JaLCDOI 10.18926/11784
Title Alternative The way to a Bachelor's degree : state of graduates from advanced course of midwifery, School of Health Sciences Okayama University
FullText URL 007_1_087_092.pdf
Author Okazaki, Yuka| Goda, Noriko| Shirai, Kiyoko|
Abstract 平成4年に岡山大学医療技術短期大学部専攻科助産学特別専攻は学位授与機構に認定された。5年目を迎えた今年、現在までを見直すために、平成4年度から平成7年度までの入学生80名のうち、短期大学部の卒業生51名を対象とし、アンケート調査を実施した。その結果以下のことがわかった。学位授与機構への申請経験者は6名(11.8%)で、その内2名は現在申請中である。2名が合格し、看護学士の学位を取得していた。現在取得に向けて学修中の者は17名(33.3%)で、学修成果の作成に関して困っている者が多かった。取得の意志はあるが休止中の者は25名(49%)で、主な理由は仕事が忙しいことであった。取得の意志がない者は7名(13.7%)であった。
Keywords 学士の学位 (Bachelor's degree) 学位授与機構 (National Institution for Academic Degrees) 専攻科助産学特別専攻 (advanced course of midwifery) 大学の単位 (credits) 学修成果 (results of learning and training)
Publication Title 岡山大学医療技術短期大学部紀要
Published Date 1996-09-30
Volume volume7
Issue issue1
Start Page 87
End Page 92
ISSN 0917-4494
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002313882
JaLCDOI 10.18926/11782
Title Alternative Factors involved in the movement of the center of mass in healthy women
FullText URL 007_1_081_086.pdf
Author Shirai, Kiyoko| Goda, Noriko| Okazaki, Yuka| Jin, Fumio| Ohta, Takeo|
Abstract 妊娠中の体形変化は姿勢変化をもたらし、このためにおこる重心移動がマイナートラブルを起こす原因となることが考えられる。そこで、健康女性37人を対象に、重心動揺を起こす因子と考えられる体型要因に着目した基礎的研究を行い、以下の結果を得た。1)重心動揺測定項目の中で、重心動揺距離、包絡面積、重心動揺面積の項目は開眼時より閉眼時が有意に数値が大きく、X軸方向動揺平均、Y軸方向動揺平均の項目は、開眼時と閉眼時とで差がなかった。2)ロンベルグ姿勢での開眼及び閉眼重心動揺検査では、座高、下肢長に正の相関が、肥満度に負の相関があるこが示唆された。
Keywords 重心動揺 (Sway of the center of gravity) 直立姿勢 (upright standing position) 健康女性 (healthy females) 体型 (body build)
Publication Title 岡山大学医療技術短期大学部紀要
Published Date 1996-09-30
Volume volume7
Issue issue1
Start Page 81
End Page 86
ISSN 0917-4494
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002313349
JaLCDOI 10.18926/11781
Title Alternative Time needed for practice of the conduct of labor
FullText URL 007_1_075_080.pdf
Author Goda, Noriko| Shirai, Kiyoko| Okazaki, Yuka|
Abstract 近年の急激な少子・高齢化による人口構造の歪みは、益々の出生率の低下を来たしている。この現状の中での分娩介助実習は非常に厳しい状況にある。そのため、当専攻科では平成元年(1989年)より分娩介助実習場所を2施設から3施設として分娩介助実習に対応している。7年間の平均をみると、学生1人当たり10.7回の分娩介助に要する時間は476時間にのぼる。このうち、正規の実習時間外における拘束時間は184時間であった。
Keywords 助産学 (midwifery) 分娩介助実習 (practice of the conduct of labor) 助産婦教育 (midwifery education)
Publication Title 岡山大学医療技術短期大学部紀要
Published Date 1996-09-30
Volume volume7
Issue issue1
Start Page 75
End Page 80
ISSN 0917-4494
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002313562
JaLCDOI 10.18926/11779
Title Alternative An approach to English culture : in the case of Lawrence Country depicted in Lady Chatterley's Lover
