検索条件

閉じる

検索結果 47797 件

フルテキストURL bgeou_177_contents_e.pdf
出版物タイトル 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
発行日 2021-08-26
177巻
ISSN 1883-2423
言語 日本語
論文のバージョン publisher
JaLCDOI 10.18926/bgeou/62433
タイトル(別表記) The Consciousness and Actual Conditions of The Middle School Teachers about Child Abuse Prevention Education
フルテキストURL bgeou_177_85_93.pdf
著者 李 璟媛| 谷口 晴香|
抄録 本研究では,中学校教員の児童虐待に関する意識と対応の実態や児童虐待防止教育に関する意識と現状を明らかにすることを目的とし,2018 年に岡山市の中学校6 校の協力を得て,中学校教員を対象に質問紙調査を行い分析した(266 部配布,171 部回収:有効回収率64.3%)。学校現場で被虐待生徒(疑いを含む)に出会った経験のある教員は8 割以上である。 教員の多くは,学校内の当該生徒と関係のある教員や管理職の教員と相談し,外部の関係機関に相談・通告するなどの対応を行っており,適切な対応のためには,生徒及び教員間で相談し合える関係を築き,外部機関との協力体制を築くことが必要であると考えていた。中学生を対象とする児童虐待関連教育を行うことに賛成した教員は9 割,実際に授業を行った経験をもつ教員は2 割弱である。教育の実践においては,児童虐待関連内容を扱うことで生じうる課題などを考慮し,慎重に行う必要があるのは言うまでもないが,教員の多くは,教育を実施することで得られる効果を肯定的にとらえており,本研究では,教育の必要性と実践可能性を確認できた。
キーワード 児童虐待 児童虐待防止 児童虐待防止教育 中学校教員
出版物タイトル 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
発行日 2021-08-26
177巻
開始ページ 85
終了ページ 93
ISSN 1883-2423
言語 日本語
論文のバージョン publisher
JaLCDOI 10.18926/bgeou/62432
タイトル(別表記) “KNOWLEDGE CREATION” in the “Comprehensive Learning Period” : Possibilities and Challenges in Making Sports Culture Themes
フルテキストURL bgeou_177_77_84.pdf
著者 原 祐一| 木村 翔太| 松本 大輔| 宮坂 雄悟|
抄録 本研究の目的は,総合的な学習の時間において知識創造することの重要性を示すと同時に,社会構成主義の知識観に立脚しスポーツ文化をテーマにすることの理論的可能性を検討することと,実践する際に生じうる課題について言及することである。その結果,総合的な学習の時間において児童生徒が新たな知識を創造することが学習観の転換につながり,「結果(内容)/過程」という二分法の議論を乗り越えられる可能性が示された。また,「ゆるスポーツ」や「スポーツ共創」といったスポーツを新たに創るという営みをテーマにした際に,それぞれのスポーツがどのような「コト」に挑戦するのかを明確にすることで,実感を伴った知識創造を生みだしやすいことが理論的に導かれた。ただし実際に実践する際には,教師が調べ学習のイメージを強く持っていることから,何をもって「知識創造」したと認識しうるのか,またその質のばらつきが学習成果に影響を及ぼすことが課題である。
キーワード 総合的な学習の時間 社会構成主義 ゆるスポーツ スポーツ共創 知識創造
出版物タイトル 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
発行日 2021-08-26
177巻
開始ページ 77
終了ページ 84
ISSN 1883-2423
言語 日本語
論文のバージョン publisher
JaLCDOI 10.18926/bgeou/62431
タイトル(別表記) Perceived Value of Appropriate Vocalization for Type of Song – An Analysis of Listening Evaluation of Elementary School Students –
フルテキストURL bgeou_177_65_76.pdf
著者 早川 倫子| 藤井 香菜子|
抄録 The purpose of this study was to analyze the listening evaluation of elementary school students regarding their perceived value of appropriate vocalization for each type of song. Two strikingly different songs were selected: (1) "Hinomaru", the educational song and (2) "Lift Your Palms Toward the Sun", a very familiar and popular song among Japanese children in and outside of Japan. In terms of vocalization, we conducted listening evaluation by presenting students with each song or sound source based on three frames of reference: (1) natural voice, (2) falsetto, and (3) sound created by artificial-voice technology. Most students perceived that the use of falsetto was suitable for "Hinomaru", while higher appropriateness scores tended to be dispersed in either natural voice or falsetto for "Let's Put Our Palm to the Sunshine." Interestingly, for "Hinomaru", the number of students who reported the use of falsetto as more appropriate increased for older students in higher school years. We peculate that this trend may be the outcome of their learning vocalization in elementary school.
