検索結果 47798 件
フルテキストURL | K0005033_abstract_review.pdf K0005033_fulltext.pdf |
---|---|
著者 | 馬﨑 哲朗| |
発行日 | 2014-09-30 |
資料タイプ | 学位論文 |
学位授与番号 | 甲第5033号 |
学位授与年月日 | 2014-09-30 |
学位・専攻分野 | 博士(医学) |
授与大学 | 岡山大学 |
言語 | 日本語 英語 |
フルテキストURL | K0005032_abstract_review.pdf K0005032_fulltext.pdf |
---|---|
著者 | 辻 憲二| |
発行日 | 2014-09-30 |
資料タイプ | 学位論文 |
学位授与番号 | 甲第5032号 |
学位授与年月日 | 2014-09-30 |
学位・専攻分野 | 博士(医学) |
授与大学 | 岡山大学 |
言語 | 日本語 英語 |
フルテキストURL | K0005031_abstract_review.pdf K0005031_fulltext.pdf |
---|---|
著者 | 竹内 康人| |
発行日 | 2014-09-30 |
資料タイプ | 学位論文 |
学位授与番号 | 甲第5031号 |
学位授与年月日 | 2014-09-30 |
学位・専攻分野 | 博士(医学) |
授与大学 | 岡山大学 |
言語 | 日本語 英語 |
フルテキストURL | K0005030_abstract_review.pdf K0005030_fulltext.pdf |
---|---|
著者 | 村上 真樹| |
発行日 | 2014-09-30 |
資料タイプ | 学位論文 |
学位授与番号 | 甲第5030号 |
学位授与年月日 | 2014-09-30 |
学位・専攻分野 | 博士(医学) |
授与大学 | 岡山大学 |
言語 | 日本語 英語 |
フルテキストURL | K0005029_abstract_review.pdf K0005029_fulltext.pdf |
---|---|
著者 | 重安 邦俊| |
発行日 | 2014-09-30 |
資料タイプ | 学位論文 |
学位授与番号 | 甲第5029号 |
学位授与年月日 | 2014-09-30 |
学位・専攻分野 | 博士(医学) |
授与大学 | 岡山大学 |
言語 | 日本語 英語 |
フルテキストURL | K0005028_abstract_review.pdf K0005028_fulltext.pdf |
---|---|
著者 | 山田 英司| |
発行日 | 2014-09-30 |
資料タイプ | 学位論文 |
学位授与番号 | 甲第5028号 |
学位授与年月日 | 2014-09-30 |
学位・専攻分野 | 博士(医学) |
授与大学 | 岡山大学 |
言語 | 日本語 英語 |
フルテキストURL | K0005027_abstract_review.pdf K0005027_fulltext.pdf |
---|---|
著者 | 八杉 昌幸| |
発行日 | 2014-09-30 |
資料タイプ | 学位論文 |
学位授与番号 | 甲第5027号 |
学位授与年月日 | 2014-09-30 |
学位・専攻分野 | 博士(医学) |
授与大学 | 岡山大学 |
言語 | 日本語 英語 |
フルテキストURL | K0005026_abstract_review.pdf K0005026_fulltext.pdf |
---|---|
著者 | 越智 宣昭| |
発行日 | 2014-09-30 |
資料タイプ | 学位論文 |
学位授与番号 | 甲第5026号 |
学位授与年月日 | 2014-09-30 |
学位・専攻分野 | 博士(医学) |
授与大学 | 岡山大学 |
言語 | 日本語 英語 |
フルテキストURL | K0005025_abstract_review.pdf K0005025_fulltext.pdf |
---|---|
著者 | 友塚 直人| |
発行日 | 2014-09-30 |
資料タイプ | 学位論文 |
学位授与番号 | 甲第5025号 |
学位授与年月日 | 2014-09-30 |
学位・専攻分野 | 博士(医学) |
授与大学 | 岡山大学 |
言語 | 日本語 英語 |
フルテキストURL | K0005024_abstract_review.pdf K0005024_fulltext.pdf |
---|---|
著者 | 森定 淳| |
発行日 | 2014-09-30 |
資料タイプ | 学位論文 |
学位授与番号 | 甲第5024号 |
学位授与年月日 | 2014-09-30 |
学位・専攻分野 | 博士(医学) |
授与大学 | 岡山大学 |
言語 | 日本語 英語 |
フルテキストURL | K0005023_abstract_review.pdf K0005023_fulltext.pdf |
---|---|
著者 | 森藤 由記| |
発行日 | 2014-09-30 |
資料タイプ | 学位論文 |
学位授与番号 | 甲第5023号 |
学位授与年月日 | 2014-09-30 |
学位・専攻分野 | 博士(医学) |
授与大学 | 岡山大学 |
言語 | 日本語 英語 |
著者 | 小林 孝一郎| |
---|---|
発行日 | 2014-09-30 |
出版物タイトル | |
資料タイプ | 学位論文 |
著者 | 岡山大学大学院教育学研究科| |
---|---|
発行日 | 2014-11-27 |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
