検索条件

閉じる

検索結果 48318 件

JaLCDOI 10.18926/bgeou/9668
フルテキストURL 083_0123_0133.pdf
著者 北神 正行|
抄録 本稿は、我が国における効果的な新人教師教育プログラムを開発するための基礎的な作業のひとつとして、新人教師教育における指導教員の位置と役割について、主としてアメリカの新人教師教育プログラム(Teacher Induction Program)における指導教員(master/mentor teacher)の分析から考察するものである。具体的には、新人教師教育プログラムにおける指導教員の役割・機能、指導教員の選任基準、そして新人教師がとらえる指導教員像、といった点についての分析を行うものである。
出版物タイトル 岡山大学教育学部研究集録
発行日 1990-03-15
83巻
開始ページ 123
終了ページ 133
ISSN 0471-4008
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002311147
JaLCDOI 10.18926/bgeou/9662
フルテキストURL 083_0039_0051.pdf
著者 髙塚 成信|
抄録 In this paper an attempt is made to investigate the way the definite and indefinite articles are used in noun phrases which are post-modified by phrases and clauses. This investigation then suggests some guidelines for teaching the articles in those syntactic positions at the junior high school level.
出版物タイトル 岡山大学教育学部研究集録
発行日 1990-03-15
83巻
開始ページ 39
終了ページ 51
ISSN 0471-4008
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002311124
JaLCDOI 10.18926/bgeou/9656
フルテキストURL 084_0311_0323.pdf
著者 稲田 利徳|
抄録 歌僧正徹(永徳元年~長禄三年)に「なぐさめ草」と称する紀行分が現存する。この作品は、東国旅行を思い立った正徹が、応永二十五年(一四一八)春三月末に都を浮かれ出て、やがて逢坂の関を越え、近江・美濃から尾張の黒田を経て、さらに清須に滞在、土地の翁や越の国へ旅する途中の童形達との談話や「源氏物語」談義などの様子を綴ったもので、同年六月頃までで閉じられている。「なぐさめ草」の伝本には、扶桑拾葉集本、これをもと系統と松平文庫本系統に大別される。前者に属する伝本には、扶桑拾葉集本、これももとに転写したとおぼしき群書類従本、祐徳神社寄托中川文庫本(「桑孤」収録 )などのほか、やや系統を異にするが、早稲田大学図書館本も、この系統に属している。これに対して、松平文庫本系統は、島原市立図書館松平文庫本のみの孤本である。両系統を比較してみると、その本文異同は、書写階梯における誤写で生じたのではなく、大幅なものである。これは作者自身の推敲、追加などを考慮に入れなければ説明のつかない性格の異文で、両系統は初稿本と再稿本とに位置する伝本と思われる。この点に関しては、すでに拙稿「正徹の「なぐさめ草」の諸本と成立」(岡山大学教育学部研究集録、第四十九号、昭和五十三年七月)で実証したように、扶桑拾葉集本系統の方が初稿本の姿を伝え、松平文庫本系統は、その後、作者自身が用例の追加や表現の削除、推敲、和歌の差し換えなどの手を加えた再稿本とみなされる。今回行なう、この「なぐさめ草」の注釈は、再稿本の松平文庫本を底本に、扶桑拾葉集本系統との校合をもって校訂本文を作成し、その語釈、通釈を企図するものである。なお、島原市立図書館松平文庫本の「なぐさめ草」の書誌は以下の通りである。縦二七・五糎、横二〇・一糎。袋綴写本一冊。表紙は薄青色下地に唐草模様入り。題簽は左肩に「慰草」と貼付。本文料紙は斐紙。一面は一〇行書き、和歌は一首一行書き。墨付一八丁。江戸初期頃の書写本で、松平文庫本が多くの写本にある「尚舎源忠房」「文庫」の蔵書印で巻尾にある。なお、この「慰草」は、三浦三夫氏の手で翻刻されている(「慰草(松平文庫本)」、昭和四十四年三月刊。私家版)。
出版物タイトル 岡山大学教育学部研究集録
発行日 1990-07-16
84巻
開始ページ 11
終了ページ 23
ISSN 0471-4008
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002311165
JaLCDOI 10.18926/bgeou/9647
フルテキストURL 084_0179_0186.pdf
著者 平井 安久|