キーワード perceived value of vocalization type of song listening evaluation elementary school students
出版物タイトル 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
発行日 2021-08-26
177巻
開始ページ 65
終了ページ 76
ISSN 1883-2423
言語 日本語
論文のバージョン publisher
JaLCDOI 10.18926/bgeou/62430
フルテキストURL bgeou_177_55_63.pdf
著者 川崎 弘作|
抄録 本稿では,総合的な学習の時間における小学校プログラミング教育に関する国内の先行研究を収集・整理し,研究の成果や課題を明らかにすることを目的とした。まず,収集したプログラミング教育に関する先行研究を「実践研究」,「調査研究(教員)」,「教員養成・教師教育研究」,「実践・研究動向研究」,「システム開発研究」,「意義研究」の6 観点に分類した。そして,とりわけ「実践研究」,「調査研究(教員)」,「教員養成・教師教育研究」の3観点に着目し,それぞれの成果や課題を明らかにした。また,プログラミングに関する知識・技能やプログラミング的思考といった児童・生徒の実態について調査を行っている研究,いわゆる「調査研究(児童・生徒)」に分類される研究がみられないことも課題として明らかになった。
キーワード プログラミング学習 超スマート社会 Society 5.0 レビュー
出版物タイトル 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
発行日 2021-08-26
177巻
開始ページ 55
終了ページ 63
ISSN 1883-2423
言語 日本語
論文のバージョン publisher
JaLCDOI 10.18926/bgeou/62429
タイトル(別表記) Study on Significance and Methods of Introducing Practical Social Cooperation Courses into the Teacher Training Curriculum: On the Basis of the Practice of a Class Focusing on Dialogue with Local Community People.
フルテキストURL bgeou_177_43_53.pdf
著者 桑原 敏典|
抄録 本研究は,教員養成カリキュラムに地域社会との連携に基づく実践的な科目を導入することの意義と方法について,岡山大学教育学部での実践をふまえて論じるものである。全国の大学において,講義中心ではなく学生の主体性を重んじる課題解決型の授業や,地域社会と連携した体験型の授業が増えてきている。また,教員養成においても,学校での体験が重視され,インターンシップが導入され始めるなどの動きが見られるようになった。両者の流れは同じように見えて,教員養成においては体験が学校に限定されている点が異なっている。教員養成という目的の下では,実践や体験の場が学校に限定されるのは当然のようにも思われるが,本研究では,教員養成においても学校外の実践や体験が必要であることを論じたうえで,その考え方に基づいて構想,実践した科目の報告を行う。報告を通して,教員の養成にも学校内だけではなく学校外の実践体験が重要であることを論じていきたい。
キーワード 教員養成 地域社会 社会連携 実践型授業
出版物タイトル 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
発行日 2021-08-26
177巻
開始ページ 43
終了ページ 53
ISSN 1883-2423
言語 日本語
論文のバージョン publisher
JaLCDOI 10.18926/bgeou/62428
タイトル(別表記) A Study on Intergenerational Differences Between Skilled and Young Nursery Teachers in Common Understanding of Team Childcare
フルテキストURL bgeou_177_35_42.pdf
著者 馬場 訓子|
抄録 幼稚園教育においてティーム保育を実践する保育者が,ティーム内における「共通理解」すべき内容をどのように捉えているかについて,幼稚園の熟練及び若手保育者にそれぞれ面接調査を実施し,質的に分析した。その結果,熟練保育者は【保育のねらい】,若手保育者は【手順・1日の流れ】をそれぞれ重要視しており,世代間に明らかな認識の相違が存在した。そこで,世代間相違が発生する原因について,「ティーム保育における役割分担」「若手保育者の精神的重圧」「保育者に見る職業的発達」の3つの観点から検討し,明らかにした。
キーワード ティーム保育 幼稚園 世代間相違 面接調査
出版物タイトル 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
発行日 2021-08-26
177巻
開始ページ 35
終了ページ 42
ISSN 1883-2423
言語 日本語
論文のバージョン publisher
JaLCDOI 10.18926/bgeou/62427
タイトル(別表記) Relevance between “Physical Body” and “Health” Field of Childcare Contents in Froebel’s “Edsucation of the Human Being” (4th report) : by Focusing on “Section 3 Human Being as a Boy”
