検索結果 18347 件
著者 | 東出 栄治| 大松 義治| 井上 末瑞| 木村 吉伸| 神崎 浩| 中島 修平| |
---|---|
発行日 | 1999-02 |
出版物タイトル | 岡山大学農学部学術報告 |
巻 | 88巻 |
号 | 1号 |
資料タイプ | 紀要論文 |
著者 | 河津 一儀| 金子 昇| 平岡 享子| 山下 秀昭| 神崎 浩| |
---|---|
発行日 | 1999-02 |
出版物タイトル | 岡山大学農学部学術報告 |
巻 | 88巻 |
号 | 1号 |
資料タイプ | 紀要論文 |
著者 | 中馬 誠| 入山 卓也| 村田 芳行| 多田 幹郎| |
---|---|
発行日 | 2000-02 |
出版物タイトル | 岡山大学農学部学術報告 |
巻 | 89巻 |
号 | 1号 |
資料タイプ | 紀要論文 |
著者 | 岡本 五郎| 王 世平| 平野 健| |
---|---|
発行日 | 2000-02 |
出版物タイトル | 岡山大学農学部学術報告 |
巻 | 89巻 |
号 | 1号 |
資料タイプ | 紀要論文 |
著者 | 稲葉 英男| 松尾 幸一| 堀部 明彦| |
---|---|
発行日 | 2004-01 |
出版物タイトル | 日本機械学會論文集 B編 |
巻 | 70巻 |
号 | 689号 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
著者 | 落合 利紀| 田原 誠| 吉野 熙道| |
---|---|
発行日 | 2000-02 |
出版物タイトル | 岡山大学農学部学術報告 |
巻 | 89巻 |
号 | 1号 |
資料タイプ | 紀要論文 |
著者 | 片山 正敏| 稲葉 英男| 堀部 明彦| 春木 直人| 眞鍋 健| |
---|---|
発行日 | 2004-02 |
出版物タイトル | 日本機械学會論文集 B編 |
巻 | 70巻 |
号 | 690号 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
著者 | 春木 直人| 稲葉 英男| 堀部 明彦| 田中 真司| 中田 達| 佐藤 健次| |
---|---|
発行日 | 2005-02 |
出版物タイトル | 日本機械学會論文集 B編 |
巻 | 71巻 |
号 | 702号 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
著者 | 山井 雅文| 木村 吉信| |
---|---|
発行日 | 2000-02 |
出版物タイトル | 岡山大学農学部学術報告 |
巻 | 89巻 |
号 | 1号 |
資料タイプ | 紀要論文 |
著者 | 福森 武| 毛利 健太郎| |
---|---|
発行日 | 2001-02 |
出版物タイトル | 岡山大学農学部学術報告 |
巻 | 90巻 |
号 | 1号 |
資料タイプ | 紀要論文 |
著者 | 李 在哲| 泉本 勝利| 宮本 拓| |
---|---|
発行日 | 2001-02 |
出版物タイトル | 岡山大学農学部学術報告 |
巻 | 90巻 |
号 | 1号 |
資料タイプ | 紀要論文 |
著者 | 塩見 慎次郎| 小倉 恵実| 山本 幹博| 中村 怜之輔| 久保 康隆| 稲葉 昭次| |
---|---|
発行日 | 2001-02 |
出版物タイトル | 岡山大学農学部学術報告 |
巻 | 90巻 |
号 | 1号 |
資料タイプ | 紀要論文 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/11003 |
---|---|
フルテキストURL | 134_0113_0118.pdf |
著者 | 福永 信哲| |
抄録 | we look closely at George Eliot's essays and book reviews, it dawns upon us that biblical criticism was one of the few central concerns she held consistently over her years of essay and review writing. Already in 1851 she exhibited a formidable knowledge of the critical study of the Bible as we see its best fruit in the reviews entitled "R.W.Marckay's The Progress of Christendom." These are powerful enough testimonies to make us realize that her historical study of the Bible was a mirror in which her path of self-discovery had been reflected. Naturally enough we can see in them Marian's (earlier George Eliot's) mature thoughts on religion and science. And these, as some of the major critics of the age agree, represent the voice of the nineteenth century. |
キーワード | biblical criticism natural history accommodation theory Scriptural history Feuerbach |
出版物タイトル | 岡山大学教育学部研究集録 |
発行日 | 2007-03-15 |
巻 | 134巻 |
開始ページ | 113 |
終了ページ | 118 |
ISSN | 0471-4008 |
言語 | 英語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002313786 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/10994 |
---|---|
タイトル(別表記) | A Comparative Study on Proverb, Pertaining to Words Related to the Body, between Japanese and Korean : In the Case of 'Eyes' |
フルテキストURL | 134_0029_0036.pdf |
著者 | 賈 惠京| 吉田 則夫| |
