
検索結果 2277 件
| JaLCDOI | 10.18926/bgeou/49310 |
|---|---|
| タイトル(別表記) | A Case Study Considering the Relationship between Children's Welfare and Injuries during School Hours and the Type of Clothing They Wear : Sports Wear Worn during P.E. Class for Example |
| フルテキストURL | bgeou_152_051_063.pdf |
| 著者 | 佐藤 園| 川村 佳子| 古川 育実| 松田 太希| 越宗 久美子| |
| 抄録 | 学校教育の今日的課題として,子どもの健康・安全保障のための教職員の役割の明確化と 学校全体の取組体制の整備・充実が求められている。本共同研究は,この課題を考えるため に,教師の指導の下で行われる教科の中で,最も傷病の発生数の多い「体育(保健体育)」 の授業時間に着用を義務づけられている体操服(学校体操服)を取り上げ,わが国の学校教 育と体操服の歴史的考察および岡山県における学校体操服の現状と評価を調査・被服科学の 実験結果から試み,“子どもの健康と安全を守るための環境としての被服と教職員の役割” について検討したものである。 |
| キーワード | 学校 子どもの健康・安全 環境としての被服 体操服 |
| 出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
| 発行日 | 2013-02-25 |
| 巻 | 152巻 |
| 開始ページ | 51 |
| 終了ページ | 63 |
| ISSN | 1883-2423 |
| 言語 | 日本語 |
| 論文のバージョン | publisher |
| NAID | 120005232366 |
| JaLCDOI | 10.18926/bgeou/49309 |
|---|---|
| タイトル(別表記) | Gender Bias in Dance of Teachers and Junior High School's Students |
| フルテキストURL | bgeou_152_045_049.pdf |
| 著者 | 酒向 治子| 永田 麻里子| 出原 智波| 角南 順子| 猪崎 弥生| |
| キーワード | ダンス ジェンダー・イメージ ジェンダー・バイアス |
| 出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
| 発行日 | 2013-02-25 |
| 巻 | 152巻 |
| 開始ページ | 45 |
| 終了ページ | 49 |
| ISSN | 1883-2423 |
| 言語 | 日本語 |
| 論文のバージョン | publisher |
| NAID | 120005232365 |
| JaLCDOI | 10.18926/bgeou/49308 |
|---|---|
| タイトル(別表記) | Acoustic features and evaluation of singing production by nursery school teachers (I) |
| フルテキストURL | bgeou_152_035_043.pdf |
| 著者 | 小川 容子| 嶋田 由美| |
| 抄録 | 本研究は,幼稚園や保育園・所などの保育現場で歌われる保育者の歌声を採取し,印象評 価実験と音響分析により,どのような歌声が保育現場にふさわしいのか検討したものである。 音圧,ピッチ,フォルマントの各音響特徴と照らし合わせたところ,安定した基本周波数や 3~4kHz 付近の明確なスペクトルピーク,緩やかな音圧の推移が「美しい」印象を与え ていること,第3フォルマントと第4フォルマントの接近の有無,高周波数帯域でのエネル ギーの濃淡が,個性的な声質に影響を与えていることが示唆された。さらに大学生が判断す る「良い」声と,子どもたちが「歌ってほしい」声との間にかなりの共通点が認められた。 保育者の歌声に関して偏ったプロトタイプが形成されることのないよう,保育現場でのお手 本のあり方について慎重を期すべきであるとの提案をおこなった。 |
| キーワード | 保育者の歌声 フォルマント スペクトル分析 印象評価実験 SD法 |
| 出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
| 発行日 | 2013-02-25 |
| 巻 | 152巻 |
| 開始ページ | 35 |
| 終了ページ | 43 |
| ISSN | 1883-2423 |
| 言語 | 日本語 |
| 論文のバージョン | publisher |
| NAID | 120005232364 |
| JaLCDOI | 10.18926/bgeou/49307 |
|---|---|
| タイトル(別表記) | Voicing in John Ashbery's Recent Works: Chinese Whispers and Others |
| フルテキストURL | bgeou_152_023_033.pdf |
| 著者 | 岡田 和也| |
| 抄録 | ニューヨーク(派)詩人のJohn Ashbery (1927-)。依然意欲的に作品を出版しつづ ける巨人的作家。以下では,2002年に出版したChinese Whispers を主に 2009年の Planisphere も含めて 彼にとっての後期詩集を考えてみる。 朗読アーカイヴなどをmp3で分析しながら…。同じニューヨークの詩人のCharles Bernstain (1950-) との比較にたよりながら…。さらには,ことばあそび的“surrealism”の 作品の再読を試みながら…。そして,“voicing”の問題を何より扱いながら…。 そうして,朗読ライブの聴衆の前での(パンチラインを意識した)後期詩作品のAshbery の「声」を探る。 |
| キーワード | John Ashbery voicing Chinese Whispers reading Your Name Here |
| 出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
| 発行日 | 2013-02-25 |
| 巻 | 152巻 |
| 開始ページ | 23 |
| 終了ページ | 33 |
| ISSN | 1883-2423 |
| 言語 | 日本語 |
| 論文のバージョン | publisher |
| NAID | 120005232363 |
| JaLCDOI | 10.18926/bgeou/49306 |
