検索条件

閉じる

検索結果 20959 件

著者 竹田 芳弘| 平木 祥夫| 森本 節夫| 戸上 泉| 白神 敏明| 白石 則之| 木本 真| 上者 郁夫| 橋本 啓二| 青野 要|
発行日 1985-02-25
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
97巻
1-2号
資料タイプ 学術雑誌論文
著者 松島 紀志夫| 三村 誠一| 田原 誠司| 北山 卓一| 稲村 圭司| 三上 泰隆| 橋本 敬二| 平木 祥夫| 青野 要|
発行日 1985-02-25
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
97巻
1-2号
資料タイプ 学術雑誌論文
著者 宇野 鉄哉| 長谷川 英夫| 佐藤 嘉余子| 杉浦 友昭| 金滝 育子| 鞆津 尚夫| 増田 游| 小倉 義郎| 安達 修|
発行日 1985-02-25
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
97巻
1-2号
資料タイプ 学術雑誌論文
著者 小川 俊彦|
発行日 1985-02-25
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
97巻
1-2号
資料タイプ 学術雑誌論文
著者 赤塚 和也| 大田 紀美| 茅原 淳子| 平本 浩子| 藤村 弘子| 金政 泰弘|
発行日 1985-02-25
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
97巻
1-2号
資料タイプ 学術雑誌論文
著者 中田 憲一|
発行日 1985-02-25
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
97巻
1-2号
資料タイプ 学術雑誌論文
著者 中田 憲一|
発行日 1985-02-25
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
97巻
1-2号
資料タイプ 学術雑誌論文
著者 神谷 次郎|
発行日 1987-12-30
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
99巻
11-12号
資料タイプ 学術雑誌論文
著者 田邉 正忠| 松野 慎介| 玉井 豊理| 山本 光利|
発行日 1988
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
100巻
11-12号
資料タイプ 学術雑誌論文
JaLCDOI 10.18926/bgeou/16093
タイトル(別表記) A Case Study of American Elementary School Music Curricula (1): The Focus on East Lyme Public Schools in the State of Connecticut
フルテキストURL 141_085_089.pdf
著者 早川 倫子|
抄録 本研究は,米国の小学校の音楽カリキュラムの実際について,州および学校レヴェルでのカリキュラムを分析し,検討を行なったものである。とりわけ,コネチカット州イーストライム公立学校の事例調査を踏まえて,全米,州,自治区(学区)それぞれのレヴェルでのカリキュラムの概要を示した。また,比較検討の結果,コネチカット州における州レヴェルのカリキュラムは,『全米芸術教育標準』に準じる形で構成されていたが,学校レヴェルでの音楽カリキュラム(ここではイーストライム公立学校)は,州レヴェルの枠組みを基本としながらも,それぞれの「達成標準」すなわち獲得されるべき音楽的能力の達成へ向けて,「内容標準」に相当する項目(活動領域)を複数組み合わせて実践するよう構成されていることが明らかとなった。
キーワード 米国 小学校 音楽カリキュラム 『全米芸術教育標準』
出版物タイトル 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
発行日 2009-06-25
141巻
開始ページ 85
終了ページ 89
ISSN 1883-2423
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002306342
JaLCDOI 10.18926/bgeou/16089
タイトル(別表記) A Study on AMAN Kimiko and Representation of War in Children's Literature
フルテキストURL 142_120_130.pdf
著者 木村 功|
抄録 旧満州で生まれたあまんきみこには,戦争に関する児童文学作品も多い。旧満州を舞台にした作品では,植民地支配と被支配,戦争協力,棄民問題など,旧満州特有の問題を描き,戦争についても,死んだ幼児,残された遺族,そして「戦争を知らない子供たち」の観点から,戦争の無残,喪失感,戦争体験の継承といったテーマが描かれていた。ただし「雲」は,改稿過程の中で開拓農民の戦争協力という要素が省略され,先行バージョンに比べて,戦争観の点で問題が残る。
キーワード 戦争児童文学 あまんきみこ 旧満州 戦争観 「雲」改稿
出版物タイトル 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
発行日 2009-10-21
142巻
開始ページ 1
終了ページ 11
ISSN 1883-2423
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002306258
JaLCDOI 10.18926/bgeou/16084
タイトル(別表記) Psychoeducational program to prevent emotional and behavioral problems among junior high school students: Process evaluation for Successful Self 2
