検索条件

閉じる

検索結果 2277 件

JaLCDOI 10.18926/bgeou/12821
タイトル(別表記) Development of System of Checklist Operation among Junior-high School and Public Institution for Non-attendance at School
フルテキストURL 137_143_152.pdf
著者 北神 正行| 高木 亮| 山﨑 克磨| 原 範幸|
抄録 本研究は中学校および適応指導教室の生徒を対象としたメンタルヘルスと体験活動の充実感を測定可能なチェックリストを作成し、その運用体制に必要な議論を行うことを目的とする。現職教師ら合計10名とともにメンタルヘルスと体験活動充実感のチェックリストを作成した。2006年度に中学生の職場体験活動の評価として111名、また適応指導教室の体験活動後の振り返りとし、のべ108名分のデータを得て分析を行った。その結果、体験活動充実感・チェックリストの得点が高ければ、メンタルヘルス・チェックリストの得点が改善される傾向が中学校と適応指導教室それぞれで確認された。そのため、適応指導教室群の方が中学校群よりも難しさのある回答の得点分布を持つことが確認された。そのため、適応指導教室群の得点分布を参考に不登校等のリスクが高まると考えられるチェックリストの危険域の存在が示唆されるとともに、メンタルヘルスだけでなく適応指導教室の一部通所者の軽度発達障害へのフォローと、今後教育現場にとって経済的・労力的にコストが低く利用できるチェックリストの運用方法を議論した。
キーワード メンタルヘルス 特別活動(体験活動) 進路指導 学校・教育評価 発達障害
出版物タイトル 岡山大学教育学部研究集録
発行日 2008-02-25
137巻
開始ページ 143
終了ページ 152
ISSN 0471-4008
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002304791
JaLCDOI 10.18926/bgeou/12817
タイトル(別表記) Japanese Teacher's Similar Type of Job Stressors
フルテキストURL 137_133_141.pdf
著者 田中 宏二| 高木 亮|
抄録 本研究の目的は教師のメンタルヘルス促進の実践のために、高い「バーンアウト」を生じることが予測できる教師の職業ストレッサーの類型化をこころみることである。岡山県の小・中学校教師710名を対象に調査を行った。まず、「職業環境の要因」(28項目)と「職務事態の要因」(16項目)、「個人的要因」(5項目)からなる3種類の教師の職業ストレッサーの3要因の平均得点を代表値とし、それをもとに小学校・中学校教師それぞれにおいてクラスター分析を実施した。その結果、小学校は3つ、中学校は4つのクラスターが示された。次いで、各クラスターごとに「バーンアウト」の3要因の平均得点の比較を一元配置の分散分析で検討した。その結果、小学校のクラスターは「バーンアウト」の高さの一貫した差が確認できない一方で、中学校は特定のクラスターの順番にあわせてほぼ「バーンアウト」が悪化していく傾向が確認された。以上の結果を基に「個人的要因」のストレッサーとしての「バーンアウト」への影響過程の複雑さと今後の実践上の課題を議論した。
キーワード 教師のメンタルヘルス 小学校・中学校教師の職業ストレッサーの類型化 バーンアウト
出版物タイトル 岡山大学教育学部研究集録
発行日 2008-02-25
137巻
開始ページ 133
終了ページ 141
ISSN 0471-4008
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002304780
JaLCDOI 10.18926/bgeou/12815
タイトル(別表記) A Review : Continuous Performance Test as an Assessment for Attention
フルテキストURL 137_125_131.pdf
著者 津島 靖子| 眞田 敏| 柳原 正文|
抄録 Continuous Performance Test (CPT) は、注意機能び測定に用いられる神経心理学的検査として知られている。測定条件や評価指標は多様であるため、現在までに報告されている研究成果の解釈は容易ではない。そこで、CPTの主な特徴を概観し、成績に影響を及ぼす要因について既報の文献に基づいて検討した。CPTは課題の種類によりX, A-X, not-X タイプに分類され、いずれのタイプにおいても刺激呈示間隔や刺激呈示確率などが異なり、測定条件の違いによる評価指標への影響が認められた。しかし、刺激の性質や所要時間などの条件についての影響は未だ十分には検討されていない。そこで、本報の臨機応用にはこれらの条件の違いによる影響を考慮した条件設定が必要と思われた。
キーワード Continuous Performance Test (CPT) 注意機能 神経心理学的検査 発達障害
出版物タイトル 岡山大学教育学部研究集録
発行日 2008-02-25
137巻
開始ページ 125
終了ページ 131
ISSN 0471-4008
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002304904
JaLCDOI 10.18926/bgeou/12813
タイトル(別表記) A Synchronic and Diachronic Analysis of the Word 'Creature' : With Special Reference to Richardson's Epistolary Novels
フルテキストURL 137_115_124.pdf
著者 脇本 恭子|
抄録 The present paper aims at examinig the word 'creature' from both synchronic and diachronic perspectives. The first section begins with providing several definitions of 'creature,' along with its etymology, in reference to such major dictionaries as the Oxford English Dictionary and Johnson's A Dictionary of the English Language(1755). In the subsequent three sections, the frequency and the collocation of this word are investigated through Richardson's Pamela and Clarissa as our main linguistic materials. A comparative discussion is made with several literary works from the late 16th to the early 19th centuries. Our final purpose here is to explore one of the stylistic features peculiar to 'sentimentalism' - a literary trend in eighteenth century English where Richardson played a significant role as its founder.
