検索結果 47942 件
著者 | 稲葉 英男| 金 明俊| 堀部 明彦| |
---|---|
発行日 | 2002-01-25 |
出版物タイトル | 日本機械学會論文集 B編 |
巻 | 68巻 |
号 | 665号 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/11169 |
---|---|
タイトル(別表記) | The Changoof 15 Years of Physical Fitness and Motor Ability in a Kindergartener |
フルテキストURL | 135_0071_0075.pdf |
著者 | 梶谷 信之| 小谷 幾子| 梶谷 みどり| 渡部 昌史| 加賀 勝| |
抄録 | 本研究では、岡山大学教育学部付属幼稚園が実施ししている体力・運動能力テストから、1992年、2006年およびその中間年にあたる1999年のデータを用いて15年間の推移を明らかにすることを目的とした。幼児の体力・運動能力について、加齢の影響や性差が確認できた。また、体力・運動能力に個人差が大きいことが幼児期の特徴とされるが、体力の構成要素による差異が明らかとなった。多くの測定項目で15年間における低下および不変が確認できた。幼稚園児の体力・運動能力が長期的に低い状況を維持していることは、小学生・中学生の体力・運動能力が低下傾向を続けているとする報告と年代的にも同じであった。これらのことから、子どもを取り巻く生活環境の変化による運動経験や活動量の減少は、幼児期からの幅広い年代における体力・運動能力の低下に影響を及ぼすと考えられた。 |
キーワード | 幼児 発達 体力 運動能力 |
出版物タイトル | 岡山大学教育学部研究集録 |
発行日 | 2007-06-25 |
巻 | 135巻 |
開始ページ | 71 |
終了ページ | 75 |
ISSN | 0471-4008 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002313900 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/11167 |
---|---|
タイトル(別表記) | Safety Education in School Science: The Development of Materials Designed for Children to Foresee Possible Dangers and to Avert the Accidents |
フルテキストURL | 135_0065_0069.pdf |
著者 | 柿原 聖治| 高原 芳明| |
抄録 | これまでの研究では、理科の学習における事故の発生状況の調査と分析、学習指導要領及び教科書における安全学習に関する記述の抽出と分析を行った。本研究では、現代分析を通して小学校理科における安全学習の現状と問題点を把握するとともに、安全学習の今後の在り方について考察した。また、安全学習においる支援の一例として、子どもの危険予測、回避の力を育てる教材(デジタルコンテンツ)の開発を試みた。 |
キーワード | 小学校理科 安全学習 学習教材 デジタルコンテンツ |
出版物タイトル | 岡山大学教育学部研究集録 |
発行日 | 2007-06-25 |
巻 | 135巻 |
開始ページ | 65 |
終了ページ | 69 |
ISSN | 0471-4008 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002313547 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/11166 |
---|---|
タイトル(別表記) | Physics Education in the Lower Secondary Schools of Austria in Connection with Elementary Science Education |
フルテキストURL | 135_0051_0064.pdf |
著者 | 田中 賢二| |
抄録 | オーストリアの前期中等教育段階における物理教育の現状を、前段階である初等教育段階の科学(理科)教育との関連性の視座に立ち、学習指導要領、教科書などから、明らかにした。オーストリアの前期中等教育段階における物理教育は、独立した教科書を設けて行われている。一方、初等教育段階における物理教育は、「事象教授」の枠内で行われているとみなせる。学習目標は両段階とも知識理解だけに限定していない点で共通しているが、その性格や範囲が異なっている。学習内容に至っては、前期中等教育段階では思考方法、社会における位置づけなども扱う一方で、初等教育段階ではほぼ力学だけであり、量的にも少なく、一貫性や関連性が図れていると言い難い。 |
キーワード | オーストリア 前期中等教育段階 物理教育 初等教育段階 事象教授 |
出版物タイトル | 岡山大学教育学部研究集録 |
発行日 | 2007-06-25 |
巻 | 135巻 |
開始ページ | 51 |
終了ページ | 64 |
ISSN | 0471-4008 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 40015605587 |
