検索結果 18717 件
JaLCDOI | 10.18926/11758 |
---|---|
タイトル(別表記) | Literature review on the adult kidney transplantation - based on nursing perspective- |
フルテキストURL | 007_1_001_007.pdf |
著者 | 林 優子| |
抄録 | 慢性腎不全の治療法の一つに腎移植がある。この文献検討の目的は、医学、精神医学、心理学、社会学ならびに看護学における腎移植に関する諸外国を含めた最近の研究論文を吟味し、今後の腎移植看護の実践や研究に必要な課題を明らかにすることである。文献検討は、看護学の立場から重要と思われる腎移植を受けた成人を対象にした研究論文を集めて、それを基に行った。その結果、腎移植は人工透析やCAPDよりもQOLを高める治療法であり、慢性腎不全患者にとっては期待が大きく関心の高い治療法であることが明確になった。また移植後に新たな身体的、心理的、精神的及び社会的な問題が生じることによって、レシピエントはストレスフルな状況にさらされやすいこと、レシピエントの効果的な対処の仕方がQOLを高めることなどがわかった。これらの知見から、腎移植看護の発展のためには、腎移植者の生活体験の意味を明らかにしたり、効果的な看護介入・教育の開発をめざした研究や、移植前から移植後を通じての継続的な看護の取り組みが今後の課題として考えられた。 |
キーワード | 移植医療 腎移植 (kidney transplantation) QOL (quality of life) 対処 (coping) 腎移植看護 (nursing intervention) patient education |
出版物タイトル | 岡山大学医療技術短期大学部紀要 |
発行日 | 1996-09-30 |
巻 | 7巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 1 |
終了ページ | 7 |
ISSN | 0917-4494 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002313915 |
JaLCDOI | 10.18926/11757 |
---|---|
タイトル(別表記) | Lipid Peroxides (TBA reactive substances)and Fatty Acid Compositions in Mouse Serum with Whole-body Irradiation and in Tumor-bearing Mouse Serum with Local Irradiation |
フルテキストURL | 001_029_037.pdf |
著者 | 山本 剛禧| |
抄録 | Effects of irradiation on lipid peroxides of mouse serum, Ehrlich solid tumor-bearing mouse serum, which tomor cells were transplanted to the leg, and its tumor tissue were studied by a thiobarbituric acid (TBA) color reaction in the acetic acid condition with (Fe-TBA value) or without (TBA value) ferrous ammonium sulfate. TBA reactive substances were caluculated into the amount of malondialdehyde. Besides, fatty acid and lipid compositions were analyzed as a substrates. Irradiated samples were isolated at 3 days after irradiations. The TBA value of normal mouse serum was expressed 17nmoles/ml of serum, and Fe-TBA value gave 2.4-fold of the TBA value. Although an increase TBA value was not observed by whole-body irradiation, a significant increase of Fe-TBA value was measured, indicating 2.5-fold at 10Gy exposure compared with the normal Fe-TBA value, and 5.5-fold with the TBA value. The TBA value of tumor-bearing mouse serum was 14nmoles/ml as a low rate to that of normal serum, but the Fe-TBA value gave same magnification of that of normal one. The TBA value of tumor-bearing mouse serum was not changed by the local irradiation to the tumor region of leg, but the Fe-TBA value was increased 2.8 and 4.4 times at 10Gy and 20Gy exposures, respectively, comparing with the non-irradiated one, and 7.7 and 10.5 times with the TBA value, respectively. The TBA value of solid tumor homogenate exhibited 1.16nmoles/mg of protein, and the Fe-TBA value, pointed out 5 times as much as the TBA value. Both values slightly increased by the irradiation. These facts suggest that a shift of TBA value of serum hard to get, but Fe-TBA value of serum distinctly increases by the irradiation. The fatty acid composition of mouse