検索結果 18185 件
JaLCDOI | 10.18926/ESR/15034 |
---|---|
タイトル(別表記) | 中国寧夏地域における日照時間から日積算日射量の推定 |
フルテキストURL | 015_079_086.pdf |
著者 | 楊 勤| 塚本 修| |
抄録 | For the estimation of daily solar radiation from sunshine duration, observation data of Yinchuan station in Ningxia, China was used. Using a linear relationship between solar radiation and extraterrestrial radiation including relative sunshine duration and daylength, we obtained local coefficients s a =0.18, s b =0.62 from past five years data(1981-1985). Using the same method, coefficients for Guyuan region were confirmed too as a representative of south part of Ningxia province. Applying the local coefficients and calculation formula of solar radiation, we validated daily solar radiation of two years(1986-1987) of Yinchuan station and four years(1991-1994) of Guyuan station. The results showed high correlation coefficients of R2=0.94 in Yinchuan and R2=0.85 in Guyuan. Error analysis was applied using mean bias error(MBE), mean absolute bias error(MABE), root mean square error(RMSE),mean absolute percentage error(MAPE) on solar radiation of Yinchuan(1973-2006) and Guyuan(1986-2006) stations. Results showed that mean absolute bias error(MABE) was less than 13% and 17% in Yinchuan station and Guyuan station respectively. Then we have applied this method to the estimation of daily solar radiation at ‘Yongning’ station(near Yinchan) with the sunshine duration data at ‘Yongning’. The estimated values were compared with observed daily solar radiation at Yinchuan as past twelve years data(1989-2000). The results showed good linear relationship with high correlation coefficient of R2= 0.88. |
キーワード | Daily solar radiation Extraterrestrial radiation Relative sunshine duration Local coefficient |
出版物タイトル | Okayama University Earth Science Report |
発行日 | 2009-03-31 |
巻 | 15巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 79 |
終了ページ | 86 |
ISSN | 1340-7414 |
言語 | 英語 |
著作権者 | 岡山大学地球科学研究報告編集委員会 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002307142 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/15030 |
---|---|
タイトル(別表記) | Attempt of psychology measurement standard application to the child's self-recognition formation evaluation in junior high school home economics family and child care study (1) : Home economics evaluation research that aims at accomplishment of a goal as subject (2) |
フルテキストURL | 140_089_104.pdf |
著者 | 佐藤 園| 河原 浩子| 平田 美智子| 小橋 和子| 原田 省吾| |
抄録 | 本継続研究の目的は,家族・保育学習が,教科の目標である「家庭生活を営む力」の育成を通して,学習者の人格形成にどう関わるのかを心理測定尺度適用により試みることを目的とするものである。客観的に測定しようとする評価研究である。第1報で検討したように,平成20年3月末に告示された平成20年版学習指導要領に示された中学校「技術・家庭(家庭分野)」の家族・保育学習には,その目的を達成するために解決すべき課題が2点存在した。第一は,目的に相当する「学習者と子どもの関わり」を学ぶ内容が欠落していること,第二は,保育学習が学校教育の目的である学習者の「人格形成」にどのように関わるのかを客観的に評価する方法がないということである。本報では,第-の課題解決を目的として,岡山大学教育学部附属中学校で取り組まれている授業開発研究「Flour Baby Project」を踏襲し,心理測定尺度を適用し,その授業における子どもの心理変化を測る調査用尺度を11要因91項目で構成した。2008年3月に,同校第2学年200名(男子100名,女子100名)を対象にプレテストを行い,回答を得られた134名(男子54名,女子80名)の結果を,統計ソフト SPSSにより信頼性について分析した。その結果,11要因それぞれにおいてクロンバックのα係数が0.7以上もしくはそれに近い値が得られ,作成した調査用紙が中学生に適用可能なことが確認された。 |
キーワード | 家庭科 人格形成 評価研究 保育学習 心理測定尺度 |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2009-02-25 |
巻 | 140巻 |
開始ページ | 89 |
終了ページ | 104 |
ISSN | 1883-2423 |
関連URL | http://eprints.lib.okayama-u.ac.jp/14161/ |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002307281 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/15029 |