FullText URL 007_1_067_074.pdf
Author Takeda, Terufumi|
Abstract 世界に先駆けて産業革命を成し遂げ七つの海を支配した英国の近代機械・産業文明の発展とは反比例するかのように破壊され消滅していく自然の森林と田園。それはかつて英国の中部一帯に広がっていたロビン・フッドの活躍したシャーウッドの森とて例外ではない。そこで現在わずかに残存しているその森の一部を含めてロレンス自身が「わが心のふるさと」と呼んだ生まれ故郷イーストウッドが、彼の最後の小説『チャタリー夫人の恋人』の中にどのように採り入れられ、どのように描写されているかを考察することにより、英国文化の偉大なる伝統が如何なるものであるかのその一端なりを論じてみる。
Keywords 英国文化 (English culture) 『チャタリー夫人の恋人』 (Lady Chatterley's Lover) D.H. ロレンスの故郷 (D.H. Lawrence Country) イーストウッド (Eastwood) 古き良き時代 (the good old days)
Publication Title 岡山大学医療技術短期大学部紀要
Published Date 1996-09-30
Volume volume7
Issue issue1
Start Page 67
End Page 74
ISSN 0917-4494
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002313931
JaLCDOI 10.18926/11777
Title Alternative Daily physical activity in patients with chronic glomerulonephritis
FullText URL 007_1_059_066.pdf
Author Sato, Yoshie| Takahashi, Kayo| Suzuki, Hisao| Ikeda, Toshiko| Kondo, Masuko|
Abstract 腎炎患者の日常生活活動強度と持久性体力を明らかにするため、本研究を行った。被検者は20歳から61歳の腎炎患者7名である。日常生活活動強度の指標として、連続心拍計を用いて24時間心拍数を測定した。また、持久性体力を評価するため、換気性閾値(Ventilatory Threshold : VT)を測定した。各被験者のVTは、同性、同年齢の健常者の値に対する相対値(%VT)で評価した。被検者の%VTの平均は、93.4±18.6%で、健常者に比べて低下していた。24時間心拍数の平均は、82±8拍/分であった。24時間心拍数のうち、VT時の心拍数を越えるものは、多くても2%でしかなく、腎炎患者の日常生活の大部分は、有酸素運動であった。
Keywords 腎炎 (glomerulonephritis) 日常生活 (daily physical activity) 心拍数 (heart rate) 運動 (physical fitness) 換気性閾値 (ventilatory threshold)
Publication Title 岡山大学医療技術短期大学部紀要
Published Date 1996-09-30
Volume volume7
Issue issue1
Start Page 59
End Page 66
ISSN 0917-4494
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002313866
JaLCDOI 10.18926/11776
Title Alternative Coping for the better quality of life(QOL) after adult kidney transplantation and factors affecting on the coping
FullText URL 007_1_049_057.pdf
Author Hayashi, Yuko|
Abstract 腎移植は、免疫抑制剤の進歩に伴う高い生存率や生着率はもちろんのこと、今日では特に移植後のQOLに焦点が当てられている。移植後のQOLを向上させていくためには、レシピエントが移植後の様々な出来事にいかに対処していくかが重要である。本研究は、腎移植後のレシピエントの対処に焦点を当て、移植後のQOLに関係する対処および対処に影響を及ぼす要因を明らかにすることを目的とした。対象者は、関東の2施設で腎移植を受けて入院および外来通院をしている20才以上の10名のレシピエントで、研究参加の同意を得た後、腎移植後どのように対処しているかや、何が対処に影響を与えているかについて面接並びに観察による調査を行った。分析の結果、腎移植後の対処は<問題と取り組む><情報の交換><問題状況の再認知>である対処様式が主に用いられており、医師に任せるという<お任せ>は全員に見られなかった。また、腎移植後の対処に影響を及ぼす要因として、<身体の状態><自己概念><不確かさ><ソーシャルサポート>が見いだされた。
Keywords 対処 (coping) 身体の状態 (physical state) 自己概念 (self concept) 不確かさ (uncertainty) ソーシャルサポート (social support)
Publication Title 岡山大学医療技術短期大学部紀要
Published Date 1996-09-30
Volume volume7
Issue issue1
Start Page 49
End Page 57
ISSN 0917-4494
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002313679