フルテキストURL bgeou_177_13_33.pdf
著者 髙橋 敏之| 馬場 訓子| 三村 由香里| 津島 愛子|
抄録 本論は,F.フレーベル[1782-1852]の著書『人間の教育』(1826)「第三篇 少年としての人間」の論述に関して,「幼児の活動と身体遊戯」「身体の堕落」「人間の本質としての善」「衝動と身体」等について,その現代的意味を保育内容「健康」領域との関連性において考察した。フレーベルが述べた「幼児の活動と身体遊戯」に関する著述に関しては,「走る」「球技(ボール遊び)」「鬼ごっこ(鬼遊び)」に関連性が見られるものの,「打ち合う」「相撲」「戦争ごっこ」「狩猟ごっこ」に関しては,幼児教育関係告示文や『小学校学習指導要領』を見る限り,関連性は確認できなかった。一連の研究は,本論(第四報)で打ち切りにするため,第一報から第四報の総括をした。
キーワード フレーベル 『人間の教育』 身体 保育内容 「健康」領域
出版物タイトル 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
発行日 2021-08-26
177巻
開始ページ 13
終了ページ 33
ISSN 1883-2423
言語 日本語
論文のバージョン publisher
JaLCDOI 10.18926/bgeou/62426
タイトル(別表記) Visualization of “Language Sense” to be Fostered in Early Childhood and the Search for Learning Materials Nurturing Sharp Senses
フルテキストURL bgeou_177_1_12.pdf
著者 片山 美香| 早川 倫子|
抄録 本稿ではまず,2017 年に改訂(定)された幼稚園教育要領の領域「言葉」に焦点を当て,生涯発達の始点である幼児期に育む言葉の力の変更点とその重要性について整理した。続いて,新たに育成することが求められることとなった「言葉に対する感覚」及び言葉を豊かにすることについて,小学校以降の学習指導要領に用いられている「言語感覚」を検討の手立てとして詳解を試みた。その結果,幼児期に育てたい「言葉に対する感覚」としては,自分が表現する立場と受け取る(理解する)立場の双方で,「言葉の表現の適否」や「言葉のニュアンスを感じ取れる」感覚を育もうとしていることを見出した。最後に,「教職課程コアカリキュラム」に新設された「領域に関する専門的事項」の科目に関連して,「言葉に対する感覚を豊かにする実践」を歌の歌詞を教材とすることの意義と可能性について論述した。
キーワード 幼児 言葉に対する感覚 言語感覚 言語力の育成 歌詞
出版物タイトル 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
発行日 2021-08-26
177巻
開始ページ 1
終了ページ 12
ISSN 1883-2423
言語 日本語
論文のバージョン publisher
フルテキストURL bgeou_177_colophon.pdf
出版物タイトル 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
発行日 2021-08-26
177巻
ISSN 1883-2423
言語 日本語
論文のバージョン publisher
フルテキストURL bgeou_177_contents.pdf
出版物タイトル 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
発行日 2021-08-26
177巻
ISSN 1883-2423
言語 日本語
論文のバージョン publisher
フルテキストURL olj_71_1_contents_eng.pdf
著者 岡山大学法学会|
出版物タイトル 岡山大學法學會雜誌
発行日 2021-08-31
71巻
1号
ISSN 0386-3050
言語 日本語
論文のバージョン publisher
フルテキストURL olj_71_1_colophon.pdf
著者 岡山大学法学会|
出版物タイトル 岡山大學法學會雜誌
発行日 2021-08-31
71巻
1号
ISSN 0386-3050
言語 日本語
論文のバージョン publisher
フルテキストURL olj_71_1_authors.pdf
著者 岡山大学法学会|
出版物タイトル 岡山大學法學會雜誌
発行日 2021-08-31
71巻
1号
ISSN 0386-3050
言語 日本語
論文のバージョン publisher
タイトル(別表記) A Study on Certified Public Tax Accountant’s Obligation: Focused on Taxation System for Settlement at the Time of Inheritance
フルテキストURL olj_71_1_75_102.pdf
著者 辻 博明|
出版物タイトル 岡山大學法學會雜誌
発行日 2021-08-31
71巻
1号
開始ページ 75
終了ページ 102
ISSN 0386-3050
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120007147383
タイトル(別表記) The Genealogy of Consensualism in International Legal Scholarship ⑴ : Lassa Oppenheim’s Common Consent Theory Revisited
フルテキストURL olj_71_1_1_64.pdf
著者 小栗 寛史|
出版物タイトル 岡山大學法學會雜誌
