JaLCDOI 10.18926/15295
Title Alternative A study on actual conditions of care for the elderly in urban and rural areas of Okayama prefecture
FullText URL 007_2_149_157.pdf
Author Ohta, Niwa|
Abstract 高齢者の在宅ケアの必要性が増大している一方,女性の就労者の増加や核家族化は在宅でのケアを困難にしている。そこで,実際にどのような現状や問題があるのかを検討する必要があると考えた。今回,全国の高齢化率(14.1%)より高い高齢化率(16.9%)の岡山県で,在宅ケアの実態を1995年8月から9月にかけて調査した。都市部(岡山市)・農村部(高梁市・邑久町・久米南町)で比較すると,在宅ケアは都市部に比べ農村部が少なく,農村部では施設での介護の方が多いことを認めた。分析対象は140名で都市部が39名,農村部が101名である。在宅でケアを受ける75歳以上の高齢者は77.1%と多かった。農村部の方が高年齢で障害度も重く,特に過疎地域では介護期間も長く5年以上が過半数を占めていた。主たる介護者は都市部では配偶者が63%と多かった。過疎の農村部では息子の妻および孫の妻が多く,また70歳以上の高齢の介護者が3分の1を占めていた。入浴・更衣回数などのケア回数は県北の農村部では特に少なかった。また家族の介護時間は都市部は1日につき約7時間であったが,農村部では約3時間のみであった。保健婦・看護婦などの専門職者によるサービスは都市部に多く,ホームヘルパーによるサービスは農村部に多かった。民間のサービス利用率は都市部・農村部いづれも低かった。以上のごとく農村部における高齢者の介護がより問題が多く,深刻な状況であることが明らかになった。
Keywords 高齢者 (the elderly) 在宅ケア (home care) 都市部 (urban area) 農村部 (rural area) 岡山県 (Okayama prefecture)
Publication Title 岡山大学医療技術短期大学部紀要
Published Date 1997-01-31
Volume volume7
Issue issue2
Start Page 149
End Page 157
ISSN 0917-4494
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002307982
JaLCDOI 10.18926/15294
Title Alternative Psychometric assessment of the instruments for the factors relating to QOL after adult kidney transplantation
FullText URL 007_2_135_148.pdf
Author Hayashi, Yuko|
Abstract 腎移植者のQOL向上をめざした系統的なアプローチを検討するにあたり,QOLに関係があると考えられる諸要因を導き出した。本研究の目的は,それらの諸要因の関係を明らかにするために測定用具を作成し,その信頼性と妥当性を検討することである。作成した測定用具は身体の状態,自己概念,不確かさ,ソーシャルサポート,対処およびQOLである。測定用具の信頼性と妥当性は,4施設に通院をしている20オ以上の腎移植者210名を対象に行った。信頼性はクロンバックαによる内部一貫性ないしは評定者間信頼性を検討し,妥当性は,構成概念妥当性ないしは併存妥当性を検討した。自己概念,不確かさ,ソーシャルサポートおよび対処の尺度は,それらの項目の因子分析の結果,因子項目のクロンバックα信頼性係数が0.7以上で内部一貫性が支持され,さらに確認的因子分析により構成概念妥当性が支持された。身体の状態およびQOLの尺度は,主成分分析の結果,各々の項目が総合化された主成分であることが示され,またそれらの尺度の評走者間信頼性ないしは併存妥当性が支持された。したがって,上記の結果から,作成した尺度は腎移植者に適用可能な測定用具であることが示された。
Keywords 測定用具 (instrument) 信頼性 (reliability) 妥当性 (validity)
Publication Title 岡山大学医療技術短期大学部紀要
Published Date 1997-01-31
Volume volume7
Issue issue2
Start Page 135
End Page 148
ISSN 0917-4494
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002307138
JaLCDOI 10.18926/15293
Title Alternative Differences in interpersonal values for three cohorts of new nursing students
FullText URL 007_2_129_134.pdf
Author Kato, Kumiko| Kondo, Masuko| Tada, Masako| Nagata, Hiroshi|
Abstract 医療短大入学年(1990年,1993年,1996年)において異なるコホートをなす看護学生の対人関係価値を入学直後に自己像と理想のナース像についてKG-SIV(Kikuchi-Gordon Survey of Interpersonal Values)によって測定した。その結果,自己像評定では入学年が進むにつれて「支持」や「独立」の価値を重視する傾向が増大するのに対し,「博愛」の価値は逆に重視されない傾向が見いだされた。また,特に1996年では理想のナース像に対する要求水準が低くなることも明らかになった。この結果を看護学生の社会化過程と関連づけて考察した。
Keywords 対人関係価値 (interpersonal values) 看護学生 (nursing students) コホート (cohorts) 社会化 (socialization)
Publication Title 岡山大学医療技術短期大学部紀要
Published Date 1997-01-31
Volume volume7
Issue issue2
Start Page 129
End Page 134
ISSN 0917-4494
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002307249
JaLCDOI 10.18926/15292
Title Alternative The deveropment of introduction to nursing - The first report. From the viewpoint of Humanologies by Murtin Buber.
