
検索結果 19997 件
| 著者 | 高木 茂明| 村上 幸雄| 村木 敦子| 和気 三男| |
|---|---|
| 発行日 | 1983 |
| 出版物タイトル | 岡山大学農学部学術報告 |
| 巻 | 61巻 |
| 号 | 1号 |
| 資料タイプ | 紀要論文 |
| 著者 | 和田 宏| Djagra, Ida Bagus| |
|---|---|
| 発行日 | 1983 |
| 出版物タイトル | 岡山大学農学部学術報告 |
| 巻 | 61巻 |
| 号 | 1号 |
| 資料タイプ | 紀要論文 |
| 著者 | Dunuyaali, Murniati| 岡本 五郎| 島村 和夫| |
|---|---|
| 発行日 | 1983 |
| 出版物タイトル | 岡山大学農学部学術報告 |
| 巻 | 61巻 |
| 号 | 1号 |
| 資料タイプ | 紀要論文 |
| 著者 | 吉田 敏治| Gichuki, E. M.| |
|---|---|
| 発行日 | 1983 |
| 出版物タイトル | 岡山大学農学部学術報告 |
| 巻 | 61巻 |
| 号 | 1号 |
| 資料タイプ | 紀要論文 |
| 著者 | 村松 幹夫| Sigunga, Dalmas O.| |
|---|---|
| 発行日 | 1983 |
| 出版物タイトル | 岡山大学農学部学術報告 |
| 巻 | 61巻 |
| 号 | 1号 |
| 資料タイプ | 紀要論文 |
| 著者 | Djagra, Ida Bagus| 和田 宏| |
|---|---|
| 発行日 | 1982 |
| 出版物タイトル | 岡山大学農学部学術報告 |
| 巻 | 60巻 |
| 号 | 1号 |
| 資料タイプ | 紀要論文 |
| 著者 | Djagra, Ida Bagus| 和田 宏| |
|---|---|
| 発行日 | 1982 |
| 出版物タイトル | 岡山大学農学部学術報告 |
| 巻 | 59巻 |
| 号 | 1号 |
| 資料タイプ | 紀要論文 |
| タイトル(別表記) | エンドウ褐紋病菌の胞子発芽液に含まれるピサチン蓄積誘導物質の分離と性質 |
|---|---|
| フルテキストURL | 059_0001_0009.pdf |
| 著者 | タヌートン ポーンチップ| 奥 八郎| 白石 友紀| 大内 成志| |
| 抄録 | An elicitor of pisatin accumulation was isolated and partially characterized from spore germination fluid, mycelial extract, and cell wall preparation of a pea pathogen, Mycosphaerella pinodes. The elicitor was found to be a polysaccharide or glycoprotein and the active component was composed of glucose. The approximate molecular weight was 70,000 daltons. This elicitor elicited pisatin accumulation in pea leaves at a concentration of 10 ug/ml and the maximum activity was ca. 350-400 ug/ml, but did not elicit phytoalexins in soybean, bean, and red clover. High molecular weight preparations from the mycelial extract and mycelial wall of Mycosphaerella melonis and Stemphylium sarcinaeforme, nonpathogens of pea, elicited pisatin accumulation in pea leaves. |
| 出版物タイトル | 岡山大学農学部学術報告 |
| 発行日 | 1982 |
| 巻 | 59巻 |
| 号 | 1号 |
| 開始ページ | 1 |
| 終了ページ | 9 |
| ISSN | 0474-0254 |
| 言語 | 英語 |
| 論文のバージョン | publisher |
| 著者 | 長堀 金造| 八丁 信正| |
|---|---|
| 発行日 | 1981 |
| 出版物タイトル | 岡山大学農学部学術報告 |
| 巻 | 57巻 |
| 号 | 1号 |
| 資料タイプ | 紀要論文 |
| 著者 | Djagra, Ida Bagus| 和田 宏| |
|---|---|
| 発行日 | 1980 |
| 出版物タイトル | 岡山大学農学部学術報告 |
| 巻 | 56巻 |
| 号 | 1号 |
| 資料タイプ | 紀要論文 |
| 著者 | 高木 茂明| 白石 正英| |
|---|---|
| 発行日 | 1979 |
| 出版物タイトル | 岡山大学農学部学術報告 |
| 巻 | 54巻 |
| 号 | 1号 |
| 資料タイプ | 紀要論文 |
| 著者 | 堀米 隆男| 内田 仙二| |
|---|---|
| 発行日 | 1979 |
| 出版物タイトル | 岡山大学農学部学術報告 |
| 巻 | 54巻 |
| 号 | 1号 |
| 資料タイプ | 紀要論文 |
| 著者 | 和田 宏| Maton, Andrew| |
|---|---|
| 発行日 | 1979 |
| 出版物タイトル | 岡山大学農学部学術報告 |
| 巻 | 54巻 |
| 号 | 1号 |
| 資料タイプ | 紀要論文 |
| 著者 | 岡本 五郎| 小西 陽一| 奥 良雄| |
|---|---|
| 発行日 | 1979 |
| 出版物タイトル | 岡山大学農学部学術報告 |
| 巻 | 54巻 |
| 号 | 1号 |
