検索結果 28261 件
著者 | チェンギス ベイハン| |
---|---|
発行日 | 2007-03-23 |
出版物タイトル | |
資料タイプ | 学位論文 |
著者 | 成島 道樹| |
---|---|
出版物タイトル | |
資料タイプ | 学位論文 |
著者 | 吉野 熙道| |
---|---|
発行日 | 2003-11-01 |
出版物タイトル | 岡山大学農学部センター報告 |
巻 | 24巻 |
資料タイプ | その他 |
著者 | 杉本 誠一郎| |
---|---|
発行日 | 2007-03-23 |
出版物タイトル | |
資料タイプ | 学位論文 |
著者 | 河崎 陽一| |
---|---|
発行日 | 2007-03-23 |
出版物タイトル | |
資料タイプ | 学位論文 |
著者 | 三木 厚| |
---|---|
発行日 | 2007-03-23 |
出版物タイトル | |
資料タイプ | 学位論文 |
JaLCDOI | 10.18926/11830 |
---|---|
タイトル(別表記) | Ferrous Iron-induced Lipid Peroxidation in Cell Culture: preliminary experiments |
フルテキストURL | 003_049_053.pdf |
著者 | 山本 剛禧| |
抄録 | To study the effect of Fe(2+) on the cell culture, preliminary experiments related to the lipid peroxidations of 3T3 cells and calf serum were carried out. Amonuts of lipid peroxides, as thiobarbituric acid (TBA)-reactive substances, were measured by means of the TBA color reaction under the acidic conditions by acetic acid, and were expressed as TBA value. The TBA value of calf serum in the phosphate buffered saline (PBS) with ethyrendiaminetetraacetate (EDTA) was lower than that of the control. The value in the presence of Fe(2+) showed significantly high level, but it was almost prevented by the addition of EDTA. Besides, Fe(2+)-induced lipid peroxides of serum in the PBS during the incubation at 37℃ were capable to measure by the application of EDTA. The TBA values of trichloroacetic acid (TCA) precipitates isolated from serum in the PBS and the culture medium were lower than that of control serum, but no difference was observed between the both TCA precipitates. The results suggested that the impurities in the culture medium were removed by TCA precipitation. Effects of Fe(2+) and EDTA on the TBA value of TCA precipitates were observed similarly to the case of control serum. Fe(2+)-induced lipid peroxidation of the cells in the PBS, which the peroxidation was stopped by the addition of EDTA, was observed, and it was accompanied with the lag time of induction period. The TBA value of the cells was more prevented by EDTA. The method in this paper may not be capable for the quantitative measurements of lipid peroxides in cells or serum, but is applicapable to measure the changes of relative amounts of lipid peroxides. |
キーワード | Lipid Peroxidation Ferrous Iron Cell Culture |
出版物タイトル | 岡山大学医療技術短期大学部紀要 |
発行日 | 1993-01-31 |
巻 | 3巻 |
開始ページ | 49 |
終了ページ | 53 |
ISSN | 0917-4494 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002313457 |
著者 | 田中 公章| |
---|---|
発行日 | 2007-03-23 |
出版物タイトル | |
資料タイプ | 学位論文 |
JaLCDOI | 10.18926/11828 |
---|---|
タイトル(別表記) | Measurement of Fe(2+)-induced Lipid Peroxidation of Mitochondria used Thiobarbituric Acid Method under the Acetic Acid Conditions |
フルテキストURL | 003_043_047.pdf |
著者 | 山本 剛禧| |