FullText URL 007_2_121_128.pdf
Author Kato, Kumiko|
Abstract 看護学概論は看護の本質を追究する教科である。近年,看護の質が論じられ,その中でも患者―看護婦関係の質や患者理解の質が重視されている。本研究は,マルチン・ブーバーの人間学の立場を理解し,人間を尊重した看護を実践したフローレンス・ナイチンゲールの生涯と看護婦観を彼の人間学の立場から分析した。更に,関係の仕方と看護の関係について言及した。
Keywords 看護学概論 (Introduction to Nursing) 人間学 (Humanology) われ―なんじの関係 (I-thou relationship) フローレンス・ナイチンゲール (Florence Nightingale)
Publication Title 岡山大学医療技術短期大学部紀要
Published Date 1997-01-31
Volume volume7
Issue issue2
Start Page 121
End Page 128
ISSN 0917-4494
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002307553
JaLCDOI 10.18926/15291
Title Alternative Senior high school students' recognition and interest in allied medical education of college
FullText URL 007_2_113_120.pdf
Author Ohta, Takeo| Shimoishi, Yasuaki| Kageyama, Jingo| Shibuya, Koichi| Tohge, Hiroko| Endo, Hiroshi|
Abstract 1996年7~9月にかけて,岡山県周辺の10県下高校普通科3年在学中の学生に志望進路,志望分野とともに大学,短期大学における医療技術教育への認識と関心についてアンケート調査を行った。サンプリングによって依頼した127校のうち回答が得られたのは52校(回収率40.9%)で,得られた回答数は合計1,998人(男子891人,女子1,077人,不明30人)であった。これらの分析から,これらの地域では進学志望者の率は高く,特に男子に著名で,男女ともに理系への志望が多いことを認めた。医療技術系大学の認識は看護学科を除いて低く,関心も特に男子で低かった。4年制大学の進学を志望する学生にとっては, 3年制の多い医療技術系短期大学には関心が寄せがたく, 4年制へ移行した場合には関心も志望も高まる事が認められた。将来この分野を担う人材の確保には現在の医療短大の4年制化や医療技術職の待遇改善が重要である と結論づけた。
Keywords 医療技術教育 (the allied medical education) 高校生 (senior high school students) 短期大学 (junior college) 大学 (college) 進学 (high school students wishing to go on to college)
Publication Title 岡山大学医療技術短期大学部紀要
Published Date 1997-01-31
Volume volume7
Issue issue2
Start Page 113
End Page 120
ISSN 0917-4494
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002307378
JaLCDOI 10.18926/15290
Title Alternative Clinical evaluation was examined between mixed type barium sulfate suspensions "BarytgenHD" and "Barytgen"
FullText URL 007_2_105_112.pdf
Author Nobuhara, Eitarou| Takeda, Yoshihiro| Shibuya, Kohichi| Oguri, Nobuhiro| Arioka, Tadashi| Goto, Sachiko| Morioka, Yasuki| Niiya, Harutaka| Nakagiri, Yoshitada| Joja, Ikuo| Sugita, Katsuhiko| Hiraki, Yoshio|
Abstract 混合粒子型硫酸バリウムバリトゲンHD200w/v%懸濁液について,バリトゲン160w/v%懸濁液と比較検討を行った。懸濁液安定性は両者共良かった。臨床評価においては,付着性,胃小区描出能は同程度であり,辺縁の描出能は良かったが凝集・ムラ付き,気泡は多くみられ懸濁液濃度について検討を加える必要があると考える。飲み易さは,バリトゲンHD200w/v%懸濁液のほうが濃度が高いのにもかかわらず飲み易く好評であった。
Keywords 造影剤 (contorast media) 硫酸バリウム (barium sulfate suspension) 消化管検査 (barium examination)
Publication Title 岡山大学医療技術短期大学部紀要
Published Date 1997-01-31
Volume volume7
Issue issue2
Start Page 105
End Page 112
ISSN 0917-4494
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002307979
JaLCDOI 10.18926/15289
Title Alternative 変形性膝関節炎患者膝関節液中の細胞外マトリックス成分と可溶性VCAM-1
FullText URL 007_2_099_103.pdf
Author Tohge, Hiroko| Ichimura, Mitsuko| Sakiyama, Junko| Okamoto, Motoi| Nakata, Yasunari| Endo, Hiroshi|
