検索条件

閉じる

検索結果 2261 件

著者 佐藤 学| 椎名 美穂子|
発行日 2014-10-25
出版物タイトル 岡山大学算数・数学教育学会誌 : パピルス
21巻
資料タイプ 紀要論文
著者 楠 博文|
発行日 2014-10-25
出版物タイトル 岡山大学算数・数学教育学会誌 : パピルス
21巻
資料タイプ 紀要論文
著者 杉能 道明|
発行日 2014-10-25
出版物タイトル 岡山大学算数・数学教育学会誌 : パピルス
21巻
資料タイプ 紀要論文
著者 圓井 大介| 黒﨑 東洋郎|
発行日 2014-10-25
出版物タイトル 岡山大学算数・数学教育学会誌 : パピルス
21巻
資料タイプ 紀要論文
著者 川上 公一|
発行日 2014-10-25
出版物タイトル 岡山大学算数・数学教育学会誌 : パピルス
21巻
資料タイプ 紀要論文
著者 片山 元|
発行日 2014-10-25
出版物タイトル 岡山大学算数・数学教育学会誌 : パピルス
21巻
資料タイプ 紀要論文
著者 信清 亜希子|
発行日 2014-10-25
出版物タイトル 岡山大学算数・数学教育学会誌 : パピルス
21巻
資料タイプ 紀要論文
著者 姫井 章孝|
発行日 2014-10-25
出版物タイトル 岡山大学算数・数学教育学会誌 : パピルス
21巻
資料タイプ 紀要論文
著者 山野 定寿|
発行日 2014-10-25
出版物タイトル 岡山大学算数・数学教育学会誌 : パピルス
21巻
資料タイプ 紀要論文
著者 圓井 大介|
発行日 2014-10-25
出版物タイトル 岡山大学算数・数学教育学会誌 : パピルス
21巻
資料タイプ 紀要論文
著者 磯野 嵩|
発行日 2014-10-25
出版物タイトル 岡山大学算数・数学教育学会誌 : パピルス
21巻
資料タイプ 紀要論文
著者 福田 博雅|
発行日 2014-10-25
出版物タイトル 岡山大学算数・数学教育学会誌 : パピルス
21巻
資料タイプ その他
著者 岡山大学算数・数学教育学会|
発行日 2014-10-25
出版物タイトル 岡山大学算数・数学教育学会誌 : パピルス
21巻
資料タイプ その他
著者 岡山大学算数・数学教育学会|
発行日 2014-10-25
出版物タイトル 岡山大学算数・数学教育学会誌 : パピルス
21巻
資料タイプ その他
著者 岡山大学大学院教育学研究科|
発行日 2014-07-28
出版物タイトル 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
156巻
資料タイプ その他
著者 岡山大学大学院教育学研究科|
発行日 2014-07-28
出版物タイトル 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
156巻
資料タイプ その他
JaLCDOI 10.18926/bgeou/52779
タイトル(別表記) The Effects of Friendship Relationships of the Aged upon their Subjective Well-being: The Case of Participants in a College for the Elderly in a Small City in Japan (Part Ⅰ)
フルテキストURL bgeou_156_039_048.pdf
著者 野邊 政雄| 大須賀 翼|
抄録  本稿の目的は,高齢者が取り結んでいる友人関係のどのような側面が主観的幸福感に影響 を及ぼすかを明らかにすることである。地方小都市である香川県さぬき市で老人大学の受講 生を対象にサーベイ調査を2012 年に実施した。この調査データの分析によって,次の2点 を明らかにした。(1)サポートの授受を伴う友人関係ではなく,交遊する友人関係が高齢者 の主観的幸福感に影響を及ぼしていた。そして,交遊する友人関係を多く取り結んでいる高 齢者ほど,高い主観的幸福感をもっていた。(2)交遊する友人関係のなかでは,年賀状の交 換をする友人関係,お茶を飲んだり食事をしたりする友人関係が高齢者の主観的幸福感に影 響を及ぼしていた。そして,年賀状の交換をする友人関係,お茶を飲んだり食事をしたりす る友人関係を多く取り結んでいる高齢者ほど,高い主観的幸福感をもっていた。
キーワード 香川県さぬき市 高齢者 友人関係 主観的幸福感 老人大学
出版物タイトル 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
発行日 2014-07-28
156巻
開始ページ 39
終了ページ 48
ISSN 1883-2423
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120005464807
JaLCDOI 10.18926/bgeou/52778
フルテキストURL bgeou_156_033_038.pdf
著者 Seta, Yukito| Jiang, Fan|