抄録 | Mitochondrial lipid peroxidations were usually detected by the thiobarbituric acid (TBA) color reaction under the acidic conditions with hydrochloric and trichloroacetic acids. The time response curve of Fe(2+)-induced lipid peroxidation, accompanied the lag time of induction period, of mouse liver mitochondria was measured with detection of the produced lipid peroxides by the TBA method under the acidic conditions with acetic acid. Fe(2+)-induced lipid peroxidation was terminated by the addition of ethylenediaminetetraacetate (EDTA). The lag time of the peroxidation detected by TBA method in the acetic acid conditions was obtained as well as that detected in the hydrochloric and trichloroacetic acids conditions. The fact indicates that Fe(2+)-induced lipid peroxidation of mitochondria and its lipid peroxides are able to be measured by the TBA color reaction in the acetic acid conditions with EDTA. |
キーワード | Mitochondrial Lipid Peroxidation Thiobarbituric Acid Ferrous Ion |
出版物タイトル | 岡山大学医療技術短期大学部紀要 |
発行日 | 1993-01-31 |
巻 | 3巻 |
開始ページ | 43 |
終了ページ | 47 |
ISSN | 0917-4494 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002313733 |
著者 | 岡山大学農学部附属山陽圏フィールド科学センター| |
---|---|
発行日 | 2005-12-01 |
出版物タイトル | 岡山大学農学部センター報告 |
巻 | 27巻 |
資料タイプ | その他 |
JaLCDOI | 10.18926/11826 |
---|---|
タイトル(別表記) | The extraction of a fishfook and the treatment of heterophyiasis in a cat |
フルテキストURL | 003_041_042.pdf |
著者 | 森重 和久| 斎藤 哲郎| 頓宮 廉正| |
抄録 | A domestic cat took a fish with a fishhook. She was infected with Hetelophyes hetelophyes nocens and had loose bowels. The fishhook was extracted from feline stomach using a flexible-alligator extractor. The hypodermic injection of praziquantel (30mg/kg) was successful for the treatment of this parasite. |
キーワード | heterophyiasis praziquantel cat |
出版物タイトル | 岡山大学医療技術短期大学部紀要 |
発行日 | 1993-01-31 |
巻 | 3巻 |
開始ページ | 41 |
終了ページ | 42 |
ISSN | 0917-4494 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002313737 |
著者 | 野久保 隆| 川畑 昭洋| 岸田 芳朗| 及川 卓郎| |
---|---|
発行日 | 2005-12-01 |
出版物タイトル | 岡山大学農学部センター報告 |
巻 | 27巻 |
資料タイプ | 紀要論文 |
JaLCDOI | 10.18926/11823 |
---|---|
タイトル(別表記) | Clinical aspects of chronic obstructive lungdisease with small airways obstruction. -Comparison between bronchial asthma and chronic obstructive bronchiol itis- |
フルテキストURL | 061_023_029.pdf |
著者 | 周藤 眞康| 御舩 尚志| 河内 和久| 貴谷 光| 谷崎 勝朗| |
抄録 | 細気管支に病変を有すると考えられる気管支喘息(細気管支閉塞型(II型)のアトピー型)と慢性閉塞性細気管支炎の違いについて臨床的に検討を加えた。(1)年令ではやや慢性閉塞性細気管支炎でやや低年令,発症年令では気管支喘息でやや低年令を示したが有意な差はみられなかった。(2)アレルギー学的検討では気管支喘息は明らかに1型アレルギー反応の関与が推測されたが,一方慢性閉塞性細気管支炎では1型アレルギー反応の関与はほとんどみられなかった。(3)Bronchoaiveolar lavage fluid(BALF)中出現細胞の検討では慢性閉塞性細気管支炎において気管支喘息に比べ好中球の有意の増加が観察され,出現率が55%以上の症例ではほぼ全例が慢性閉塞性細気管支炎であった。(4)換気機能による検討では%肺活量,1秒率では差は認められなかったが,気管支喘息で%V50,%V25のような細気管支の閉塞を示すパラメーターの低下傾向がやや高度であった。(5)胸部X線では気管支喘息では,X線上明らかなび四三陰影は認められず,一方慢性閉塞性細気管支炎では過膨脹所見も,び漫性情粒状陰影ともみられる症例が多く認められた。 |
キーワード | 細気管支 (Bronchiole) 気管支喘息 (Bronchial asthma) 細気管支閉塞型 (Bronchiolar obstruction type) 慢性閉塞性細気管支炎 (Chronic obstructive bronchiolitis) |
