検索条件

閉じる

検索結果 18645 件

著者 岡山大学医療技術短期大学部|
発行日 1998-01-31
出版物タイトル 岡山大学医療技術短期大学部紀要
8巻
2号
資料タイプ その他
JaLCDOI 10.18926/15265
タイトル(別表記) Reactions of pulmonary emphysema patients before and after VRS - Forcusing on the rehabilitation, activity, surgery -
フルテキストURL 008_2_157_164.pdf
著者 加藤 晶子| 弓場 茂子| 藤井 玲子| 立神 聡子| 竹升 美紀| 高祖 奈穂| 林 優子|
抄録 今まで内科的治療が主体であった肺気腫に対して,近年外科的治療(Volume Reduction Surgery 以後VRSと略す)が行われるようになった。VRSを受ける患者の看護では,手術前後において, リハビリテーション(以後リハビリと略す)や機能回復に向けてのケアが必要不可欠とされる。そこで,本研究は肺気腫患者の適切な看護援助を検討するために,手術前後に示す肺気腫患者のリハビリや活動に対する反応を明らかにすることを目的とした。対象者は当病棟に入院している肺気腫患者8名(VRS手術前8名,手術後はそのうちの6名である)で, リハビリ, 日常生活活動,呼吸,手術などについて,面接ならびに観察による調査を行った。分析の結果,手術前においてリハビリでは≪義務感≫,頑張って行えば呼吸が楽になるという≪期待感≫,≪サポート≫,≪不安≫が,活動では≪活動の制限≫,手術では呼吸が楽になるのではという≪期待感≫,≪おまかせ≫,≪いちかばちかの賭け≫,≪不安≫,≪回復に向けての欲求の高まり≫が明らかになった。手術後においてリハビリでは≪呼吸が楽になるための手段≫が, 日常生活活動では≪今の状態よりは良くなると いう期待感≫が,手術では≪達成感≫ と≪身体的苦痛≫が,将来については≪ささやかな欲求≫が明らかになった。
キーワード 肺気腫患者 (pulmonary emphysema patients) VRS (volume reduction surgery) 手術前後の患者の反応 (reactions of pulmonary emphysema patients)
出版物タイトル 岡山大学医療技術短期大学部紀要
発行日 1998-01-31
8巻
2号
開始ページ 157
終了ページ 164
ISSN 0917-4494
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002307886
JaLCDOI 10.18926/15264
タイトル(別表記) Evaluation of adult nursing practices using self-assessment form - analysis in 3rd and 5th weeks of practice -
フルテキストURL 008_2_147_155.pdf
著者 太田 にわ| 池田 敏子| 大井 伸子| 景山 甚郷| 金尾 直美| 小林 有| 林 優子|
抄録 この研究目的は,実習目標の達成度に対する学生の自己評価を明らかにすることである。調査対象は短大の看護学科3年生74名である。調査は自記式の調査票により成人看護実習の3週後と終了時の5週後に行った。この自己評価は実習目標11項目について5件法で行った。その結果,患者理解,患者指導,自己の内面の気づきなど目標は,3週後より5週間の実習によってより評価が高くなった。最も自己評価が低いのは社会資源の活用の理解であった。悪性の患者を受け持った学生の方は良性の患者の受け持ち学生より,人間としての態度や死生観などに関して5週後有意に高値であった。今後の課題は,限られた実習期間内で,学生個々の経験をどのように共有させるかや患者の福祉について理解を深めることである。
キーワード 実習目標 (goal in practice) 自己評価 (self-assessment) 成人看護実習 (adult nursing practice) 看護学生 (nursing student) 実習期間 (period of practice)
出版物タイトル 岡山大学医療技術短期大学部紀要
発行日 1998-01-31
8巻
2号
開始ページ 147
終了ページ 155
ISSN 0917-4494
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002307395
JaLCDOI 10.18926/15263
タイトル(別表記) Pre-operative anxiety and nursing care - Through two students'case studies on surgical patients -
フルテキストURL 008_2_137_146.pdf
著者 林 優子| 岡崎 恵| 角 公美子| 佐藤 美恵|
抄録 手術前の看護は,患者が安全・安楽に手術を受けることができ,術後の回復過程がスムーズにいくように援助することである.その看護の一つとして術前不安の緩和に向けての援助がある。その人の不安レベルに応じた適切な看護援助を行うためには,患者の不安を正しくアセスメントすることが重要になる。看護学生にとって,患者の不安への理解は,臨床実習の場で,患者を観察したり,患者と向き合って話を交わしたり,ケアを行ったりする体験を通して培われていくものであると思われる。本論文では,2名の学生が行った術前不安に関する事例研究から,客観的に分析する方法を用いて患者を観察したり, 患者の話を聞いたり,看護行為を行うことによって,術前不安と看護援助の理解が深められることを論述した。