JaLCDOI 10.18926/11774
Title Alternative The health and daily-life problems of the elderly living in their own homes for six months after being discharged from the hospital
FullText URL 007_1_041_047.pdf
Author Ohta, Niwa| Inoshita, Hikari| Ikeda, Toshiko| Nakanishi, Yoshiko| Kondo, Masuko| Takata, Setuko| Kojima, Mishako|
Abstract 病院を退院した高齢者の療養上の問題を把握することは、退院指導や継続看護を進める上でも重要である。著者らは退院時、退院後3か月、6か月、1年のそれぞれの時点で、在宅での看護上の問題について調査研究を行い、すでにこれらの一部は報告した。今回は退院後6ヵ月を経過した高齢者の在宅療養時の健康及び日常生活の問題について報告する。総合病院に入院していた70歳以上の高齢者で、退院時に調査を行った93名のうち、退院後6ヵ月の時点で回答を得た60名(64.5%)について分析した。調査は郵送法により、調査内容は健康状態、自立度、困っていること等で、結果は退院時の状態と比較・検討した。退院6か月後の日常生活の自立度がよい者の割合は退院時より8.4%増加し、体の調子が「良くなった」とする者は50%を越えた。しかし、困っていることとして「健康面」の問題をあげた者は23.3%と高く、退院時の2倍になっていた。また退院時の問題点の70%はなお持続しており、食事療法・移動動作・下肢痛・視聴覚障害・排泄障害・気管支炎等の順に多かった。6ヶ月後の新たな問題として注目すべきものとしては人間関係やコミュニケションの障害が認められた。
Keywords 高齢者 (the elderly) 自宅退院 6か月後 (six months after discharge from the hospital) 健康問題 (health) 日常生活 (daily-life problems)
Publication Title 岡山大学医療技術短期大学部紀要
Published Date 1996-09-30
Volume volume7
Issue issue1
Start Page 41
End Page 47
ISSN 0917-4494
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002313479
JaLCDOI 10.18926/11772
Title Alternative The influence on the family caused by the mother staying away from home in order to take care of a sick child being hospitalized -six cases of siblings left at home who refused to go to school because of this situation-
FullText URL 007_1_035_039.pdf
Author Ohta, Niwa|
Abstract 母親が病気の子どもに1か月以上付き添う場合の家に残されている同胞への影響について研究を行ってきた。今回、その同胞172ケースのうちで登校拒否があった6ケースについて子どもの特徴、家族構成、家族状況等を検討した。その結果、6ケースのうち3ケースが9歳の女児であった。同居家族は1ケースで、他は核家族であった。この同胞たちは、「笑顔がなくなる」、「寂しそうな表情をする」など何らかの精神的不安を表していた。登校拒否の始まった時期は全て入院後1か月未満の時であった。登校拒否が一時的でなく、退院後にも長びいたケースは父親と女児のみが家に残されていた。このような結果から核家族が多い現在小児看護を行う場合、残された同胞への配慮を早期から行いながら病児や母親の援助を行うことが重要である。
Keywords 付き添い 長期入院 (hospitalization) 家族状況 (mother, family) 同胞 登校拒否 (refusing to go to school)
Publication Title 岡山大学医療技術短期大学部紀要
Published Date 1996-09-30
Volume volume7
Issue issue1
Start Page 35
End Page 39
ISSN 0917-4494
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002313617
JaLCDOI 10.18926/11770
Title Alternative A study on students' idears about the school syllabus
FullText URL 007_1_029_033.pdf
Author Ohta, Takeo| Shimoishi, Yasuaki| Azuma, Yoshiharu| Ichimura, Mituko| Endo, Hiroshi| Okazaki, Yuka|
Abstract 1995年4月に初めての本学のシラバス(講義要覧)が発行され、学生に配布された。本報は約1年後の1996年2月の試験期間中にシラバスに対する学生の意見を問うために行われたアンケート調査の結果をまとめたものである。回答を寄せた学生は435人で、在籍学生の89.0%であった。よく利用したとする学生は18.2%、数回利用したとする学生は67.6%であった。学生の使用目的はテストの準備や履修科目の決定のためであった。以上のことから、現在のシラバスは学生が日常的により活用するためにはさらに教師が改善、工夫する必要があると思われた。
