検索結果 48107 件
JaLCDOI | 10.18926/61638 |
---|---|
フルテキストURL | rkiyo56_099_104.pdf |
著者 | 梶山 和俊| 竹島 潤| 奥田 陽一| ボンド 良子| ミラー ジェームズ| |
出版物タイトル | 研究紀要 : 岡山大学教育学部附属中学校 |
発行日 | 2021-03 |
号 | 56号 |
開始ページ | 99 |
終了ページ | 104 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | © 岡山大学教育学部附属中学校 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120007004112 |
JaLCDOI | 10.18926/61637 |
---|---|
フルテキストURL | rkiyo56_089_096.pdf |
著者 | 川上 祥子| 日浦 基子| |
出版物タイトル | 研究紀要 : 岡山大学教育学部附属中学校 |
発行日 | 2021-03 |
号 | 56号 |
開始ページ | 89 |
終了ページ | 96 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | © 岡山大学教育学部附属中学校 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120007004125 |
JaLCDOI | 10.18926/61636 |
---|---|
フルテキストURL | rkiyo56_081_086.pdf |
著者 | 安井 徹人| 西﨑 康晴| |
出版物タイトル | 研究紀要 : 岡山大学教育学部附属中学校 |
発行日 | 2021-03 |
号 | 56号 |
開始ページ | 81 |
終了ページ | 86 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | © 岡山大学教育学部附属中学校 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120007004124 |
JaLCDOI | 10.18926/61635 |
---|---|
フルテキストURL | rkiyo56_071_078.pdf |
著者 | 川端 美穂| 小田 成一| 岩谷 諭| |
出版物タイトル | 研究紀要 : 岡山大学教育学部附属中学校 |
発行日 | 2021-03 |
号 | 56号 |
開始ページ | 71 |
終了ページ | 78 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | © 岡山大学教育学部附属中学校 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120007004123 |
JaLCDOI | 10.18926/61634 |
---|---|
フルテキストURL | rkiyo56_061_068.pdf |
著者 | 武田 聡一郎| |
出版物タイトル | 研究紀要 : 岡山大学教育学部附属中学校 |
発行日 | 2021-03 |
号 | 56号 |
開始ページ | 61 |
終了ページ | 68 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | © 岡山大学教育学部附属中学校 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120007004122 |
JaLCDOI | 10.18926/61633 |
---|---|
フルテキストURL | rkiyo56_051_058.pdf |
著者 | 三村 悠美子| |
出版物タイトル | 研究紀要 : 岡山大学教育学部附属中学校 |
発行日 | 2021-03 |
号 | 56号 |
開始ページ | 51 |
終了ページ | 58 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | © 岡山大学教育学部附属中学校 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120007004121 |
JaLCDOI | 10.18926/61632 |
---|---|
フルテキストURL | rkiyo56_041_048.pdf |
著者 | 坪田 智行| 小池 かおり| 山本 芳幸| 岩田 和徳| |
出版物タイトル | 研究紀要 : 岡山大学教育学部附属中学校 |
発行日 | 2021-03 |
号 | 56号 |
開始ページ | 41 |
終了ページ | 48 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | © 岡山大学教育学部附属中学校 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120007004120 |
JaLCDOI | 10.18926/61631 |
---|---|
フルテキストURL | rkiyo56_033_038.pdf |
著者 | 猪木 実奈子| 川本 芳弘| 高田 誠| 横林 慎也| |
出版物タイトル | 研究紀要 : 岡山大学教育学部附属中学校 |
発行日 | 2021-03 |
号 | 56号 |
開始ページ | 33 |
終了ページ | 38 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | © 岡山大学教育学部附属中学校 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120007004119 |
JaLCDOI | 10.18926/61630 |
---|---|
フルテキストURL | rkiyo56_025_030.pdf |
著者 | 渡邊 晶| 三村 脩祐| 米林 哲郎| |
出版物タイトル | 研究紀要 : 岡山大学教育学部附属中学校 |
発行日 | 2021-03 |
号 | 56号 |
開始ページ | 25 |
終了ページ | 30 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | © 岡山大学教育学部附属中学校 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120007004118 |
JaLCDOI | 10.18926/61629 |
---|---|
フルテキストURL | rkiyo56_015_022.pdf |
著者 | 三竿 香織| 釼持 太一| 川上 尚俊| 松森 典子| 後藤 亨朗| |
出版物タイトル | 研究紀要 : 岡山大学教育学部附属中学校 |
発行日 | 2021-03 |
号 | 56号 |
開始ページ | 15 |