抄録 情報処理の能力の定義の方法はいろいろ考えられ、一口に適切な定義をすることは容易ではないが、規則性や論理性を理解する力、記憶力、類推する能力をはじめその他多くの幅広い能力が関係するものと思われる。そこで情報処理能力の一面を知るための調査項目を用意し、「商法処理適正検査」という形で中学生から大学生までの年代に対して実施してそのデータの分析を試みた。調査項目として用意されたのは対応や規則性、記憶、判定、真偽の判断、問題解決といった情報処理に関して基本的と思われる内容を含んだ項目郡である。  調査から得られたいくつかの結果のうち今回は検査項目間の関連と全体的特徴について述べる。
キーワード 情報処理能力 中学生 高校生 大学生
出版物タイトル 岡山大学教育学部研究集録
発行日 1990-07-16
84巻
開始ページ 179
終了ページ 186
ISSN 0471-4008
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002311113
JaLCDOI 10.18926/bgeou/9636
フルテキストURL 084_0043_0052.pdf
著者 井戸 和秀|
抄録 音楽表現において、問題となるもののひとつに、拍子がある。拍子は施法の「エトス論」のように、それぞれの拍子には「特性」があるとされている。そして、音楽表現の際には、この拍子の特性が非常に重要視される。たとえば、4分の4拍子であれば、強、弱、中強、弱の規則的な交替による「4分の4拍子らしさ」が」要求される。また複合拍子においても、たとえば、4分の6拍子であれば、6拍の集合体ではなく、あくまで6拍子としての特性つまり強、弱、弱、中強、弱、弱を備えた表現でなくてはならないとされている。このように、いろいろな拍子の特性を個々の楽曲に応じて表現することは、演奏や指導の際、特に重要と考えられている。このような拍子に対する認識は、音楽指導上の第一段階から、かなり一般的なものとなっている。たとえば、歌や合奏の指導などでは、必ずといってよいほど第1拍を手や大太鼓で強く叩かせたりして、その曲の拍子感を養うように指導される。
キーワード 音楽 拍子概念 ヴァンサン・ダンディ
出版物タイトル 岡山大学教育学部研究集録
発行日 1990-07-16
84巻
開始ページ 43
終了ページ 52
ISSN 0471-4008
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002311073
JaLCDOI 10.18926/bgeou/9631
フルテキストURL 085_0201_0214.pdf
著者 稲田 利徳|
抄録 歌僧正徹(永徳元年~長禄三年)に「なぐさめ草」と称する紀行分が現存する。この作品は、東国旅行を思い立った正徹が、応永二十五年(一四一八)春三月末に都を浮かれ出て、やがて逢坂の関を越え、近江・美濃から尾張の黒田を経て、さらに清須に滞在、土地の翁や越の国へ旅する途中の童形達との談話や「源氏物語」談義などの様子を綴ったもので、同年六月頃までで閉じられている。「なぐさめ草」の伝本には、扶桑拾葉集本、これをもと系統と松平文庫本系統に大別される。前者に属する伝本には、扶桑拾葉集本、これももとに転写したとおぼしき群書類従本、祐徳神社寄托中川文庫本(「桑孤」収録 )などのほか、やや系統を異にするが、早稲田大学図書館本も、この系統に属している。これに対して、松平文庫本系統は、島原市立図書館松平文庫本のみの孤本である。両系統を比較してみると、その本文異同は、書写階梯における誤写で生じたのではなく、大幅なものである。これは作者自身の推敲、追加などを考慮に入れなければ説明のつかない性格の異文で、両系統は初稿本と再稿本とに位置する伝本と思われる。この点に関しては、すでに拙稿「正徹の「なぐさめ草」の諸本と成立」(岡山大学教育学部研究集録、第四十九号、昭和五十三年七月)で実証したように、扶桑拾葉集本系統の方が初稿本の姿を伝え、松平文庫本系統は、その後、作者自身が用例の追加や表現の削除、推敲、和歌の差し換えなどの手を加えた再稿本とみなされる。今回行なう、この「なぐさめ草」の注釈は、再稿本の松平文庫本を底本に、扶桑拾葉集本系統との校合をもって校訂本文を作成し、その語釈、通釈を企図するものである。なお、島原市立図書館松平文庫本の「なぐさめ草」の書誌は以下の通りである。縦二七・五糎、横二〇・一糎。袋綴写本一冊。表紙は薄青色下地に唐草模様入り。題簽は左肩に「慰草」と貼付。本文料紙は斐紙。一面は一〇行書き、和歌は一首一行書き。墨付一八丁。江戸初期頃の書写本で、松平文庫本が多くの写本にある「尚舎源忠房」「文庫」の蔵書印で巻尾にある。なお、この「慰草」は、三浦三夫氏の手で翻刻されている(「慰草(松平文庫本)」、昭和四十四年三月刊。私家版)。
出版物タイトル 岡山大学教育学部研究集録
発行日 1990-11-15
85巻
開始ページ 1
終了ページ 14
ISSN 0471-4008
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002311142
JaLCDOI 10.18926/bgeou/9619
フルテキストURL 085_0001_0009.pdf
著者 井戸 和秀|
