検索結果 21 件
フルテキストURL | K0006925_abstract_review.pdf K0006925_fulltext.pdf |
---|---|
著者 | 高田 潤| |
発行日 | 2023-09-25 |
資料タイプ | 学位論文 |
学位授与番号 | 甲第6925号 |
学位授与年月日 | 2023-09-25 |
学位・専攻分野 | 博士(薬学) |
授与大学 | 岡山大学 |
言語 | 日本語 |
フルテキストURL | O0004477_abstract_review.pdf O0004477_summary.pdf O0004477_fulltext.pdf |
---|---|
著者 | 富田 純子| |
発行日 | 2017-06-30 |
資料タイプ | 学位論文 |
学位授与番号 | 乙第4477号 |
学位授与年月日 | 2017-06-30 |
学位・専攻分野 | 博士(医学) |
授与大学 | 岡山大学 |
言語 | 英語 |
著作権者 | https://creativecommons.org/licenses/by-nc-nd/4.0/deed.ja |
著者 | 井上 忠男| 大場 景雄| 高橋 隆平| |
---|---|
発行日 | 1960-01 |
出版物タイトル | 農学研究 |
巻 | 47巻 |
号 | 3号 |
資料タイプ | 紀要論文 |
著者 | 井上 忠男| 岡本 康博| 西門 義一| |
---|---|
発行日 | 1959-02 |
出版物タイトル | 農学研究 |
巻 | 46巻 |
号 | 3号 |
資料タイプ | 紀要論文 |
著者 | 高橋 隆平| 赤木 温朗| 井上 忠男| |
---|---|
発行日 | 1957-03 |
出版物タイトル | 農学研究 |
巻 | 44巻 |
号 | 4号 |
資料タイプ | 紀要論文 |
著者 | 近藤 良一| |
---|---|
発行日 | 1952-07-31 |
出版物タイトル | 岡山医学会雑誌 |
巻 | 64巻 |
号 | 7号 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
著者 | 近藤 良一| |
---|---|
発行日 | 1952-06-30 |
出版物タイトル | 岡山医学会雑誌 |
巻 | 64巻 |
号 | 6号 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
著者 | 大森 武士| 伏見 浩| 白石 正敏| |
---|---|
発行日 | 1953-06-30 |
出版物タイトル | 岡山医学会雑誌 |
巻 | 65巻 |
号 | 6号 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
著者 | 村上 育郎| |
---|---|
発行日 | 1953-04-30 |
出版物タイトル | 岡山医学会雑誌 |
巻 | 65巻 |
号 | 4号 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
著者 | 村上 育郎| |
---|---|
発行日 | 1953-04-30 |
出版物タイトル | 岡山医学会雑誌 |
巻 | 65巻 |
号 | 4号 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
著者 | 山本 道夫| 田尻 保| 河原 宏| 船曳 定雄| 江川 昌男| 西下 創一| |
---|---|
発行日 | 1957-08-30 |
出版物タイトル | 岡山医学会雑誌 |
巻 | 69巻 |
号 | 8号 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
著者 | 飯牟禮 隆| |
---|---|
発行日 | 2010-03-25 |
出版物タイトル | |
資料タイプ | 学位論文 |
著者 | 相坂 忠一| |
---|---|
発行日 | 1962-09-30 |
出版物タイトル | 岡山医学会雑誌 |
巻 | 74巻 |
号 | 8-9号 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
著者 | 相坂 忠一| |
---|---|
発行日 | 1962-09-30 |
出版物タイトル | 岡山医学会雑誌 |
巻 | 74巻 |
号 | 8-9号 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
著者 | 相坂 忠一| |
---|---|
発行日 | 1962-09-30 |
出版物タイトル | 岡山医学会雑誌 |
巻 | 74巻 |
号 | 8-9号 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
JaLCDOI | 10.18926/11736 |
---|---|
タイトル(別表記) | Percentage body fat and results of a periodic health examination |
フルテキストURL | 006_023_028.pdf |
著者 | 太田 武夫| 後藤 彰夫| 正木 久子| 高見 陽子| |
抄録 | 肥満や栄養過剰は多くの慢性疾患、とりわけ成人病と関連が強いことが従来から指摘されている。肥満の判定には体脂肪率を測定することが重要であるが、その方法の一つとして、集団検診に使用しやすい生体電気インピーダンス法(bioelectrical impedance analysis)がある。今回、1ビール製造工場の定期健康診断において、対象者男235人および女137人の体脂肪率をこの方法により測定した。まずこの体脂肪率とBMIおよび肥満度との相関関係を求め、男性より女性において相関が高いことを認めた。ついで肥満群と正常群に分けて、血圧および血液検査の異常率の出現頻度を統計的に比較したところ、肥満群では男女共に総コレステロールで、また男性では尿酸、γGTP、SGPTの各値で、異常者が高率であることを認めた。またSGPTは30才台から、γGTP及びTchは40才台からその傾向が見られた。しかし、肥満指数とこれらの検査値との相関係数は高くはなかった。 |
キーワード | 体脂肪率 (percentage body fat) インピーダンス (bioelectorical impedance) BIA 健康診断 (periodic health examination) BMI |
出版物タイトル | 岡山大学医療技術短期大学部紀要 |
発行日 | 1996-02-29 |
巻 | 6巻 |
開始ページ | 23 |
終了ページ | 28 |
ISSN | 0917-4494 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002313771 |
タイトル(別表記) | Varietal Variation and Mechanism of Hull-cracked Grains in Two-rowed Barley |
---|---|
フルテキストURL | 004_001_089_096.pdf |
著者 | 金谷 良一| 武田 和義| |