抄録 | ことわざは長い年月のなかで、生まれ、育まれて、社会的パーソナリティにある程度規定されているため、その地域の人々の気質や、生活習慣などをよく映し出している。本稿は身体語を含むことわざの日韓対照研究の一環である。ことわざを研究することは、日本文化の特性に関する研究として大きな意義があろう。身体語がことわざ表現の中でどのように捉えられ、どのような認識や感情などと結びついているのかを研究する。本稿では、もっとも豊富な句例を見せている「目」の場合を例に、両言語における発想の特徴や類似の様相について概観する。 |
キーワード | ことわざ 身体語彙 目のことわざ 日韓語の対照 |
出版物タイトル | 岡山大学教育学部研究集録 |
発行日 | 2007-03-15 |
巻 | 134巻 |
開始ページ | 29 |
終了ページ | 36 |
ISSN | 0471-4008 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002311242 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/10990 |
---|---|
タイトル(別表記) | A Study on Kimiko AMAN's "ONITA no Boshi" |
フルテキストURL | 133_T021_T028.pdf |
著者 | 木村 巧| |
抄録 | 小学校三年生の国語科教材として採録されている、あまんきみこの「おにたのぼうし」は、おにたという黒鬼の子どもと人間の女の子の交流を通して、他者を理解することの困難を主題化した作品として評価されている。本論では、善意の持ち主でありながら、人間には受け入れられない悲劇的な他者として位置づけられるおにたが、受け入れられないことを受け止めつつ「おにもいろいろある」という主張を貫く、その葛藤と変容の過程を読み取ることを最重要視した。そうすることによって、他者を同情や憐憫の対象とする態度を相対化し、他者への距離をこちら側から縮めることが可能になると考えられるからである。 |
キーワード | 鬼 他者 同化志向 ディスコミュニケーション 自己実現 |
出版物タイトル | 岡山大学教育学部研究集録 |
発行日 | 2006-11-15 |
巻 | 133巻 |
開始ページ | 21 |
終了ページ | 28 |
ISSN | 0471-4008 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002311276 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/10989 |
---|---|
タイトル(別表記) | Children's Poetry and Neology |
フルテキストURL | 133_T001_T020.pdf |
著者 | 岡田 和也| |
抄録 | 本論文は、ネオロジーの視点から児童詩(あるいは児童詩教育)を再考察するものである。考察にあたり、英語圏でのこどものために書かれた詩作品の分析をし、それを基盤にして、さらに、詩を創作するワークショップの形式を取り入れた(大学での)講義の実践例を紹介・検証しながら議論を進める。本論文により、大きな括りとしての〈児童文学〉というジャンルに、創造的教育のあり方の観点から新たな視座を提示することを目指している。 |
キーワード | 英語圏の児童詩 造語(ネオロジー) 日本語の児童詩 創作・表現力教育 こどもの言葉と詩の言葉 |
出版物タイトル | 岡山大学教育学部研究集録 |
発行日 | 2006-11-15 |
巻 | 133巻 |
開始ページ | 1 |
終了ページ | 20 |
ISSN | 0471-4008 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002311271 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/10988 |
---|---|
タイトル(別表記) | Chromosome Observation Experiments in Hands-on Experience Programs in Science -How to Teach |
フルテキストURL | 133_0103_0107.pdf |
著者 | 小倉 久和| |
抄録 | Protocols of a chromosome observation method described by Iwanami and Moriwaki were introduced. By contrast, the proposed an improves method of chromosome observation and explained how to make karyotype by microphotographs of chromosomes. Examples of chromosome spread and karyotype were here presenred and it was indicated that karyotype analysis is still a useful tool to understand genome transmission. |
キーワード | chromosome observation karyotype genome transmission biological education |
出版物タイトル | 岡山大学教育学部研究集録 |
発行日 | 2006-11-15 |
巻 | 133巻 |
開始ページ | 103 |
終了ページ | 107 |
ISSN | 0471-4008 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002311217 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/10986 |
---|---|
タイトル(別表記) | A Case Study of What Factors Lead to the Accidents of Experiments |
フルテキストURL | 133_0085_0090.pdf |
著者 | 柿原 聖治| 高原 芳明| |
抄録 | 岡山大学の学生に対して行った「実験における事故体験に関する調査」を主な手がかりとして、理科の学習における実験事故の発生状況とその原因を事例的に考察した。その結果、事故が小学校段階から学習者の発達段階を問わず発生している状況が明らかになった。また、事故の多くは、実験器具の不適切な操作や操作の習熟の不足が原因で発生しているが、実験中の偶発的な出来事や実験者の不注意も事故の原因となりうることがうかがわれた。 |
キーワード | 実験事故 事故体験 安全学習 |
出版物タイトル | 岡山大学教育学部研究集録 |