抄録 われわれが用いる楽譜は近代ヨーロッパの音楽芸術の所産である五線譜によっている。その表示能力は極めて優れたものであり、国際的に用いられているが、音楽を正確に記し、表すことができるわけではない。楽譜は音楽そのものではないのである。したがって、楽譜から如何に音楽を引き出すかは、現代では基本的な技術の一つであると考えられている。拍子概念はその代表的なものである。
キーワード 音楽 拍子概念 ヴァンサン・ダンディ
出版物タイトル 岡山大学教育学部研究集録
発行日 1990-11-15
85巻
開始ページ 1
終了ページ 9
ISSN 0471-4008
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002311161
JaLCDOI 10.18926/bgeou/9616
フルテキストURL 086_0191_0202.pdf
著者 井戸 和秀|
抄録 西洋音楽において、拍子リズムとの対立概念として認識されている。それらは規則的な周期性とそれに拮抗する、ある秩序だった運動として説明されている。そして、音楽学習は普通このことを全面的に肯定した上で行われている。つまり、拍子は音楽学習を開始するための前提条件となっているのである。ところが、拍子の音楽学習における役割はなぜか明確ではない。それは依然として漠然とした概念規定となっている。例えば、拍子は規則的な周期性つまり規則的な強弱や強弱弱の交替と規定されているが、それはなぜそうなのか、今から学習しようとする楽曲とどのように関連しているのかなどについてはっきりと学習する者に説明することは容易ではないのである。たとえ楽譜上の拍子を詳細に説明したとしても、それが楽曲と基本的にどのような関係にあるのか、またその拍子の存在自体の意味を説明することは難しいこととなっている。
キーワード 音楽 拍子概念 アクセント
出版物タイトル 岡山大学教育学部研究集録
発行日 1991-03-15
86巻
開始ページ 191
終了ページ 202
ISSN 0471-4008
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002311126
著者 張 彩虹| 松田 陽一|
発行日 2006
出版物タイトル 北東アジア経済研究
3巻
1号
資料タイプ 紀要論文
JaLCDOI 10.18926/9611
JaLCDOI 10.18926/9610
フルテキストURL 3_0055_0070.pdf
著者 春名 章二|
抄録  本論文は企業の研究開発(R&D)行動とこれが産出量等に与える影響を利潤最大化企業と労働者管理企業からなる混合寡占の2段階ゲームモデルを用いて分析したものである。この分析では新たに企業の推測的変動が導入されている。この分析によって両段階とも労働者管理企業にとって寡占の特徴である相互依存関係が消滅することが明らかにされた。さらに、各種パラメータに関する比較静学分析からR&Dスピルオーバー比率の上昇は利潤最大化企業と異なり、労働者管理企業のR&D投資を減少させることが示される。加えて、固定費がR&D投資決定に影響を与え、これが労働者管理企業のR&D投資水準に影響を与えることが示される。
キーワード 研究開発投資 混合寡占 R&Dスピルオーバー 労働者管理企業 推測敵変動
出版物タイトル 北東アジア経済研究
発行日 2006
3巻
1号
開始ページ 55
終了ページ 70
ISSN 1880-8476
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002311178
著者 張 星源|
発行日 2006
出版物タイトル 北東アジア経済研究
3巻
1号
資料タイプ 紀要論文
JaLCDOI 10.18926/9609
著者 張 紅|
発行日 2006
出版物タイトル 北東アジア経済研究
3巻
1号
資料タイプ 紀要論文
JaLCDOI 10.18926/9608
著者 KOU Zonglai|
発行日 2006
出版物タイトル 北東アジア経済研究
3巻
1号
資料タイプ 紀要論文
JaLCDOI 10.18926/9602
JaLCDOI 10.18926/bgeou/9594
フルテキストURL 087_0301_0315.pdf
著者 稲田 利徳|
抄録 一 本稿は正徹の紀行文『なぐさめ草』の注釈である。一 島原市立図書館松平文庫本「慰草」(一一六-四一)を底本とし、次の方針で校訂本文を作成した。(1)漢字・仮名を原則として通行の字体に替え、新字体のある漢字はそれを用い、濁点・句読点を施した。(2)底本の仮名を漢字に改めた場合は、表記を改めた本文の右側にもとの仮名を記した。漢字の読みを()の内に示した所もある。(3)仮名遣いは原文のままとし、送り仮名を補った場合は()内に記入した。また歴史的仮名遣いと一致しない場合は、()を付して、歴史的仮名遣いを傍記した。ただし、仮名に漢字を宛てた場合は、これを省略した。(4)反復記号は底本のままとし、踊り字の場合は、もとの仮名に直し、右側に「ゝ」を付した。(5)底本の丁数は省略し、また本文も適宜改行した。(6)適当な箇所で区切り、番号と内容に即した見出しを付けた。一.校異・校訂本文は次の原則で作成した。(1)校合伝本としては、早稲田大学図書館本(略称-早)、扶桑拾葉集本(扶)、中川文庫本(中)、群書類従本(群)の四本を用いた。(2)異同のあるときは、その文字や表記の右肩に番号を付し、校異欄に異同を記した。ただし、さしたる意味もない独自異文や明らかな誤字などは、校異欄に省略したものがある。(3)底本の本文を他本で校訂したときは[]で示した。