Abstract It is generally accepted that the number of patients with osteoarthritis (OA) of the knee must increase in the future because of the increase of the aged. The pathogenic mechanisms of OA haven't been elucidated yet, but it is supposed that mediate pannus may cause the factors for irreversible cartilage damage in the inflammatory process. Therefore it is very important to find and predict OA at the early stage. Now there were many indices to determine joint damage with OA, for example, cytokines including IL, TNF, TGF, matrix metalloproteinase (MMPs), tissue inhibitor of metalloproteinase (TIMPs), proteoglycan (PG), hyaluronate (HA), super oxide, adhesion molecules including, ICAM-1, VCAM-1 and PECAM. In this study, we measured that the soluble VCAM-1 (sVCAM-1), soluble collagen (sCOLL), heparansulfate proteoglycan (HSPG), uronic acis and CRP in synovial fluids (SF) with OA. A positive correlation between the level of sVCAM-1 and sCOLL (ρ = 0.652) was noted. However there was no factor showing a correlation with CRP. It was suggested that the levels of sVCAM-1 and sCOLL in the synovia fluid were active inflammation indices of knee damage, as the different aspects from CRP. The level of HSPG also showed a unique trend because HSPG on the cell surface was quickly digested endocytosis, so that it was not suitable for the inflammatory index in synovial fluid with OA.
Keywords 変形性膝関節炎 (Osteoarthritis) 細胞外マトリックス (Extracellular matrix) 可溶性VCAM-1 (Soluble VCAM-1) 可溶性コラーゲン (Soluble Collagen) 可溶性ヘパラン硫酸プロテオグリカン (Soluble HSPG)
Publication Title 岡山大学医療技術短期大学部紀要
Published Date 1997-01-31
Volume volume7
Issue issue2
Start Page 99
End Page 103
ISSN 0917-4494
language English
File Version publisher
NAID 120002307341
JaLCDOI 10.18926/15268
Title Alternative ヒト血清リポタンパク質とシクロデキストリンのアガロースゲル内における相互作用
FullText URL 007_2_093_097.pdf
Author Ichimura, Mitsuko| Tohge, Hiroko| Sakiyama, Junko| Mori, Shuji| Ito, Sekiko| Nakata, Yasunari| Endo, Hiroshi|
Abstract Cyclodextrins (CDs) are cyclic oligosaccharides with low molecular weight. They have been known to bind to some serum lipoproteins and to form complexes. To elucidate whether each serum lipoprotein subclass could be separated by electrophoresis using CDs, we performed preliminary experiment, in which lipoprotein-CDs interaction was examined on electrophoresis with agarose gel. When the supporting agarose gel containing both α-CD and β-CD was prepared and was applied to isoelectric focusing for fractionating serum lipoproteins, apoB lipoproteins were found to be clearly separated into several fractions on this electrophoresis. This finding suggested that apoB lipoprotein may be detected as isolated form by arranging amounts of added CDs.