serum lipids showed an increment of relative percentages of linoleic and arachidonic acids by the whole-body irradiation. The relative percentage of fatty acid compositon of lipids from solid tumor-bearing mouse serum was similar tendency to that of normal one, and the local exposure to the tumor part was not affected the each percentage. The percentage of high unsaturated fatty acid of tumor lipids similar to that of serum lipids, and a decrease of the percentage of arachidonic acid was accounted by the irradiation. In relative percentages of lipid compositions, the percentage of choleste rolester of serum lipids increased by the whole-body irradiation, and that of phospholipid fraction was not changed. In the case of tumor-bearing mouse serum lipids, an increment of the percentage of cholesterolester was obtained as compared with that of normal serum lipids, and this percentage decreased by the local irradiation to tumor part with an increment of the percentage of phospholipid. The percentage of phospholipid in tumor lipids had decreased by the irradiation. The facts suggest that a cause of the increased Fe-TBA value of tumor-bearing mouse serum by the irradiation to tumor is due to the release of peroxidizable phospholipid into serum from the damaged menbranes of tumor cells at large doses to exposure. |
キーワード | Lipid peroxides Irradiation Mouse serum Tumor-bearing mouse serum Fatty acid composition |
出版物タイトル | 岡山大学医療技術短期大学部紀要 |
発行日 | 1991-03-25 |
巻 | 1巻 |
開始ページ | 29 |
終了ページ | 37 |
ISSN | 0917-4494 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002313903 |
JaLCDOI | 10.18926/11756 |
---|---|
タイトル(別表記) | 大腸菌を用いたフォスファカン(コンドロイチン硫酸プロテオグリカン)の融合コア蛋白の発現条件の検討 |
フルテキストURL | 006_063_072.pdf |
著者 | 伊藤 昔子| 岡本 基| |
抄録 | Optimal conditions for expressing a specific region of core protein of phosphacan, a chondroitin sulfate proteoglycan known as receptor type protein tyrosine phosphatase, as fusion protein with glutathione S-transferase (GST) in E.coli were examined. DNA fragments inserted into the expression vector (pGEX-4T-1) were amplified by RT-PCR using mRNA purified from E18 rat brain as template. Primers attached with BamH I or EcoR I restriction site on 5' end were used to amplify first strand cDNA by PCR. Before ligation into the pGEX-4T-1 for GST fusion protein, PCR products were once cloned using T-A cloning system because they were not directly ligated into the pGEX-4T-1. E.coli strain BL21 was transformed by pGEX-4T-1 ligated with restriction DNA fragment cut out from pCR II plasmid vector of T-A clonig system. The growth of transformed BL21 was not different between the colony incubated at 37℃ for 24-48h and the colony stored at 4℃ for 7-10 days after 24h incubation at 37℃. The desirable OD(550) of culture medium for inducing the expression of fusion protein by isopropylthio-β-D-galactoside (IPTG) was from 0.6 to 1.0, because expression of native E.coli proteins per ml of culture medium was increased relatively when IPTG was added at OD(550) more than 1.0. The expression of fusion protein reached plateau around 6h after the induction. Relative expression of native E.coli proteins per ml of culture medium increased thereafter. Therefore, it may be desirable to purify the fusion protein around 6h after the induction. |