| 資料タイプ | 紀要論文 |
| タイトル(別表記) | 殺菌剤、ベノミル、チウラムの土壌微生物相と2~3の土壌生息性糸状菌に及ぼす影響 |
|---|---|
| フルテキストURL | 054_0001_0008.pdf |
| 著者 | 奥 八郎| 沖 和生| 白石 友紀| 佐藤 健二| 大内 成志| |
| 抄録 | Effects of Benomyl and Thiram on the soil microflora and some soil inhabitant fungi were studied using the_ soil (sandy loam) of the experimental field, Okayama University. Under field conditions, heavy application of Benomyl did not affect significantly the soil microflora. Thiram, however, reduced the fungal population in soil to 1/6 at the next day of treatment, but recovered to the normal level after 6 days. Under laboratory conditions, both fungicides did not affect soil microflora. Population of Benomyl-to lerant fungi was about 1/10 of the total fungi and increased slightly in the field soil by treatment with Benomyl at the later stage of experiment during June to October. Neither Thiram-tolerant fungus nor bacterium was found in both Thiram-treated and non-treated soils. A fungus highly tolerant to Benomyl was isolated and identified as Aspergillus versicolor, and found to not have the metabolic activity to degrade BCM. The absorption of BCM by the mycelia of this tolerant fungus, A. versicolor, was less than half of the BCM-sensitive one, such as Cladosporium harbarum. |
| 出版物タイトル | 岡山大学農学部学術報告 |
| 発行日 | 1979 |
| 巻 | 54巻 |
| 号 | 1号 |
| 開始ページ | 1 |
| 終了ページ | 8 |
| ISSN | 0474-0254 |
| 言語 | 英語 |
| 論文のバージョン | publisher |
| 著者 | 田辺 昭| 田尻 新介| 松本 功| 近藤 康博| 鳥海 徹| |
|---|---|
| 発行日 | 1978 |
| 出版物タイトル | 岡山大学農学部学術報告 |
| 巻 | 52巻 |
| 号 | 1号 |
| 資料タイプ | 紀要論文 |
| タイトル(別表記) | Cutting for Single-truss Tomatoes planted with high Density |
|---|---|
| フルテキストURL | 052_0013_0023.pdf |
| 著者 | 松原 幸子| 益田 忠雄| |
| 抄録 | 実生苗とさし木苗を用いて,トマトの一段密植栽培を行い,その収量,収穫果の品質をみた. まずさし木をするための最良の条件をみたところ,くんたん培土に25~25cmのえき芽をさし,25~30℃の温度条件下におくと最もよく発根した. 発根状態を組織学的に観察すると,夏の条件下ではさし木3日後基部の師部に垂層分裂が始まり,5日目には茎組織の形成層と連絡がとれ,7日目に根が表皮の外へ伸長した. 次に実際に一段密植栽培(13400本/a)で,夏期普通栽培と抑制栽培をおこない,実生苗とさし木苗による収量と収穫果の品質を比較してみた. 夏期栽培では,実生苗と比較してさし木苗で1株あたりの果数がふえで収量が高くなった. 正常果率も高く,異常果ではとくに空洞果,尻ぐされ果が少なくなった. 着果節位は3節位低くなり,栽培期間は40日位短縮された. 抑制栽培では品種によりさし木苗と,実生苗で収量の高いものがみられ,それは1株あたりの果数が多いことによっている. 正常果率はほとんど変らず,異常果としてはさし木苗区で小粒果が多かった。 |
| 出版物タイトル | 岡山大学農学部学術報告 |
| 発行日 | 1978 |
| 巻 | 52巻 |
| 号 | 1号 |
| 開始ページ | 13 |
| 終了ページ | 23 |
| ISSN | 0474-0254 |
| 言語 | 日本語 |
| 論文のバージョン | publisher |
| 著者 | 吉武 美孝| 渡辺 忠| |
|---|---|
| 発行日 | 1977 |
| 出版物タイトル | 岡山大学農学部学術報告 |
| 巻 | 50巻 |
| 号 | 1号 |
| 資料タイプ | 紀要論文 |
| 著者 | 古川 茂典| 内海 恭三| 湯原 正高| |
|---|---|
| 発行日 | 1977 |
| 出版物タイトル | 岡山大学農学部学術報告 |
| 巻 | 50巻 |
| 号 | 1号 |
| 資料タイプ | 紀要論文 |
| 著者 | 清久 正夫| 藤波 登志江| |
|---|---|
| 発行日 | 1977 |
| 出版物タイトル | 岡山大学農学部学術報告 |
| 巻 | 50巻 |
| 号 | 1号 |
| 資料タイプ | 紀要論文 |