Keywords 血清apoB含有リポタンパク質 (serum apoB lipoprotein) シクロデキストリン (cyclodextrin) 等電点電気泳動 (isoelectric focusing (IEF)) agarose gel
Publication Title 岡山大学医療技術短期大学部紀要
Published Date 1997-01-31
Volume volume7
Issue issue2
Start Page 93
End Page 97
ISSN 0917-4494
language English
File Version publisher
NAID 120002307426
JaLCDOI 10.18926/11821
Title Alternative A human case of Thelazia callipaeda infection in a 3-year old children in Fukuyama City, Hiroshima Prefecture
FullText URL 007_2_215_217.pdf
Author Ochi, Tsuneto| Kusaura, Junko| Kobayashi, Takako| Saito, Tetsuro| Tongu, Yasumasa|
Abstract 東洋眼虫の人体寄生例は関東以西で、おもに九州から報告されてきた。中国地方におけるこの寄生虫の人体症例は下田ら(1))が第1例を、Miura et al. (2))が第2例をいずれも岡山県から報告しているだけである。今回福山市で初めて人体症例に遭遇したので報告する。
Keywords 東洋眼虫 (Thelazia callipaeda) 人体症例 (human case) 福山市 (Fukuyama City)
Publication Title 岡山大学医療技術短期大学部紀要
Published Date 1997-01-31
Volume volume7
Issue issue2
Start Page 215
End Page 217
ISSN 0917-4494
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002313446
JaLCDOI 10.18926/11819
Title Alternative Factors involved in the postoperative occurrence of mental disorders in patients with esophagus cancer
FullText URL 007_2_201_214.pdf
Author Kanao, Naomi| Sato, Reiko|
Abstract 食道癌手術を受ける患者の術後精神症状の出現にかかわる要因とその関連性を明らかにする目的で、手術後ICUに入室した食道癌患者を対象に、生活背景、病状経過、生体機能変化、身体的苦痛、心理、サポートシステム、睡眠状況に関する91項目について診療記録および看護記録より調査を行った。術後精神症状出現群と非出現群との比較により、手術目的、ICU入室日数、気管内挿管日数、人工呼吸器装着日数、排液ドレーン留置日数、術後の血糖値の変化、ICUにおける個別の看護ケア計画、術後の夜間覚醒、術後の入眠処置(以上P<0.01)、喫煙歴、病名告知、再建臓器、術後の血圧変動、術後のpH値・PO(2)値・PCO(2)値の変動、術後の病気に対する不安の訴え(以上P<0.05)の有意な17要因が明らかになった。さらに要因間の関連分析により、精神症状の出現には手術侵襲による生体機能変化と術後の呼吸管理による身体的・精神的苦痛が大きな影響を及ぼしていることが明らかになった。出現予防のための看護は、術前・術後をとおしての患者の身体的・心理的状況の把握とICU環境からの早期離脱が重要であることが考えられる。
Keywords 術後精神症状 (the postoperative occurrence of mental disorders) 手術侵襲 (operative invasion) ICU入室期間 (period of treatment ICU) 呼吸管理 (respiration control)
Publication Title 岡山大学医療技術短期大学部紀要
Published Date 1997-01-31
Volume volume7
Issue issue2
Start Page 201
End Page 214
ISSN 0917-4494
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002313743
JaLCDOI 10.18926/11817
Title Alternative Changes in role perception for breast cancer patients with children
FullText URL 007_2_189_199.pdf
Author Maeda, Makiko| Sato, Reiko|