フルテキストURL 142_093_105.pdf
著者 安藤 美華代|
抄録 青少年における情緒的および行動上の問題に対する包括的な予防をねらいとした心理教育的プログラム"サクセスフル・セルフ"を継続して活用可能にするために,新たなレッスンを作成した。作成したレッスンのうち4レッスンについて,中学3年生1学級を対象に担任が学級単位で実施した。レッスンのねらいと教材の整合性,レッスンの難易度,理解度,今後の生活に役立つ程度について,プロセス評価を行った。その結果,各レッスンは,プログラムのねらいに沿った内容であった。また結果を参考に,より発達段階に沿ったスムースでかつ適切な課題を行うための改訂を行い得た。中学校からその後の進路先への移行段階での実施は,新しい環境への適応をサポートし情緒的および行動上の問題を予防することが可能と示唆された。
キーワード 心理教育的プログラム プロセス評価 中学生 友達関係 自己理解
出版物タイトル 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
発行日 2009-10-21
142巻
開始ページ 93
終了ページ 105
ISSN 1883-2423
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002306270
JaLCDOI 10.18926/bgeou/16080
タイトル(別表記) Elementary Science Education in the two States of Germany; Brandenburg and Berlin
フルテキストURL 142_061_072.pdf
著者 田中 賢二|
抄録 ドイツのブランデンブルク邦とベルリン邦とに焦点を当て,初等教育段階における科学教育の現状を,学習指導要領などを手がかりにして,明らかにした。邦合併の模索,制度の共通性,新しい概念の採用による学力向上策とを背景に,同じ枠組み,つまり,第1~4学年が教科「事象教授」のlつのテーマ「自然現象を解明する」,第5~6学年が教科「理科」で行われている。事象教授における科学教育は伝統に支えられ統一の結果となったが,しかし,理科では,テーマ枠はほぼ同じであるものの,そもそも,週授業時間数合計は異なっており,目標(学習要請)や内容に至っては,同じになっていない。
キーワード ドイツ ブランデンブルク邦 ベルリン邦 初等科学教育 学習指導要領
出版物タイトル 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
発行日 2009-10-21
142巻
開始ページ 61
終了ページ 72
ISSN 1883-2423
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002306465
JaLCDOI 10.18926/bgeou/16076
タイトル(別表記) The Present Problems and Future Prospects of Parents Support for Children with Developmental Disabilities
フルテキストURL 141_001_009.pdf
著者 吉利 宗久| 林 幹士| 大谷 育実| 来見 佳典|
抄録 社会構造の変容や価値観の多様化が進展するなか,子育て支援のニーズが高まっている。特別支援教育の領域においても,従来の子ども本人への支援にとどまらず,その家族への支援が重要な課題となっている。そこで本稿では,とくに発達障害に焦点をあてながら,障害の告知,ストレスの状況,教師による保護者支援の観点から研究動向を整理した。そして,学校における保護者支援の典型的な事例をとりあげ,問題解決のための基本的な視点を提起した。発達障害のある子どもの保護者は,比較的早くから障害の疑いを持ちながらも,診断を得るまでの長い期間を苦悩して過ごす場合が多く,子ども自身と子どもをとりまく環境の側面からのストレスにより心理的・身体的に支援を必要としていた。また,教師と保護者との理解(子どもの捉え方や課題意識)が異なる傾向もみられ,問題の要因,背景,経過といった情報を相互から共有していく学校の仕組みづくりも重要であることを指摘した。
キーワード 子育て支援 特別支援教育 保護者 発達障害
出版物タイトル 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
発行日 2009-06-25
141巻
開始ページ 1
終了ページ 9
ISSN 1883-2423
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002306787
JaLCDOI 10.18926/bgeou/16069
タイトル(別表記) Historical launches of Japanese emotional lexis from the morphology point of view -As viewed from words constitution and part of speech-
フルテキストURL 142_001_008.pdf
著者 陳 崗| 吉田 則夫|
抄録 日本語心情語彙の通時的研究の一環として,心的状態や心的動きを表す語を,既刊の古語辞典や語彙索引を中心とする文献から採集し,語構成と品詞の観点から考察する。この分野の語彙を形態面から通時的に考察して,意味の面からの研究の基礎としたい。日本語の心情語彙は,語構成の観点からみれば,各時代に初出する心情語では,単純語の減少,合成語の増加が際立つ。合成語においては,擬態語の増加が際立つ。また,合成語の造語成分として,身体部位名称や方位名称等が大きな役割を果たしている。
キーワード 語彙史 心情語彙 語構成 品詞
出版物タイトル 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
発行日 2009-10-21
142巻
開始ページ 1
終了ページ 8
ISSN 1883-2423
言語 日本語
論文のバージョン publisher