著者 | 稲葉 英男| 春木 直人| 中田 達| 堀部 明彦| 古本 直行| 佐藤 健次| |
---|---|
発行日 | 2002-02-25 |
出版物タイトル | 日本機械学會論文集 B編 |
巻 | 68巻 |
号 | 666号 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/11164 |
---|---|
タイトル(別表記) | The Development of the Social Studies Lesson Plan focusing on Modern Political Issues: A Case of A Tentative Lesson Plan "Takeshima Problem" |
フルテキストURL | 135_0037_0050.pdf |
著者 | 桑原 敏典| 髙橋 俊| 藤原 聖司| 山中 誠志| |
抄録 | 本研究は、現代社会に対する認識を深めることを目指した社会科歴史の単元開発を目指したものである。そのために、本研究においては、現代、政治の場において問題となっている政策課題を取り上げ、その起源を追及させることを通して現代政治をよりよく理解させるとともに、生徒に問題解決への自分なりの見通しを持たせるように授業を構成している。取り上げた政策課題は領土問題であり、具体的には日韓の間で議論となっている「竹島問題」を扱った。開発した単元は、特定の主義・主張を教え込むのではなく、公立な立場から政策問題について思考・判断させ、自主的な思想形成を促すものと評価され得るものである。 |
キーワード | 歴史教育 政治教育 社会科 科学的社会認識形成 |
出版物タイトル | 岡山大学教育学部研究集録 |
発行日 | 2007-06-25 |
巻 | 135巻 |
開始ページ | 37 |
終了ページ | 50 |
ISSN | 0471-4008 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002313408 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/11163 |
---|---|
タイトル(別表記) | An Analysis and Some Considerations of Empirical Lessons in the Unit "Forest, Atmosphere and Life" in Social Studies Education (2): An Analysis and Some Considerations of Workbooks. |
フルテキストURL | 135_0029_0036.pdf |
著者 | 髙山 芳冶| 古賀 一夫| |
抄録 | 本研究は、開発した単元「森林と大気と生活」の学習書に基づいて実施した実験授業の結果を分析、考察したものである。実験授業の結果、問題集、作文、推せん課題レポート、プリテスト、ポストテスト等のデータを得ることができた。これらのデータ分析・考察することによって、開発した学習書が個別学習用教材として適切であったか、どのような社会認識を形成したか、実験授業によって社会認識がどのように変化したか、その理由は何かなどを明らかにすることを目的としている。本稿は、問題編の問題群への回答の分析と考察を行い、どのよう社会認識が形成されたかを明らかにした。 |
キーワード | ひとり学習 実験授業 問題 回答 社会認識 |
出版物タイトル | 岡山大学教育学部研究集録 |
発行日 | 2007-06-25 |
巻 | 135巻 |
開始ページ | 29 |
終了ページ | 36 |
ISSN | 0471-4008 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002313559 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/11162 |
---|---|
タイトル(別表記) | The Daily Life and Life History of Elderly Women in Glen Eira City, Melbourne--Part2 |
フルテキストURL | 135_0017_0027.pdf |
著者 | 野邊 政雄| |
抄録 | メルボルンのグレンアイラ市に住む6人の高齢者女性に、①日常生活、②ライフヒストリー、③何かに幸福感を感じるかの3点に関して聞き取り調査を2005年9月におこなった。本稿では6人の語りを提示し、それに考察を加えた。 |
キーワード | 高齢女性 メルボルン パーソナルネットワーク 主観的幸福感 ライフヒストリー |
出版物タイトル | 岡山大学教育学部研究集録 |
発行日 | 2007-06-25 |
巻 | 135巻 |
開始ページ | 17 |
終了ページ | 27 |
ISSN | 0471-4008 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002313728 |
著者 | 稲葉 英男| 堀部 明彦| 春木 直人| 村上 昌弘| |
---|---|
発行日 | 2002-05-25 |
出版物タイトル | 日本機械学會論文集 B編 |
巻 | 68巻 |
号 | 669号 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/11160 |
