yamanaka, Yoshikazu| |
Abstract | 本研究は,西田幾多郎門下の哲学者で近代の可能性を追求した文明批評家といわれる土田 杏村(1891 ~ 1934)の教育観と教育の目的に関する議論を考察し,それとの関連において, 晩年の著作である『道徳改造論』を対象として,昭和初期の修身教科書批判の内実とその特 質を明らかにする事を課題としている。 本稿はその第一報として,杏村の自由大学運動との関わりを考察する事を通して,彼の教 育に関する議論が「人格の自律」に焦点化されており,この考えが道徳論の基底になってい ることを明らかにした。続く第二報では『道徳改造論』を主たる資料として,杏村の修身教 科書批判を考察する予定である。 |
Keywords | 昭和初期 土田杏村 自由大学運動 人格の自律 |
Publication Title | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
Published Date | 2014-11-27 |
Volume | volume157 |
Start Page | 1 |
End Page | 7 |
ISSN | 1883-2423 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120005515434 |
Author | 岡山大学大学院教育学研究科| |
---|---|
Published Date | 2014-11-27 |
Publication Title | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
Volume | volume157 |
Content Type | Others |
Author | 岡山大学大学院教育学研究科| |
---|---|
Published Date | 2014-07-28 |
Publication Title | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
Volume | volume156 |
Content Type | Others |
Author | 岡山大学大学院教育学研究科| |
---|---|
Published Date | 2014-07-28 |
Publication Title | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
Volume | volume156 |
Content Type | Others |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/52779 |
---|---|
Title Alternative | The Effects of Friendship Relationships of the Aged upon their Subjective Well-being: The Case of Participants in a College for the Elderly in a Small City in Japan (Part Ⅰ) |
FullText URL | bgeou_156_039_048.pdf |
Author | Nobe, Masao| Osuka, Tsubasa| |
Abstract | 本稿の目的は,高齢者が取り結んでいる友人関係のどのような側面が主観的幸福感に影響 を及ぼすかを明らかにすることである。地方小都市である香川県さぬき市で老人大学の受講 生を対象にサーベイ調査を2012 年に実施した。この調査データの分析によって,次の2点 を明らかにした。(1)サポートの授受を伴う友人関係ではなく,交遊する友人関係が高齢者 の主観的幸福感に影響を及ぼしていた。そして,交遊する友人関係を多く取り結んでいる高 齢者ほど,高い主観的幸福感をもっていた。(2)交遊する友人関係のなかでは,年賀状の交 換をする友人関係,お茶を飲んだり食事をしたりする友人関係が高齢者の主観的幸福感に影 響を及ぼしていた。そして,年賀状の交換をする友人関係,お茶を飲んだり食事をしたりす る友人関係を多く取り結んでいる高齢者ほど,高い主観的幸福感をもっていた。 |
Keywords | 香川県さぬき市 高齢者 友人関係 主観的幸福感 老人大学 |
Publication Title | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
Published Date | 2014-07-28 |
Volume | volume156 |
Start Page | 39 |
End Page | 48 |
ISSN | 1883-2423 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120005464807 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/52778 |
---|---|
FullText URL | bgeou_156_033_038.pdf |
Author | Seta, Yukito| Jiang, Fan| |
Abstract | The present study addresses the question how Go for it!, a textbook developed on task-based language instruction mode, treats language forms. Tasks and activities from a sample unit in Go for it! are analyzed to examine whether and how textbook writers incorporate a Focus on Form in the task and activity design. The results show that equal emphasis is laid on both meaning and form, and three major types of Focus on Form tasks and two types of Focus on Form activities are identified. The study may contribute to textbook designers and teachers in treating the issue of how to design Focus on Form activities in task-based language teaching. |
Keywords | meaning form focus on form task-based teaching |
Publication Title | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
Published Date | 2014-07-28 |
Volume | volume156 |
Start Page | 33 |
End Page | 38 |
ISSN | 1883-2423 |