終了ページ | 22 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | © 岡山大学教育学部附属中学校 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120007004117 |
JaLCDOI | 10.18926/61628 |
---|---|
フルテキストURL | rkiyo56_003_012.pdf |
著者 | 主題研究部(研究主任 竹島潤)| |
出版物タイトル | 研究紀要 : 岡山大学教育学部附属中学校 |
発行日 | 2021-03 |
号 | 56号 |
開始ページ | 3 |
終了ページ | 12 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | © 岡山大学教育学部附属中学校 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120007004116 |
フルテキストURL | rkiyo56_contents.pdf |
---|---|
出版物タイトル | 研究紀要 : 岡山大学教育学部附属中学校 |
発行日 | 2021-03 |
号 | 56号 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | © 岡山大学教育学部附属中学校 |
論文のバージョン | publisher |
フルテキストURL | biess_5_contents_e.pdf |
---|---|
出版物タイトル | 岡山大学全学教育・学生支援機構教育研究紀要 |
発行日 | 2020-12-30 |
巻 | 5巻 |
ISSN | 2432-9665 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
フルテキストURL | biess_5_colophon.pdf |
---|---|
出版物タイトル | 岡山大学全学教育・学生支援機構教育研究紀要 |
発行日 | 2020-12-30 |
巻 | 5巻 |
ISSN | 2432-9665 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/61624 |
---|---|
タイトル(別表記) | Development of teaching materials for improving communication skills in Corona disaster |
フルテキストURL | biess_5_296_305.pdf |
著者 | 中山 芳一| 林田 圭| |
抄録 | コロナ禍によって大学のアクティブラーニング型授業は大きな方向転換を余儀なくされた。学生のコミュニケーション力を目指して開講していた岡山大学の教養科目の授業でも、従来の双方向型コミュニケーション実践を軸とした授業内容を大幅に改める必要に迫られた。そこで、コミュニケーション力を下支えするメタ認知力の育成を目的とした、日々の生活のリフレクションを通した考察を行うための教材を開発した。その後、教材を活用した授業を実践し、授業の前後、学生へのアンケート調査を行った結果、本教材を用いた授業を行ったことにより、学生のメタ認知力が向上したことが明らかになった。 |
キーワード | 非認知能力 コミュニケーション力 メタ認知 リフレクション |
出版物タイトル | 岡山大学全学教育・学生支援機構教育研究紀要 |
発行日 | 2020-12-30 |
巻 | 5巻 |
開始ページ | 296 |
終了ページ | 305 |
ISSN | 2432-9665 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120007004130 |
JaLCDOI | 10.18926/61623 |
---|---|
タイトル(別表記) | Support for Parents in Disaster Areas of “Heavy Rain in July Heisei 30” Effects of Parent Program for Parents who Need Support in Raising Their Children. |
フルテキストURL | biess_5_283_295.pdf |
著者 | 原田 新| 狩長 裕子| 望月 直人| 狩長 弘親| 辻井 正次| |
抄録 | 「平成30年7月豪雨」は,西日本を中心に多大な被害をもたらした。大災害で被災した子どもたちの心は長期にわたって影響を受けることが知られているが,子どもたちへの支援を考える上では,その保護者への支援も欠かせない。本研究では,平成30年7月豪雨の際に特に被害の大きかった地域において,被災から4か月後の11月に,子育てに支援が必要な保護者を対象としてペアレント・プログラムを実施すると共に,情報交換会を行った。全6回のプログラムを実施した結果,大半の参加者の抑うつ得点が低下した。今後,有事の際での事後的な支援対応だけではなく,平常時から孤立しがちな保護者への支援体制を予防的に構築しておくことが求められる。 |
キーワード | 平成30年7月豪雨 ペアレント・プログラム 被災地支援 |
出版物タイトル | 岡山大学全学教育・学生支援機構教育研究紀要 |
発行日 | 2020-12-30 |
巻 | 5巻 |
開始ページ | 283 |
終了ページ | 295 |
ISSN | 2432-9665 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120007004129 |
JaLCDOI | 10.18926/61622 |
---|---|
タイトル(別表記) | Development of Placement Test Questions in Moodle for the Japanese Language Course |
フルテキストURL | biess_5_271_282.pdf |
著者 | 内丸 裕佳子| 諏訪 棟植| |
抄録 | 岡山大学の全学日本語コースは現在,「全学日本語コースWebシステム」という独自のシステムを用いて,学内限定でオンラインによるプレースメントテストを行っている。このシステムの廃止が予定されていること,COVID-19の影響で学内への立ち入り制限が想定されることから,現システムに代わって学外からでも受験できる手段の準備が望まれている。そこで一つの解決策としてMoodleを用いたプレースメントテストの問題作成に取り組んだ。本稿ではMoodleによる聴解テストと文法テストの作成について紹介するとともに,今後の課題を述べる。 |
キーワード | プレースメントテスト Moodle 全学日本語コースWebシステム |
出版物タイトル | 岡山大学全学教育・学生支援機構教育研究紀要 |
発行日 | 2020-12-30 |
巻 | 5巻 |
開始ページ | 271 |
終了ページ | 282 |
ISSN | 2432-9665 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120007004128 |
