検索条件

閉じる

検索結果 18786 件

著者 稲葉 英男| 春木 直人| 堀部 明彦|
発行日 2000-07-25
出版物タイトル 日本機械学會論文集 B編
66巻
647号
資料タイプ 学術雑誌論文
著者 稲葉 英男| 大竹 秀雄|
発行日 1990-10-25
出版物タイトル 日本機械学會論文集 B編
56巻
530号
資料タイプ 学術雑誌論文
著者 稲葉 英男| 堀部 明彦| 川上 理亮|
発行日 2000-11-25
出版物タイトル 日本機械学會論文集 B編
66巻
651号
資料タイプ 学術雑誌論文
著者 稲葉 英男| 木田 貴久| 堀部 明彦| 金田 淳|
発行日 2000-12-25
出版物タイトル 日本機械学會論文集 B編
66巻
652号
資料タイプ 学術雑誌論文
JaLCDOI 10.18926/bgeou/11179
タイトル(別表記) A Study on Playing and Learning of Young Children
フルテキストURL 135_0127_0135.pdf
著者 高橋 敏之| 梶谷 信之| 尾上 雅信|
抄録 The base of Menshenbildung is cultivated in infancy, and infant education is a firm basis of the education in subsequent years. We can not discuss the education without considering the importance of the infant education. In this paper, we reconsider playing and learning of the infant, taking up the infant education and its adjacent domains. First, we consider the necessity to make playing a kind of learning and suggest concrete measures. Secondly, referring computer games and traditional playing, we examine playground equipments which will activate infants' play. Thirdly, we point out that there is still an insuperable barrier between primany education and infant education. We also verify that the creative education stands on the edge of crisis, relating the current of an exaggerated importance on intellectual training. And finally, we discuss some problems concerning the child-raising support.
キーワード playing learning infant toy child-raising support
出版物タイトル 岡山大学教育学部研究集録
発行日 2007-06-25
135巻
開始ページ 127
終了ページ 135
ISSN 0471-4008
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002313662
著者 稲葉 英男| 木田 貴久| 堀部 明彦| 亀田 澄広| 岡本 民雄| 徐 貞均|
発行日 2001-08-25
出版物タイトル 日本機械学會論文集 B編
67巻
660号
資料タイプ 学術雑誌論文
JaLCDOI 10.18926/bgeou/11175
タイトル(別表記) Terms of Abuse in Richardson's Pamela: With a Comparative Discussion of Fielding's Shamela and Joseph Andrews
フルテキストURL 135_0095_0107.pdf
著者 脇本 恭子|
抄録 Throughout its long history, the English Language has produced a wide variety of terms applied to men and/or woman, most of which are found in address forms in spoken language. Literary authors make an effective use of different terms as variation, whether abusive or endearing, to have their works reflect the colloquial language of their days. Eighteenth-century British literary works can be valuable materials for us to analyse linguistic features. The present artice aims at examining the terms of abuse in Richardson Pamela (1740) from a historical perspective. A comparative discussionis made, where necessary, on two contemporary literary works from the same perspective, in the hope of sketching out the semantic history of each term and exploring one phase of colloquialism in those days.
キーワード 悪態語 呼称 18世紀 Pamela pamelaのパロディ
出版物タイトル 岡山大学教育学部研究集録
発行日 2007-06-25
135巻
開始ページ 95
終了ページ 107
ISSN 0471-4008
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002313885
著者 稲葉 英男| 松尾 幸一| 堀部 明彦|
発行日 2001-08-25
出版物タイトル 日本機械学會論文集 B編
67巻
660号
資料タイプ 学術雑誌論文
JaLCDOI 10.18926/bgeou/11173
フルテキストURL 135_0085_0093.pdf
著者 福永 信哲|
抄録 Major literary works are, as is generally admitted, a mirror in which multiple currents of any particular age are faithfully reflected. Upon reading Goldsmith's The Vicar of Wakefield (hereafter referred to as The Vicar, 1766), one cannot resist an impression that this is especially true of the work. What strikes us is a pervasive atmosphere of harmony between man and nature and a keen sense of poetry to be enjoyed heartily in the characters' daily life. These are reflected in the narration by Primrose the protagonist and Anglican clergyman. True we see in the work signs of an uneasy relationship between the haves and the have-nots due in part to the abuse of power by the former at the sacrifice of the latter; and due in part to the age's legacy of surviving brutality, the miserable condition of life, and the resulting social ills in the lower order of society. Also, we discern in it signs of the incipient decay of the traditional village community. Still, the village life retains its wholeness and integrity in the fabric of a close-knit human network based on its agricultural way of life.