language | English |
File Version | publisher |
NAID | 120005464806 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/52777 |
---|---|
Title Alternative | Developing the Outline of a Document Explaining the Necessity of Effective Educational Goals to Private Kindergartens’ Staff Members |
FullText URL | bgeou_156_023_031.pdf |
Author | Yokomatsu, Tomoyoshi| |
Abstract | わが国の幼稚園教育において,カリキュラムマネジメントをさらに発展させていくために は,幼稚園現場の職員に対する,実効のある保育目標明確化の必要性が理解できる説明資料 を開発することが不可欠であるといえる。そこで,本研究では,その最初の段階として,私 立幼稚園職員を対象に,その過半数にそのことが理解できる説明資料の概要をアクション・ リサーチにより開発している。その概要に含まれる項目は,各幼稚園において実効のある保 育目標明確化の必要性が生じた政策的背景,幼稚園の保育目標にかかわる法的規定,これま でに開発されている実効のある保育目標の明確化手順,保護者が実効のある保育目標を共有 することによって保育についての共通理解と子育てへの意欲が促される可能性,保育者が実 効のある保育目標を共有することによって保育についての共通理解と意欲とが促される可能 性である。 |
Keywords | 私立幼稚園職員 実効のある保育目標明確化 必要性 説明 資料 |
Publication Title | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
Published Date | 2014-07-28 |
Volume | volume156 |
Start Page | 23 |
End Page | 31 |
ISSN | 1883-2423 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120005464805 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/52776 |
---|---|
Title Alternative | Analyzing Peer Interactions and Teachers’ Support During Structured Play Activities in a Special Needs Education School. |
FullText URL | bgeou_156_015_021.pdf |
Author | Nakaya, Akitaka| Nakao, Kaho| Takeuchi, Ai| |
Abstract | 知的障害特別支援学校小学部の「遊びの指導」の授業における児童同士のかかわりの実態 を整理し,かかわりを促す教師の具体的な支援の在り方について検討するため,実際の授業 における児童及び教師の言動を時間の流れに沿って書き出して作成したトランスクリプトを 基に整理・分析した。その結果,実態の異なる2人の対象児は共に,他の児童に対して高い 関心を示しており,その示し方は発声・発語や身体動作に比べ,注視が多かったことが確か められた。また,対象児の他の児童に対する発信の契機を調べた結果,教師よりも他の児童 の言動が契機となった場合が多く,教師が契機であった場合については,対象児の他の児童 への発信に至る過程が4パターンに分類された。さらに,児童同士のかかわりを促す教師の 具体的な支援の在り方に関する示唆を得た。 |
Keywords | 知的障害特別支援学校 遊びの指導 授業分析 児童同士のかかわり 発信の過程 |
Publication Title | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
Published Date | 2014-07-28 |
Volume | volume156 |
Start Page | 15 |
End Page | 21 |
ISSN | 1883-2423 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120005464804 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/52775 |
---|---|
Title Alternative | Clinical application of the Rey-Osterrieth Complex Figure Test for children with developmental disorders |
FullText URL | bgeou_156_007_013.pdf |
Author | Sanada, Satoshi| Ikeda, Aoi| Higa Diez, Midory| Kado, Yoko| Ogino, Tatsuya| Nakano, Kousuke| Yamane, Daiki| Yokouchi, Rie| Nouno, Shin| |
Abstract | 本研究では,10 名の読みや書きなどの学習面に困難を抱える発達障害をともなう子ども にWechsler式知能検査およびRey-Osterrieth複雑図形検査(ROCF)を実施し,認知特性の 実態把握の過程におけるROCFの有用性を検討した。ROCFの記録には被検者の描画過程 をデータ化してパソコンに取り込むことのできるタッチペン (Inkling™) を用い,成績評価 には,描画の質的評価も含むBoston Qualitative Scoring System (BQSS) を用いた。 Wechsler式知能検査における知覚統合や知覚推理の下位検査の得点が良好であっても, ROCFにおいて構成力や描画過程に困難が少なからず認められ,これらは学習面における困 難の背景にある病態を反映したものと考えられた。また,本検査成績を検討する上で, BQSSの概要得点の1 つである組織構成,概要得点に含まれていないクラスター要素や細部 要素の配置の評価の重要性についても論じた。 |
Keywords | Rey-Osterrieth複雑図形検査(ROCF) Boston Qualitative Scoring System (BQSS) Inkling™ 神経心理学的検査 発達障害 |
Publication Title | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
Published Date | 2014-07-28 |
Volume | volume156 |
Start Page | 7 |
End Page | 13 |
ISSN | 1883-2423 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120005464803 |