検索条件

閉じる

検索結果 128 件

著者 井口 武男|
発行日 1959-05-15
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
71巻
6-2号
資料タイプ 学術雑誌論文
著者 美藤 馨|
発行日 1989-06
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
101巻
5-6号
資料タイプ 学術雑誌論文
著者 橋詰 謙三|
発行日 2010-06-30
出版物タイトル
資料タイプ 学位論文
著者 藤原 一夫| 遠藤 裕介| 三宅 由晃| 尾﨑 敏文|
発行日 2010-08-02
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
122巻
2号
資料タイプ 学術雑誌論文
著者 五反田 龍宏|
発行日 2010-03-25
出版物タイトル
資料タイプ 学位論文
JaLCDOI 10.18926/21321
タイトル(別表記) Fluorescent X-ray Spectrometric Determination of Uranium,Zirconium, Yttrium and Strontium in Solution
フルテキストURL pitsr_034_011_020.pdf
著者 奥野 孝晴|
抄録 ウラン鉱床の成因およびウラン鉱物の生成状況を解明するためには,ウラン含有量と同時に,ジルコニウム,イットリウム,ストロンチウムなどの含有量の多少を知ることが,人形峠周辺の鉱床の研究過程において重要となった.これら諸元素の定量をかなりの精度で微量の場合にまで迅速に行なうため,溶液法による蛍光X線分析法を検討した.試料は細粉としたのち,王水などの強酸で分解し,残りはロ過除去してのち,濃縮して一定容となし,その一部をあらたに試作した液体試料保持台(内容積1.8ml,液層の厚さ2.5mm)に入れて測定を行なう.タングステン管球を用い,45KV,22mAの条件で,理学電機製の装置(結晶はLiF)を用い,固定計数法によって各螢光X線(ULα,ZrKα,SrKα,YKα)の強度を計測する.各元素の標準溶液について,最適の角度,バックダウランド値,強度と濃度の関係を検討し,比較的低濃度(20μg/ml前後)まで,検量線の直線性によって,精度よく定量し得ること を知った.さらにこれら諸元素の混合溶液についても検討し,ZrKα に対するウランおよびストロンチウムの影響,さらに共存元素として含有量の多い鉄の影響をしらべ,蛍光X線法により定量した鉄の存在量による諸元素の測定値に対する補正を検討した.以上の諸検討にもとずいて,本法の迅速性を活用し,実際の各種試料について諸元素の定量を行ない,興味ある結果を得られることを知った.
出版物タイトル 岡山大学温泉研究所報告
発行日 1964-10-25
34巻
開始ページ 11
終了ページ 20
ISSN 0369-7142
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002311018
著者 岡山大学環境管理センター|
発行日 1983-12-01
出版物タイトル 岡山大学環境管理センター報
5巻
資料タイプ その他
著者 周 小靖|
発行日 1991-12
出版物タイトル 環境制御
13巻
資料タイプ その他
著者 西垣 誠| 小松 満| 金 萬鎰|
発行日 2003-08
出版物タイトル 環境制御
25巻
資料タイプ 紀要論文
著者 松山 正春|
発行日 1978-06-30
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
90巻
5-6号
資料タイプ 学術雑誌論文
著者 大屋 厚夫|
発行日 1980-06-30
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
92巻
5-6号
資料タイプ 学術雑誌論文
著者 仲宗根 浩二|
発行日 1982-04-30
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
94巻
3-4号
資料タイプ 学術雑誌論文
著者 筒井 保太|
発行日 1984-04-30
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
96巻
3-4号
資料タイプ 学術雑誌論文
JaLCDOI 10.18926/15281
タイトル(別表記) Correlative study of hippocampal atrophy assessed by MRI and clinical features in temporal lobe epilepsy.