出版物タイトル | 環境病態研報告 |
発行日 | 1990-09 |
巻 | 61巻 |
開始ページ | 23 |
終了ページ | 29 |
ISSN | 0913-3771 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002313789 |
JaLCDOI | 10.18926/11822 |
---|---|
タイトル(別表記) | Sarcoidosis and Propionibacterium acnes |
フルテキストURL | 003_019_036.pdf |
著者 | 中田 安成| 片岡 幹男| 木村 郁郎| |
抄録 | Although there have been numerous reports on the isolation of bacteria, fungus, and aetiological agents of chemical substances from specimens of patients with sarcoidosis, none of them have been substantiated. In any event, an understanding of the pathogenesis of pulmonary sarcoid is intimately linked to that of the processes involved in the accumulation of T-cells in the lower respiratory tract of individuals with sarcoidosis. Propionibacterium acnes was isolated at high rates and in high concetrations from lymph nodes in patients with sarcoidosis. However, the precise mechanism of granuloma formation and immunomodulation by P. acnes has not been elucidated yet. In patients with sarcoidosis, it was found that the high levels of interleukin-2 (IL-2) released from alveolar lymphocytes as well as interleukin-1, tumor necrosis factor (TNF) and interleukin-6 (IL-6) released from alveolar macrophages were stimulated by P. acnes. These cytokines (mainly IL-2), released by P. acnes in large quantities, play a major role in the compartmentalization of the T-cell population in the lung and lead to the formation of an alveolitis and granuloma in the lung parenchyma of patients with sarcoidosis. This paper focuses primarily on the role of the cytokine network in the pulmonary mononuclear cells in the lung of patients with sarcoidosis. |
キーワード | sarcoidosis macrophage T-cell interleukin-2 Propionibacterium acnes |
出版物タイトル | 岡山大学医療技術短期大学部紀要 |
発行日 | 1993-01-31 |
巻 | 3巻 |
開始ページ | 19 |
終了ページ | 36 |
ISSN | 0917-4494 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002313339 |
JaLCDOI | 10.18926/11821 |
---|---|
タイトル(別表記) | A human case of Thelazia callipaeda infection in a 3-year old children in Fukuyama City, Hiroshima Prefecture |
フルテキストURL | 007_2_215_217.pdf |
著者 | 越智 常登| 草浦 潤子| 小林 孝子| 斎藤 哲郎| 頓宮 廉正| |
抄録 | 東洋眼虫の人体寄生例は関東以西で、おもに九州から報告されてきた。中国地方におけるこの寄生虫の人体症例は下田ら(1))が第1例を、Miura et al. (2))が第2例をいずれも岡山県から報告しているだけである。今回福山市で初めて人体症例に遭遇したので報告する。 |
キーワード | 東洋眼虫 (Thelazia callipaeda) 人体症例 (human case) 福山市 (Fukuyama City) |
出版物タイトル | 岡山大学医療技術短期大学部紀要 |
発行日 | 1997-01-31 |
巻 | 7巻 |
号 | 2号 |
開始ページ | 215 |
終了ページ | 217 |
ISSN | 0917-4494 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002313446 |
JaLCDOI | 10.18926/11820 |
---|---|
タイトル(別表記) | Photon background caused by the reduction of the electron beam energy - Materials of scattering foil - |
フルテキストURL | 003_013_018.pdf |
著者 | 中桐 義忠| 三村 誠一| 稲村 圭司| 田原 誠司| 三宅 英昭| 東 義晴| 江草 具視| 三上 泰隆| 平木 祥夫| 山田 俊治| 杉田 勝彦| |