キーワード | phosphacan (フォスファカン) glutathione S-transferase (グルタチオン-S-トランスフェラーゼ) BL21 IPTG fusion protein (融合蛋白) |
出版物タイトル | 岡山大学医療技術短期大学部紀要 |
発行日 | 1996-02-29 |
巻 | 6巻 |
開始ページ | 63 |
終了ページ | 72 |
ISSN | 0917-4494 |
言語 | 英語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002313693 |
JaLCDOI | 10.18926/11755 |
---|---|
タイトル(別表記) | New Stepwedge for Bootstrap Sensitometry in Medical Radiography |
フルテキストURL | 001_019_027.pdf |
著者 | 吉田 彰| 小橋 利美| 大川 義弘| 三上 泰隆| 平木 祥夫| 東 義晴| 山田 俊治| 杉田 勝彦| |
抄録 | A new stepwedge has been developed for bootstrap sensitometry, which is used for determining the characteristic curve of radiographic screen/film systems. Since each step of the stepwedge is separated by the lead septum, flare generated under one step will not penetrate the region of another step. The metal of the stepwedge can be changed with various materials. Characteristic curves obtained with new stepwedge bootstrap (NSB) and conventional stepwedge bootstrap (CSB) techniques were compared with those obtained for screen/film systems with inverse sqare sensitometry. The inverse square method was used as the reference standard for accuracy. The NSB method provided characteristic curves that agreed well with those obtained using the inverse square method. The slope of the curve in the CSB method was lower than that in the inverse square or NBS method, because of scatter radiation. The shape of the characteristic curve from the NSB method did not vary with the materials of step metals (aluminum and copper). The cumulative error involved when using the bootstrap method is also discussed. |
キーワード | Stepwedge Bootstrap Characteristic curves Sensitometry Radiographic screen/film systems |
出版物タイトル | 岡山大学医療技術短期大学部紀要 |
発行日 | 1991-03-25 |
巻 | 1巻 |
開始ページ | 19 |
終了ページ | 27 |
ISSN | 0917-4494 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002313394 |
JaLCDOI | 10.18926/11754 |
---|---|
タイトル(別表記) | On Club Activity in School -Especially Those Related with the Tokubetsu Katsudo- |
フルテキストURL | 001_011_018.pdf |
著者 | 神 文雄| |
抄録 | Judzing from this, club activities must be included not in school education but in adult education. And so club activities in school must be practiced from the point of adult education. It seems, however, that the accepter has not been prepard yet. For the reason, It is impossible to exclude club activities at once from school education. From this point, the system of life-long education must be made up promptly and club activities are preferable to be separated from school education. On both sides of school education and adult education, the administrative readjustment must be excuted first of all for the activities of school clubs