Abstract アイデンティティの確立していない子供をもつ壮年期女性の乳癌発病後の役割意識の変化を、病者役割の受け入れと母親役割意識に焦点を当てて、質的帰納的に分析した。役割意識の変化は、母親役割意識と病者役割意識の関係から6群に分類され、母親役割意識内容に特徴があり、群によって乳癌のもたらす意味が異なった。乳癌のもたらす意味は、母親役割葛藤群では母親としての自己を脅かすもの、母親役割拡大群では母親役割維持のために克服するもの、母親役割目覚め群では母親役割の中に取り込み共存するもの、母親役割成長群では母親としての成長を促すチャンスとなるもの、自己改革群では自己自身の生き方を問うもの、変化なし群では簡単に乗り越えられるものであった。また病者役割の受け入れに葛藤を有する母親役割意識は、葛藤の特徴から、母親役割の強要による葛藤、代替不可能な母親役割の脅かしによる葛藤、乳房喪失による葛藤、子供への悪影響による葛藤、死を自覚した母親役割の葛藤の5つの葛藤を有する母親役割意識に分類された。以上から、子供を持つ乳癌患者に対する看護のあり方は、1)病状を正しく認識するための援助、2)患者の役割意識を考慮した援助、3)外来通院時の積極的働きかけの3点を重視する必要がある。
Keywords 役割意識 (role perception) 母親役割 (maternal role) 病者役割 (sick role) 壮年期乳癌患者 (breast cancer patients)
Publication Title 岡山大学医療技術短期大学部紀要
Published Date 1997-01-31
Volume volume7
Issue issue2
Start Page 189
End Page 199
ISSN 0917-4494
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002313727
JaLCDOI 10.18926/11815
Title Alternative The research on the problems of health care and living of the aged (Pursuing the cases of home treatment given to the elderly patients for one year after their discharge)
FullText URL 007_2_181_188.pdf
Author Nakanishi, Yoshiko| Kondo, Masuko| Ohta, Niwa| Inoshita, Hikari| Ikeda, Toshiko| Watanabe, Kumi| Sato, Yoshie| Takata, Setuko| Kojima, Misako|
Abstract 退院後の生活に目を向けた適切な退院指導がなされることは、高齢患者が安心して在宅療養を送る上で、重要な意味を持つ。そこで病院から在宅療養に移行した70歳以上の高齢者の抱える問題を4回に渡って1年間調査し、これまでに退院時、3ヵ月後、6ヵ月後の調査結果を報告した。本稿では1年を通じて回答のあった53名について健康と生活上の問題の変化を分析し、考察した。在宅療養に移行した高齢者の健康状態と生活上の問題は、ほぼ一致して退院後6ヵ月から1年後までに変化を認め、特に日常生活上の問題は著しく増加した。その原因として病状の悪化との関連が考えられた。また、高齢者の問題についての意識は、研究者の専門的な問題意識に比べて低かった。従って入院中に退院後の生活を予測することには限界があり、今後は退院指導の充実と伴に在宅サービスとの連携が重要であることを認めた。
Keywords 高齢者 (the aged) 在宅療養 (home treatment) 退院指導 (discharge-care) 健康問題 (health) 日常生活 (daily-life problems)
Publication Title 岡山大学医療技術短期大学部紀要
Published Date 1997-01-31
Volume volume7
Issue issue2
Start Page 181
End Page 188
ISSN 0917-4494
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002313372
JaLCDOI 10.18926/11813
Title Alternative Occupational stress and moderator factors -nurse-
FullText URL 007_2_171_180.pdf
Author Inoshita, Hikari|
Abstract 2カ所の地方都市の公立病院で働く看護婦585名に職業性ストレスとモデレータ要因についての調査を行った。職業性ストレッサーとして、訴え率の高い項目は「労働の過重負担」であった。バリマックスによる因子分析を行ったところ①自己実現、②人間関係と対人責任、③意欲と理念の喪失、④仕事の負担、⑤サポート、⑥ライフイベントの6つの因子を抽出した。①自己実現、③意欲と理念の喪失、④仕事の負担の因子は、年齢が若い看護婦ほど否定し、年齢の上昇と共に肯定する傾向が見られた。反対に⑤サポート因子は年齢が若いほど肯定し、年齢の上昇と共に否定する傾向が見られた。すなわち、若い看護婦は、能力の発揮ができない、意欲が喪失する、仕事が負担であると感じており、年齢の上昇と共に能力の発揮ができる、意欲がある、仕事が負担ではないと感じていた。しかし、若い看護婦ほどサポートを多く得られており、年齢の上昇とともに減少していた。これらの結果より、職業性のストレスやモデレータは年齢あるいは経験年数により質や量が変化していた。
Keywords 看護職 (nurses) 職業性ストレス (occupational stress) モデレータ要因 (moderator factors) キャリア (carrier)
