池田家文庫絵図公開データベース
  • English
池田家文庫絵図公開トップ | 岡山大学 | 岡山大学附属図書館
一   覧
高精細画像一覧 (1996)
絵図ベストセレクション
このデータベースについて
書誌情報および関連文字情報について
文字の表記について
絵図分類について
池田家文庫について
池田家文庫について
貴重書利用案内
デジタルアーカイブ
池田家文庫絵図公開
古文献ギャラリー(信長記・三浦家文庫・平家物語等)
池田家文庫データベース
池田家文庫マイクロ目録
池田家文庫諸職交替

絵図分類について

池田家文庫には、岡山藩に関係するあらゆる分野・事象に関する資料が揃っています。整理された資料の保存、利用の利便性を図るため、池田家文庫固有の分類を設けています。池田家文庫において頭文字「T」の分類は、「絵図」を示します。

国絵図(T1)
国絵図は、江戸時代初期(17世紀)から明治時代(19世紀)にかけて、各地の地理状況を国単位に描いた絵図の総称で、その代表は江戸幕府が数回にわたり全国の大名に命じて作成した地図です。作成年代が異なる岡山県域に属する「備前国」,「備中国」の絵図や江戸時代初期に作成された全国の国絵図(「日本六十余州図」)などが一覧できます。
郡絵図(T2)
郡絵図は、「備前国」,「備中国」領内にある郡や村の状況を描いた絵図です。例えば、「備前国」を構成する「和気郡」,「児島郡」,「上道郡」,「津高郡」などの郡を対象とした絵図では村の位置や名称、耕地、道路、用水などについて知ることができます。「備中国」では、「賀陽郡」,「浅口郡」,「窪屋郡」の絵図が多くあります。
城絵図(T3)
岡山城の城郭,周辺図,天守閣実測図面などの絵図や江戸幕府への岡山城内石垣の修復願に関する絵図が多くあります。日本全国の城郭や周辺図も一覧できます。
役所絵図(T4)
岡山藩の郡会所や町会所など役所に関する絵図です。
屋敷図(T5)
岡山城本丸,二の丸,西の丸など城内にある建築物の図面やその周辺の土木図面があります。岡山藩江戸屋敷をはじめ、各地の岡山藩と縁のある屋敷,建物,庭園などの図面を数多く一覧できます。年代の異なる同一建築物の図面を照らし合わせると、建物の増改築や庭園の改造が読みとれます。
城下図(T6)
江戸時代の岡山城を中心とした岡山の町中における区画を示した絵図が数多くあります。「岡山古図」などの城下図からは、当時住んでいた役人の名前や道路・水路,旭川,城との位置関係がわかります。池田家と縁のある姫路城下図や領内の児島郡天城の絵図も含まれています。
普請図(T7)
岡山藩が行った「岡山城の修復」,「後楽園の築庭及び改庭」,「岡山沿岸の干拓事業」などの領内の土木工事に関する絵図が数多く含まれています。京都御所の造営など御手伝い普請に関係した絵図もあります。
交通図(T8)
交通図は、瀬戸内や日本諸国の海岸および周辺部、海上交通(航路)を描いた地図、街道筋や海岸の様子を絵画的に描いた絵図です。一枚物の絵図のほか、巻物として描いているものも数多く含まれます。例えば、「東西道中之絵図」は、江戸から長崎の街道沿いの風景を絵画として描いた折本の絵図です。江戸時代の東海道および瀬戸内,九州北部の山,川,海,町並みを絵画的に描いており、当時の交通や旅の様子を伺うことができます。
他所図(T9)
岡山以外の日本各地の地域(奥州,九州など)や都市(函館,江戸,京都,大坂など)に関する地図や風景を異なった画風で描いたさまざまな絵図があります。
日本地図・世界地図(T10)
様々な年代に作成された日本および世界の古地図が一覧できます。江戸時代初期の「日本図」や「朝鮮図」など貴重なものもあります。
寺社・学校・吉凶仏事(T11)
江戸時代の寺,神社,学校,仏教に関係する絵図です。当時、行われた儀式や諸事の配席を示した絵図も含んでいます。
戦略絵図(T12)
戦国時代以降の合戦に関する陣地図や砲台の図面などがあります。歴史上有名な「川中島の戦い」,「長篠の戦い」,「備中高松城水攻め」,「関ヶ原の戦い」,「大坂冬の陣及び夏の陣」などの合戦に関する絵図も含んでいます。「島原の乱」や「函館五稜郭戦」,「安宅船国」なども貴重なものです。
雑(T13)
T1からT12に含まれないさまざまな絵図を収めています。「鉄砲貿易図」や「御座船図」など思いがけない「掘り出し物」もあります。
〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中3-1-1
岡山大学附属図書館
Copyright(C)2010 Okayama University All Rights Reserved.
スタッフログイン