抄録 | Hull-cracked grain which causes low germinability and low malt extract has been observed in malting barley varieties mainly in the western part of Japan. In the first part of this study, more than 600 two-rowed barley varieties were examined for the percentage of hull-cracked grains. A markedly skewed frequency distribution pattern was observed for varietal variation of hull-cracked grain percentage. More than 80% of the varieties developed less than 5% hull-cracked grains, while a few of the varieties frequently developed the hull-cracked grains. The maximum hull-cracked grain percentage was as high as 61% in Yoshikei 16. Improved varieties developed hull-cracked grains more frequently than the local varieties, indicating varietal improvement indirectly caused the hull-cracked grains. In the second part, nine two-rowed varieties were grown in eight different conditions to analyze the mechanism of hull-cracking. Variances due to varieties, environment and their interaction were all statistically significant. Some of the varieties developed almost no hull-cracked grains throughout the environmental conditions examined, while others sharply responded to the environmental conditions. The environmental correlation coefficient between 1,000-kernel weight and hull-cracked grains was as high as 0.918, indicating that hull-cracked grains had developed under favorable ripening conditions. |
キーワード | Barley Varietal varietal Hull-crached grain Ripening |
出版物タイトル | 岡山大学資源生物科学研究所報告 |
発行日 | 1996 |
巻 | 4巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 89 |
終了ページ | 96 |
ISSN | 0916-930X |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
タイトル(別表記) | Relationship between Resistance to Cereal Aphids and Gramine Concentration in Beer Barley |
---|---|
フルテキストURL | 004_001_043_048.pdf |
著者 | 積木 久明| 笠原 敏彦| 兼久 勝夫| Saeid Moharramipour| |
抄録 | To beer barley resistance to cereal aphids, the relationship between the aphid density and gramine concentration was examined in various barley lines including beer barley cultivars. All beer barley cultivars tested were resistant or moderately resistant to the aphids, especially Asahi 5 and Haruna Nijo were similar to a wild line, H603 (W603), for checking resistant. However, these beer barleys contained much less gramine than the wild barley line, suggesting that another resistant factor(s) affects cereal aphid density. |
キーワード | Beer barley Cereal aphid Resistance Gramine |
出版物タイトル | 岡山大学資源生物科学研究所報告 |
発行日 | 1996 |
巻 | 4巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 43 |
終了ページ | 48 |
ISSN | 0916-930X |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
タイトル(別表記) | Establishment of a Seedling Test for Resistance to Net Blotch in Barley and a Search for Resistant Varieties |
---|---|
フルテキストURL | 001_001_075_090.pdf |
著者 | 佐藤 和広| 武田 和義| |
抄録 | 大麦網斑病は糸状菌の1種であるPyrenophora teres Drechs.の感染によって葉身、葉鞘等に網目状の病斑を生じ、子実の登熟低下によって減収する共に、ビールオオムギにおいては醸造品質であるエキス分が低下する重要病害である。本病害は世界各地のオオムギ栽培地帯のうち主として温暖・湿潤な地域に分布しており(Shipton et al.1973)、近年、連作や灌漑によって被害が増大しつつある(Mathre 1982)。我国においては従来からその存在が確認されていたものの、登熟後期の活性の衰えた葉に生じる病害として重要性は認識されていなかった。しかし、最近、北海道、鳥取県、鹿児島県などのビールオオムギ栽培地帯で局所的な激発事例が確認されている。(佐藤、未発表)。本病害に対する防除法としては種子消毒ならびに殺菌剤の茎葉撒布が有効であるが、その効果は完全ではない。また、茎葉撒布はコストが高く、環境汚染の問題もあるので、最も有効で経済的かつ安全な防除法は抵抗性品種を栽培することと言っても良い。従来、本病害の積極的な抵抗性育種は行われていなかったが、最近は抵抗性を有する品種も育成されている(Metcalfe 1987)。抵抗性品種を育成するためには、遺伝資源ならびに雑種後代を効率よく評価、選抜するための検定方法を確立しなければならない。本病抵抗性の検定方法としては幼苗検定法、圃場検定法が考案されて広く用いられているが(Buchannon and McDonald 1965, Holtmeyer and Webster 1981)、環境条件の変化によって抵抗性が変動する事例が報告されているので(Khan and Boyd 1970, Tekauz 1986)、抵抗性を確実に評価するための安定した検定条件を設定する必要がある。抵抗性に関する遺伝資源についてはSchaller and Wiebe (1952)、Dessouki et al.(1965)およびBuchannon and McDonald (1965)等がそれぞれ数千品種を評価し、中国東北部、トルコおよびエチオピアなどに抵抗性の遺伝資源が豊富であること報告している。それらの品種のいくつかについては、抵抗性の遺伝子分析が行われており(Bockelman et al. 1977, Davis et al. 1990)、本病抵抗性育種の交配親として使用されている(Tekazu and Buchannon 1977, Moseman and Smith 1985)。岡山大学資源生物科学研究所大麦系統保存施設は世界的にも貴重なと東アジアの遺伝資源をはじめ五千余の保存品種を有するが、著者らは大麦網斑病の幼苗検定法を確立し、これらの品種の抵抗性を評価したので報告する。 |
出版物タイトル | 岡山大学資源生物科学研究所報告 |
発行日 | 1992 |
巻 | 1巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 75 |
終了ページ | 90 |
ISSN | 0916-930X |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002313461 |
著者 | 金谷 良市| |
---|---|
発行日 | 1998-03-25 |
出版物タイトル | |
資料タイプ | 学位論文 |