キーワード 伝統的住宅 木造戸建住宅 居住者管理 家庭清掃
出版物タイトル 岡山大学教育学部研究集録
発行日 2007-06-25
135巻
開始ページ 85
終了ページ 93
ISSN 0471-4008
言語 英語
論文のバージョン publisher
NAID 120002313342
JaLCDOI 10.18926/bgeou/11172
タイトル(別表記) The Maintenance and Preservation of Houses in the Traditional Residential Areas (Part1): Regarding Domestic Cleaning
フルテキストURL 135_0077_0084.pdf
著者 冨士田 亮子| 土居 亮子|
抄録 The folloeing results were revealed regarding the current status and changes in domestic cleaning, from the interviews conducted in the four traditional residential areas surveyed during 1985 through 1987. (1) Daily cleaning was carried out mainly on daily used rooms, and the span of the daily cleaned area tended to decrease. Except for "kado-haki" (house-front cleaning) in Kyoto, such cleaningjobs were carried out after breakfast. (2) Domestic cleaning was considered to be a duty and the concept of contracting progessionals from outside the household was unthinkable. (3) Since the residences built in the conventional construction method were surveyed, continuous cleaning habits generated luster in lumber used in the flooring, pillars and lattices, which made it easier to remove stains. The residents lived in the houses with loving care.
キーワード 伝統的住宅 木造戸建住宅 居住者管理 家庭清掃
出版物タイトル 岡山大学教育学部研究集録
発行日 2007-06-25
135巻
開始ページ 77
終了ページ 84
ISSN 0471-4008
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002313331
著者 稲葉 英男| 金 明俊| 堀部 明彦|
発行日 2002-01-25
出版物タイトル 日本機械学會論文集 B編
68巻
665号
資料タイプ 学術雑誌論文
JaLCDOI 10.18926/bgeou/11169
タイトル(別表記) The Changoof 15 Years of Physical Fitness and Motor Ability in a Kindergartener
フルテキストURL 135_0071_0075.pdf
著者 梶谷 信之| 小谷 幾子| 梶谷 みどり| 渡部 昌史| 加賀 勝|
抄録 本研究では、岡山大学教育学部付属幼稚園が実施ししている体力・運動能力テストから、1992年、2006年およびその中間年にあたる1999年のデータを用いて15年間の推移を明らかにすることを目的とした。幼児の体力・運動能力について、加齢の影響や性差が確認できた。また、体力・運動能力に個人差が大きいことが幼児期の特徴とされるが、体力の構成要素による差異が明らかとなった。多くの測定項目で15年間における低下および不変が確認できた。幼稚園児の体力・運動能力が長期的に低い状況を維持していることは、小学生・中学生の体力・運動能力が低下傾向を続けているとする報告と年代的にも同じであった。これらのことから、子どもを取り巻く生活環境の変化による運動経験や活動量の減少は、幼児期からの幅広い年代における体力・運動能力の低下に影響を及ぼすと考えられた。
キーワード 幼児 発達 体力 運動能力