巻 | 157巻 |
資料タイプ | その他 |
著者 | 岡山大学大学院教育学研究科| |
---|---|
発行日 | 2014-11-27 |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
巻 | 157巻 |
資料タイプ | その他 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/52953 |
---|---|
タイトル(別表記) | Creative Writing and Poetry Workshop: A School Author Visit |
フルテキストURL | bgeou_157_(001)_(019).pdf |
著者 | 岡田 和也| 槙原 淳幹| |
抄録 | 本論文がめざしているのは、言語教育と言語芸術の双方向から、統合的にそのあり方をひとつのカタチとして明示することである。いわゆ るオーサー・ビジットと呼ばれる活動は、作家が学校を訪れて創作・活動に生徒の興味・関心を向かわせるアプローチであり、確かに、生徒は、 創造的な感性と直接ふれあえる環境と機会の中で、彼らの理解と認識と関心は深化され、促される。しかし、それでも、作家が学校を訪れる となると、その実践は、NPOなどが中心に関与して派遣されることが多く、大学と学校との連携は─それは、レジデンシャルな作家のシ ステムが我が国には少ないことと関連するのだが─、ワークショップの点からどうあるべきであろうか。そこで本論では、その実践と意義 を具体的に提起する。 |
キーワード | 創作 詩 オーサー・ビジット(school author visits) 言語芸術 凝縮(intensity) ESD |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2014-11-27 |
巻 | 157巻 |
開始ページ | (1) |
終了ページ | (19) |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120005515442 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/52952 |
---|---|
タイトル(別表記) | Consideration of the Ichinomiya system based on Bizen Kibitsunomiya |
フルテキストURL | bgeou_157_(021)_(027).pdf |
著者 | 斎藤 夏来| 田淵 光| |
抄録 | 備前一宮とされる吉備津宮に関連する「備前国一宮社法」「備前国総社家社僧中神前御祈念之事等注文」「備前一宮御神事絵巻」は、室町時 代の年紀を有し、中世史料と考えられてきた。しかし、人名、地名、および「国主」という用語に即して関連史料を探索してみると、近世初 期に成立した史料と考えられる。それでも史料の作成者が、康永や文明など中世の年号を付したのは、中世松田氏が近世池田氏の前身だとい う近世初期の歴史認識の現れと考察した。 |
キーワード | 備前吉備津宮 備前国一宮社法 備前国総社家社僧中神前御祈念之事等注文 備前一宮御神事絵巻 国主 松田氏 |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2014-11-27 |
巻 | 157巻 |
開始ページ | (21) |
終了ページ | (27) |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120005515441 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/52951 |
---|---|
タイトル(別表記) | The School Instructive Studies about ‘Slow Jogging’ Running in Elementary School Children. |
フルテキストURL | bgeou_157_061_066.pdf |
著者 | 足立 稔| 酒向 治子| 笹山 健作| 妹尾 建一郎| 矢部 晃章| |
抄録 | 本研究では小学生を対象に,意図的にゆっくり走る「スロージョギング」を体育授業に導 入する可能性について教育実践的に検討した。研究①では,小学1年から6年生140人を対 象に,1回の授業(走行時間は学年に応じて8分~12分,走るスピードは時速4km)を実 践し,授業前には形態,体力,運動が好きか嫌いかの調査を,授業前後には持久走に対する イメージ調査(楽か,楽しいか,気持ちいいかをそれぞれ4点満点で評価)を行った。研究 ②では,小学5年生27人を対象に,3時間(1時目は時速6キロのスピードで5分間を2回, 2時目は時速6キロのスピードで続けて15分間,3時目は自分に合っていると思うゆった りしたペースで続けて15分間走る)の単元を組んで授業を行い,単元前後で研究①と同様 の持久走に対するイメージ調査と20mシャトルランを行った。その結果,単元(授業)前 に比べ後で,持久走に対するイメージが肯定的に変化したことに加え,運動嫌い,低体力や 肥満傾向の児童においてこの傾向が顕著であった。また,単元前に比べ後でシャトルラン回 数が有意に増え,単元前のシャトルラン回数が少なく有酸素的体力が低い児童ほど単元後に 回数が増えていた。 |
キーワード | 小学生 スロージョギング 持久走 体力 |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2014-11-27 |