|---|---|
| タイトル(別表記) | An Appreciation of Daniel Deronda Chapter 22: Austen's Heritage and Eliot's Innovation |
| フルテキストURL | bgeou_152_011_021.pdf |
| 著者 | 福永 信哲| |
| 抄録 | The present paper aims at making clear how George Eliot owes a debt in style to Jane Austen in her character portrayal. Taking up Austen’s Emma and Eliot’s Daniel Deronda, we consider the qualities of prose style that are characteristic of the respective writers as seen in these novels. A comparative analysis of their discourses has brought to light a marked tendency on both sides to use negative expressions and the subjunctive. These common traits are surmised to meet an artistic challenge of creating ambiguity in the characters’psychological situations. Eliot, while inheriting Austen’s stylized English, utilizes scientific phraseology to give voice to the human drama in late nineteenth century England. Thus she adds physiological dimensions to what Austen has established. We attempt to prove this point on the basis of discourse analysis. |
| キーワード | 『エマ』 『ダニエル・デロンダ』 曖昧性 仮定法 否定語 |
| 出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
| 発行日 | 2013-02-25 |
| 巻 | 152巻 |
| 開始ページ | 11 |
| 終了ページ | 21 |
| ISSN | 1883-2423 |
| 言語 | 日本語 |
| 論文のバージョン | publisher |
| NAID | 120005232362 |
| JaLCDOI | 10.18926/bgeou/49305 |
|---|---|
| タイトル(別表記) | Effects of Individual Support Program for Freshman of Childcare Person |
| フルテキストURL | bgeou_152_001_009.pdf |
| 著者 | 西山 修| 片山 美香| |
| 抄録 | This study was aimed to investigate a support program on childcare contents“human relations” (Nishiyama, 2009) intended to intervene in the efficacy of childcare persons in terms of the pressing issue of how to cultivate efficacy in childcare persons in respect to children. Specifically, the program was aimed at bringing about a positive change in recognizing the practicability of the childcare persons in "bringing about the desired changes for cultivating efficacy around children" through measured diagnostic evaluations, setting of target action, and self monitoring. It was aimed at making qualitative improvements in childcare practice by providing increased motivation to the childcare persons. This study reported a section of the results of investigation on the effects of individual execution of the support program. Finally, consideration based on the result was added from the viewpoint of childcare persons support and the research topics in the future were shown. |
| キーワード | Childcare persons support program Childcare contents“ human relations” Efficacy Freshman Individual execution |
| 出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
| 発行日 | 2013-02-25 |
| 巻 | 152巻 |
| 開始ページ | 1 |
| 終了ページ | 9 |
| ISSN | 1883-2423 |
| 言語 | 日本語 |
| 論文のバージョン | publisher |
| NAID | 120005232361 |
| 著者 | 岡山大学大学院教育学研究科| |
|---|---|
| 発行日 | 2013-02-25 |
| 出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
| 巻 | 152巻 |
| 資料タイプ | その他 |
| JaLCDOI | 10.18926/49303 |