キーワード CABGを受ける患者 (Coronary artery bypass grafting patient) 右肺下葉切除術を受ける患者 (Robectomy patient) 術前不安 (Pre-operative anxiety) 術前不安への看護援助 (Nursing care)
出版物タイトル 岡山大学医療技術短期大学部紀要
発行日 1998-01-31
8巻
2号
開始ページ 137
終了ページ 146
ISSN 0917-4494
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002307809
JaLCDOI 10.18926/15262
タイトル(別表記) Introduction of thickened food for patient with dysphagia after surgical treatment for tumor in oral cavity
フルテキストURL 008_2_131_136.pdf
著者 森 繰代| 江口 智美| 清水 美恵| 井村 桂子| 森本 操| 近藤 益子| 太田 武夫|
抄録 口腔腫瘍術後患者は,程度に差はあるが,嚥下・摂食障害をきたしやすい。その経口摂取開始初期の栄養について,患者が満足して,より快適に摂取でき,経口のみで栄養が満たされるような食事を工夫した。そのためには,食べやすさを増すためにトロメリンでとろみをつけ, また,食べ残しがないように患者の嗜好を取り入れた。そして,この嗜好を取り入れたとろみ食を, 口腔腫瘍術後患者一例に提供した。その結果, とろみ食は,食べやすく,全量摂取でき,良好な栄養状態を維持し,口内の移植皮弁へのトラブルもなく有効であるという結果が得られた。また,患者が意欲や自信を持つという精神面への効果も見られた。
キーワード 口腔腫瘍 術後 (postoperative care) 摂食障害 (dysphagia) とろみ食 (thickened food) 栄養 (nutrition)
出版物タイトル 岡山大学医療技術短期大学部紀要
発行日 1998-01-31
8巻
2号
開始ページ 131
終了ページ 136
ISSN 0917-4494
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002307675
JaLCDOI 10.18926/15261
タイトル(別表記) 現像温度および時間のマンモフイルム特性に与える影響
フルテキストURL 008_2_121_129.pdf
著者 丸山 敏則| 後藤 佐知子| 東 義晴| 中桐 義忠| 渋谷 光一| 杉田 勝彦| 竹内 知行| 本田 貢| 吉田 彰|
抄録 The influence for developing temperature and processing time within film processing conditions was investigated using four mammographic films, Konica New CM, Fuji UM-MA HC, Kodak Min-R M and Kodak EB/RA (for rapid system). And Fuji UR-2, a double-emulsion film, was used as a control. Those sensitometric strips exposed by a sensitometer were processed in the different combinations of developing temperatures ranging from 28 to 36℃, processing times from 45 to 210 sec. Average gradient, relative speed and base plus fog obtained from the measured film characteristic curves were evaluated for the different developing temperatures and times. Fuji UR-2 was scarcely affected and mammographic films were greatly affected in the different combinations without an increase in base plus fog except EB/RA. In New CM, UM-MA HC and Min-R M, the average gradients and the relative speeds increased as the developing temperature was higher and the developing time was longer, but the increases were limit on the combination of 36℃ and 210 sec in New CM and UM-MA HC. In EB/RA, the average gradients were almost constant and the relative speeds increased slightly like the double-emulsion film. These results suggested that it would be possible to contribute to dose reduction and advancement of contrast in New CM, UM-MA HC and Min-R M by changing these processing parameters.