Keywords シラバス (syllabus) 授業計画 講義要覧 学生の意見 (student) use
Publication Title 岡山大学医療技術短期大学部紀要
Published Date 1996-09-30
Volume volume7
Issue issue1
Start Page 29
End Page 33
ISSN 0917-4494
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002313997
JaLCDOI 10.18926/11766
Title Alternative Basic properies of beam flatness analyzer (THEBES 7000)
FullText URL 007_1_023_027.pdf
Author Nakagiri, Yoshitada| Oguri, Nobuhiro| Maruyama, Toshinori| Okawa, Yoshihiro| Wakasa, Hiroyuki| Nagaya, Isao| Azuma, Yoshiharu| Shibuya, Koichi| Goto, Sachiko| Mikami, Yasutaka| Inamura, Keiji| Morioka, Yasuki| Sugita, Katsuhiko| Hiraki, Yoshio|
Abstract 癌の有力な治療法の1つである放射線治療はシステム全体の許容誤差が±5%と、正確な治療が要求されている。正確な線量を正確な場所に照射されなければならない。そのためには日頃から照射装置のQuality Control が重要である。Beam平坦度の測定はその中でも、重要な項目で1/6月の測定頻度が勧告されている。今回、市販のBeam Flatness Analyzer (7000型 THEBES) を使用する機会を得たので、その基礎的性能であるChamber 相互の感度のちがい、測定値の再現性、識別可能な最小線量について実験を行った。各項目とも誤差が非常に少なく、日常の使用に際してそのデータは十分信頼できるものであることがわかった。
Keywords 放射線治療 (radiation therapy) ビーム平坦度 (beam flatness) 性能評価 (valuation of property) 電子加速器 (electron accelerator)
Publication Title 岡山大学医療技術短期大学部紀要
Published Date 1996-09-30
Volume volume7
Issue issue1
Start Page 23
End Page 27
ISSN 0917-4494
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002313499
JaLCDOI 10.18926/11760
Title Alternative Alteration of thermostable phosphatase activity after hydrophobic chromatography
FullText URL 007_1_017_021.pdf
Author Mori, Shuji| Okamoto, Motoi| Nakata, Yasunari| Endo, Hiroshi|
Abstract 耐熱性ホスファターゼを含んだBacillus stearothermophilus 粗酵素試料を、リソースIsoによる疎水性クロマトグラフィにかけ分離を行った。1.5M→0M 硫酸アンモニウムの直線逆濃度勾配によって溶出を行ったところ、ホスファターゼは不活性な形で溶出され、これは硫酸アンモニウムによる濃度依存的阻害に起因することが判明した。ホスタファーゼの反応混合液に種々の濃度の硫酸アンモニウムを添加したところ、0.15Mの硫酸アンモニウム存在下で約80%の阻害が認められた。加えて、この阻害作用は単に硫酸アンモニウムの添加によってpHが酸性側に傾くことによるものではないことも明らかとなった。
Keywords 耐熱性ホスファターゼ (thermophilic phosphatase) 疎水性クロマトグラフィ (hydrophobic chromatography) 硫酸アンモニウム (ammonium sulfate) 濃度依存的阻害 (dose- dependent inhibition)
Publication Title 岡山大学医療技術短期大学部紀要
Published Date 1996-08-30
Volume volume7
Issue issue1
Start Page 17
End Page 21
ISSN 0917-4494
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002314041
JaLCDOI 10.18926/11759
Title Alternative 長期ホルマリン固定により失活したProliferating Cell Nuclear Antigen (PCNA) の免疫反応性回復条件の基礎的検討 ―マイクロウェーブ、オートクレーブの影響について―
FullText URL 007_1_009_015.pdf
Author Sakiyama, Junko| Ichimura, Mitsuko| Tohge, Hiroko| Endo, Hiroshi| Kawakami, Kaori| Kawatani, Yuki|
