検索結果 508 件
タイトル(別表記) | Surgically treated Zenker’s diverticulum: Diverticulectomy and cricopharyngeal myotomy |
---|---|
フルテキストURL | 127_19.pdf |
著者 | 二宮 卓之| 金谷 信彦| 勝田 浩| 田中屋 宏爾| 青木 秀樹| 竹内 仁司| |
抄録 | Zenker's diverticulum is a very rare disease among gastorointestinal diverticulum. We report a case of Zenker's diverticulum successfully treated with diverticulectomy and cricophalyngial myotomy. A 71-year-old male complained of aspirating water for two years. He was diagnosed as Zenker's diverticulum. Due to his severe symptoms, the operation was performed in an open-neck approach. The left recurrent laryngeal nerve was identified and preserved. An incision was made in the diverticulum wall, and the internal diameter of normal cervical esophagus was measured. The diverticulum was then excised with an automatic suture device in the minor axis direction of the esophagus. A cricopharyngeal myotomy was conducted, because this muscle was fibrotic and stiffened. The patient's symptoms disappeared after the operation. Diverticulectomy and cricopharyngeal myotomy through an open-neck approach is a safe and reliable method that follows, direct access to the diverticulum and recurrent laryngeal nerve. |
キーワード | Zenker憩室(Zenker’s diverticulum) 輪状咽頭筋切開術(cricopharyngeal myotomy) 頚部アプローチ(open-neck approach) |
出版物タイトル | 岡山医学会雑誌 |
発行日 | 2015-04-01 |
巻 | 127巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 19 |
終了ページ | 23 |
ISSN | 0030-1558 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | Copyright (c) 2015 岡山医学会 |
論文のバージョン | publisher |
DOI | 10.4044/joma.127.19 |
NAID | 130005068344 |
タイトル(別表記) | Okayama University Survey of the current situation of community-based medical facilities supported by part-time work by physicians |
---|---|
フルテキストURL | 127_13.pdf |
著者 | 勅使川 早苗| 岩瀬 敏秀| 金森 達也| 川畑 智子| 佐藤 勝| 片岡 仁美| |
抄録 | We investigated the situation of how physicians at Okayama University support local medical institutions by serving as a part-time worker, and analyzed the difference between the five medical districts of Okayama prefecture and other prefectures. Many physicians (actual number of physicians, full-time equivalent number of physicians) served in the southeastern region of the Okayama prefecture (339, 82.2). On the other hand, fewer physicians (42, 11.4) served in Takahashi・Niimi in the northwestern region of Okayama. Many physicians also served in Hiroshima prefecture (193, 48.8), Hyogo prefecture (109, 26.7), and the four prefectures of Shikoku Island (81, 23.6). It has been clarified that many physicians at Okayama University are working on a part-time basis to support local and community medical institutions in the wide area of Okayama prefecture, Hiroshima prefecture, Hyogo prefecture and the four prefectures of Shikoku Island. |
キーワード | 岡山大学勤務医師(physicians at Okayama University) 非常勤勤務(part-time worker) 地域医療機関支援(community-based medical facilities) |
出版物タイトル | 岡山医学会雑誌 |
発行日 | 2015-04-01 |
巻 | 127巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 13 |
終了ページ | 17 |
ISSN | 0030-1558 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | Copyright (c) 2015 岡山医学会 |
論文のバージョン | publisher |
DOI | 10.4044/joma.127.13 |
NAID | 130005068345 |
JaLCDOI | 10.18926/CTED/53247 |
---|---|