---|---|
タイトル(別表記) | Attempt of psychology measurement standard application to the chitd's clothes concern and self respect formation evaluation in junior high school home economics clothes study (1) :Home economics evaluation research that aims at accomplishment of a goal as subject (3) |
フルテキストURL | 140_105_117.pdf |
著者 | 佐藤 園| 平田 美智子| 河原 浩子| 小橋 和子| 原田 省吾| |
抄録 | 本継続研究の目的は,「被服学習」が教科の目標である「家庭生活を営む力」の育成を通して,どのように子どもの「人格形成」に結びつくのかを心理測定尺度適用により試みることを目的とするものである。第1報で検討したように,平成20年3月末に告示された平成20年版学習指導要領に示された中学校「技術・家庭(家庭分野)」の被服学習には,その目的を達成するために解決すべき課題が2点存在した。第一は,目的に相当する「学習者と被服との関わり」を学ぶ内容が欠落していること,第二は,被服学習が学校教育の目的である学習者の「人格形成」にどのように関わるのかを,客観的に評価する方法がないということである。本報では,第一の課題解決を目的として,岡山大学教育学部附属中学校で取り組まれている授業開発研究「外観・被服・私」を踏襲し,第2報で検討した結果から,心理測定尺度を適用することで第二の課題を検討することを目的とした。被服学習で子どもの「人格形成」を測るためには,① 「学習者自身」と② 「学習者と被服との関係性」の心理傾向を測定する必要があるが,既存の「心理測定尺度」を検討し,① は第2報と同じ「自尊感情尺度」,② は「被服関心度質問表」を選択し,調査用紙を作成した。2008年3月に岡山大学附属中学校第1・2学年400名(第1学年男子100名・女子100名,第2学年男子100名・女子100名)を対象にプレテストを行い,回答を得られた242名(第1学年男子42名・女子62名,第2学年男子56名・女子82名)の結果を統計ソフトSPSSにより信頼性について分析した。その結果,クロンバックのα係数が概ね0.7以上となり,作成した調査用紙は中学生に適用可能なことが確認できた。 |
キーワード | 中学校家庭科 評価研究 被服学習 心理測定尺度 |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2009-02-25 |
巻 | 140巻 |
開始ページ | 105 |
終了ページ | 117 |
ISSN | 1883-2423 |
関連URL | http://eprints.lib.okayama-u.ac.jp/15030/ http://eprints.lib.okayama-u.ac.jp/14161/ |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002307312 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/15028 |
---|---|
タイトル(別表記) | A building and Developing Process of Todtglusinger SC |
フルテキストURL | 140_083_088.pdf |
著者 | 大橋 美勝| 竹井 早葉子| 関谷 哲也| |
抄録 | ドイツにおける手づくりの地域スポーツクラブの形成・発展過程の事例の報告である。 |
キーワード | ドイツ 地域 スポーツクラブ 形成・発展 |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2009-02-25 |
巻 | 140巻 |
開始ページ | 83 |
終了ページ | 88 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002307913 |
JaLCDOI | 10.18926/ESR/15025 |
---|---|
タイトル(別表記) | Morphology and Anatomy of Holocene Raised Coral Reef Terraces in Kodakara Island, Tokara Islands, northwestern Pacific, Japan |
フルテキストURL | 015_033_065.pdf |
著者 | 濱中 望| 菅 浩伸| 中島 洋典| 堀 信行| 岡本 健裕| 大橋 倫也| 安達 寛| |
抄録 | Well-developed Holocene raised coral reef terraces are formed in Kodakara Island (29°13'N 129°19'E), Tokara Islands, northwestern Pacific, Japan. Detailed morphology and sedimentary structure of the raised reef terraces are observed by field survey through the terraces surface and core drillings. The Holocene raised reef in Kodakara Island are divided into three terraces (TI to III). The surface geo-biological facies and paleo-morphology such as spur and groove system or reef mounds are well preserved on these terraces. The raised coral reefs in Kodakara Island consist of reef flats and reef slopes. No lagoon formed in these terraces. On the raised reef surface, we observed five distinct reefal facies (S-f1-5). The platy and encrusting Acropora facies is the major constituent of the terrace surfaces. We obtained seven drilling cores (B1 to 7) from Terraces I and II along a transect in the southern part of the island. The thickness of the Holocene reef is more than 14m which is approximately equivalent to the Holocene reefs in the middle and southern Ryukyu Islands. Sedimentary structure consists of seven facies (C-f1-7: five reefal and two non-reefal facies). The drilling cores indicating the shallowing sequence at the upward of the cores which characterized by platy-encrusting Acropora facies overlying massive Porites, favid and/or encrusting-foliaceous coral facies. It may indicate the environmental change such as wave-energy gradients and turbidity during the reef development. |