キーワード マンモグラフィ (Mammography) 現像処理パラメータ (Processing Parameter) 特性曲線 (Characteristic Curve) 平均階調度 (Average Gradient) 相対感度 (Relative Speed)
出版物タイトル 岡山大学医療技術短期大学部紀要
発行日 1998-01-31
8巻
2号
開始ページ 121
終了ページ 129
ISSN 0917-4494
言語 英語
論文のバージョン publisher
NAID 120002307943
JaLCDOI 10.18926/15260
タイトル(別表記) Examination of density and mixing ratio of barium preparations, using an originally created phantom
フルテキストURL 008_2_113_119.pdf
著者 渋谷 光一| 宮原 智則| 鷲見 和幸| 大倉 保彦| 三宅 浩一| 奥田 和裕| 丹谷 延義| 東 義晴| 後藤 佐知子| 丸山 敏則| 中桐 義忠| 杉田 勝彦| 平木 祥夫|
抄録 胃Ⅹ線検査に造影剤として用いられる硫酸バリウム懸濁液の濃度を,簡便に,客観的に決定する目的で,歯科用アルギン酸塩印象材を用いて,コインの図柄を写しとったファントムを制作した。これを使って二種類の硫酸バリウム製剤の適正濃度(PD)を調べた結果,BARITOP PとBARICON MEALを単体,若くは混合した場合には,おおよそ,PD(W/V%)=0.75C+165(ただし,CはBARICON MEALの混合比(%))となった。また,BARICON MEALはコントラストが高く,精密検査に有利だと考えられ,BARITOP PとBARICON MEALを混合すると濃度の許容範囲が広がるため,通常の検査に都合がよいと考えられた。更に,このファントムは簡便に作成することができ,しかも,硫酸バリウム懸濁 液との親和性も良いことから,硫酸バリウム製剤やⅩ線TV装置の評価,増感紙・フィルム系の評価等にも応用できると考えられた。
キーワード 造影剤 (contrast media) 硫酸バリウム (barium sulfate suspension) 胃X線検査 (X-ray examination of the stomach) アルギン酸塩印象材 (alginate impression material) ファントム (phantom)
出版物タイトル 岡山大学医療技術短期大学部紀要
発行日 1998-01-31
8巻
2号
開始ページ 113
終了ページ 119
ISSN 0917-4494
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002307835
JaLCDOI 10.18926/15259
タイトル(別表記) Modified Method of Kluver-Barrera's Staining with Microwave Irradiation
フルテキストURL 008_2_107_112.pdf
著者 崎山 順子| 藤川 亜弥| 山地 佐知子| 浅野 真由美| 遠藤 浩|
抄録 クリューバー・バレラ(KB)染色は中枢神経系の白質における重要成分である髄鞘を選択的に染色する方法として日常的に広く使われている。しかし現在の所,ルクソール・ファスト青(LFB)染色後の0.05%炭酸リチウム及び70%アルコールによる分別時間が確定されていないので,分別の良否を経験的にしか判断せざるをえないという欠点がある。そこで,本研究において,マイクロウェーブ照射をLFB染色に応用することで,その後の分別について検討した結果,従来の0.05%炭酸リチウムでは良好な結果が得られなかったが分別液として,0.05%炭酸水素ナトリウムおよび70%アルコールを用いることで分別時間の確定が可能となった。
キーワード クリューバー・バレラ染色 (Kluver- Barrera's staining) マイクロウェーブ照射 (Microwave irradiation) ルクソール・ファスト青液 (Luxol fast blue solution)
出版物タイトル 岡山大学医療技術短期大学部紀要
発行日 1998-01-31
8巻
2号
開始ページ 107
終了ページ 112
ISSN 0917-4494
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002307709
JaLCDOI 10.18926/15258
タイトル(別表記) Problems in Puerperants and Neonates from Discharge to 1-Month-Old Health Checkup
フルテキストURL 008_2_097_106.pdf
著者 岡崎 愉加| 合田 典子| 白井 喜代子|
抄録 新生児が母体外での生活に適応できるようにするため,褥婦は分娩後休む間もなく育児に取り組まなければならず,心身共に不安定を状態にある。そこで,褥婦の安らかな生活と新生児の健やかな成長を促すことを目的とし,退院から1ヵ月健診までの間に訪問または電話による聴き取り調査を実施した。対象は,1994年から1996年に経膣分娩した褥婦50名である。その結果以下のことがわかった。身体に関する問題で最も多かったのは,褥婦は疲労25名(50.0%),新生児は臀部発赤20名(40.0%)であった。乳房管理の問題は,授乳方法に関することが最も多く11名(22.0%)であった。褥婦の生活では,動静拡大時期の遅い者が21名(42.0%)で,初産婦の方が有意に遅かった。新生児の生活環境では,経産婦の方が有意に室内の温度・湿度を測定していなかった。育児技術の問題は,体位変換をしていないが最も多く28名(56.0%)であった。混合栄養を行っていた22名のうち14名(63.6%)が新生児にとって不必要な人工乳を与えていた。
キーワード 新生児訪問 (visits to neonates) 褥婦 (problems in puerperants) 新生児 (problems in neonates) 母子支援 (support of the mother and child)
出版物タイトル 岡山大学医療技術短期大学部紀要
発行日 1998-01-31
8巻
2号
開始ページ 97
終了ページ 106
ISSN 0917-4494
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002307781
JaLCDOI 10.18926/15257
タイトル(別表記) 1997年岡山県下に発生した集団食中毒患者から分離された腸管出血性大腸菌EHEC O157 : H7のパルスフィールドゲル電気泳動法による遺伝子解析