キーワード 'creature' Richarson Clarissa 感情表現 sentimentalism
出版物タイトル 岡山大学教育学部研究集録
発行日 2008-02-25
137巻
開始ページ 115
終了ページ 124
ISSN 0471-4008
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002304881
JaLCDOI 10.18926/bgeou/12811
タイトル(別表記) Complimenting in Psitive Politeness - From the Viewpoint of Gender
フルテキストURL 137_103_114.pdf
著者 瀬田 幸人| 木田 祥恵|
抄録 ことばの意味をその前後の文脈や会話の参加者,話された状況など様々な側面を考慮して捉えようとする学問分野に語用論がある。 こno 研究領域の中で,20年ほど前からポライトネス(politeness)ということばが頻繁に現れるようになってきている。 様々な研究者によってポライトネスが論じられ,またその公理や理論となるものが提唱されてきた。中でも Brownin と Levinson のポライトネス理論は「ポライトネス」研究の発展に大きく貢献したと考えられる。 本稿では,彼らのポライトネス理論に基づき,ジェンダーの観点から「ほめる」という言語行為に注目して,実際の談話を分析し,日本では「ほめる」行為はジェンダー・イデオロギーとして「女性」と深く結びついていることを示す。
キーワード 積極的ポライトネス ほめる ジェンダー
出版物タイトル 岡山大学教育学部研究集録
発行日 2008-02-25
137巻
開始ページ 103
終了ページ 114
ISSN 0471-4008
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002304795
JaLCDOI 10.18926/bgeou/12810
タイトル(別表記) The Process of a Search for Meaning in Middlemarch
フルテキストURL 137_091_102.pdf
著者 福永 信哲|
抄録 The present paper focuses attention on the process of a search for meaning conducted by Dorothea the major protagonist in George Eliot's Middlemarch during her days of the honeymoon in Rome. The process of her growing awareness of Casaubon her husband's pathetic reality is seen to represent her emergence from narcissistic idealism into a higher vision of seeing things as they are and sympathizing with fallible fellow beings. First it is made clear that Dorothea's self-idealized sense of devotion in regard to her subsequent husband Will Ladislaw the romantic voice of George Eliot's own. Then we place the process of Dorothea's self-discovery in the light of the author's own spiritual autobiography. Lastly we bring into focus a stylistic analysis of the discource depicting Dorothea's awakening. Thus we see how scientific imagination and the romantic vision of seeing into a whole organic unity behind the seeming miscellaneousness strike a subtle balance in the conception of Dorothea's drama.
キーワード 意味解釈 歴史主義的聖書批評 実験科学 生理学 ロマンティシズム
出版物タイトル 岡山大学教育学部研究集録
発行日 2008-02-25
137巻
開始ページ 91
終了ページ 102
ISSN 0471-4008
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002304833
JaLCDOI 10.18926/bgeou/12809
フルテキストURL 137_079_090.pdf
著者 Takatsuka, Shigenobu|
抄録 The current state of English as a Lingua Franca (ELF) used in communication between nonnative speakers of English seems to require a change in the way English is taught and learned. However, English has still been taught and learned as a foreign language as ifit were mainly used in communication with its NSs. This article attempts to review some ofthe recent advances in ELF research and then to draw their pedagogical implications.