フルテキストURL 008_1_031_035.pdf
著者 佐藤 圭子| 岡本 基| 上着 郁夫| 中津 武志| 森本 清| 早原 敏之| 黒田 重利|
抄録 側頭葉てんかん患者39例の海馬萎縮をMRIを用いて評価し,臨床像との関連を検討した。MRIの冠状断short SE像で海馬の幅を計測し,萎縮側海馬の村側海馬に対する比(a)を求め,海馬萎縮(+)群;a<0.8,11例,境界群;0.8≦a<0.9,13例,海馬萎縮(-)群;a≧0.9,15例の3群に分けた。海馬萎縮(+)群で罹病期間が長い傾向があった。また,発作間歇期脳波の焦点側は海馬委縮(+)群の11例中9例で萎縮側と一致した。しかし,発病年齢,MRI撮影時年齢,発作頻度,全般化発作の有無,抗てんかん薬総服用量,知能障害,精神症状,生下時仮死の有無については3群間で差が認められなかった。この結果から,側頭葉てんかんにおける海馬萎縮は,生下時や全身けいれん発作時の低酸素状態によるものではなく,脳局所の反復するてんかん性発射と関連する可能性が示唆され,海馬萎縮の機序を考えるうえで興味深く思われた。
キーワード 側頭葉てんかん (temporal lobe epilepsy) 海馬委縮 (hippocampal atrophy) 罹病期間 (clinical history) MRI 発作間歇期脳波 (interictal EEG foci)
出版物タイトル 岡山大学医療技術短期大学部紀要
発行日 1997-09-10
8巻
1号
開始ページ 31
終了ページ 35
ISSN 0917-4494
関連URL http://eprints.lib.okayama-u.ac.jp/15276/
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002307245
JaLCDOI 10.18926/15227
タイトル(別表記) Suitability on the densitometry systematize in Laser Densitometer Model 1710 for Gafchromic MD-55-2 film
フルテキストURL 012_2_083_090.pdf
著者 青山 英樹| 中桐 義忠| 井上 光広| 稲村 圭司| 田原 誠司| 宇野 弘文| 森岡 泰樹| 平木 祥夫|
抄録 医療の高度化に伴い,放射線治療分野においても急速な技術革新が行われている。QOL(Quality of Life)を考慮に入れた治療が求められる多くの場合,放射線治療が大きな選択肢の一つであることは言うまでもない。このような状況下の中で,正常組織に影響を与えず病巣に限局した放射線を照射する技術が開発され,外照射においては,欧米に習い我が国でも研究段階から臨床へ移り変わろうとしている。その際に,投与線量評価を欠かすことができないが,従来から使用されているいずれの線量計も新しい治療法に対応しきれていない。そこで,フィルムタイプ線量計, Gafchromic MD-55-2 film の開発により,いくつかの問題が解決されてきている。しかし,この線量計を精度良く測定する濃度測定器が必要になるが,現段階において規格化されたガイドラインが存在しないのが現状である。そこで本研究では,当施設で保有しているⅩ線フィルム線量測定用 Laser Densitometer Model 1710 を用いて Gafchromic MD-55-2 fllm による線量測定を行い,問題点の抽出を行うとともに線量測定精度の考察を行った。
キーワード Gafchromic MD-55-2 film Laser Densitometer Model 1710 濃度測定器制御ソフトウェア (Control software of densitometry system) 測定精度 (Accuracy of measurement)
出版物タイトル 岡山大学医学部保健学科紀要
発行日 2002-03-20
12巻
2号
開始ページ 83
終了ページ 90
ISSN 1345-0948
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002307935
JaLCDOI 10.18926/15205
タイトル(別表記) Development of human limb volume meter for evaluation of edema
フルテキストURL 014_1_031_035.pdf
著者 中村 隆夫| 合田 典子| 白井 喜代子| 楠原 俊昌| 山本 尚武|
抄録 周産期医学にとって浮腫の定量評価は重要である。これまでは,測定部位の2箇所の周囲長をメジャーで測り,その変化により浮腫を評価している。また周囲長により容積を推定する方法も提案されている。しかしながら,この方法ではメジャーの測定部位への巻き付け方による誤差や容積を推定する根拠となる測定部位のモデル形状と実際の測定部位の形状との誤差など様々な誤差の影響により,精度の点からは十分とはいえない。そこで,本研究では浮腫評価のための高精度で日常的な使用に適した体肢容積計を開発した。この測定原理はアルキメデスの原理を適用したもので,水を入れた水槽に測定部位を入れる前後の質量変化により,その容積を量るしくみである。まず,この容積計の出力の線形性,分解能,安定性,再現性について検討を行った。この結果,本装置の仕様は最大計測容積25,000cm(3),分解能1cm(3),非直線性0.007%以下となり,非常に高精度であるといえる。また,被験者3名の足部,下腿部の容積の日内変化を測定した結果,各被験者の容積変化の特徴を明らかにすることができ,浮腫評価への応用ができることを確認した。
キーワード 体肢容積計 (volume meter) 浮腫 (edema) アルキメデスの原理 (Archimedes' Principle)
出版物タイトル 岡山大学医学部保健学科紀要
発行日 2003-12-25
14巻
1号
開始ページ 31
終了ページ 35
ISSN 1345-0948
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002308024
JaLCDOI 10.18926/15179
タイトル(別表記) Requiring factors in structural model of the blood vesselfor the principle analysis of measurement of blood pressure waveform by applanation tonometry.