|---|---|
| タイトル(別表記) | Game constitution in the recent student handball women competition - An analysis of the student woman higher rank team in 2007 and 2008- |
| フルテキストURL | bhe_008_221_234.pdf |
| 著者 | 三浦 孝仁| 宮道 力| 兵藤 香織| 西畑 賢治| |
| 抄録 | This study was investigated that at examining the factor for winning with finding out the tendency of a student woman handball game in recent years . Analysis was taken as the game of 8 teams of woman bests of the all Japan student handball championship in the 2008 fiscal year in the 2007 fiscal year. The result was as follows. ①In the student woman handball game of top class in recent years, the number of the goals was 26.6 points, the number of shots was 48.7 times, and the number of times of an attack was 67.9 times. In the number of times of an attack, it increased about 10 times per game from 15-year before, and speedy game deployment was developed. ② When it compared between a victory team and a loser team, the significant difference was seen in the number of shots (P< 0.05), the number of the goals (P< 0.01), the number of mistakes (P< 0.01), the attack strike rate (P< 0.01), the shot strike rate( P< 0.01), and the mistake rate( P< 0.01). ③ The strike rate of the set play was 28.1% in the loser team 42.1% in the victory team. Moreover, by the victory team, 23.2 %, in the loser team, it is 34.3 % and the significant difference( P< 0.01) was seen about the rate of failure of the set play. |
| キーワード | ハンドボール ゲーム分析 |
| 出版物タイトル | 大学教育研究紀要 |
| 発行日 | 2012-12-31 |
| 巻 | 8巻 |
| 開始ページ | 221 |
| 終了ページ | 234 |
| ISSN | 1881-5952 |
| 言語 | 日本語 |
| 論文のバージョン | publisher |
| NAID | 120005232360 |
| JaLCDOI | 10.18926/ESR/49212 |
|---|---|
| タイトル(別表記) | A case study on persistent appearance of the ensemble of precipitation bands in the warm sector of the Baiu front in the western Japan around 19 June 2001 |
| フルテキストURL | esr_019_1_039_050.pdf |
| 著者 | 合田 泰弘| 加藤 内藏進| 塚本 修| |
| 抄録 | A case study on persistent appearance of the ensemble of precipitation bands in the warm sector of the Baiu front in Kyushu District, the western part of Japan around 19 June 2001 was performed based on the operational observational data. Around 00UTC (09JST) 19 June when the Baiu front on the surface weather map was still located about a few 100kms to the north of Kyushu, the number and the total area of the meso-β or γ-scale line-shaped precipitation bands increased around Kyushu rapidly. These precipitation bands had been sustained there and gradually gathered each other to change into the Baiu frontal precipitation zone extending from the northern Kyushu to Seto-Naikai (Seto Inland Sea) around 09UTC (18JST) 19 June (the intense rainfall zone was still located in the warm sector of the Baiu front). Until ~09UTC (18JST) 19 June, the moist air flow with the latently unstable stratification had been sustained around Kyushu corresponding to the low-level southerly wind toward the surface Baiu front to the north of Kyushu. This large-scale situation would contribute greatly to the maintenance of the ensemble of the line-shaped precipitation bands in the warm sector of the Baiu front. |