抄録 | The total skin electron beam therapy has been one of the clinical treatment for peripherally T-cell lymphoma; Mycosis fungoides, adult T-cell lymphoma, and so on. The crucial points in this treatment are not only having an optimum energy level of electron beam for a target volume (a tissue) but also keeping the photon back ground low. It is not easy to regulate those points by the control panel, however, for the equipment that is conventinally used for electron beam, theoretically, is to exchange lead (Pb), which is ordinarily used, to a low atomic number material as a scattering foil. We examined several different kinds and / or various thickness as a scattering foil material that can make the electron beam lower without an increase of the contaminant as X-ray. We hereby reported the results, and strongly suggested the following two materials in use; acrylic plate, carbon board, and so on, which are easily available and worked, would be practically useful for the total skin electron beam therapy. |
キーワード | 電子線エネルギー X線混入率 電子線全身照射法 スキャタリングホイル |
出版物タイトル | 岡山大学医療技術短期大学部紀要 |
発行日 | 1993-01-31 |
巻 | 3巻 |
開始ページ | 13 |
終了ページ | 18 |
ISSN | 0917-4494 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002313375 |
JaLCDOI | 10.18926/11819 |
---|---|
タイトル(別表記) | Factors involved in the postoperative occurrence of mental disorders in patients with esophagus cancer |
フルテキストURL | 007_2_201_214.pdf |
著者 | 金尾 直美| 佐藤 禮子| |
抄録 | 食道癌手術を受ける患者の術後精神症状の出現にかかわる要因とその関連性を明らかにする目的で、手術後ICUに入室した食道癌患者を対象に、生活背景、病状経過、生体機能変化、身体的苦痛、心理、サポートシステム、睡眠状況に関する91項目について診療記録および看護記録より調査を行った。術後精神症状出現群と非出現群との比較により、手術目的、ICU入室日数、気管内挿管日数、人工呼吸器装着日数、排液ドレーン留置日数、術後の血糖値の変化、ICUにおける個別の看護ケア計画、術後の夜間覚醒、術後の入眠処置(以上P<0.01)、喫煙歴、病名告知、再建臓器、術後の血圧変動、術後のpH値・PO(2)値・PCO(2)値の変動、術後の病気に対する不安の訴え(以上P<0.05)の有意な17要因が明らかになった。さらに要因間の関連分析により、精神症状の出現には手術侵襲による生体機能変化と術後の呼吸管理による身体的・精神的苦痛が大きな影響を及ぼしていることが明らかになった。出現予防のための看護は、術前・術後をとおしての患者の身体的・心理的状況の把握とICU環境からの早期離脱が重要であることが考えられる。 |
キーワード | 術後精神症状 (the postoperative occurrence of mental disorders) 手術侵襲 (operative invasion) ICU入室期間 (period of treatment ICU) 呼吸管理 (respiration control) |
出版物タイトル | 岡山大学医療技術短期大学部紀要 |
発行日 | 1997-01-31 |
巻 | 7巻 |
号 | 2号 |
開始ページ | 201 |
終了ページ | 214 |
ISSN | 0917-4494 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002313743 |
JaLCDOI | 10.18926/11818 |
---|---|
タイトル(別表記) | Alcoholic Liver Disease |
フルテキストURL | 003_001_012.pdf |
著者 | 遠藤 浩| 中田 安成| 岡本 基| 森 秀治| 太田 武夫| |
抄録 | Relationship between ethanol drinking and organs injury was reviewed and special emphasis was put on alcoholic liver disease. Consumption of alcoholic beverage expressed as ethanol per capita of adult in Japan increased 2.1 times in these 25 years and it is still increasing. Although the incidence of alcoholic liver disease in Japan also increased greatly during the above period, it seems likely that plateau level is coming because of genetically defined, unique type of alcohol