抄録 The present study addresses the question how Go for it!, a textbook developed on task-based language instruction mode, treats language forms. Tasks and activities from a sample unit in Go for it! are analyzed to examine whether and how textbook writers incorporate a Focus on Form in the task and activity design. The results show that equal emphasis is laid on both meaning and form, and three major types of Focus on Form tasks and two types of Focus on Form activities are identified. The study may contribute to textbook designers and teachers in treating the issue of how to design Focus on Form activities in task-based language teaching.
キーワード meaning form focus on form task-based teaching
出版物タイトル 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
発行日 2014-07-28
156巻
開始ページ 33
終了ページ 38
ISSN 1883-2423
言語 英語
論文のバージョン publisher
NAID 120005464806
JaLCDOI 10.18926/bgeou/52777
タイトル(別表記) Developing the Outline of a Document Explaining the Necessity of Effective Educational Goals to Private Kindergartens’ Staff Members
フルテキストURL bgeou_156_023_031.pdf
著者 横松 友義|
抄録  わが国の幼稚園教育において,カリキュラムマネジメントをさらに発展させていくために は,幼稚園現場の職員に対する,実効のある保育目標明確化の必要性が理解できる説明資料 を開発することが不可欠であるといえる。そこで,本研究では,その最初の段階として,私 立幼稚園職員を対象に,その過半数にそのことが理解できる説明資料の概要をアクション・ リサーチにより開発している。その概要に含まれる項目は,各幼稚園において実効のある保 育目標明確化の必要性が生じた政策的背景,幼稚園の保育目標にかかわる法的規定,これま でに開発されている実効のある保育目標の明確化手順,保護者が実効のある保育目標を共有 することによって保育についての共通理解と子育てへの意欲が促される可能性,保育者が実 効のある保育目標を共有することによって保育についての共通理解と意欲とが促される可能 性である。
キーワード 私立幼稚園職員 実効のある保育目標明確化 必要性 説明 資料
出版物タイトル 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
発行日 2014-07-28
156巻
開始ページ 23
終了ページ 31
ISSN 1883-2423
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120005464805
JaLCDOI 10.18926/bgeou/52776
タイトル(別表記) Analyzing Peer Interactions and Teachers’ Support During Structured Play Activities in a Special Needs Education School.
フルテキストURL bgeou_156_015_021.pdf
著者 仲矢 明孝| 中尾 果歩| 竹内 愛|
抄録  知的障害特別支援学校小学部の「遊びの指導」の授業における児童同士のかかわりの実態 を整理し,かかわりを促す教師の具体的な支援の在り方について検討するため,実際の授業 における児童及び教師の言動を時間の流れに沿って書き出して作成したトランスクリプトを 基に整理・分析した。その結果,実態の異なる2人の対象児は共に,他の児童に対して高い 関心を示しており,その示し方は発声・発語や身体動作に比べ,注視が多かったことが確か められた。また,対象児の他の児童に対する発信の契機を調べた結果,教師よりも他の児童 の言動が契機となった場合が多く,教師が契機であった場合については,対象児の他の児童 への発信に至る過程が4パターンに分類された。さらに,児童同士のかかわりを促す教師の 具体的な支援の在り方に関する示唆を得た。
キーワード 知的障害特別支援学校 遊びの指導 授業分析 児童同士のかかわり 発信の過程
出版物タイトル 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
発行日 2014-07-28
156巻
開始ページ 15
終了ページ 21
ISSN 1883-2423
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120005464804