フルテキストURL 008_2_091_095.pdf
著者 宮本 寛治| 坂本 一成| 新谷 勝美| 陳 静| 阿部 絵理子| 岡崎 愉加| 白井 喜代子| 合田 典子|
抄録 Thirteen enterohemorrhagic Escherichia coli O157 : H7 (EHEC) isolates derived from the patients of an outbreak in the R-hospital in Okayama Japan and one isolated from the ingredients of Japanese noodles in June 1997 were analyzed by molecular typing using pulsed-field gel electrophoresis (PFGE). The PFGE patterns of the patients were almost the same as the patterns of the Japanese noodle ingredients. Therefore, the EHEC O157 : H7 derived from the food was considered to have caused the outbreak in the R-hospital. The molecular typing of isolates from the patients and the Japanese noodle ingredients was almost the same as that of isolates from outbreaks in Hiroshima and Fukuoka prefectures classified as type Ia in 1996 by PFGE analysis. These results indicate that EHEC O157 : H7 strains with a similar PFGE type Ia pattern have already spread throughout western Japan since last year.
キーワード EHEC O157: H7 (腸管出血性大腸菌EHEC O157 : H7) PFGE (パルスフィールドゲル電気泳動法) outbreak (集団感染) molecular typing (遺伝子解析)
出版物タイトル 岡山大学医療技術短期大学部紀要
発行日 1998-01-31
8巻
2号
開始ページ 91
終了ページ 95
ISSN 0917-4494
言語 英語
論文のバージョン publisher
NAID 120002307383
著者 岡山大学医療技術短期大学部|
発行日 1999-02-26
出版物タイトル 岡山大学医療技術短期大学部紀要
9巻
2号
資料タイプ その他
JaLCDOI 10.18926/15255
タイトル(別表記) Occurrence of Balaustium murorum (Hermann, 1804) in a room in Okayama City, 1998
フルテキストURL 009_2_113_116.pdf
著者 頓宮 廉正|
抄録 1998年4月,岡山大学医療技術短期大学部棟6階の実験室内にダニが発生した。ダニは赤色で体長700-900/μmであった.形態的特徴よりハマべアナタカラダニBalaustium murorumの成ダニと同定した。周りの他の部屋や屋上からはこのダニは発見されず,発生源は特定されなかった。発生した部屋はビルの6階にあり,建物以外からの侵入は考えられなかった。
キーワード ハマベアナタカラダニ (Balaustium murorum) ダニ (mite) 不快害虫 (nuisance) 室内発生例 岡山市 (Okayama City)
出版物タイトル 岡山大学医療技術短期大学部紀要
発行日 1999-02-26
9巻
2号
開始ページ 113
終了ページ 116
ISSN 0917-4494
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002307265
JaLCDOI 10.18926/15254
タイトル(別表記) ヒスチジンタグを持つホスファカンコア蛋白の大腸菌での発現と精製
フルテキストURL 009_2_105_111.pdf
著者 伊藤 昔子| 岡本 基| 森 秀治|
抄録 Specific regions of core protein of phosphacan, one of the chondroitin sulfate proteoglycans, were expressed as fusion proteins with histidine-tag (His-tag) in Escherichia coli (E.coli) and were affinity purified using nickel-nitrilotriacetic acid (Ni-NTA) matrix. cDNA fragments encoding amino acid residues 343-446 (P3) and 1-340 (P4) of phosphacan core protein were amplified by polymerase chain reaction from E18 rat brain mRNA as template. The amplified products were subcloned into pQE30 vector and were introduced into E.coli strain M15 [pREP4] for the expression. The His-tagged fusion proteins were expressed by cultivating the transformants at 37℃ for 5h in the presence of 1mM IPTG. His-tagged P3 fusion protein (His-P3) was expressed as soluble form, and was purified using Ni-NTA matrix. His-tagged P4 fusion protein (His-P4) which was sequestered into insoluble inclusion bodies was treated with 8.0M urea to solubilize, and then was purified under denaturing conditions.