タイトル(別表記) | Graduate Students’ Learning in Yogo-practice Research |
フルテキストURL | cted_005_164_171.pdf |
著者 | 星野 沙貴絵| 勝田 明未| 中村 恵子| 本田 浩江| 古川 育実| 上村 弘子| 棟方 百熊| |
抄録 | 「発達支援研究特論Ⅴ(養護教育実践研究)」は,大学で学んだ理論を学校現場で実証し,養護実践研究を行う 能力を身に付けることを目標にした授業科目である。大学院生3名の附属小・中学校における取組と課題の検討 を通じて,学びと保健室経営への参画について考察した。その結果,大学院生は異なる事例の検討を通じて,様々 な角度から課題を発見し,その対策を示すことができた。また,事例検討の過程で,自分自身が一定の役割を果 たすこと,より広い視野を持つ必要性,一人の養護教諭としての自覚をより強く持つ必要があること等に気付く ことができた。大学教員の課題として,養護実践のふりかえりの頻度を増やし,よりきめ細かくフィードバック すること等が挙げられた。このような取組は養護教諭としての資質能力の向上に有用であると考えられた。今後 は大学院生が自覚的,主体的に養護実践に取り組み,学びを検討し,共有する機会の充実が求められる。 |
キーワード | 養護教諭 大学院生 養護実践 保健室経営 |
出版物タイトル | 岡山大学教師教育開発センター紀要 |
発行日 | 2015-03-06 |
巻 | 5巻 |
開始ページ | 164 |
終了ページ | 171 |
ISSN | 2186-1323 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | Copyright © 2015 岡山大学教師教育開発センター |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120005572553 |
著者 | Abe, N| Hou, D-X| Munemasa, S| Murata, Y| Nakamura, Y| |
---|---|
発行日 | 2014-11-20 |
出版物タイトル | Cell Death and Disease |
巻 | 5巻 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
著者 | Tokioka, Koji| Kusano, Kengo F.| Morita, Hiroshi| Miura, Daiji| Nishii, Nobuhiro| Nagase, Satoshi| Nakamura, Kazufumi| Kohno, Kunihisa| Ito, Hiroshi| Ohe, Tohru| |
---|---|
発行日 | 2014-05-27 |
出版物タイトル | Journal of the American College of Cardiology |
巻 | 63巻 |
号 | 20号 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
著者 | Takeuchi, Yasuto| Ikeda, Fusao| Moritou, Yuki| Hagihara, Hiroaki| Yasunaka, Tetsuya| Kuwaki, Kenji| Miyake, Yasuhiro| Ohnishi, Hideki| Nakamura, Shinichiro| Shiraha, Hidenori| Takaki, Akinobu| Iwasaki, Yoshiaki| Nouso, Kazuhiro| Yamamoto, Kazuhide| |
---|---|
発行日 | 2013-03 |
出版物タイトル | Journal of Gastroenterology |
巻 | 48巻 |
号 | 3号 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
タイトル(別表記) | Hospital and clinic cooperation for the treatment of rheumatoid arthritis in Okayama Prefecture, Japan |
---|---|
フルテキストURL | 126_209.pdf |
著者 | 佐田 憲映| 西田 圭一郎| 山中 隆夫| 三崎 健太| 若林 宏| 篠田 潤子| 髙木 徹| 矢野 隆介| 中村 明彦| 難波 良文| 守田 吉孝| 小山 芳伸| 山本 惠嗣| 江澤 和彦| 太田 裕介| 吉原 由樹| 三好 信也| 棗田 将光| 臼井 正明| 吉永 泰彦| 林 充| 山村 昌弘| 橋詰 博行| |
抄録 | Objective: To survey the current status and problems of cooperation between clinics and hospitals in Okayama Prefecture, Japan for the treatment of rheumatoid arthritis (RA). Methods: We distributed a questionnaire to 300 of the 983 Okayama Prefecture clinics that had either an internal medicine or orthopedic surgery department, from December 2013 to February 2014. The questionnaire covered practice pattern for RA treatment in clinics, current status of the hospital and clinic cooperation, and acceptance of the biologic therapy. Results: One hundred clinics responded to the questionnaire. Seventy percent of the clinics reported making referrals to rheumatologists before the initiation of RA treatment, and half of the other 30% of the clinics administered methotrexate as the first-line treatment for RA by their own decision. Sixty-six clinics cooperated with flagship hospitals, conducting medical and laboratory examinations, providing prescriptions, and treating common diseases of patients. These clinics expected the cooperating rheumatologists to follow-up patients every 3 to 6 months and to make the diagnosis, make decisions regarding RA treatment changes, and