Abstract Using paraffin-embedded tissue sections of liver cancer obtained from autopsy which had been preserved in 10% buffered formalin solution for 6 months while PCNA immunoreactivity was lost, we examined the effects of heat processing by either microwave(MW) and autoclave(AC) in the presence of various processing solution. It appeared that AC processing took shorter time period than MW irradiation to restore equal immunoreactivity. With regard to immunoreactivity retrieval by MW irradiation,however, variation of the degree of retrieval depending on processing time was smaller than in AC, and so the stable consequences were obtained. Although AC processed tissues tended to be stained deep, prolonged processing time presented strong background staining and blurred nuclear margins which made it difficult to estimate the positive cell count. As for the effects of processing solution, there was little difference in retrieval of PCNA among 0.01 M citrate buffer (pH 6.0), saturated solution of lead thiocyanate and distilled water, but the least background staining was observed with distilled water. These observations suggest that MW irradiation of which effect of retrieval is less dependent of processing time and with the least background stainability, is superior to AC processing for PCNA immunoreactivity retrieval on formalin-fixed tissues.
Keywords PCNA microwave (マイクロウェーブ) autoclave (オートクレーブ) immunohistological staining (免疫組織染色) formalin fixation (ホルマリン固定)
Publication Title 岡山大学医療技術短期大学部紀要
Published Date 1996-09-30
Volume volume7
Issue issue1
Start Page 9
End Page 15
ISSN 0917-4494
language English
File Version publisher
NAID 120002313519
JaLCDOI 10.18926/11758
Title Alternative Literature review on the adult kidney transplantation - based on nursing perspective-
FullText URL 007_1_001_007.pdf
Author Hayashi, Yuko|
Abstract 慢性腎不全の治療法の一つに腎移植がある。この文献検討の目的は、医学、精神医学、心理学、社会学ならびに看護学における腎移植に関する諸外国を含めた最近の研究論文を吟味し、今後の腎移植看護の実践や研究に必要な課題を明らかにすることである。文献検討は、看護学の立場から重要と思われる腎移植を受けた成人を対象にした研究論文を集めて、それを基に行った。その結果、腎移植は人工透析やCAPDよりもQOLを高める治療法であり、慢性腎不全患者にとっては期待が大きく関心の高い治療法であることが明確になった。また移植後に新たな身体的、心理的、精神的及び社会的な問題が生じることによって、レシピエントはストレスフルな状況にさらされやすいこと、レシピエントの効果的な対処の仕方がQOLを高めることなどがわかった。これらの知見から、腎移植看護の発展のためには、腎移植者の生活体験の意味を明らかにしたり、効果的な看護介入・教育の開発をめざした研究や、移植前から移植後を通じての継続的な看護の取り組みが今後の課題として考えられた。
Keywords 移植医療 腎移植 (kidney transplantation) QOL (quality of life) 対処 (coping) 腎移植看護 (nursing intervention) patient education
Publication Title 岡山大学医療技術短期大学部紀要
Published Date 1996-09-30
Volume volume7
Issue issue1
Start Page 1
End Page 7
ISSN 0917-4494
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002313915