JaLCDOI | 10.18926/61621 |
---|---|
タイトル(別表記) | Revision of Japanese Language Course Web System at Okayama University Associated with the Curriculum Change |
フルテキストURL | biess_5_257_270.pdf |
著者 | 内丸 裕佳子| 坂野 永理| |
抄録 | 岡山大学では留学生用全学日本語コースの履修登録や成績入力は大学の履修登録システムに組み込まれていない。そのため,教員が主体となり,2006年度に履修登録・成績入力システムとして「全学日本語コースWebシステム」を開発した。本システムは日本語コースを取り巻く環境の変化に合わせ,修正や新たな機能の追加を繰り返しながら現在まで運用を行っている。本稿では,2013年度以降に行った改訂に重点を置きながら,全額日本語コースWebシステムの機能を紹介する。今後,さらなるシステムの見直しが求められており,本稿は新システム構築のための資料としての意義を持つ。 |
キーワード | 日本語コースWebシステム システム改訂 カリキュラム変更 4学期制導入 |
出版物タイトル | 岡山大学全学教育・学生支援機構教育研究紀要 |
発行日 | 2020-12-30 |
巻 | 5巻 |
開始ページ | 257 |
終了ページ | 270 |
ISSN | 2432-9665 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120007004127 |
JaLCDOI | 10.18926/61620 |
---|---|
フルテキストURL | biess_5_249_256.pdf |
著者 | MAHMOOD Sabina| |
抄録 | Japanese Universities are becoming a popular choice for International Baccalaureate (IB) students, including National Universities. Okayama University is a Super Global National University (SGU) in Western Japan, which started IB admissions in 2012, and presently hosts 70 IB students including 11 graduates, in 11 faculties and 1 special program. Through continuous follow up of enrolled IB students over a period of almost 9 years, Okayama University has discovered some special characteristics in IB students, which has been embedded in them through their IB education and made them a holistic, global citizen. As a Japanese National University, Okayama University is hopeful that the increasing presence of IB students, who have critical thinking skills, a unique process of learning and an abundance of communication skills, will bring in a new wave of students on campus, in classes and club activities, who can influence international mindedness and help to globalize the university from a local point of view. This report, is an attempt to find similarities between the IB Learner Profile, which lies at the heart of all IB student characteristics and the 21st. Century Skills, which are essential characteristics in developing youth in the age of the internet. |
出版物タイトル | 岡山大学全学教育・学生支援機構教育研究紀要 |
発行日 | 2020-12-30 |
巻 | 5巻 |
開始ページ | 249 |
終了ページ | 256 |
ISSN | 2432-9665 |
言語 | 英語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120007004126 |
JaLCDOI | 10.18926/61619 |
---|---|
タイトル(別表記) | Individual Research Project as a course in the EPOK Course Curriculum |
フルテキストURL | biess_5_240_248.pdf |
著者 | 大林 純子| |
抄録 | 短期留学プログラムEPOKの受入においては、多様化しうる受入留学生の目的やニーズに対応する学習(履修)コースの拡充が必要である。とりわけ、過半数が英語圏からの交換留学生であるEPOKでは、英語を使用言語として運営しており、履修コースに置いても英語による授業の拡充は第一の課題である。本稿では、交換留学生にとって必要十分な学習プログラムを模索するうえで、個別研究(Research Project)科目を活かす工夫に注目する。特に、EPOK修了カリキュラムにおいて必修科目と位置づけ、大半のEPOK生が履修する個別研究科目(EPOK Research Project)の開講、留学生の取組みを概観する。中でもリサーチのトピックに表れる留学生の関心分野は履修コースの拡充という課題に示唆を投じてくれる。5年間のEPOK Research Projectの成果と課題を振り返り、留学生のニーズに合う個別研究科目の改善を図りたい。 |
キーワード | 交換留学生受入プログラム 留学生教育 個別研究 留学生の関心テーマ |
出版物タイトル | 岡山大学全学教育・学生支援機構教育研究紀要 |
発行日 | 2020-12-30 |
巻 | 5巻 |
開始ページ | 240 |
終了ページ | 248 |
ISSN | 2432-9665 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120007004141 |