キーワード phosphacan (ホスファカン) core protein (コア蛋白) His-tagged proteins recombinant protein (融合蛋白)
出版物タイトル 岡山大学医療技術短期大学部紀要
発行日 1999-02-26
9巻
2号
開始ページ 105
終了ページ 111
ISSN 0917-4494
言語 英語
論文のバージョン publisher
NAID 120002307302
JaLCDOI 10.18926/15253
タイトル(別表記) A study on the correlation between the results of entrance examination and the academic record of the students in the department of laboratory technology
フルテキストURL 009_2_091_104.pdf
著者 岡本 基| 崎山 順子| 赤塚 和也|
抄録 1987年4月から1995年4月の9年間に衛生技術学科へ入学した361名を対象に,高校評点,入学試験(学力試験)成績と,入学後の学業成績,退学,留年,臨床検査技師国家試験との関係を調べた。 1)入学者総数は361名で,このうち留年者が39名(10,8%),退学者が18名(5%)であった。退学者の中には,実質入学辞退者が6名,4年制大学へ進路を変更した者が4名いたが,こうした退学者は1992年度までの入学者に多かった。 2)入学者全体では,予定卒業者,留年者,退学者の間で高校評点,入学試験成績には差がなかったが,入学年度ごとにみると,1987,1988年度は留年者が予定卒業者に比べて入学試験の総得点が高い傾向があり,逆に1991年,1993年度は予定卒業者に比べて有意に低かった。 3)高校評点は,データが入手できた1991年度以降一貫して留年者の評点が予定卒業者より低く, とくに1991年,1993年度は留年者の評点が有意に低かった。 4)留年者も含めて,一般教育科目の成績と専門科目の成績との間に有意を正の相関がみられた。 5)高校評点と入学試験成績との間には軽度の相関しかみられなかったが,高校評点および入学試験総合点は入学後の一般教育科目,専門科目の成績と高い正の相関を示した。 6)しかし,個々の入学試験科目の得点は,入学後の成績と相関しないか,軽度の相関しかみられなかった。 7)国家試験不合格者は,高校評点,入学試験総合点,一般科目平均点,専門科目平均点のいずれも合格者に比べて得点が低かったが,有意差はなかった。以上の結果から,短期大学部開設当初は留年者,退学者の中に予定卒業者より学力のある学生がいたが,年を追うごとに入学者の学力が均質化し,学力が不十分なために留年する学生が多くなってきていると言える。一般教育科目の成績と専門科目の成績が強い正の相関を示すことは,1年次の成績がそのまま2,3年次の成績に反映されることを示しており,入学当初の動機付けと勉学意欲の喚起が重要なことを示している。高校評点や学力試験の成績は入学後の成績とよく相関しており,学生選抜の有効な指標であると考えられたが,各入試科目との相関は乏しかったことから,個々の試験科目の問題内容については改善すべき課題があると思われた。
キーワード 高校評点 (school record in high school) 入学試験成績 (result of entrance examination) 入学後の学業成績 (academic record) 留年 (failure in promotion) 退学 (withdrawal from school)
出版物タイトル 岡山大学医療技術短期大学部紀要
発行日 1999-02-26
9巻
2号
開始ページ 91
終了ページ 104
ISSN 0917-4494
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002307344
JaLCDOI 10.18926/15252
タイトル(別表記) Extended-cycle processによる乳房撮影用増感紙/フィルムシステムの画質改善
フルテキストURL 009_2_083_090.pdf
著者 後藤 佐知子| 丸山 敏則| 東 義晴| 中桐 義忠| 竹田 芳弘| 杉田 勝彦| 木村 文江| 門久 繁文|
抄録 Extended-cycle process is the term used for a processor in which the processing time has been prolonged usually to approximate 210 seconds. It has been known that the extended-cycle process of some single-emulsion films as used for mammography may enhance film contrast and increase film speed. So the speed was increased in lower speed and higher resolution system than conventional systems by means of using the extended-cycle process in this paper. We investigated how much the resolution of the system was kept. A single screen-single