| キーワード | ensemble of line-shaped precipitation bands precipitation in the warm sector of the Baiu front Baiu fronal rainfall |
| 出版物タイトル | Okayama University Earth Science Report |
| 発行日 | 2012-12-26 |
| 巻 | 19巻 |
| 号 | 1号 |
| 開始ページ | 39 |
| 終了ページ | 50 |
| ISSN | 1340-7414 |
| 言語 | 日本語 |
| 著作権者 | © 2012 by Okayama University Earth Science Reports Editorial Committee All Rights Reserved |
| 論文のバージョン | publisher |
| NAID | 120005232330 |
| 著者 | 加藤 内藏進| 赤木 里香子| 加藤 晴子| 大谷 和男| 西村 奈那子| 光畑 俊輝| 森塚 望| 佐藤 紗里| |
|---|---|
| 発行日 | 2012-12 |
| 出版物タイトル | 環境制御 |
| 巻 | 34巻 |
| 資料タイプ | 紀要論文 |
| 著者 | 石川 彰彦| 石本 彩| 水島 志穂| |
|---|---|
| 発行日 | 2012-12 |
| 出版物タイトル | 環境制御 |
| 巻 | 34巻 |
| 資料タイプ | 紀要論文 |
| 著者 | 岡山大学大学院教育学研究科| |
|---|---|
| 発行日 | 2012-11-27 |
| 出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
| 巻 | 151巻 |
| 資料タイプ | その他 |
| 著者 | 岡山大学大学院教育学研究科| |
|---|---|
| 発行日 | 2012-11-27 |
| 出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
| 巻 | 151巻 |
| 資料タイプ | その他 |
| 著者 | 岡山大学大学院教育学研究科| |
|---|---|
| 発行日 | 2012-11-27 |
| 出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
| 巻 | 151巻 |
| 資料タイプ | その他 |
| JaLCDOI | 10.18926/bgeou/49024 |
|---|---|
| タイトル(別表記) | Pioneers in the Philosophy of Sport (2) |
| フルテキストURL | bgeou_151_129_137.pdf |
| 著者 | 関根 正美| |
| 抄録 | 本稿は研究集録147号掲載の「スポーツ哲学の先駆者たち」に続く内容であり,筆者のスポー ツ哲学に関する研究計画の一部に位置づけられる。本稿も前稿と同様にスポーツを哲学的に 解釈した人物の言説を,H. レンクとの関係を視野に入れつつ論じる。それは,E. ヘリゲル, H. スラッシャー,P. ワイスである。レンクは「武道」それ自体の分析に関心を寄せていた 訳ではないが,達成概念と禅哲学を比較する点に関心を寄せている。スラッシャーについて は,スポーツの実存主義的解釈の一面生と曖昧さの点から批判される。ワイスとはスポーツ を哲学の対象とする事への問題意識を共有していた点が指摘できる。 |
| キーワード | 弓道 実在主義 卓越 哲学史 |
| 出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
| 発行日 | 2012-11-27 |
| 巻 | 151巻 |
| 開始ページ | 129 |
| 終了ページ | 137 |
| ISSN | 1883-2423 |
| 言語 | 日本語 |
| 論文のバージョン | publisher |
| NAID | 40019534261 |
| JaLCDOI | 10.18926/bgeou/49023 |
|---|---|
| タイトル(別表記) | Study of Transmission as Culture on Vocal Percussion of Mizhaavu in South India |
| フルテキストURL | bgeou_151_119_128.pdf |
| 著者 | 山本 宏子| |
| 抄録 | アジアでは,太鼓音楽の伝承のために,唱歌(口唱歌,口太鼓とも)を使うことが多い。 太鼓の唱歌は,リズムや音色だけでなく,演奏方法も表すことができる非常にすぐれたシス テムだということは周知のことである。我が国でも,能や歌舞伎で使われる小鼓などは,唱 歌を使って伝承されてきた。本稿では,音楽文化のコンテクストと,唱歌がどのような相互 関係を築いてきたか,太鼓音楽文化が花開いている南インドのケーララ州で,壺型太鼓ミラー ブを事例に考察をおこなった。 |
| キーワード | ワイタリ 南インド クーリヤッタム ミラーブ 唱歌(口唱歌) |
| 出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
| 発行日 | 2012-11-27 |
| 巻 | 151巻 |
| 開始ページ | 119 |
| 終了ページ | 128 |
| ISSN | 1883-2423 |
| 言語 | 日本語 |
| 論文のバージョン | publisher |
| NAID | 40019534257 |
| JaLCDOI | 10.18926/bgeou/49022 |
|---|---|
| タイトル(別表記) | Consideration of a Choral Warm-up Ⅰ – from a Viewpoint of “ Physical Release” in Physical Education – |
| フルテキストURL | bgeou_151_109_117.pdf |
| 著者 | 虫明 眞砂子| 黒井 かおり| |