キーワード | Holocene coral reef terrace drilling sedimentary structure Tokara Islands northwestern Pacific |
出版物タイトル | Okayama University Earth Science Report |
発行日 | 2009-03-31 |
巻 | 15巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 33 |
終了ページ | 65 |
ISSN | 1340-7414 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | 岡山大学地球科学研究報告編集委員会 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002308005 |
JaLCDOI | 10.18926/ESR/15024 |
---|---|
タイトル(別表記) | Microscopic observations of the recent soils: a step for understanding the paleosols |
フルテキストURL | 015_009_032.pdf |
著者 | 福地 亮| 鈴木 茂之| |
抄録 | The microscopic observations of the recent soil horizons were conducted in Okayama, Japan (moderate climate). The several soil horizons, including two surface (epipedon) and three subsurface horizons, were recognized in the forest, poorly vegetated hill, and riverside around the Okayama University. The umbric epipedon can be segregated from the organic-rich subsurface horizons by the scattered organic materials in thin sections. The ochrich epipedon shows the sandy matrix without any cements and the illuviation of clay minerals. The subsurface horizons identified in the study area are as follows: albic, argillic, and cambic horizons. Each subsurface horizon shows the specific structures in thin sections. The albic horizon is characterized by the absence of the illuviation. The argillic horizon definitely shows the clayey matrix and the illuviation of clay minerals. The primary structures may be retained in the cambic horizon. The microscopic examination of the Miocene paleosols from the Ukan-cho, Okayama, was attempted. By comparing the recent soils, the cambic horizon and spodic horizon, which is characterized by the concentration of sesquioxides, are identified in the paleosols. This attempt suggests that the microscopic observations of the recent soils is a useful guide to understanding the paleosols |
キーワード | soil paleosol soil horizon soil structure microscopic observation |
出版物タイトル | Okayama University Earth Science Report |
発行日 | 2009-03-31 |
巻 | 15巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 9 |
終了ページ | 32 |
ISSN | 1340-7414 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | 岡山大学地球科学研究報告編集委員会 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002307964 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/15020 |
---|---|
タイトル(別表記) | Negative Expressions in Austen's Pride and Prejudice in Comparison with Richardson's Pamela |
フルテキストURL | 140_043_054.pdf |
著者 | 脇本 恭子| |
抄録 | Jane Austen inherited a rich variety of stylistic legacies from her predecessor Samuel Richardson. Among their characteristic features in common is included the use of "double negation, "the device of which is specifically called "litotes" in rhetorical terminology. The present paper examines Austen's use of negative expressions mainly through her Pride and Prejudice (1813) as our linguistic material. A comparative discussion is made,with the aid of computational analysis, on Richardson's Pamela (1740) as well as on several prose fictions from the late 17th to the early 19th century. Our purpose here is twofold : to show statistically the frequency of occurrence of fifteen negative words found in those prose fictions, and to analyse the chief stylistic effects of double negatives extensively used by Austen and Richardson. |