発行日 | 2006-11-15 |
巻 | 133巻 |
開始ページ | 85 |
終了ページ | 90 |
ISSN | 0471-4008 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002311291 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/10981 |
---|---|
タイトル(別表記) | Instructional Competence of Teachers in Lessons: With Focus on the View of Children and View of Learning Support Materials |
フルテキストURL | 133_0035_0046.pdf |
著者 | 小野 擴男| |
抄録 | Recently the concept of "instruction" faces much confusion. New view of student archievement, which advocates self-initiated learning and independent decision-making, strongly emphasizes spontaneity or responding to individuals. This inevitably implies the need of passive approach such as "to watch for", "to understand and accept" and "support" by teachers. On the other hand, introduction of the period for integrated studies and reduction of class hours of academic subjects triggered fears of decline of student achievement among parents as well as teachers. For those who see the bottom-line of school education as acquisition of the basis and the fundamentals, instruction means nothing but training to master the basics and to acquire the fundamentals. However, it doesn't imply that instruction should go between "watch for" and "training". Rather teaching should establish the interactive, responstive relationships between a teacher and students and the learning materials should be envisaged and prepared as something that help develop capacity of understanding and expression of children. In this sense, the learning materials provide a crucial framework when integration of instruction and learning is the issue. |
キーワード | pedagogical instruction capacity to design lessons understanding of children exemplar riddle |
出版物タイトル | 岡山大学教育学部研究集録 |
発行日 | 2006-11-15 |
巻 | 133巻 |
開始ページ | 35 |
終了ページ | 46 |
ISSN | 0471-4008 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002311228 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/10978 |
---|---|
タイトル(別表記) | Words in Vogue Seen in 18th Century Literary Works: With Special Reference to Goldsmith's The Vicar of Wakefield |
フルテキストURL | 133_0001_0011.pdf |
著者 | 脇本 恭子| |
抄録 | The Vicar of Wakefield, Goldsmith's only novel published in 1776, embodies a wide variety of lexical features which reflect the 18th century British hierarchical society. The present paper aims at exploring words in vogue in those days especially among 'people of fashion.' Words of historical significant in this novel, as well as in several other contemporary literary works, are examined from a philological point of view, each of their etymological origins being traced mainly with the aid of the Oxford English Dictionary. Through the discussion in this paper, we hope to illuminate some linguistic trends, along with some fashionable taste, in 18th century London. |
キーワード | 18世紀 流行語 語源 フランス語 上流社会 |
出版物タイトル | 岡山大学教育学部研究集録 |
発行日 | 2006-11-15 |
巻 | 133巻 |
開始ページ | 1 |
終了ページ | 11 |
ISSN | 0471-4008 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002311200 |