| 抄録 | 合唱のウォームアップについて,体育科の「体ほぐし」の視点から考察を行った。基礎と なる「野口体操」を概観した結果,「ゆるめる」・「ほぐす」・「身体感覚を拓く」ことが重要 であることがわかった。次に,体育科の視点から目的や実践方法について考察した結果,「体 ほぐしの運動」は,「体」とともに「心」をほぐし,解放することを目指している活動であ ることがわかった。また,体育科の「体ほぐし」の実践例は,その目的と効果を考慮すると そのまま合唱のウォームアップに活用できることがわかった。岡山大学でのウォームアップ の実践に対する意識調査では,体ほぐしのウォームアップは各自取り組みやすいことがわ かった一方,発声のウォームアップについては,声の変化の判断が難しく,取り組みにくい が,効果はあると認識していると推察できた。このことは,教師の専門的な支援がより必要 であることも示唆している。 |
| キーワード | 合唱 ウォームアップ 野口体操 体育科 体ほぐし |
| 出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
| 発行日 | 2012-11-27 |
| 巻 | 151巻 |
| 開始ページ | 109 |
| 終了ページ | 117 |
| ISSN | 1883-2423 |
| 言語 | 日本語 |
| 論文のバージョン | publisher |
| NAID | 120005053297 |
| JaLCDOI | 10.18926/bgeou/49021 |
|---|---|
| タイトル(別表記) | Computation Algorithm Revisited for Normal Probability: Computer-assisted Algorithm for Binomial Approximation (1) |
| フルテキストURL | bgeou_151_093_107.pdf |
| 著者 | 平井 安久| 中村 忠| |
| 抄録 | 従来とは逆に2項確率で正規確率を近似する計算法を提案する。この近似計算法は,中心 極限定理,数値微分,低い次数の多項式と巨大な n に対する2項確率の直接計算法を組み 合わせて構成される。これまでの他の正規確率計算法と違い,コンピュータの機能を十分に 利用した方法である。数値実験により,関数項級数展開を用いた近似方法,有理関数近似を 用いた近似方法,連分数展開を用いた近似方法に比べ,提案した方法は広範囲において絶対 相対誤差の基準ではるかに良いことも示された。 |
| キーワード | 2項近似 近似法 アルゴリズム 正規確率 |
| 出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
| 発行日 | 2012-11-27 |
| 巻 | 151巻 |
| 開始ページ | 93 |
| 終了ページ | 107 |
| ISSN | 1883-2423 |
| 言語 | 日本語 |
| 論文のバージョン | publisher |
| NAID | 120005053296 |
| JaLCDOI | 10.18926/bgeou/49020 |
|---|---|
| タイトル(別表記) | The Changes in Physics Education in Upper Secondary Level in Germany - A Comparative Study between the Gymnasial Upper Stage in Saxony and the Extended Secondary School in East Germany |
| フルテキストURL | bgeou_151_081_091.pdf |
| 著者 | 田中 賢二| |
| 抄録 | ドイツ・ザクセン邦のギムナジウム上級段階と東ドイツの拡大オーベルシューレとに焦点 を当て,ほぼ30年を経た,いわば新旧指導要領などの比較考察から,後期中等教育段階の物 理教育の変遷を明らかにした。この新物理に至り,必修でなく選択教科や分野の設定,可能 な履修時間幅の拡大があり,目標も変容し,現代物理学の重視という変化もあり,生徒の興 味関心・教師の自由裁量を考慮・許容してきている。結局,イデオロギーの変化や科学技術 の発展に加えて,対象生徒数の増大に対応してきたといえるだろう。 |
| キーワード | 東ドイツ ザクセン邦 後期中等教育段階 物理教育 歴史的研究 |
| 出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
| 発行日 | 2012-11-27 |
| 巻 | 151巻 |
| 開始ページ | 81 |
| 終了ページ | 91 |
| ISSN | 1883-2423 |
| 言語 | 日本語 |
| 論文のバージョン | publisher |
| NAID | 120005053295 |
| JaLCDOI | 10.18926/bgeou/49019 |
|---|---|
| タイトル(別表記) | Research on the Physics Education of the Special School for Learning Disabilities of Germany by Analysis of a Science Textbook |
| フルテキストURL | bgeou_151_069_080.pdf |
| 著者 | 田中 賢二| 田中 啓太| |
| 抄録 | ドイツの学習障害特別支援学校に焦点を当て,学習指導要領,検定済教科書などに基づき, 物理教育の現状分析を行った。初等教育段階においては,教科・分野・領域などの枠を持っ た物理教育などが設定されておらず,前期中等教育段階においては,ほとんどの学校種で教 科,物理があるのとは違って,学習障害特別支援学校では,教科事象科のもとに分野物理が 位置づけられている。物理,化学,生物の合本のようになっている教科書において,物理分 野の節数や頁数は,生物分野より少なく,化学分野より多かった。索引数の違いは,電気> その他>光>力・機械・運動>音>熱>磁気;無機化学>有機化学>物理化学>その他;人 体>動物>植物>その他>一般生物;であり,生物・化学分野に比して物理分野においてそ の他が大きな位置を占めているという特徴を見いだした。 |
| キーワード | ドイツ 学習障害特別支援学校 物理教育 教科書 現状分析 |
| 出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
| 発行日 | 2012-11-27 |
| 巻 | 151巻 |
| 開始ページ | 69 |
| 終了ページ | 80 |
| ISSN | 1883-2423 |
| 言語 | 日本語 |
| 論文のバージョン | publisher |
| NAID | 120005053294 |