日本大絵図
サムネイル | ![]() |
---|---|
文庫名 | 池田家文庫 |
資料種別1 | 古文書 |
資料種別2 | 池田家 |
絵図分類名 | 日本世界全図 T10 |
資料番号 | T10-4 |
標題 | 日本大絵図 |
旧題 | 日本大絵図 国別知行高有之 |
年代(和暦) | 未詳 |
作成者 | 未詳 |
注記 | なし |
備考 | なし |
特記 | なし |
高精細画像 | https://repo.lib.okayama-u.ac.jp/zoomify/T10_4_UT02000342.html |
高精細フラグ | 高精細画像あり |
利用条件 | http://www.lib.okayama-u.ac.jp/collections/kicho_tetsuduki.html |
説明 | 川村博忠によって、巡検使国絵図を基に作られた日本総図(寛永日本図A型)を寛永15年絵図に基づいて修正した日本総図(寛永日本図B型)と推定されている。また川村は、島原半島の地名が他と比べて異常に詳しい点に、寛永15年(1638)の島原・天草一揆後の政治状況を見ている。城地は□、その他の地名は○、道路は朱線、海路は白線で示される。里数や渡河情報も細かく記される。畾紙部分には国ごとの石高とそのうちの蔵入地(幕府領)の高を記す。各地の居城に貼られた付箋には、城主名と知行高が記されており、その年代はほぼ正保元年(1644)から同2年(1645)に集約されるという。この図が写されたのもほぼその頃と考えてよいだろう。国名をはじめ図中の文字は北から南を見た方向に書かれており、畾紙の文字や貼紙も同じ方向である。 |