出版物タイトル 岡山大学教育学部研究集録
発行日 2007-06-25
135巻
開始ページ 71
終了ページ 75
ISSN 0471-4008
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002313900
著者 稲葉 英男| 春木 直人| 中田 達| 堀部 明彦| 古本 直行| 佐藤 健次|
発行日 2002-02-25
出版物タイトル 日本機械学會論文集 B編
68巻
666号
資料タイプ 学術雑誌論文
JaLCDOI 10.18926/bgeou/11164
タイトル(別表記) The Development of the Social Studies Lesson Plan focusing on Modern Political Issues: A Case of A Tentative Lesson Plan "Takeshima Problem"
フルテキストURL 135_0037_0050.pdf
著者 桑原 敏典| 髙橋 俊| 藤原 聖司| 山中 誠志|
抄録 本研究は、現代社会に対する認識を深めることを目指した社会科歴史の単元開発を目指したものである。そのために、本研究においては、現代、政治の場において問題となっている政策課題を取り上げ、その起源を追及させることを通して現代政治をよりよく理解させるとともに、生徒に問題解決への自分なりの見通しを持たせるように授業を構成している。取り上げた政策課題は領土問題であり、具体的には日韓の間で議論となっている「竹島問題」を扱った。開発した単元は、特定の主義・主張を教え込むのではなく、公立な立場から政策問題について思考・判断させ、自主的な思想形成を促すものと評価され得るものである。
キーワード 歴史教育 政治教育 社会科 科学的社会認識形成
出版物タイトル 岡山大学教育学部研究集録
発行日 2007-06-25
135巻
開始ページ 37
終了ページ 50
ISSN 0471-4008
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002313408
著者 稲葉 英男| 堀部 明彦| 春木 直人| 村上 昌弘|
発行日 2002-05-25
出版物タイトル 日本機械学會論文集 B編
68巻
669号
資料タイプ 学術雑誌論文
著者 稲葉 英男| 金 明俊| 堀部 明彦|
発行日 2002-09-25
出版物タイトル 日本機械学會論文集 B編
68巻
673号
資料タイプ 学術雑誌論文
JaLCDOI 10.18926/bgeou/11157
タイトル(別表記) Unwillingness to Get a Job. Occupational Anxiety and Career Decision-Making Self-Efficacy in Adolescence
フルテキストURL 135_0001_0007.pdf
著者 古市 裕一| 久尾 敏子|
抄録 青年の職業忌避的傾向に影響する要因について検討するため、大学生男女312名を対象に調査を行った。調査内容は、職業忌避的傾向、進路決定効力感、就業不安定等であった。収集したデータをもとに、男女別に、「進路決定効力感→就業不安」および「進路決定効力感および就業不安→職業忌避的傾向」を仮説的モデルとしてパス解折を行った。その結果、男子の場合、自己評価および困難解決にかかる効力感の低さが就業不安に、また、自己評価および計画立案にかかわる効力感の低さが職業忌避的傾向に影響を及ぼしていること、一方、女子の場合、自己評価、職業情報収集、困難解決にかかわる効力感の低さが就業不安に、また、計画立案にかかわる効力感の低さと就業不安が職業忌避的傾向に影響を及ぼしていることが示された。
キーワード 職業忌避的傾向 進路決定効力感 就業不安
出版物タイトル 岡山大学教育学部研究集録
発行日 2007-06-25
135巻
開始ページ 1
終了ページ 7
ISSN 0471-4008
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002313870
著者 稲葉 英男| 松尾 幸一| 堀部 明彦|
発行日 2003-09-25
出版物タイトル 日本機械学會論文集 B編
69巻
685号
資料タイプ 学術雑誌論文
著者 稲葉 英男| 徐 貞均| 堀部 明彦|
発行日 2003-11-25
出版物タイトル 日本機械学會論文集 B編
69巻
687号
資料タイプ 学術雑誌論文
著者 猪俣 伸道|
発行日 1996-02-01
出版物タイトル 岡山大学農学部学術報告
85巻
1号
資料タイプ 紀要論文