キーワード | Austen Richardson Pride and Prejudice Pamera 接頭辞 un- |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2009-02-25 |
巻 | 140巻 |
開始ページ | 43 |
終了ページ | 54 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002307351 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/15016 |
---|---|
タイトル(別表記) | Corrective feedback : Recent developments in recasts research and their pedagogical implications |
フルテキストURL | 140_013_018.pdf |
著者 | 髙塚 成信| |
抄録 | The effects of corrective feedback on second language(L2)development have recently been investigated extensively from the interactionist perspective. This paper attempts to review the literature on corrective feedback in general and recasts in particular and to deduce some implications for L2 pedagogy from the research, which indicates that types and characteristics of feedback, measures for L2 development, leaner responses to feedback, leaner L2 proficiency levels and instructional contexts, among others, have variable roles to play in determining how useful a particular type of feedback may be for L2 development. |
キーワード | corrective feedback recasts prompts L2 development |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2009-02-25 |
巻 | 140巻 |
開始ページ | 13 |
終了ページ | 18 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002307299 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/15015 |
---|---|
タイトル(別表記) | A simple device to measure and record wet bulb globe temperature for prevention of heat disorders |
フルテキストURL | 140_007_011.pdf |
著者 | 伊藤 武彦| 三村 由香里| 鈴木 久雄| |
抄録 | 熱中症予防対策に使用する目的で,湿球黒球温度を自動的に連続して測定・記録できる簡便な装置を試作した。この装置を本学グラウンドに設置し,2008年夏季の暑熱環境の測定を行った結果に若干の考察を加えて報告した。 |
キーワード | 湿球黒球温度 データロガー 熱中症予防 温暖化 暑熱ストレス |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2009-02-25 |
巻 | 140巻 |
開始ページ | 7 |
終了ページ | 11 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002307909 |
著者 | Meltem OKUR DINCSOY| |
---|---|
発行日 | 2009-03-26 |
出版物タイトル | 北東アジア経済研究 |
巻 | 7巻 |
号 | 1号 |
資料タイプ | 紀要論文 |
JaLCDOI | 10.18926/15013 |
JaLCDOI | 10.18926/15008 |
---|---|
タイトル(別表記) | 中高年発症型喘息患者におけるIgE系アレルギー反応の加令による変化 |
フルテキストURL | 067_050_056.pdf |
著者 | 光延 文裕| 御舩 尚志| 保崎 泰弘| 芦田 耕三| 柘野 浩史| 横田 聡| 谷崎 勝朗| 越智 浩二| 原田 英雄| |
抄録 | Age-related changes in IgE-mediated allergic reaction were examined in patients with late onset asthma, whose asthma occured over the age at onset of 40. 1. The number of patients with a high serum IgE level over 3001U/mℓ was larger in those between the ages at onset of 40 and 49 and over age at onset 60 than in those between the ages at onset 50 and 59. 2. A positive RAST score to Hdm and cockroach allergens was more frequently found in patients between 40 and 49 and over age 60 at onset compared to those between 50 and 59 at onset. In contrast, the number of patients with a positive RAST to Candida was larger in those between 50 and 59 at onset than in those of between 40 and 49 and over 60 at onset. 3. Severe asthma was more frequently and slight asthma was less frequently observed in patients between 50 and 59 at onset than in those of the other age at onset groups. These results suggest that IgE-mediated allergic reaction in patients between the ages at onset of 50 and 59 is different from that in those with early onset asthma, and that the reaction in patients between the ages at onset 40 and 49 and over 60 resembles to the reaction in those with early onset asthma. |