being pushed forward. It seems, however, that the problems are in Shido-yoryo itself: especially how to deal with Tokubetsu-katsudo is the problem. In other words, Shido-yoryo says, "Tokubetsu-katsudo must be separated from adult education" or "It is not practiced necessarily in adult education" in one time and "It has been applied corresponding to Bukatsu instead of Kurabu" in another time. Shido-yoryo has influenced greatly on the activities in school education. |
キーワード | 学校教育 学習指導要領 特別活動 クラブ活動 部活 |
出版物タイトル | 岡山大学医療技術短期大学部紀要 |
発行日 | 1991-03-25 |
巻 | 1巻 |
開始ページ | 11 |
終了ページ | 18 |
ISSN | 0917-4494 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002313632 |
JaLCDOI | 10.18926/11753 |
---|---|
タイトル(別表記) | The effects of various fixating buffer soution in the electron microscopic observations |
フルテキストURL | 006_055_061.pdf |
著者 | 赤塚 和也| |
抄録 | 生物学的あるいは生化学的な緩衝液を使用して作製された電子顕微鏡試料と従来の電子顕微鏡用として使用されている緩衝液で作成した試料とで電子顕微鏡像から比較検討した。HEPES緩衝液で作製した試料の電子顕微鏡像は、従来の電子顕微鏡に用いられている緩衝液で作製した試料から得られた電子顕微鏡像と非常によく似た像を示し、このHEPES緩衝液は電子顕微鏡の固定用緩衝液として使用できることが認められたが、その他(PIPES、MOPS緩衝液)の緩衝液ではあまりにも細胞内の可溶性物質が溶出しすぎて使用に耐えなかった。電子顕微鏡学研究において使用されうる固定用緩衝液は細胞内のオルガネラの保持が余りにも良い場合には、その微細構造の解析が困難になり、程々に細胞内の可溶性物質が溶出した方が解析がし易くなると思われ、この様な観点から、今回使用したHEPES緩衝液は生物学的あるいは生化学的な研究から引き続き電子顕微鏡用の試料を作製する際、同じ緩衝液が使用できることが認められた。 |
キーワード | 電子顕微鏡 (electron microscopy) 微細構造 (ultrastructure) 肝細胞 (liver cell) カコジル酸緩衝液 (cacodylate buffer) HEPES緩衝液 (HEPES buffer) |
出版物タイトル | 岡山大学医療技術短期大学部紀要 |
発行日 | 1996-02-29 |
巻 | 6巻 |
開始ページ | 55 |
終了ページ | 61 |
ISSN | 0917-4494 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002313640 |
JaLCDOI | 10.18926/11752 |
---|---|
フルテキストURL | 001_007_009.pdf |
著者 | Tongu Yasumasa| Bayoumi Magdi Abdel Hamid| Saida Haruo| |
抄録 | マンソン住血吸虫とビルハルツ住血吸虫に混合感染し、しかも尿からマンソン住血吸虫の虫卵を検出した珍しい症例。患者は18才の男子でスーダンのハルツーム市在住。3年前に流行地で水に接する機会があった。最近、朝の最初の尿で血尿が出るようになった。また腰痛および吐気も自覚するようになった。1990年7月26日個人のクリニックで検査したところ尿の沈渣中より2種類の住血吸虫卵を検出した。スーダンでは混合感染者の3~5%に尿からマンソン住血吸虫卵が検出されるといわれているが確実な報告例はない。 |
キーワード | Schistosoma mansoni S.haematobium schistosomiasis Sudan |
出版物タイトル | 岡山大学医療技術短期大学部紀要 |
発行日 | 1991-03-25 |
巻 | 1巻 |
開始ページ | 7 |
終了ページ | 9 |
ISSN | 0917-4494 |
言語 | 英語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002314060 |
JaLCDOI | 10.18926/11751 |
---|---|
タイトル(別表記) | Nursing students' perception of their acquired basic skills in nursing practices : a comparison between a new and an old curriculum |
フルテキストURL | 006_047_053.pdf |
著者 | 前田 真紀子| 近藤 益子| 太田 にわ| 池田 敏子| 中西 代志子| 高畑 晴美| 大井 伸子| 高田 節子| |
抄録 | 平成2年度改正の新カリキュラムで学んだ学生と旧カリキュラムで学んで学生間に、卒業時の基礎看護技術の到達度に違いがあるかを明らかにするために、看護技術の基本的要素、日常生活の援助技術、診療時の援助技術の49項目の到達度について、3年制課程の3年生に質問紙調査を行った。対象者全体では、到達度の上位10位以内に日常生活の援助技術項目の37%が含まれ、到達度の下位10位以内に診療時の援助技術項目の37%が含まれていた。新カリキュラム群と旧カリキュラム群の比較では、21項目に有意差があった。新カリキュラム群の高い15項目は日常生活の援助技術と看護技術の基本的要素に関するものが多く、旧カリキュラム群が高い6項目は診療時の援助技術が多かった。カリキュラム改正に関係なく、日常生活の援助技術の到達度は高く診療時の援助技術は低い傾向にあったが、カリキュラム改正後はその傾向が強まり、さらに看護技術の基本的要素の到達度はカリキュラム改正後に比較的高くなっていることが明らかになった。新カリキュラムでは臨地実習時間を削減しているが、基礎教育で重視する日常生活の援助技術と看護技術の基本的要素は習得できていると考えられる。 |