emulsion combination, Konica M-100/CM-H was employed as a low speed and high resolution system. This film after exposure was processed in the different combinations of developing temperatures, 30, 32 and 34℃, and processing time of 210 seconds. On the other hand, Konica M-200/CM-H was employed as a high speed system. This film was processed in the standard-cycle processing (34℃, 90 seconds). Those systems were compared on contrast, speed, screen-film blur and noise by a characteristic curve, MTF (modulation transfer function) and WS (wiener spectrum). Furthermore, the RMI 165 phantom was used to evaluate visibility of mammographic details of these systems. As a result, in the extended-cycle process at the developing temperatures of 32 or 34°C and processing time of 210 seconds for M-100/CM-H, it was possible to increase the speed as much as the higher speed system, M-200/CM-H. Then the contrast, the MTF and the visibility were also improved as compared to the higher speed system. Furthermore patient dose could be reduced at the developing temperature of 34℃ and processing time of 210 seconds in M-100/CM-H.
キーワード image quality mammography single screen-single emulsion film system high-resolution screen extended-cycle process
出版物タイトル 岡山大学医療技術短期大学部紀要
発行日 1999-02-26
9巻
2号
開始ページ 83
終了ページ 90
ISSN 0917-4494
言語 英語
論文のバージョン publisher
NAID 120002307881
JaLCDOI 10.18926/15251
タイトル(別表記) Relative biological effectiveness (RBE) and potential leathal damage repair (PLDR) of heavy-ion beam
フルテキストURL 009_2_075_081.pdf
著者 川崎 祥二| 澁谷 光一| 浅海 淳一| 小松 めぐみ| 黒田 昌宏| 平木 祥夫| 古澤 佳也|
抄録 150KV X線,中性子線及び炭素(LET13, 20, 50, 90, 140, 150, 153, 200keV/μm)を照射したマウスNIH3T3細胞の生存率曲線のLD(10)から(60)Coγ線に対する生物学的効果比(RBE)を求めた。RBEは150KV X線では1.26,中性子線では2.44,炭素線(LET13, 20, 50, 90, 140, 150, 153, 200keV/μm)ではそれぞれ1.41, 1.47, 2.22, 2.61, 1.61, 2.05, 1.57であった。LETとRBEの関係では100keV/μm付近にピークを認めた。150KVX線のLETは13keV/μm,中性子線のLETは70keVμmに相当した。(60)Co γ線の潜在性致死損傷からの回復(PLDR)は大きかった。炭素線(13keV/μm)照射でもPLDRが観察されるがLETが大きくなるとPLDRは減少したが,LET90keV/μmの炭素線でもPLDRが認められた。照射時の細胞状態の検討では増殖期の細胞の感受性は定常期細胞に比し僅かに高かった。
キーワード PLDR RBE Heavy-lon Radiation NIH3T3 Cells
出版物タイトル 岡山大学医療技術短期大学部紀要
発行日 1999-02-26
9巻
2号
開始ページ 75
終了ページ 81
ISSN 0917-4494
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002307590
JaLCDOI 10.18926/15250
タイトル(別表記) Development of an aptitude scale for nursing students
フルテキストURL 009_2_065_074.pdf
著者 池田 敏子| 近藤 勲| 田中 宏二|