キーワード | IgE RAST 吸入抗原 (inhalant Allergen) 気管支喘息 (Bronchial asthma) 加令 (aging) |
出版物タイトル | 岡大三朝分院研究報告 |
発行日 | 1996-11 |
巻 | 67巻 |
開始ページ | 50 |
終了ページ | 56 |
ISSN | 0918-7839 |
言語 | 英語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002307989 |
JaLCDOI | 10.18926/15006 |
---|---|
タイトル(別表記) | 気管支喘息におけるエゴマ油と白血球のロイコトリエンB4,C4合成 |
フルテキストURL | 067_035_042.pdf |
著者 | 芦田 耕三| 御舩 尚志| 光延 文裕| 保崎 泰弘| 横田 聡| 柘野 浩史| 谷崎 勝朗| 山本 純子| 辻 孝夫| |
抄録 | In recent years, it has been noted that there is a close correlation between leukotrienes and late asthmatic reaction (LAR). In this study, effects of dietary supplementation with perilla seed oil rich in alpha-linolenic acid, which is speculated to affect the generation of leukotrienes through metabolism of arachidonic acid (AA), were evaluated in 6 patients with asthma. The symptoms and ventilatory function were improved after 2-week dietary supplementation with perilla seed oil. The generation of LTB4 and LTC4 by peripheral leucocytes stimulated with Ca ionophore A23187 was significantly suppressed by the dietary supplementation (LTB4 and LTC4 ; p<0.05). Regarding the composition of fatty acids in serum phospholipids, the concentrations of eicosapentaenoic acid (EPA), docosahexaenoic acid (DHA), and AA tended to increase after the supplementation, accompanied with an increase in the ratio of EPA to AA. These results suggest that dietary supplementation with perilla seed oil brings beneficial effects in the treatment of asthma. |
キーワード | n-3系脂肪酸 (n-3 fatty acids) 気管支喘息 (bronchial asthma) アラキドン酸 (arachidonic acid) LTB4 LTC4 |
出版物タイトル | 岡大三朝分院研究報告 |
発行日 | 1996-11 |
巻 | 67巻 |
開始ページ | 35 |
終了ページ | 42 |
ISSN | 0918-7839 |
言語 | 英語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002307804 |
JaLCDOI | 10.18926/15001 |
---|---|
タイトル(別表記) | アトピー型および非アトピー型気管支喘息の発作発症機序の差異について・・・ロイコトリエンC4の役割について |
フルテキストURL | 067_021_027.pdf |
著者 | 芦田 耕三| 御舩 尚志| 光延 文裕| 保崎 泰弘| 横田 聡| 柘野 浩史| 谷崎 勝朗| |
抄録 | Concentrations of main bronchoconstricting chemical mediators, histamine and leukotriene C4 (LTC4), were measured in bronchoalveolar lavage (BAL) fluid, and when cells (peripheral leukocytes and BAL cells) were stimulated by Ca ionophore A23187, in 7 atopic and 7 nonatopic asthma patients. 1. The proportion of basophilic cells was significantly larger in atopic than in nonatopic asthma (p<0.05), however no significant difference was present in the other BAL cells between the two asthma types. 2. Concentration of histamine in BAL fluid was significantly higher in atopic than that in nonatopic asthma, however, difference in that of LTC4 was not found between them. 4. The release of LTC 4 from BAL cells was higher in nonatopic than that in atopic asthma, but this was not significant. In contrast, the release of histamine was significantly higher in atopic compared to that in nonatopic asthma (p<0.001) when the cells were stimulated by Ca ionophore A23187. These results suggest that both histamine and LTC4 participate in the onset mechanism of atopic asthma, and only LTC4 in that of nonatopic asthma. |
