Author 岡山大学医学部保健学科|
Published Date 2006-03-31
Publication Title 岡山大学医学部保健学科紀要
Volume volume16
Issue issue2
Content Type Others
Author Fukai, Kiyoko| Katsuda, Toshizo| Kondo, Mari| Shibakura, Misako| Asari, Shoji|
Published Date 2006-03-31
Publication Title 岡山大学医学部保健学科紀要
Volume volume16
Issue issue2
Content Type Others
JaLCDOI 10.18926/15174
Title Alternative The movement of midwifery education and a future challenge
FullText URL 016_2_085_091.pdf
Author Goda, Noriko| Ohmuro, Ritsuko| Niino, Yoshiko| Ichikawa, Kaori| Fuse, Chigusa| Matsumoto, Yukie|
Abstract 我が国における助産学教育は看護学教育の4年制化に伴い,大きな影響を受けている。即ち,短大専攻科の4年制大学への移行により選択枠は減少し,講義および実習時間の短縮化を余儀なくされた。さらに,専門学校の閉廃校も進んで助産師の養成数は減少し,その教育の質にも大きな問題を包含するようになった。一方,少子化が進展し,地域社会や家庭における子育て力の低下等に伴う育児不安や児童虐待が大きな社会問題となっている。このような社会情況の中で,助産師の果たすべき役割は益々増大し,助産師に対する期待は高まる一方である。そこで,助産学教育の動向と取り巻く環境を概観することにより,その問題点を検討した。その結果,1) 4年制看護学教育の中で保健師・助産師・看護師の3つの国家試験受験資格を得ることは容易ではないこと。 2) 社会の要請に応えうる人材育成のための専門的教育課程への移行が急務であることが示唆された。
Keywords 助産学教育 (Midwifery education) 助産師 (Midwife) カリキュラム (Curriculum)
Publication Title 岡山大学医学部保健学科紀要
Published Date 2006-03-31
Volume volume16
Issue issue2
Start Page 85
End Page 91
ISSN 1345-0948
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002307427
JaLCDOI 10.18926/15173
Title Alternative Study on the method to quantify viable bacterial cellson the surface of endotracheal suction catheters
FullText URL 016_2_079_083.pdf
Author Inukai, Masako| Nomura, Kayo| Watanabe, Kumi| Senda, Yoshiko| Mitsuhata, Ritsuko| Kariyama, Reiko|
Abstract 気管内吸引カテーテルに付着した一般細菌の生菌数測定方法について,超音波法およびチューブミキサーによ攪拌法を用いて検討した。まず,人工的に緑膿菌を付着させた気管内吸引カテーテルを超音波処理することにより生菌数を測定した。その結果,処理時間が1分を経過すると生菌数は減少をはじめ経時的に減少傾向を示した。一方,攪拌法では0.5分の処理をピーク値としてその後の減少傾向は認められなかった。次に,在宅療養患者に使用したカテーテルをチューブミキサーで0.5分攪拌後,生菌数の測定を行った。また,同じカテーテルを用いて走査型電子顕微鏡による観察を行った結果,画面上の細菌数の印象と生菌数の測定結果に矛盾はなかった。これらのことから気管内吸引カテーテルに付着した一般細菌の生菌数測定方法として,生理食塩水に入れたカテーテルをチューブミキサーで攪拌する方法が有用であると考えられた。
Keywords 気管内吸引カテーテル (Endotracheal suction catheter) 付着菌の解離 (removal of attached bacteria) 生菌数測定方法 (viable cell counts) 細菌学的評価 (microbiological evaluation) 形態学的評価 (morphological evaluation)
Publication Title 岡山大学医学部保健学科紀要
Published Date 2006-03-31
Volume volume16
Issue issue2
Start Page 79
End Page 83
ISSN 1345-0948
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002307930
JaLCDOI 10.18926/15172
Title Alternative Influence of caregivers meeting on caregivers life - The active caregivers change and interaction with past caregivers -
FullText URL 016_2_067_078.pdf
Author Kato, Hisae| Hyodo, Yoshimi|
Abstract 本研究は,「介護者の会」参加によってもたらされる介護への影響を,現役介護者と介護終了者の相互作用に焦点を当てて探求しようとするものである。特に介護終了者が介護を終えた今もどういう意図で会に参加し,実際に何が得られているのか,また介護終了者の参加がもたらす現役介護者への影響は何なのかを,明らかにすることを目的とした。2つの「介護者の会」に依頼し,現役介護者10名,介護終了者13名を対象として,半構造的面接を行った。その結果1)現役介護者は,会への参加によって将来への不安が軽減し,相談できる人が出来た,適切な介護用品を活用できるようになった等の変化が見られた。 2)現役介護者は介護終了者が「介護者の会」の世話役を行ってくれることで安心して会に参加でき,介護終了者から安心感や介護ヒントを与えられていた。3)介護終了者は,次第に聴く立場から語る立場へと変化すると同時に,自らの介護の振り返りも行っていた。4)介護終了者もまた「介護者の会」から情報や現役介護者からの信頼感を得ており,会の成長・活動意欲へと繋がっている,といったことが明らかになった。
Keywords 介護者の会 (Caregivers meeting (Self help group)) 現役介護者 (active caregivers) 介護終了者 (past caregivers) 認知症高齢者 (dementia elderly person) 参加継続理由 (participation continuance reason)
Publication Title 岡山大学医学部保健学科紀要
Published Date 2006-03-31
Volume volume16
Issue issue2
Start Page 67
End Page 78
ISSN 1345-0948
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002307900