抄録 看護教育では,看護者として必要な知識,技術のみならず看護するのにふさわしい態度や姿勢等を育成することを重視している。このような看護者にふさわしい態度形成を援助する教育の成果を評価するために看護学生の適性に関する尺度開発を試みた。尺度に用いる項目は,看護者にふさわしい態度や性格特性及び適性等に関する過去の文献調査と筆者等の臨床看護及び看護教育の経験とで検討し決定した。最終的に絞り込んだ項目は,22項目であった。この項目の信頼性・妥当性を検証するために,医療技術短大の看護学生206人を対象に質問紙調査を実施した。信頼性については,76人を対象に再検査を実施し安定性を検討した。その結果,相関係数の一番低い項目は「研究心」「自制心」で,0.36であった。残りの項目は,相関係数0.40以上で,一番高い項目は「冷静」の0.71であった。内的整合性を示すCronbach's α信頼性係数は,全項目では0.83であった。因子分析の結果得られた5因子に基づく下位尺度のCronbach's α信頼性係数は,最も高いものは<リーダーシップ>0.80であり,最も低いものは<精神的成熟>0.56であった。構成概念の妥当性を検討するために因子分析をおこなった結果,5因子が抽出された。それぞれを<リ ーダーシップ><社会性><探求心><精神的成熟><忍耐>と命名し,下位尺度とした。
キーワード 看護学生 (nursing students) 看護教育 (nursing education) 看護 (nursing) 適性 (aptitude) 尺度 (scale)
出版物タイトル 岡山大学医療技術短期大学部紀要
発行日 1999-02-26
9巻
2号
開始ページ 65
終了ページ 74
ISSN 0917-4494
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002307951
JaLCDOI 10.18926/15249
タイトル(別表記) Evaluation of the system of admitting students on the recommendation of their high school principals
フルテキストURL 009_2_059_064.pdf
著者 景山 甚郷| 太田 武夫| 山田 一朗|
抄録 岡山大学医療技術短期大学部看護学科では,平成5年度より定員の約20%を募集人員とした推薦入試制度を導入し,以来本年で3回卒業生を送りだしてきた。本学は来年度から保健学科として新入生を募集することになっており,推薦入学もとられる予定である。そこで,これを機会に推薦入学学生と一般入試による入学生との在学成績,学習態度等を比較検討し,推薦入試制度の有用性を検討した。推薦入学生の在学成績は一般入試による入学者の成績とほとんど差はないか,むしろよい傾向にある結果を得た。今回の検討結果は在学成績のみでしかも期間が3回しか卒業生を送りだしていない時点であることから推薦入学制度の有用性を結論づけるためには更に今後検討が必要である。
キーワード 推薦入試 (recommendation-admission system) 成績 (record) 有用性 (usefulness)
出版物タイトル 岡山大学医療技術短期大学部紀要
発行日 1999-02-26
9巻
2号
開始ページ 59
終了ページ 64
ISSN 0917-4494
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002307911
JaLCDOI 10.18926/15248
タイトル(別表記) Analysis of six cases of renal transplant recipients havingcomplaints about transplanted kidney and medical care.
フルテキストURL 009_1_001_007.pdf
著者 中西 代志子| 林 優子| 金尾 直美| 渡辺 久美| 保科 英子|
抄録 これまで、腎移植者のQOLの向上をめざした系統的アプローチを看護援助モデルを基に検討してきた。そして現在、腎移植者に対する効果的かつ具体的な看護介入について検討を進めている。本研究では、移植された腎臓と受けている医療に不満を抱く腎移植者6名の事例分析を基に、腎移植者への看護的関わりを検討した。その結果、この6名の移植者が抱く不満は、身体状態、責任を果す能力と周囲のサポート、自己実現と人生観、仕事と経済的自立、家族との関係の5つのカテゴリーに分類された。そして、6名に共通する不満は、身体状態の問題に起因した健康に対してであった。また、生体腎移植者はすべて家族に対する役割や他人に対する社会的役割の達成について不満を抱いていた。そして、男性の移植者は、周囲からのサポートに満足していなかった。これらのことは、腎移植者のQOL向上に向けた看護介入を具体化する上で最も考慮すべき要点であることが明らかとなった。
キーワード QOL (quality of life) 腎移植者 (renal transplant recipient) 健康状態 (health) サポート (social support) 看護的アプローチ (nursing approach)
出版物タイトル 岡山大学医療技術短期大学部紀要
発行日 1998-09-30
9巻
1号
開始ページ 1
終了ページ 7
ISSN 0917-4494
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002307915
著者 宗政 充|
発行日 2009-03-25
出版物タイトル
資料タイプ 学位論文