ID | 11044 |
Eprint ID | 11044
|
フルテキストURL | |
著者 |
河津 一儀
岡山大学
山下 秀昭
テルモ株式会社技術開発部
小林 昭雄
大阪大学大学院工学研究科応用生物工学専攻
|
抄録 | Based on the observation that ray parenchyma cell death took place prior to nematode population increase in pine wood,the authors suspected that any microorganisms carried by pathogenic nematodes would be involvedin the pathogenic process.The authors screened pathogenic nematode-accompanying microbes for their toxicity against cultured cells of Pinus thunbergiis and isolated and identified 3 toxic strains,Bacillus cereus HY-3,B.subtilis HY-16,and Bmegaterium HY-17 , whose toxic products were identified as phenylacertic acid.Inoculation of pine seedlings with the toxic bacterium alone did not cause the seedling to wilt , but inoculation of pine seedlings with the toxic bacterium carried by weakly pathogenic nematodes wilted the seedling as much as strongly pathogenic nematodes . These results suggested that phenyllacetic acid-producing bacteria could invade pine trees by accompanying pine wood nematodes , and produce phenylacetic acid , a toxic metabolite , in the wood.
|
抄録(別表記) | マツ材線虫病の初期症状である樹脂道エピセリウム細胞や周辺柔細胞の変性は、マツノザイセンチュウのその場への到着および増殖に先行して起こることから、マツノザイセンチュウに随伴する微生物が発病に関与しているのだはないかと推論し、本研究では、クロマツ培養細胞に対する毒性を指標にして強病原生マツノザイセンチュウから毒物質生産細菌を数株を単離したえ。さらに、この毒性代謝物質を単離し、フェニル酢酸と同定した。フェニル酢酸生産細菌は、普遍的に存在するが、フェニル酢酸生産性には、大きい差があることを確認した。このフェニル酢酸生産細菌のみを接種しても、アカマツ実生は萎凋しなかったが、弱病原性マツノザイセンチュウに保持されて接種すると、ザイセンチュウの病原性が強くなった。このかとから、フェニル酢酸生産細菌は、マツノザイセンチュウに運搬されて松樹体内を移動し病原毒素フェニル酢酸を生産するものと推論した。
|
キーワード | pathogenic bacteria
phenylacetic acid producer
nematode-accompanying bacteria
fluorescence microscopic analysis
pine wilt disease
|
発行日 | 1998-02
|
出版物タイトル |
岡山大学農学部学術報告
|
出版物タイトル(別表記) | Scientific reports of the Faculty of Agriculture, Okayama University
|
巻 | 87巻
|
号 | 1号
|
出版者 | 岡山大学農学部
|
出版者(別表記) | Faculty of Agriculture,Okayama University
|
開始ページ | 1
|
終了ページ | 7
|
ISSN | 0474-0254
|
NCID | AN00033029
|
資料タイプ |
紀要論文
|
言語 |
日本語
|
論文のバージョン | publisher
|
査読 |
無し
|
Eprints Journal Name | srfa
|