---|---|
タイトル(別表記) | The Six-sided Structure of Noun-Modifying Clauses in Japanese |
フルテキストURL | 135_0009_0016.pdf |
著者 | 伊土 耕平| |
抄録 | 日本語の名詞修飾節の分類については、まず、「内の関係」と「外の関係」に二分し、そのあと「外の関係」を「相対名詞」と「内容補充」に二分する「二分二分」説が主流である。これに対して本稿では、六分類と、それらの類型を六角形に体系化することを提案する。その根拠は、二つものの関係の一般的なあり方に対応させるため、類型どうしの関係のあり方を適切に表示するため、などである。 |
キーワード | 名詞修飾節 六角形の体系 関係節 同格節 継起節 |
出版物タイトル | 岡山大学教育学部研究集録 |
発行日 | 2007-06-25 |
巻 | 135巻 |
開始ページ | 9 |
終了ページ | 16 |
ISSN | 0471-4008 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002313968 |
著者 | 稲葉 英男| 金 明俊| 堀部 明彦| |
---|---|
発行日 | 2002-09-25 |
出版物タイトル | 日本機械学會論文集 B編 |
巻 | 68巻 |
号 | 673号 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/11157 |
---|---|
タイトル(別表記) | Unwillingness to Get a Job. Occupational Anxiety and Career Decision-Making Self-Efficacy in Adolescence |
フルテキストURL | 135_0001_0007.pdf |
著者 | 古市 裕一| 久尾 敏子| |
抄録 | 青年の職業忌避的傾向に影響する要因について検討するため、大学生男女312名を対象に調査を行った。調査内容は、職業忌避的傾向、進路決定効力感、就業不安定等であった。収集したデータをもとに、男女別に、「進路決定効力感→就業不安」および「進路決定効力感および就業不安→職業忌避的傾向」を仮説的モデルとしてパス解折を行った。その結果、男子の場合、自己評価および困難解決にかかる効力感の低さが就業不安に、また、自己評価および計画立案にかかわる効力感の低さが職業忌避的傾向に影響を及ぼしていること、一方、女子の場合、自己評価、職業情報収集、困難解決にかかわる効力感の低さが就業不安に、また、計画立案にかかわる効力感の低さと就業不安が職業忌避的傾向に影響を及ぼしていることが示された。 |
キーワード | 職業忌避的傾向 進路決定効力感 就業不安 |
出版物タイトル | 岡山大学教育学部研究集録 |
発行日 | 2007-06-25 |
巻 | 135巻 |
開始ページ | 1 |
終了ページ | 7 |
ISSN | 0471-4008 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002313870 |
著者 | 稲葉 英男| 松尾 幸一| 堀部 明彦| |
---|---|
発行日 | 2003-09-25 |
出版物タイトル | 日本機械学會論文集 B編 |
巻 | 69巻 |
号 | 685号 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
著者 | 稲葉 英男| 徐 貞均| 堀部 明彦| |
---|---|
発行日 | 2003-11-25 |
出版物タイトル | 日本機械学會論文集 B編 |
巻 | 69巻 |
号 | 687号 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
著者 | 猪俣 伸道| |
---|---|
発行日 | 1996-02-01 |
出版物タイトル | 岡山大学農学部学術報告 |
巻 | 85巻 |
号 | 1号 |
資料タイプ | 紀要論文 |
著者 | 国枝 哲夫| |
---|---|
発行日 | 1996-02-01 |
出版物タイトル | 岡山大学農学部学術報告 |
巻 | 85巻 |
号 | 1号 |
資料タイプ | 紀要論文 |
著者 | 長澤 透| |
---|---|
発行日 | 1996-02-01 |
出版物タイトル | 岡山大学農学部学術報告 |
巻 | 85巻 |
号 | 1号 |
資料タイプ | 紀要論文 |
著者 | 田原 誠| |
---|---|
発行日 | 1996-02-01 |
出版物タイトル | 岡山大学農学部学術報告 |
巻 | 85巻 |
号 | 1号 |
資料タイプ | 紀要論文 |
著者 | イスマイル アッハヤー| 池上 博宣| 目瀬 守男| 佐藤 豊信| |
---|---|
発行日 | 1996-02-01 |
出版物タイトル | 岡山大学農学部学術報告 |
巻 | 85巻 |
号 | 1号 |
資料タイプ | 紀要論文 |
著者 | 平井 儀彦| |
---|---|
発行日 | 1996-02-01 |
出版物タイトル | 岡山大学農学部学術報告 |
巻 | 85巻 |
号 | 1号 |
資料タイプ | 紀要論文 |