JaLCDOI 10.18926/OER/16068
タイトル(別表記) Were Privileges and Restrictions given to Japanese Postal Savings as a Government Enterprise balanced in the 10 years before Privatization?
フルテキストURL 41_2_001_020.pdf
著者 西垣 鳴人|
抄録 The reason why public financial institutions that should tightly regulated have great power and oppress the private sector, which has been significantly deregulated in recent years, is often thought to be that so many privileges are given to public financial institutions as government enterprises. Indeed, we agree that government enterprises have had privileges, but if total size of them is smaller than that of their restrictions as government enterprises, it is difficult to say that they are the main cause of competitive dominance of government enterprises. Nishigaki (2009a) re−estimated sizes of privileges given to Japanese Postal Savings in the 10 years before privatization (1997FY-2006FY), and found that the size as to the accumulated amount of the 10 years was considerably smaller than that in the method of Japanese Bankers Association (2002, 2004), to which Yamori and Nishigaki (2004) had pointed its irrationality and great possibility of overvaluation. This paper firstly estimates sizes of restrictions (such as universal service obligations, social contribution activities, and opportunity costs caused by regulations of investments and businesses) given to Japanese Postal Savings in the same term, and secondly compares the total size with that of privileges in time−series. We will find the facts that, in the first half of the period, the privileges and the restrictions were almost balanced, so that in this regard no evidence can be confirmed that Postal Savings should have been oppressing private banks in Japan, and in the latter half (age of Japan Post), the balance came to be collapsed because of the large reduction of the privileges and of the rapid increase of the opportunity costs, as a result, its social contribution activities had to be reduced sharply.
出版物タイトル 岡山大学経済学会雑誌
発行日 2009-09-10
41巻
2号
開始ページ 1
終了ページ 20
ISSN 0386-3069
関連URL http://www.e.okayama-u.ac.jp/~shiryou/gakkaishi.htm
言語 日本語
著作権者 岡山大学経済学会
論文のバージョン publisher
NAID 120002306827
著者 三宅 敬二郎|
発行日 1988
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
100巻
11-12号
資料タイプ 学術雑誌論文
著者 名部 誠|
発行日 1987-12-30
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
99巻
11-12号
資料タイプ 学術雑誌論文
著者 松野 慎介| 田邉 昌忠|
発行日 1988
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
100巻
11-12号
資料タイプ 学術雑誌論文
著者 田邉 正忠| 合田 文則| 余田 みどり| 坂本 和裕| 宮本 勉| 瀬尾 裕之| 川崎 幸子| 大川 元臣| 玉井 豊理| 山本 眞也| 田中 聰| 小林 省二|
発行日 1988
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
100巻
11-12号
資料タイプ 学術雑誌論文