キーワード | Histamine LTC4 atopic nonatopic BAL cells |
出版物タイトル | 岡大三朝分院研究報告 |
発行日 | 1996-11 |
巻 | 67巻 |
開始ページ | 21 |
終了ページ | 27 |
ISSN | 0918-7839 |
言語 | 英語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002307446 |
JaLCDOI | 10.18926/14999 |
---|---|
タイトル(別表記) | 肺活量(FVC)低値を示す気管支喘息の臨床的特徴 |
フルテキストURL | 067_008_013.pdf |
著者 | 光延 文裕| 御舩 尚志| 保崎 泰弘| 芦田 耕三| 横田 聡| 柘野 浩史| 竹内 一昭| 名和 由一郎| 谷崎 勝朗| 越智 浩二| 原田 英雄| |
抄録 | Clinical features of asthma patients with a low % FVC (<75%) were studied in relation to clinical asthma type and disease severity. 1. The value of % FVC was not related to patient age. 2. A significant association between % FVC value and clinical asthma type was found. The value of % FVC was significantly lower in subjects with type Ⅱ asthma (bronchiolar obstruction) than in those with type Ia-1 and type Ia-2 (simple bronchoconstriction) (p<0.001). 3. % FVC value significantly correlated with disease severity. The value in the subjects tended to decrease as their asthma conditions were more severe. 4. The % FVC value in the subjects was improved after treatment (complex spa therapy). These results demonstrate that a significant correlation is present between low % FVC and disease severity in asthma patients with a low % FVC. |
キーワード | % FVC低値 (Low % FVC) 気管支喘息 (Bronchial asthma) 臨床病型 (Clinical asthma type) 重症度 (asthma severity) 温泉療法 (Spa therapy) |
出版物タイトル | 岡大三朝分院研究報告 |
発行日 | 1996-11 |
巻 | 67巻 |
開始ページ | 8 |
終了ページ | 13 |
ISSN | 0918-7839 |
言語 | 英語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002308511 |
JaLCDOI | 10.18926/14994 |
---|---|
タイトル(別表記) | Three cases of rheumatoid arthritis with biliary tract cancer |
フルテキストURL | 068_107_114.pdf |
著者 | 岩垣 尚史| 柘野 浩史| 御舩 尚志| 光延 文裕| 保崎 泰弘| 芦田 耕三| 岡本 誠| 谷崎 勝朗| |
抄録 | 一般的に,慢性関節リウマチには悪性腫瘍の合併は少ないと言われている。特に,消化器系あるいは胆道系悪性腫瘍を合併したという報告は極めて少ない。我々は慢性関節リウマチの経過中,胆道系悪性腫瘍を合併した3例を経験した。3症例はそれぞれ胆嚢癌,肝内胆管癌,乳頭部癌を合併していた。非常に稀な症例であり,文献的考案を含め報告する。 |
キーワード | 慢性関節リウマチ (rheumatoid arthritis) 胆道系悪性腫瘍 (biliary tract cancer) 胆嚢癌 (gall bladder cancer) 胆管癌 (bile duct cancer) 乳頭部癌 (cancer of papilla of Vater) |
出版物タイトル | 岡大三朝分院研究報告 |
発行日 | 1997-12 |
巻 | 68巻 |
開始ページ | 107 |
終了ページ | 114 |
ISSN | 0918-7839 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002308182 |
JaLCDOI | 10.18926/14992 |
---|---|
タイトル(別表記) | Endoscopic aspiration of pure pancreatic juice is useful in diagnosis and treatment of chronic pancreatitis. |
フルテキストURL | 068_094_098.pdf |
著者 | 越智 浩二| 松村 直樹| 加藤 匡宏| 水島 孝明| 一村 光子| 原田 英雄| 谷崎 勝朗| 光延 文裕| 蓮岡 英明| 鶴見 哲也| |
抄録 | 内視鏡的純粋膵液採取法の慢性膵炎診療における意義を検討した。本法を用い,セクレパン100単位静注後10分間膵液を採取するintaraductal secretin test(IDST,膵管内セクレチン試験)はこれまで膵外分泌機能検査のgold standardである十二指腸液を採取するセクレチン試験に代用ができ,しかも10分間の採取時間で終了する利点を有する。本法を施行することにより,蛋白栓が除去され,痔痛の消失に有用である。また,慢性膵炎と鑑別を要する膵癌を除外診断するために,本法によって採取した膵液の細胞診,腫瘍マーカー,癌遺伝子の検出は有用である。 |
キーワード | 慢性膵炎 (chronic pancreatitis) 膵液 (pancreatic juice) 内視鏡 (endoscopy) 膵外分泌機能検査 (exocrine pancreatic function test) |
出版物タイトル | 岡大三朝分院研究報告 |
発行日 | 1997-12 |
巻 | 68巻 |
開始ページ | 94 |
終了ページ | 98 |
ISSN | 0918-7839 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002308491 |
JaLCDOI | 10.18926/14990 |
---|---|
タイトル(別表記) | Application of hot spring pool training in outpatients with chronic diseases and its clinical evaluation |
フルテキストURL | 068_071_079.pdf |
著者 | 西村 伸子| 賀須井 捷子| 吉尾 慶子| 中村 あけみ| 池田 昭子| 福井 由美| 伊賀 真由美| 黒田 昭子| |