キーワード English as a Lingua Franca (ELF) English as a Foreign Language (EFL) interlanguage theory ELF core accommodation skills
出版物タイトル 岡山大学教育学部研究集録
発行日 2008-02-25
137巻
開始ページ 79
終了ページ 90
ISSN 0471-4008
言語 英語
論文のバージョン publisher
NAID 120002304878
JaLCDOI 10.18926/bgeou/12808
タイトル(別表記) Development of Early Childhood Education and Care Class That Enables Self-understanding from Relations between Child and I(7) : Examination of Four Baby Project Practice in High School Home Economics General Subject "Katei So-go(Integrated Home Economics)"
フルテキストURL 137_065_077.pdf
著者 佐藤 園| 河原 浩子| 平田 美智子|
抄録 本研究の目的は,全ての生徒が乳幼児との関わりを通して,親になるということを考え,自己理解を図る保育授業の開発にある。本報は,この目的を達成するための第四段階として,高等学校家庭科普通科目「家庭総合」を履修している生徒 198名 (第3学年男子 57名,女子 141名)に実施されたFlour Baby Prqject(以下, FBPと称す)を検討した。その結果,学校全教員の FBPに対する理解と協力が前提とはなるが,①一人の家庭科教員で 40名の生徒を対象に, 2時間の「家庭総合」の授業時間と 1日間の校内活動で FB Pを実践できること,② 7日間の実践と比較すると,獲得認識の質・量の差はみられるが,壁徒は,③愛情を持ってFBを抱き,④世話に伴う大変さから,⑤子育てに対する責任と現在の自分は精神的・経済的に自立していないため親になることはできないという(む「現在の自分に関する認識」を形成していた。それに対して,⑦「家族の協力の必要性」や「自分の親に対する思い」を獲得していた生徒は少なかったが,授業で行ったディスカッションにより,子育てには「家族や周りの人の協力が必要である」と認識した生徒もある程度みられた。
キーワード 高等学校家庭科 普通科目 授業開発 保育学習 フラワーベイビープロジェクト
出版物タイトル 岡山大学教育学部研究集録
発行日 2008-02-25
137巻
開始ページ 65
終了ページ 77
ISSN 0471-4008
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002304867
JaLCDOI 10.18926/bgeou/12807
タイトル(別表記) Gender and Japan-Korea Differences in Psychological Characteristics through DIPCA and POMS for All Japan Wheelchair Basketball Atheletes
フルテキストURL 137_059_063.pdf
著者 三浦 孝仁| 松井 久美子| 片山 敬子| 石川 和裕| 佐藤 文彦| 越智 英輔|
抄録 Although previous studies investigating physical performance and biomechanics in wheelchair-bound athletes were reported, few studies have characterized the psychological state of these athletes. This study investigated differences in psychological characteristics among 37 wheelchair-bound athletes (Japanese males, n=11; Japanese females, n=9; Korean males, n=17). All subjects belonged to their own national teams for disabled wheelchair basketball. All subjects completed both the Diagnostic Inventory of Psychological-Competitive Ability for Athletes (DIPCA) and the Profile Of Mood States (POMS). Statictics analysis of DIPCA showed that the psychological competitive abilities in the Japanese males were significantly better than those in the Korean males in this series. However. the scores on POMS did not show significant differences between the Japanese and Korean males, expect for the score for "anger". Neither DIPCA nor POMS showed any significant differences with regard to gender. Above all, we conclude that the psychological differences between Japanese and Koreans reflected the outcomes of international competitions and these there was no gender difference in psychological characteristics.
