サムネイル |
 |
文庫名 |
池田家文庫 |
資料種別1 |
古文書 |
資料種別2 |
池田家 |
絵図分類名 |
国絵図 T1 |
資料番号 |
T1-23 |
標題 |
備中国巡覧大絵図 |
旧題 |
備中国巡覧大絵図 |
年代(和暦) |
嘉永7年2月 |
年代(西暦) |
1854 |
サイズ(縦cm x 横cm) |
150.8 x 85.4 |
作成者 |
蔀関牛〔草稿〕、松川半山〔画図〕、森英三〔筆耕〕 |
注記 |
(内題)「備中国巡覧大絵図」、(刊記)「草稿:浪華蔀関牛、画図:同松川半山、筆耕:同森英三、嘉永七甲寅二月、発行:備中倉敷東本町太田屋六蔵・大阪心斎橋通北久太良町河内屋喜兵衛・同所河内屋儀助」、「凡例:笠岡杏隠製・倉敷蔵六補」 |
備考 |
木版、墨刷に彩色 |
特記 |
(付紙)「御領々色別/御領分、満次郎様、倉敷・笠岡・大森御領、一橋、元板倉伊賀、木下備中守、板倉摂津守、関伊勢守、伊東播磨守、山崎主税助、戸川主馬助、阿部主計頭、石川主殿頭、松平豊前守、青木源五郎、蒔田相模守、蒔田?太郎、花房助兵衛、戸川捨次郎、元戸川伊豆、水谷主水、戸川近江守、戸川播磨守、水谷弥之介、榊原左平衛、池田福次郎様、池田左京様、長谷川都五郎、小堀直次郎、高山安左衛門、毛利十郎左衛門、吉備津宮、宝福寺」、*各領分別に彩色してある、神社・古刹・郡分名勝・名蹟・産物の書き上げと天保六年二月十五日付松斎大中臣藤井宿祢高尚の跋文がある |
数量 |
1枚 |
高精細画像 |
https://repo.lib.okayama-u.ac.jp/zoomify/T1-23.html |
高精細フラグ |
高精細画像あり |
利用条件 |
http://www.lib.okayama-u.ac.jp/collections/kicho_tetsuduki.html |
説明 |
備中倉敷東本町太田屋六蔵・大坂心斎橋通北久太良町河内屋喜兵衛・同所河内屋儀助が刊行した備中国絵図。幕末期に広く流通した。本来は墨一色摺りだが、本史料では手彩色が施されている。また村々には領主別の印が付けられていて、その凡例が付紙になっている。そこには、備中松山藩領が「元板倉伊賀」とあり、備中鎮撫に際して利用されたのではないかと思われる。 |