抄録 | 1996年4月より6月までの3ヵ月間に,三朝分院内の温泉プールで水泳ないし歩行訓練を受けた内科外来患者は延べ2109例(実数213例)で,外来患者総数(延べ6848例)に対する利用率は30.8%であった。これらの対象症例について,リハビリテーション受診カードにより,性別,年令別,疾患別の検討を行った。その結果,性別では女性が多く(72.3%),年齢別では50才以上の患者が多い(80.3%)傾向が見られた。また,地域別検討では,鳥取県内からの患 者が多い(88.3%)傾向であった。さらに,1996年12月より1997年1月へかけて,アンケート調査を行い(集計数;64例)継続期間,利用回数,効果を感じた期間,効果のあった症状などについて疾患別に比較検討した。その結果,慢性閉塞性肺疾患を主とした呼吸器疾患では,週に1~2回の利用回数(50.0%)で長期間(3年以上:52.9%)続けている患者が多い傾向であった。また慢性関節リウマチ,腰痛などの慢性疼痛性疾患では,訓練期間は比較的短期間であっ たが(3年以下:52.9%),利用回数は週に3~5回(38.0%)と多い傾向が見られた。温泉プール訓練では,疾患本来の症状改善に加えて,全身状態の改善,精神的リラックス,気分転換などを感じていることが示唆された。 |
キーワード | 温水プール水泳訓練 (swimming training in a hot spring pool) 呼吸器疾患 (respiratory disease) 慢性疼痛性疾患 (chronic pain disease) |
出版物タイトル | 岡大三朝分院研究報告 |
発行日 | 1997-12 |
巻 | 68巻 |
開始ページ | 71 |
終了ページ | 79 |
ISSN | 0918-7839 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002308283 |
JaLCDOI | 10.18926/14989 |
---|---|
タイトル(別表記) | A case of eosinophilic gastroenteritis with stenosis in the colon |
フルテキストURL | 068_064_070.pdf |
著者 | 水島 孝明| 越智 浩二| 松村 直樹| 加藤 匡宏| 妹尾 敏伸| 原田 英雄| 御舩 尚志| 光延 文裕| 谷崎 勝朗| |
抄録 | 大腸に全周性狭窄をきたした好酸球性胃腸炎の1例を報告した。症例は54才の女性で,腹痛と下痢を主訴に来院した。上部消化管検査では異常を認めなかったが,下部消化管造影検査と大腸内視鏡検査で横行結腸の全周性狭窄を認め,生検にて大腸粘膜の好酸球浸潤を認めた。貝料理の摂取にて腹痛発作が出現したが,原因抗原は同定できなかった。貝類の摂取を避けることにより,症状は消失し,末梢血液中の好酸球増多は消失した。本邦ではこれまでに124例 の報告があるが,大腸に全周性の狭窄をきたす症例は稀であり,文献的考察を加え報告する。 |
キーワード | 好酸球性胃腸炎 (eosinophilic gastroenteropathy) 大腸 (colon) 狭窄 (stenosis) |
出版物タイトル | 岡大三朝分院研究報告 |
発行日 | 1997-12 |
巻 | 68巻 |
開始ページ | 64 |
終了ページ | 70 |
ISSN | 0918-7839 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002308243 |
JaLCDOI | 10.18926/14987 |
---|---|
タイトル(別表記) | Clinical effect of spa therapy on lumbargo |
フルテキストURL | 068_051_058.pdf |
著者 | 岡本 誠| 芦田 耕三| 山本 和彦| 岩垣 尚史| 柘野 浩史| 保崎 泰弘| 御舩 尚志| 光延 文裕| 谷崎 勝朗| 多田 慎也| 原田 実根| |
抄録 | 腰痛症患者12例を対象に温泉療法の臨床効果について検討した。臨床効果の判定は,日本整形外科学会の腰痛治療成績判定基準に基づき,自覚症状,他覚症状,及び日常生活動作などの項目を中心に,治療前後で比較検討した。その結果,自覚症状,日常生活動作,総計では,治療前に比べ治療後に有意の改善がみられた。また改善指数や改善率での検討でも温泉療法の有効性が示唆された。年齢別(60才以上と60才未満),入院期間(80日以上と80日未満)別の 検討では,65才未満の症例,80日以上の入院の症例において,改善指数,改善率が,有意差はみられなかったもののより高い傾向がみられた。 |
キーワード | 腰痛症 (lumbargo) 温泉療法 (spa therapy) 腰痛治療判定基準 (scoring system based on the standard judgement of therapy for lumbargo) |
出版物タイトル | 岡大三朝分院研究報告 |
発行日 | 1997-12 |
巻 | 68巻 |
開始ページ | 51 |
終了ページ | 58 |
ISSN | 0918-7839 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002308321 |
JaLCDOI | 10.18926/14986 |
---|---|
タイトル(別表記) | 気管支喘息患者における腰椎海綿骨骨塩量と脊椎圧迫骨折の臨床的特徴 |
フルテキストURL | 068_045_050.pdf |
著者 | 柘野 浩史| 中井 睦郎| 岡本 誠| 御舩 尚志| 光延 文裕| 芦田 耕三| 保崎 泰弘| 穐山 恒雄| 辻 孝夫| 谷崎 勝朗| |
抄録 | Clinical risk factors associated with the development of osteoporosis and vertebral fractures were evaluated in patients with asthma in relation to sex, age, and dose of glucocorticoids (GC). In 75 asthmatic patients including 44 steroid-dependent asthma, the bone mineral density (BMD) of the lumber spines was measured by quantitative computed tomography (QCT). Thirty five patients of them were followed up with radiographs over a period of 0.5 to 4 years (average: 2.6±1.3 years). The BMD was significantly lower in older (p |
キーワード | 気管支喘息 (bronchial asthma) 骨粗鬆症 (osteoporosis) 椎体骨折 (vertebral fracture) ステロイド療法 (glucocorticoid therapy) |
出版物タイトル | 岡大三朝分院研究報告 |
発行日 | 1997-12 |
巻 | 68巻 |
開始ページ | 45 |
終了ページ | 50 |
ISSN | 0918-7839 |
言語 | 英語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002308467 |