Publication Title 岡山大学医療技術短期大学部紀要
Published Date 1997-01-31
Volume volume7
Issue issue2
Start Page 171
End Page 180
ISSN 0917-4494
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002313647
JaLCDOI 10.18926/11811
Title Alternative The health and daily-life problem of the aged at homes for three months after discharge from the hospital
FullText URL 007_2_165_170.pdf
Author Inoshita, Hikari| Takata, Setuko| Kondo, Masuko| Ohta, Niwa| Ikeda, Toshiko| Nakanishi, Yoshiko| Kojima, Misako|
Abstract 今後の継続看護・在宅看護を考えてゆく際の参考にするために、医療施設から自宅へ退院した高齢患者が3カ月経過後に、どのような健康上や日常生活上の問題点をもち、家庭や地域でどのような援助や支援を受けて生活しているかについて報告をする。総合病院に入院していた70歳以上の高齢者で自宅に退院する患者92名のうち、退院後3カ月経過後の時点で回答を得た70名(76.0%)について分析を行った。病状については約8割の者は特に問題を持っていない、しかし約2割の者は病状に悪化が見られた。現在困っていることは「健康上の問題」とした者は約3割であった。日常生活の自立状況では「仕事もできる」とする者が退院時の18.6%より、3カ月後は40.0%に増加しており、「生きがいがかなりある」とする者は退院時の34.3%より、3カ月後は45.7%に増加していた。しかし、回答が得られなかった22名(24.0%)の高齢者は、より重要な問題を包含している可能性があり、追跡をする必要がある。
Keywords 高齢患者 (the aged) 自宅への退院 (pations at home) 3カ月経過後の問題 (problems) 在宅看護 (home treatment) 継続看護 (continuing-nursing)
Publication Title 岡山大学医療技術短期大学部紀要
Published Date 1997-01-31
Volume volume7
Issue issue2
Start Page 165
End Page 170
ISSN 0917-4494
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002313404
JaLCDOI 10.18926/11809
Title Alternative The effective nursing educational plan for the elderly at hospital discharge. - through the questionnaires for the nurses and the elderly patients -
FullText URL 007_2_159_164.pdf
Author Ikeda, Toshiko| Nakanishi, Yoshiko| Kondo, Masuko| Ohta, Niwa| Inoshita, Hikari| Sato, Yoshie| Watanabe, Kumi| Kato, Kumiko| Takata, Setuko|
Abstract 近年の急速な高齢化社会にともない複数の疾病や種々の障害をもちながら自宅で療養する高齢者が増加してきている。このような状況でいったん入院療養した高齢者が自宅へ帰り生活をしていくにはかなりの困難が予測される。高齢者が退院し自宅での生活にスムーズに適応できるか否かは看護婦の退院指導の良否に関わってくる。そこで指導側の看護婦の指導計画や指導方法、内容について調査すると共に受け手の患者の指導希望内容との比較を行い有効な退院指導のあり方を検討した。患者の心配事や援助や相談の希望内容と看護婦の重要とする指導内容はほぼ同様の内容であった。その内容は日常生活に関すること、病気や健康に関することが多かった。看護婦の退院指導の計画でカンファレンスをしている看護婦はしていない看護婦に比べ指導内容の経済的なこと、趣味や生きがいに関する事、生活環境、家族の協力に関することを重要とすると回答したものが有意に多かった。
Keywords 高齢者 (The elderly) 退院指導 (discharge) 自宅療養 (nursing home care) nursing educational plan
Publication Title 岡山大学医療技術短期大学部紀要
Published Date 1997-01-31
Volume volume7
Issue issue2
Start Page 159
End Page 164
ISSN 0917-4494
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002313478
Author 岡山大学医療技術短期大学部|
Published Date 1997-01-31
Publication Title 岡山大学医療技術短期大学部紀要
Volume volume7
Issue issue2
Content Type Others