キーワード Wheelchir Athletes POMS DIPCA
出版物タイトル 岡山大学教育学部研究集録
発行日 2008-02-25
137巻
開始ページ 59
終了ページ 63
ISSN 0471-4008
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002304842
JaLCDOI 10.18926/bgeou/12806
タイトル(別表記) Integrated Activities of Art Making and Appreciation through Curation : Lessons in the Unit "Create Your Own Art Museum" in Junior High School
フルテキストURL 137_049_057.pdf
著者 赤木 里香子| 森 弥生|
抄録 対話型鑑賞を導入した授業によって「見る」経験を積み、美術作品に親しんできた岡山市内の公立中学校2年生を対象として、平成18年度に実施した美術家単元「国吉康雄 オリジナル美術館を創る」の実践について、報告と考察を行う。 本単元は、岡山県立美術館で開催された「国吉康雄」展での鑑賞体験を、表現活動と結び付けて展開したものである。立案と実施にあたっては、学習者の立場を「見る」側から「見せる」側へ転換させ、作品収集や研究活動から展示・教育普及活動に至るまでの美術館関係者の仕事、特に展示企画(キュレーション)をモデル化し、美術館(展覧会)を創るという表現の必然と価値を見出していくことを重視した。
キーワード 美術家教育 鑑賞と表現 キュレーション 中学校美術家 対話型鑑賞
出版物タイトル 岡山大学教育学部研究集録
発行日 2008-02-25
137巻
開始ページ 49
終了ページ 57
ISSN 0471-4008
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002304794
JaLCDOI 10.18926/bgeou/12805
タイトル(別表記) The Teaching System of Chinese Instrument "erhu" to Beginners in Japan
フルテキストURL 137_039_048.pdf
著者 山本 宏子| 劉 飛|
抄録 本論は、中国の民族楽器である二胡(アルフィー、にこ)を、日本という異文化のなかで、効果的に教える教授方法を構築するための基礎研究である。日本と中国では、初心者の状況が異なる。そのために、中国での教育方法では、日本の学習者には適していないので、日本の初心者のための独自の教授方法が必要であるということがわかった。二胡の歴史、二胡の構造的特徴、二胡の演奏方法などの基礎データを収集し、中国の模倣を中心とした教授方法とは異なる、理論的な解説を中心とした日本人向けの教授方法を確立した。
キーワード 中国 二胡 生涯教育 調弦 演奏
出版物タイトル 岡山大学教育学部研究集録
発行日 2008-02-25
137巻
開始ページ 39
終了ページ 48
ISSN 0471-4008
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002304910
JaLCDOI 10.18926/bgeou/12804
タイトル(別表記) Pevision of the Physics Curriculum in Hauptschule(Lower Secondary School) of Austria
フルテキストURL 137_029_038.pdf
著者 田中 賢二|
抄録 オーストリアの前期中等教育段階における物理カリキュラムの改訂の現状を,ハウプトシューレにおける物理の新旧学習指導要領などから,明らかにした。かつてのいわば「化学を含む物理」から化学の分離による普通教育中等学校下級段階との違いの解消と第 2 (通算呼称 6)学年における週授業時間数 2から 1への減少とが大きな変化であった。学習目標,内杏,内容の取扱いの指示における変化からは,ハウプトシューレにおける物理カリキュラムの今回の改訂が,一方で,コアの明確化と集中,他方で,学校・教員の自由裁量の拡大という方針に従ったことが,窺い知れた。
キーワード オーストリア ハウプトシューレ 物理カリキュラム 学習指導要領 改訂
出版物タイトル 岡山大学教育学部研究集録
発行日 2008-02-25
137巻
開始ページ 29
終了ページ 38
ISSN 0471-4008
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002304871
JaLCDOI 10.18926/bgeou/12803
タイトル(別表記) The Daily Life and Life History of Elderly Women in Glen Eira City, Melbourne--PartIV
フルテキストURL 137_012_027.pdf
著者 野邊 政雄|
抄録 メルボルンのグレン・アイラ市に住む 7人の高齢女性に,①日常生活,②ライフヒストリー、③何に幸福を感じるのかの3点に関して聞き取り調査を2005年9月におこなった。本稿では7人の語りを提示し、それに考察を加えた。
キーワード 高齢女性 メルボルン パーソナル・ネットワーク 主観的幸福感 ライフヒストリー
出版物タイトル 岡山大学教育学部研究集録
発行日 2008-02-25
137巻
開始ページ 13
終了ページ 27
ISSN 0471-4008
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002304772
JaLCDOI 10.18926/bgeou/12776
タイトル(別表記) An Analysis and Some Considerations of Empirical Lessons in the Unit "Forest, Atmosphere and Life" in Social Studies Education (3): An Analysis and Some Considerations of Learners' Compositions.