キーワード | 基礎看護技術 (the basic skills in nursing practices) 到達度の学生評価 (students' perception of their acquirement) カリキュラム改正 (curriculum revision) |
出版物タイトル | 岡山大学医療技術短期大学部紀要 |
発行日 | 1996-02-29 |
巻 | 6巻 |
開始ページ | 47 |
終了ページ | 53 |
ISSN | 0917-4494 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002313682 |
JaLCDOI | 10.18926/11750 |
---|---|
タイトル(別表記) | Total Skin Electron Beam Therapy |
フルテキストURL | 001_001_006.pdf |
著者 | 中桐 義忠| 稲村 圭司| 三宅 英昭| 田原 誠司| 三村 誠一| 江草 具視| 三上 泰隆| 山田 俊治| 杉田 勝彦| 平木 祥夫| |
抄録 | The peripherally T-cell lymphoma; Mycosis fungoides etc, has the good radiation sensitivity, and has been adapted for total skin electron beam therapy. In this study the pendular irradiation method was used for the purpose of total skin electron beam therapy in Mycosis fungoides, and physical data on the radiation field and the electron beam energy were useful clinically. |
キーワード | 電子線全身照射法 菌状息肉症 全身性皮膚疾患 |
出版物タイトル | 岡山大学医療技術短期大学部紀要 |
発行日 | 1991-03-25 |
巻 | 1巻 |
開始ページ | 1 |
終了ページ | 6 |
ISSN | 0917-4494 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002313887 |
JaLCDOI | 10.18926/11749 |
---|---|
タイトル(別表記) | メキシコ肺吸虫のセルカリアはどれか? |
フルテキストURL | 010_2_063_067.pdf |
著者 | 頓宮 廉正| |
抄録 | The true cercaria of Paragonimus mexicanus is the cercaria reported by Malek et al. in 1985 as a cercaria of P. peruvianus. However, there is a question whether the flame cell formula of 2〔(3+3+3+3+3)+(3+3+3+3+3)〕=60 is justified. Therefore, I question the possibility of the cercaria of P. mexicanus reported by Ito et al. in 1985. If it has a pseudo-sucker, it belongs to another species of Paragonimus cercaria. The cercaria reported by Tongu et al. in 1990 from Venezuela was eliminated the possibility of a new species. It is probable that this cercaria belongs to P. mexicanus. Ibanez revived the name of P. peruvianus in 1990 by the differences in the cercaria and adults. However, I disagree with his opinion. |
キーワード | Paragonimus mexicanus (メキシコ肺吸虫) Paragonimus peruvianus (ペルー肺吸虫) cercaria (セルカリア) taxonomy (分類) Latin America (中南米) |
出版物タイトル | 岡山大学医学部保健学科紀要 |
発行日 | 2000-03-24 |
巻 | 10巻 |
号 | 2号 |
開始ページ | 63 |
終了ページ | 67 |
ISSN | 1345-0948 |
言語 | 英語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002313440 |
JaLCDOI | 10.18926/11748 |
---|---|
タイトル(別表記) | Dietary treatment for the aged (A study on dietary treatments for the aged conducted at the time of leaving hospital and on the results of interviews with discharged patients) |
フルテキストURL | 006_041_045.pdf |
著者 | 中西 代志子| 近藤 益子| 太田 にわ| 猪下 光| 池田 敏子| 高田 節子| |
抄録 | 高齢者を対象とした退院指導の評価を行う目的で、70歳以上の外来通院患者を対象として、患者が受けた退院指導の内容、理解度、実践状況の3つの要素について分析を行った。その中から、特に食事指導に焦点をあて在宅療養の視点から退院指導の問題点を考察した。食事指導を受けて退院した患者の約半数は更に指導を希望していた。指示された指導が実践できない患者の理由は、(1)指導不足、(2)意欲の喚起不足、(3)協力者の知識不足が上げられた。患者が希望している指導の内容は、食事療法の指導だけでなく、治療食や老人に適した食事についてであった。特に、栄養価の高い食事への関心が高く、具体的な指導を希望していた。また、看護婦による、社会資源を活用すべきかどうか、訪問看護を適応すべきかどうかの判断が、退院に向けてのアセスメントの内容として問題となった。 |
キーワード | 高齢者 (the aged) 在宅療養 (home treatment) 退院指導 (discharge-care) 食事指導 (dietary treatment) |