巻 | 157巻 |
開始ページ | 61 |
終了ページ | 66 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120005515440 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/52950 |
---|---|
タイトル(別表記) | Fundamental Researches for Education Curricula of Universal Design (Part1); Constitution of Universal Design and Problem of Universal Design in the School Education |
フルテキストURL | bgeou_157_049_059.pdf |
著者 | 清田 哲男| |
抄録 | 本研究では,ユニバーサルデザインを基軸にした題材によって,小学校から高等学校にか けて長期的な学びのカリキュラム構築をめざしている。研究をすすめるにあたり,教員およ び児童・生徒の,生活におけるユニバーサルデザインの認識の違いが課題となる。本稿では, すべての人のため,もしくは障害者のためとの考えが大きい中,より広義な意味で社会や自 然,個人を考える教育活動をめざすため,研究の基盤となるユニバーサルデザインの考え方 をまとめるべく,歴史背景や現在の社会の状況,行政の現状などからアプローチした。 |
キーワード | ユニバーサルデザイン バリアフリー 公平・公正 デザイン 美術教育 |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2014-11-27 |
巻 | 157巻 |
開始ページ | 49 |
終了ページ | 59 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120005515439 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/52949 |
---|---|
タイトル(別表記) | The Air Temperature at the Heat Shelter Settled by the Lord Mitsumasa Ikeda in Early Edo Era Near the Urban Area of Okayama. |
フルテキストURL | bgeou_157_043_048.pdf |
著者 | 佐橋 謙| |
抄録 | ある記録(有斐録)によると,江戸初期の備前藩主池田光政公は,「御涼所」を現在の岡 山市北区中原のあたりに定め,そこで暑さを凌いでいたそうである。 本論は,実際に夏期好晴日に岡山城近くと,中原での気温を測定し,それが二カ所でどの ように違うか違わないかを調べた結果を示したものである。夏の好晴日だと10 分間程度の 短い間では5℃,一時間程度の長い間の平均値でも2℃程度,御涼所の方が低温であること があることがわかった。つまり当時でも人が多かったであろう城下町より,大幅に低温であ っただろうことが推定される。 |
キーワード | 江戸時代 池田光政公御涼所 気温 |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2014-11-27 |
巻 | 157巻 |
開始ページ | 43 |
終了ページ | 48 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120005515438 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/52948 |
---|---|
タイトル(別表記) | Differences in the Chemical Education in Upper Secondary Level between Japan and Swiss German Zone - A Comparative Study between the Recent Textbooks in Basic Stage - |
フルテキストURL | bgeou_157_033_042.pdf |
著者 | 田中 賢二| 田中 啓太| |
抄録 | スイス−ドイツ語圏−のギムナジウムと日本の高等学校とにおける化学基礎に焦点を当 て,後期中等教育段階における化学教育の比較考察を行った。スイスの化学基礎は,重点化 学・補充化学とは種類が異なるとともに,それらの基礎,日本の化学基礎は,化学履修前の 基礎である。そもそも,学習指導要領などが指示しているスイスと日本の化学基礎は,履修 年限(3か1),単位数(6か2),指示する内容分野の違いから,大きく異なっていた。教 科書も,その目次からは,酸−塩基と酸化還元反応があることでは同じであるが,生化学, 環境化学の設定の有無で異なっていること,索引からは,スイスでは1/8,日本では1/ 3程度しか重複(共通)していないことなどで,大きく異なっていることを明らかにした。 |
キーワード | 日本 スイス−ドイツ語圏 後期中等教育段階 化学教育 教科書比較 |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2014-11-27 |
巻 | 157巻 |
開始ページ | 33 |
終了ページ | 42 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120005515437 |