フルテキストURL 016_1_009_020.pdf
著者 北脇 知己| 岡 久雄|
抄録 生体内の血圧脈波を非侵襲的に計測する手法として,「トノメトリ法」が知られており,近年,この計測手法を用いて得られた血圧脈波波形から,動脈硬化などの循環器系疾患のスクリーニングや予防診断に役立てようという動きが活発である。しかしながら,組織内の血管を圧迫した場合の血管の変形挙動については,十分な解析は行われていない。そこで本研究では,生体中のトノメトリ状態を解析可能な数値解析モデルを構築することを目的とした。この結果, トノメトリ法による血圧脈波計測の原理解析を行うための血管断面構造の応力解析モデルには,以下の要件が求められることが明らかとなった。・センサ部と皮膚表面はそれぞれ独立な要素としてモデル化し,これらの接触部においては摩擦を考慮しなければならない。・応力の定量的な解析を行うためには,素材の非線形的な機械的特性を考慮する必要がある。さらに,実験結果と計算結果を一致させるためには,初期形状を正確にモデル化することが必要であることがわかった。
キーワード トノメトリ法 (Applanation tonometry) 有限要素法 (Finite Element Model) 数値解析モデル (Numerical calculation) 血圧計測 (Blood pressure measurement)
出版物タイトル 岡山大学医学部保健学科紀要
発行日 2005-12-25
16巻
1号
開始ページ 9
終了ページ 20
ISSN 1345-0948
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002307172
JaLCDOI 10.18926/15168
タイトル(別表記) Electrical Cell-substrate Impedance Sensing (ECIS)法を用いた培養細胞の微細挙動の定量的評価法 - 細胞-細胞間隙と細胞-電極間隙の評価 -
フルテキストURL 017_1_009_015.pdf
著者 合田 典子| 山本 尚武| 中村 隆夫| 楠原 俊昌| 丸山 敏則|
抄録 We have proposed a mathematical model for the micro-dynamics for cultured cells measured with ECIS system for the detection of nanometer-order dynamics of cells cultured on a small gold electrode and could separately evaluate cell-to-cell distance (A) and cell-to-substrate distance (h). For wide applications of this method, we constructed mathematical models which express cell-to-electrode impedances for some kinds of confluent conditions. Based on this mathematical model, we defined new parameters S(A) and S(h) in order to evaluate cell-to-cell distance and cell-to-substrate distance. As the application, we investigated the effect of X-irradiation to bovine aortic endothelial cell (BAEC). We analyzed the micro-dynamics of cells from the impedance of BAEC before and after X-irradiation. It was proved that the stimulation of 100 Gy X-irradiation to the BAEC resulted in the large scale of increase in the cell-to-cell distances (A), and the slight increase in the cell-to-substrate distances (h) accompany with continuous fluctuations.
キーワード ECIS method (ECIS法) bio-electrical impedance (生体インピーダンス) cultured cell modeling (細胞培養) micromotion of cultured cells (細胞微細挙動) X-irradiation (放射線被曝)
出版物タイトル 岡山大学医学部保健学科紀要
発行日 2007-03-15
17巻
1号
開始ページ 9
終了ページ 15
ISSN 1345-0948
言語 英語
論文のバージョン publisher
NAID 120002307368
JaLCDOI 10.18926/15157
タイトル(別表記) Use of danazol in myoma
フルテキストURL 065_077_081.pdf
著者 中桐 善康| 小林 靖明| 石田 理|
抄録 子宮筋腫14症例に対しダナソールを400mg/dayを月経5日目より16週間経口投与した。平均年齢は45.4才で,ダナゾール投与により超音波計測では筋腫核の体積は投与前を100%とすると75%へと縮小した。投与後に赤血球,ヘモグロビンは有意に増加し,s-GOTは平均22.5U/ℓが平均28.8U/ℓ,s-GPTも平均19.4U/ℓが平均34.9U/ℓと有意な上昇が認められたが投与後速やかに正常範囲に戻った。投与により過多月経は92.9%,月経痛80%,腰痛は75%に改善が認められた。投与によりQCT法による骨塩量は平均10.4%の上昇がみられたが,4例には骨塩量の平均5.5%低下がみられた。筋腫核の縮小率は投与前を100%とすると骨塩量低下群では平均51.7%になり,骨塩量増加群では平均84.4%になり,有意に骨塩量低下群に縮小率が高かった。
キーワード 子宮筋腫 (myoma) ダナゾール (danazol) 骨塩量 (bone mineral density) 骨粗鬆症 (osteoporosis)
出版物タイトル 岡大三朝分院研究報告
発行日 1994-09
65巻
開始ページ 77
終了ページ 81
ISSN 0918-7839
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002307597