metabolism in Japanese. Sex differences in susceptibility to alcohol were discussed. Among the six types of alcoholic liver disease, alcoholic liver fibrosis is relatively frequent in Japan. Mechanism of liver injury has been studied extensively. Alcohol itself is toxic but other factors such as dietary fat are also important. Biochemical and immunological markers of drinking were presented. As for the treatment, most patients especially in early stages of the disease well respond to alcohol withdrawal, but therapy of alcohol dependence in the background of the disease is very difficult requiring cooperative works of different kinds of specialists. |
キーワード | alcohol liver epidemiology genetic factors alcohol dependence |
出版物タイトル | 岡山大学医療技術短期大学部紀要 |
発行日 | 1993-01-31 |
巻 | 3巻 |
開始ページ | 1 |
終了ページ | 12 |
ISSN | 0917-4494 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002313726 |
JaLCDOI | 10.18926/11817 |
---|---|
タイトル(別表記) | Changes in role perception for breast cancer patients with children |
フルテキストURL | 007_2_189_199.pdf |
著者 | 前田 真紀子| 佐藤 禮子| |
抄録 | アイデンティティの確立していない子供をもつ壮年期女性の乳癌発病後の役割意識の変化を、病者役割の受け入れと母親役割意識に焦点を当てて、質的帰納的に分析した。役割意識の変化は、母親役割意識と病者役割意識の関係から6群に分類され、母親役割意識内容に特徴があり、群によって乳癌のもたらす意味が異なった。乳癌のもたらす意味は、母親役割葛藤群では母親としての自己を脅かすもの、母親役割拡大群では母親役割維持のために克服するもの、母親役割目覚め群では母親役割の中に取り込み共存するもの、母親役割成長群では母親としての成長を促すチャンスとなるもの、自己改革群では自己自身の生き方を問うもの、変化なし群では簡単に乗り越えられるものであった。また病者役割の受け入れに葛藤を有する母親役割意識は、葛藤の特徴から、母親役割の強要による葛藤、代替不可能な母親役割の脅かしによる葛藤、乳房喪失による葛藤、子供への悪影響による葛藤、死を自覚した母親役割の葛藤の5つの葛藤を有する母親役割意識に分類された。以上から、子供を持つ乳癌患者に対する看護のあり方は、1)病状を正しく認識するための援助、2)患者の役割意識を考慮した援助、3)外来通院時の積極的働きかけの3点を重視する必要がある。 |
キーワード | 役割意識 (role perception) 母親役割 (maternal role) 病者役割 (sick role) 壮年期乳癌患者 (breast cancer patients) |
出版物タイトル | 岡山大学医療技術短期大学部紀要 |
発行日 | 1997-01-31 |
巻 | 7巻 |
号 | 2号 |
開始ページ | 189 |
終了ページ | 199 |
ISSN | 0917-4494 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002313727 |
JaLCDOI | 10.18926/11815 |
---|---|
タイトル(別表記) | The research on the problems of health care and living of the aged (Pursuing the cases of home treatment given to the elderly patients for one year after their discharge) |
フルテキストURL | 007_2_181_188.pdf |
著者 | 中西 代志子| 近藤 益子| 太田 にわ| 猪下 光| 池田 敏子| 渡辺 久美| 佐藤 美恵| 高田 節子| 小島 操子| |
抄録 | 退院後の生活に目を向けた適切な退院指導がなされることは、高齢患者が安心して在宅療養を送る上で、重要な意味を持つ。そこで病院から在宅療養に移行した70歳以上の高齢者の抱える問題を4回に渡って1年間調査し、これまでに退院時、3ヵ月後、6ヵ月後の調査結果を報告した。本稿では1年を通じて回答のあった53名について健康と生活上の問題の変化を分析し、考察した。在宅療養に移行した高齢者の健康状態と生活上の問題は、ほぼ一致して退院後6ヵ月から1年後までに変化を認め、特に日常生活上の問題は著しく増加した。その原因として病状の悪化との関連が考えられた。また、高齢者の問題についての意識は、研究者の専門的な問題意識に比べて低かった。従って入院中に退院後の生活を予測することには限界があり、今後は退院指導の充実と伴に在宅サービスとの連携が重要であることを認めた。 |
キーワード | 高齢者 (the aged) 在宅療養 (home treatment) 退院指導 (discharge-care) 健康問題 (health) 日常生活 (daily-life problems) |
出版物タイトル | 岡山大学医療技術短期大学部紀要 |
発行日 | 1997-01-31 |
巻 | 7巻 |
号 | 2号 |
開始ページ | 181 |
終了ページ | 188 |
ISSN | 0917-4494 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002313372 |