著者 髙山 芳冶| 古賀 一夫|
抄録 本研究は,開発した単元「森林と大気と生活」の学習書に基づいて実施した実験授業の結果を分析,考察したものである。実験授業の結果,問題集,作文,推せん課題レポート,プリテスト・ポストテスト等のデータを得ることができた。これらのデータを分析・考察することによって,開発した学習書が個別学習用教材として適切であったか,どのような社会認識を形成したか,実験授業によって社会認識がどのように変化したか,その理由はなにかなどを明らかにすることを目的としている。本稿では,作文の分析と考察を行い,実験授業による認識,価値観の変容などを明らかにした。
キーワード 実験授業 作文 社会認識の深化と拡大 価値観
出版物タイトル 岡山大学教育学部研究集録
発行日 2008-02-25
137巻
開始ページ 1
終了ページ 11
ISSN 0471-4008
関連URL http://eprints.lib.okayama-u.ac.jp/10996/
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 40015946156
JaLCDOI 10.18926/bgeou/12277
タイトル(別表記) The Historic Study of the Japanese Adjective of Emotions about "Netashi"
フルテキストURL 136_201_209.pdf
著者 陳 崗| 吉田 則夫|
抄録 平安時代の「ねたし」は、本来の「相手の仕打ちや行為、あるいは、相手の優れた様子に対して、自分の負け(相手の優越)を悟った時の痛切な怒りに似た心的状態」という意味とともに、平安中期頃に自分自身の失敗に対しても用いられるようになり、さらに、平安中期末から平安後期初頭には、連体修飾語として「ねたしと思われるくらい素晴らしい」という意味で用いられるようになるなど、次第にその意味を広げていった。中世に入ると、平安時代にあった意味を狭めながらも、一方では、相手の恵まれた状態にあこがれるようなニュアンスを持つようになる。また、「ねたまし」という語形も出現し始める。
キーワード 心情形容詞 ねたし ねたまし 意味変化
出版物タイトル 岡山大学教育学部研究集録
発行日 2007-10-25
136巻
開始ページ 1
終了ページ 9
ISSN 0471-4008
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002304880
JaLCDOI 10.18926/bgeou/12276
タイトル(別表記) Terms of Abuse in Richardson's Pamela: With Special Reference to Figurative Expressions
フルテキストURL 136_073_084.pdf
著者 脇本 恭子|
抄録 As examined in our previous papers, Richardson's Pamela contains a rich variety of expressions, whether endearing or depreciatory, which are applied to male/female characters in the novel. In succession to Wakimoto(2007c), the present paper continues to examine the terms of abuse found in Pamela. This time, our focus of discussion is on the terms used allusively or figuratively. In figurative language, a referent is substituted by another word or phrase which embodies, in a more effective way, the central features of the referent. It appears quite likely, therefore, that most, if not all, of those which are represented by such rhetorical devices as 'metaphor' or 'metonymy' give more vivid and clearer impressions. Our purpose here in this paper is twofold: first to classify some remarkable of examples of symbolic words in Pamela, and then to make a rough comparison with Fielding's two parodies of it.