発行日 2021-08-31
71巻
1号
開始ページ 1
終了ページ 64
ISSN 0386-3050
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120007147385
フルテキストURL olj_71_1_contents.pdf
著者 岡山大学法学会|
出版物タイトル 岡山大學法學會雜誌
発行日 2021-08-31
71巻
1号
ISSN 0386-3050
言語 日本語
論文のバージョン publisher
フルテキストURL fulltext20210915.pdf
著者 Hyodo, Kiwamu|
備考 This is a post-peer-review, pre-copyedit version of an article published in Journal of General Plant Pathology. The final authenticated version is available online at: https://doi.org/10.1007/s10327-021-01022-9 This fulltext is available in Sep. 2022.|
発行日 2021-8-31
出版物タイトル Journal of General Plant Pathology
87巻
6号
出版者 Springer Science and Business Media LLC
開始ページ 415
終了ページ 417
ISSN 1345-2630
NCID AA11449093
資料タイプ 学術雑誌論文
言語 英語
OAI-PMH Set 岡山大学
著作権者 © 2021 Springer Nature Switzerland AG.
論文のバージョン author
DOI 10.1007/s10327-021-01022-9
関連URL isVersionOf https://doi.org/10.1007/s10327-021-01022-9
フルテキストURL fulltext20210914-1.pdf figures20210914-1.pdf
著者 Higuchi, Hitoshi| Takaya-Ishida, Kumiko| Miyake, Saki| Fujimoto, Maki| Nishioka, Yukiko| Maeda, Shigeru| Miyawaki, Takuya|
備考 This is an Accepted Manuscript of an article published by Elsevier.
© 2021 The American Association of Oral and Maxillofacial Surgeon. This manuscript version is made available under the CC-BY-NC-ND 4.0 License.http://creativecommons.org/licenses/by-nc-nd/4.0/.This is the accepted manuscript version. The formal published version is available at [https://doi.org/10.1016/j.joms.2021.04.004] .|
発行日 2021-9
出版物タイトル Journal of Oral and Maxillofacial Surgery
79巻
9号
出版者 Elsevier BV
開始ページ 1842
終了ページ 1850
ISSN 0278-2391
NCID AA10628202
資料タイプ 学術雑誌論文
言語 英語
OAI-PMH Set 岡山大学
著作権者 © 2021 The American Association of Oral and Maxillofacial Surgeon
論文のバージョン author
PubMed ID 34022138
DOI 10.1016/j.joms.2021.04.004
Web of Science KeyUT 000691194500011
関連URL https://doi.org/10.1016/j.joms.2021.04.004
フルテキストURL fulltext.pdf
著者 Kondo, Hideki| Yoshida, Naoto| Fujita, Miki| Maruyama, Kazuyuki| Hyodo, Kiwamu| Hisano, Hiroshi| Tamada, Tetsuo| Andika, Ida Bagus| Suzuki, Nobuhiro|
キーワード Betaflexiviridae quinvirus bymovirus yellow mosaic disease wheat virome soil borne variants
発行日 2021-08-19
出版物タイトル Frontiers In Microbiology
12巻
出版者 Frontiers Media SA
開始ページ 715545
ISSN 1664-302X
資料タイプ 学術雑誌論文
言語 英語
OAI-PMH Set 岡山大学
著作権者 © 2021 Kondo, Yoshida, Fujita, Maruyama, Hyodo, Hisano, Tamada, Andika and Suzuki.
論文のバージョン publisher
PubMed ID 34489904
DOI 10.3389/fmicb.2021.715545
Web of Science KeyUT 000692554100001
関連URL isVersionOf https://doi.org/10.3389/fmicb.2021.715545