perform surgery. Seventy-one percent of the clinics responded that cooperation with a hospital is possible even for patients who are administered biologics. As reasons for no cooperation with the flagship hospitals, clinics noted the lack of information about rheumatologists in the area and recent trends in the management of RA. Conclusion: The current study reported, for the first time, the actual conditions of management of RA in clinics, as well as future problems of hospital and clinic cooperation in Okayama Prefecture. |
キーワード | 病診連携(hospital and clinic cooperation) 関節リウマチ(rheumatoid arthritis) 生物学的製剤(biologics) メトトレキサート(methotrexate) |
出版物タイトル | 岡山医学会雑誌 |
発行日 | 2014-12-01 |
巻 | 126巻 |
号 | 3号 |
開始ページ | 209 |
終了ページ | 215 |
ISSN | 0030-1558 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | Copyright (c) 2014 岡山医学会 |
論文のバージョン | publisher |
DOI | 10.4044/joma.126.209 |
NAID | 130004903246 |
著者 | Dan, Kazuhiro| Miyoshi, Toru| Ueeda, Masayuki| Ohtsuka, Hiroaki| Ugawa, Satoko| Ohnishi, Nobuhiko| Takaishi, Atsushi| Nakamura, Kazufumi| Kusano, Kengo| Ito, Hiroshi| |
---|---|
発行日 | 2012-09 |
出版物タイトル | Circulation Journal |
巻 | 76巻 |
号 | 9号 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
著者 | Kitagawa, Masashi| Sugiyama, Hitoshi| Morinaga, Hiroshi| Inoue, Tatsuyuki| Takiue, Keiichi| Ogawa, Ayu| Yamanari, Toshio| Kikumoto, Yoko| Uchida, Haruhito Adam| Kitamura, Shinji| Maeshima, Yohei| Nakamura, Kazufumi| Ito, Hiroshi| Makino, Hirofumi| |
---|---|
発行日 | 2013-02-19 |
出版物タイトル | PLoS ONE |
巻 | 8巻 |
号 | 2号 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
タイトル(別表記) | A case of colon lipoma presenting with intussusception |
---|---|
フルテキストURL | 126_35.pdf |
著者 | 二宮 卓之| 小島 康知| 原野 雅生| 大野 聡| 塩崎 滋弘| 二宮 基樹| |
抄録 | An 84-year-old man, who had been found to have a submucosal tumor in the ascending colon two years before, was admitted to our hospital for right lower quadrant abdominal pain and melena. An abdominal computed tomography (CT) scan showed intussusception in the ascending colon, resulting from a fat-density tumor. The intussusception was located by colonoscopy. Since the colonic tumor was enlarged in comparison with two years ago and had an ulcer at the top of the tumor, there was the possibility of malignancy and recurrence of intussusception. He underwent a laparoscopy-assisted right colectomy with lymph node dissection. Pathologically, the tumor of the ascending colon was a benign lipoma. |
キーワード | 結腸脂肪腫(lipoma of the colon) 腸重積(intussusception) 腹腔鏡下手術(laparoscopic surgery) |
出版物タイトル | 岡山医学会雑誌 |
発行日 | 2014-04-01 |
巻 | 126巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 35 |
終了ページ | 38 |
ISSN | 0030-1558 |
関連URL | http://www.okayama-u.ac.jp/user/oma/ |
言語 | 日本語 |
著作権者 | Copyright (c) 2014 岡山医学会 |
論文のバージョン | publisher |
DOI | 10.4044/joma.126.35 |
タイトル(別表記) | A preoperative SUVmax greater than the ADCmin of the primary tumour : A predictor of disease recurrence and survival in patients with endometrial cancer |
---|---|
フルテキストURL | 126_11.pdf |
著者 | 中村 圭一郎| 上者 郁夫| 福島 千加子| 春間 朋子| 林 千晶| 楠本 知行| 関 典子| 本郷 淳司| 平松 祐司| |
キーワード | endometrial cancer SUVmax PET/CT predictor of poor prognosis |
出版物タイトル | 岡山医学会雑誌 |
発行日 | 2014-04-01 |
巻 | 126巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 11 |