出版物タイトル | 岡山大学医療技術短期大学部紀要 |
発行日 | 1996-02-29 |
巻 | 6巻 |
開始ページ | 41 |
終了ページ | 45 |
ISSN | 0917-4494 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002313691 |
著者 | 岡本 裕子| |
---|---|
発行日 | 2007-03-23 |
出版物タイトル | |
資料タイプ | 学位論文 |
著者 | 山下 徹| |
---|---|
発行日 | 2007-03-23 |
出版物タイトル | |
資料タイプ | 学位論文 |
著者 | 武 玉梅| |
---|---|
発行日 | 2007-03-23 |
出版物タイトル | |
資料タイプ | 学位論文 |
著者 | 森松 博史| |
---|---|
発行日 | 2007-03-23 |
出版物タイトル | |
資料タイプ | 学位論文 |
著者 | 濵﨑 一郎| |
---|---|
発行日 | 2007-03-23 |
出版物タイトル | |
資料タイプ | 学位論文 |
JaLCDOI | 10.18926/11740 |
---|---|
タイトル(別表記) | A subjective well-being of the aged - psychological characteristics of elderly people of 90 or older - |
フルテキストURL | 006_035_040.pdf |
著者 | 池田 敏子| 近藤 益子| 桜井 桂子| 太湯 好子| 阿式 明美| 清田 玲子| 谷本 伸子| 安藤 佐記子| |
抄録 | 高齢化社会の到来に伴い一言で老人といっても幅広い年代が対象となり、一律に老人では説明できない。実際看護をしていると90歳をすぎた老人はその年代迄にはない、穏やかさ、焦りのなさ、人生を達観しているような感じを受けることが多い。そこで90歳以上の老人にみられるイメージや心理面の特徴を明らかにし看護実践の一助としたいと考えた。方法は80歳以上の入院患者50名に身体、生活、家族面からみた現状、他者から見たイメージ、主観的幸福感を調査した。その結果、90歳以上は80歳代にくらべ看護者に肯定的イメージに受け取られる傾向にあった。主観的幸福感を示すモラール得点の総合点では差はなかったが得点する内容に差が見られ、80歳は積極的な生き方で得点しているものが多く90歳代は現状に満足している点で得点している者が多かった。看護者からみたイメージと本人の主観的幸福感は両年代とも肯定的イメージで相関した。 |
キーワード | 高齢者 (the aged people) イメージ (image of the aged) 幸福感 (well-being) |
出版物タイトル | 岡山大学医療技術短期大学部紀要 |
発行日 | 1996-02-29 |
巻 | 6巻 |
開始ページ | 35 |
終了ページ | 40 |
ISSN | 0917-4494 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002313362 |
JaLCDOI | 10.18926/11739 |
---|---|
タイトル(別表記) | Nursing care brought behavioral change on a hemodialysispatient, whose body weight increased conspicuously |
フルテキストURL | 010_1_057_061.pdf |
著者 | 内田 陽子| 林 優子| |
抄録 | 体重増加が著しく,嘔気や嘔吐を繰り返していた透析患者が,看護婦とのかかわりの中で,徐々に体重コントロールが出来るように変化していった。そこで,透析患者に行動変容をもたらした看護援助が何であったのかを明らかにすることを目的として,本事例を振り返り,Banduraの「自己効力理論」と,河口らの,行動変容への「とっかかり言動」の概念に基づいて考察した。その結果,患者に行動変容をもたらした看護援助は以下のようであることがわかった。(1)患者の気持ちや行動を受け止め,共感することで,患者が感情表出しやすい環境を整えた。(2)患者の行動変容に結びつく言動を逃さずキャッチした。(3)「それぐらいならできそう」という,患者にとって身近で実行可能な行動目標を共に考えた。(4)患者が成功体験を積み重ねることが出来るように,患者を支援し,行動を評価して,患者の自己効力を高めた。 |
キーワード | 透析患者 (hemodialysis patient) 行動変容 (behavioral change) 看護援助 (nursing care) |
出版物タイトル | 岡山大学医学部保健学科紀要 |
発行日 | 1999-12-20 |
巻 | 10巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 57 |
終了ページ | 61 |
ISSN | 1345-0948 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002313703 |
JaLCDOI | 10.18926/11738 |
---|---|
タイトル(別表記) | The renal arginine vasopressin receptors and regulation of blood pressure |
フルテキストURL | 006_029_034.pdf |
著者 | 景山 甚郷| |
抄録 | Arginine vasopressin (AVP) は血管平滑筋細胞のV1受容体を介して、強い収縮作用を発揮し、血管昇圧反応を示すことはよく知られている。しかし、AVPが最も顕著な作用を発揮するのは腎集合管のV2受容体を介する抗利尿作用である。従って、AVPが高血圧の発症・維持には果たす役割については、いまだに十分に解明されていない。我々は、実験的高血圧モデルを用いて、腎のV2受容体の変化について検討してきた。ここでは、我々の成績を紹介して、実験的高血圧の分野での概要を示すとともに、本態性高血圧におけるAVPの役割についての最近の知見をまとめた。 |
キーワード | vasopressin (AVP) レセプター (receptor) 高血圧 (hypertension) kidney |
出版物タイトル | 岡山大学医療技術短期大学部紀要 |
発行日 | 1996-02-29 |
巻 | 6巻 |
開始ページ | 29 |
終了ページ | 34 |
ISSN | 0917-4494 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002313871 |