出版物タイトル 岡山大学教育学部研究集録
発行日 1991-07-15
87巻
開始ページ 1
終了ページ 15
ISSN 0471-4008
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002311065
著者 秦 熠群| 金 哲松|
発行日 2006
出版物タイトル 北東アジア経済研究
3巻
1号
資料タイプ 紀要論文
JaLCDOI 10.18926/bgeou/9586
フルテキストURL 087_0183_0190.pdf
著者 加賀 勝|
抄録 日本の武道の一つである弓道が、ヨーロッパで広く知られるようになったのは、1940年代末のことである。ドイツ人哲学者のオイゲン・ヘリゲン(Eugen Herrigel)の著者「弓と禅」(Zen in der Kunst des Bogenschiesens)により、日本の弓道は禅ととも興味ある存在として、主に観念的に知られていた。
出版物タイトル 岡山大学教育学部研究集録
発行日 1991-07-15
87巻
開始ページ 183
終了ページ 190
ISSN 0471-4008
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002311051
JaLCDOI 10.18926/bgeou/9578
フルテキストURL 087_0097_0102.pdf
著者 平井 安久|
抄録 筆者は既に既習の加法計算を解くことのできる子どもが未習の加法計算(和が10以上18以下であるようなくり上がりのある1位数+1位数の和)についても解くことが可能であることを調べ、そのとき用いられたストラテジーのレベルを調べることによって子供がどのようなレベルにいるかを同定した(平井、1991a)。さらに、SteffeのCounting Typeによる分類により、Compositeあるいは数詞との対応という視点からのデータの分析もおこなった。(平井、1991b)。ここでは、Fusonによる分類をもとにして、数え足しによってたし算問題を解いた子供たちのデータを分析することにする。
キーワード 子ども 数え足し Fuson
出版物タイトル 岡山大学教育学部研究集録
発行日 1991-07-15
87巻
開始ページ 97
終了ページ 102
ISSN 0471-4008
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002311156
JaLCDOI 10.18926/bgeou/9569
フルテキストURL 096_0301_0319.pdf
著者 稲田 利徳|
抄録 「徒然草」の著者兼好に家集があり、しかも、その自筆草稿本が前田育徳会尊経閣文庫に所蔵されていることは、周知のことである。夙くも昭和5年5月にその複製本が刊行されたのは意義深いことではあったが、「徒然草」研究の盛行に比較し、家集の方は、やや等閑視されてきたきらいがあり、それほど多くの論考が堆積されてきているわけではない。
出版物タイトル 岡山大学教育学部研究集録
発行日 1994-07-15
96巻
開始ページ 1
終了ページ 19
ISSN 0471-4008
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 110000129629
JaLCDOI 10.18926/bgeou/9559
フルテキストURL 096_0133_0152.pdf
著者 野邊 政雄| 田中 宏二|
キーワード 社会的支援ネットワーク 精神的健康調査 岡山市
出版物タイトル 岡山大学教育学部研究集録
発行日 1994-07-15
96巻
開始ページ 133
終了ページ 152
ISSN 0471-4008
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 110000129620
JaLCDOI 10.18926/bgeou/9553
フルテキストURL 096_0061_0075.pdf
著者 山中 芳和|
抄録 本節においては、まずはじめに高尚の国学の全体像をとらえ、次いで『浅瀬のしるべ』における高尚の諺解釈の分析を通して高尚の国学に見られる教化意識の特質を検討し、最後に『道のしるべ』のなかに展開される「神ノ道ノ教」に基づく教化論の特質を、人間像を中心に考察していくこととする。
キーワード 化政期国学 藤井高尚 教化論
出版物タイトル 岡山大学教育学部研究集録
発行日 1994-07-15
96巻
開始ページ 61
終了ページ 75
ISSN 0471-4008
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 110000129614