終了ページ | 15 |
ISSN | 0030-1558 |
関連URL | http://www.okayama-u.ac.jp/user/oma/ |
言語 | 日本語 |
著作権者 | Copyright (c) 2014 岡山医学会 |
論文のバージョン | publisher |
DOI | 10.4044/joma.126.11 |
タイトル(別表記) | Point of Arguments in Disclosure of Results of Nationwide Achievement Test |
---|---|
フルテキストURL | olj_063_2_342_319.pdf |
著者 | 中村 誠| |
出版物タイトル | 岡山大學法學會雜誌 |
発行日 | 2013-12-27 |
巻 | 63巻 |
号 | 2号 |
開始ページ | 342 |
終了ページ | 319 |
ISSN | 0386-3050 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120005357066 |
著者 | Kinugasa, Hideaki| Nouso, Kazuhiro| Takeuchi, Yasuto| Yasunaka, Tetsuya| Onishi, Hideki| Nakamura, Shin-ichiro| Shiraha, Hidenori| Kuwaki, Kenji| Hagihara, Hiroaki| Ikeda, Fusao| Miyake, Yasuhiro| Takaki, Akinobu| Yamamoto, Kazuhide| |
---|---|
発行日 | 2012-04 |
出版物タイトル | Journal of Gastroenterology |
巻 | 47巻 |
号 | 4号 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
著者 | Wada, Tadashi| Nakahama, Makoto| Toda, Hironobu| Watanabe, Atsuyuki| Hashimoto, Katsushi| Terasaka, Ritsuko| Nakamura, Kazufumi| Yamada, Nobuyuki| Ito, Hiroshi| |
---|---|
発行日 | 2013 |
出版物タイトル | ISRN Cardiology |
巻 | 2013巻 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
著者 | Nosaka, Kazumasa| Nakamura, Kazufumi| Kusano, Kengo| Toh, Norihisa| Tada, Takeshi| Miyoshi, Toru| Doi, Masayuki| Kohno, Kunihisa| Morita, Hiroshi| Ito, Hiroshi| |
---|---|
発行日 | 2013-08 |
出版物タイトル | Congestive Heart Failure |
巻 | 19巻 |
号 | 4号 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
著者 | Matsubara, Minoru| Shiraha, Hidenori| Kataoka, Jyunro| Iwamuro, Masaya| Horiguchi, Shigeru| Nishina, Shin-ichi| Takaoka, Nobuyuki| Uemura, Masayuki| Takaki, Akinobu| Nakamura, Shinichiro| Kobayashi, Yoshiyuki| Nouso, Kazuhiro| Yamamoto, Kazuhide| |
---|---|
発行日 | 2012-10 |
出版物タイトル | Journal of Gastroenterology and Hepatology |
巻 | 27巻 |
号 | 10号 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/51918 |
---|---|
タイトル(別表記) | The Possibility of Rhetorical Composition 2 |
フルテキストURL | bgeou_154_047_055.pdf |
著者 | 伊土 耕平| |
抄録 | 筆者は岡山大学において2001 ~ 2012 年の間に「レトリックと認識・発想」という教養教 育科目を計7 回開講した。そこではレトリック技法の概説と具体例の分析を行って基礎的知 識を身に付けるとともに,実際に文章を書いてみることによって,認識力と発想力の向上を はかろうとした。本稿では中村2007 のレトリック技法のうち付加と省略を取り上げ,技法 についての考え方,効果的な教材,指導上の問題点などについて考える。 |
キーワード | rhetoric composition attachment ellipsis |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2013-11-25 |
巻 | 154巻 |
開始ページ | 47 |
終了ページ | 55 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120005350211 |
著者 | 大川 元臣| 坂本 和裕| 宮本 勉| 松野 慎介| 細川 敦之| 瀬尾 裕之| 児島 完治| 佐藤 功| 川崎 幸子| 高島 均| 玉井 豊理| 田邉 正忠| 中村 憲二| |
---|---|
発行日 | 1988 |
出版物タイトル | 岡山医学会雑誌 |
巻 | 100巻 |
号 | 11-12号 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
著者 | 二宮 卓之| 小島 康知| 原野 雅生| 大野 聡| 塩崎 滋弘| 二宮 基樹| |
---|---|
発行日 | 2013-12-02 |
出版物タイトル | 岡山医学会雑誌 |
巻 | 125巻 |
号 | 3号 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
JaLCDOI | 10.18926/OER/51691 |
---|---|
タイトル(別表記) | Cultural policy of local government - Possibility of Creative City “Okayama” - |
フルテキストURL | oer_045_2_001_024.pdf |
著者 | 友延 由紀恵| 中村 良平| |
出版物タイトル | 岡山大学経済学会雑誌 |
発行日 | 2013-09-20 |
巻 | 45巻 |
号 | 2号 |
開始ページ | 1 |
終了ページ | 24 |
ISSN | 0386-3069 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | Copyright © 2013 岡山大学経済学会 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120005326905 |