キーワード Pamela 喩え 悪態語 旧約聖書 臨時語
出版物タイトル 岡山大学教育学部研究集録
発行日 2007-10-25
136巻
開始ページ 73
終了ページ 84
ISSN 0471-4008
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002304853
JaLCDOI 10.18926/bgeou/12275
タイトル(別表記) The Effects of Vocational Motives and Generalized Self-Efficacy on Willingness to Get a Job in Undergraduate Students
フルテキストURL 136_145_151.pdf
著者 古市 裕一|
抄録 職業あるいは職業生活への積極的な態度、すなわち職業志向傾向とこれに影響する要因について検討するため、大学生男女367名を対象に調査を行った。調査内容は、職業志向傾向、就業動機、一般的自己効力感の3種である。収集したデータをもとに、男女別に、「自己効力感→就業動機→職業志向傾向」を仮説的モデルとしてパス解析を行った。その結果、男子の場合、自己効力感のうちの積極性、就業動機のうちの自己実現志向の2つ、女子の場合、就業動機の自己実現志向、上昇志向、労働条件志向の3つにおいて、職業志向傾向への有意な影響性が確認された。
キーワード 職業志向傾向 就業動機 自己効力感 大学生
出版物タイトル 岡山大学教育学部研究集録
発行日 2007-10-25
136巻
開始ページ 145
終了ページ 151
ISSN 0471-4008
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002304797
JaLCDOI 10.18926/bgeou/12274
タイトル(別表記) Philosophical Research on Literacy in Paulo Freire's Educational Theory : An Analysis of
フルテキストURL 136_135_144.pdf
著者 原 安利| 森川 直|
抄録 本論文は、ブラジルの教育学者パウロ・フレイレの著書『自由のための文化行動』に収められている論文「文化行動としての成人識字過程」から、フレイレの教育を原理的観点から考察したものである。この論文において、フレイレが識字教育を実施していたときに一般に流布していた教材としての入門書および、その入門書を使った教育方法を批判的に考察し、それを通して明らかにされるフレイレの識字教育における教育原理について探求を試みた。それによって、一般的に流布していた識字の入門書および教育方法は、フレイレによって記憶行為として捉えられ、文化行動とならないことが確認された。また、フレイレが提唱する識字の方法については、従来の識字の方法との対比で知る行為(認識行為)として捉え、識字を通して現実を分析し、その分析を通して現実を告発し、現実を変革するという文化行動に結びついていることを明らかにした。
キーワード パウロ・フレイレ 識字教育 文化行動 社会構造 『自由のための文化行動』
出版物タイトル 岡山大学教育学部研究集録
発行日 2007-10-25
136巻
開始ページ 135
終了ページ 144
ISSN 0471-4008
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002304786
JaLCDOI 10.18926/bgeou/12273
タイトル(別表記) The Maintenance and Preservation of Houses in the Traditional Residential Areas (Part2) -The Current Status of the Maintenance and Preservation of Rooftops and Exterior-
フルテキストURL 136_063_071.pdf
著者 冨士田 亮子| 土居 亮子|
抄録 The following facts were revealed after interviewing the previous households on the awareness and current status of the maintenance and preservation of their residential exterior such as rooftops and outer walls. (1)By cleaning the outer walls or gutters, residents were able to become aware of any external deterioration or damage at an early stage. (2)Each household has their own trustworthy roof-repairer or carpenter serving them generation after generation, who will look after their residences and immediately repair any small damages. (3)The project to preserve groups of significant traditional constructions is effective in economically supporting the maintenance of such residences and also arousing the awareness in that respect. (4)Residents have the desire to continue living in such residences for a long period of time, and thus are concerned about its maintenance and preservation.
キーワード 住宅の維持管理 屋根・外壁の損傷 居住者管理 木造戸建住宅
出版物タイトル 岡山大学教育学部研究集録
発行日 2007-10-25
136巻
開始ページ 63
終了ページ 71
ISSN 0471-4008
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002304782
JaLCDOI 10.18926/bgeou/12272
タイトル(別表記) The Learning and Educational Thought for the Daily Use of the People's Livelihood by Kaibara Ekiken (1)
フルテキストURL 136_123_134.pdf
著者 山中 芳和|
抄録 本研究は、わが国の近世において教育を人間に必須の営みとして把握するとともに、教える側の視点から、教育のあり方についての見解を具体的に展開した貝原益軒の学問と教育論の特質を、民生日用との関連において明らかにすることを目的とする。本稿ではまず初めに、益軒の教育論が展開される時代背景の特質を考察し、益軒が太平の世を肯定的にとらえる一方、世の変化と行く末をも見据えながら、人々の安定した生き方を模索したことを指摘した。次いで益軒の学問について、「格物窮理の工夫と有用の学」の視点からその特質を考察し、益軒においては実学の内実が、広く世に益となるという観点からとらえられた事により、多様な教訓本をはじめとする著作が生み出されるにいたる事情を明らかにした。
キーワード 貝原益軒 学問と教育論 太平の世 安楽 格物窮理 有用の学 民生日用
出版物タイトル 岡山大学教育学部研究集録
発行日 2007-10-25
136巻
開始ページ 123
終了ページ 134
ISSN 0471-4008
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002304843