検索条件

閉じる

検索結果 14900 件

JaLCDOI 10.18926/fest/11437
フルテキストURL 011_075_081.pdf
著者 Dincsoy Enver Erdinc| 市南 文一|
抄録 This study aims to examine the Southeastern Anatolia Project in Turkey, which contains irrigation, energy and drinking water development schemes. The project is the biggest regional development effort ever undertaken by Turkish Government and has influenced the sustainable economic and human development targets. With the completion of each step of the project, it has been expected that there have been many important economic and social changes in Turkish regions, especially the southeast part of Turkey (called as "Southeastern Anatolia Region") and its surrounding areas. The project also interests in both Turkey and its related regions and sustainability is a major issue of concern. Following a brief introduction of the project, the paper examines the type of recent social-economic changes in the region and Turkey in terms of sustainable development components. Under the light of our investigations from different perspectives, it is observed that GAP region with its development project is very far from expectations in the point of sustainability.
キーワード Sustainability Southeastern Anatolia Region GAP Regional Development GDP per capita Turkey
出版物タイトル 岡山大学環境理工学部研究報告
発行日 2006-03-15
11巻
1号
開始ページ 75
終了ページ 81
ISSN 1341-9099
言語 英語
論文のバージョン publisher
NAID 120002313496
JaLCDOI 10.18926/fest/11436
フルテキストURL 012_063_070.pdf
著者 Saif Eideen S. A.| 谷口 健男|
抄録 The homogenization method is used to model steel fiber reinforced concrete SFRC by converting the random distribution of fibers to a periodic one. The periodic distribution is chosen to hold similar properties of the composite material in both perpendicular directions to represent an average approximation for the random distribution. The material is modeled as a composite with brittle matrix and elastic fibers. Two patterns of the unit cell are examined to establish the homogenized stiffiness matrix in elastic and plastic stages. A rigid plastic bonding is considered between matrix and fibers. The smeared crack model is used to represent the nonlinearity of concrete. The validity of the homogenized model is examined by comparing the numerical results with the experimental results. The results show good agreement with the experimental work when a suitable pattern of the unit cell is used.
キーワード fiber reinforced concrete composite materials homogenization periodicity finite element
出版物タイトル 岡山大学環境理工学部研究報告
発行日 2007-03-15
12巻
1号
開始ページ 63
終了ページ 70
ISSN 1341-9099
言語 英語
論文のバージョン publisher
NAID 120002313536
JaLCDOI 10.18926/fest/11435
フルテキストURL 011_065_074.pdf
著者 Dincsoy Enver Erdinc| 市南 文一|
抄録 Regional development and regional planning subjects are very closely linked with the development projects in Turkey as much as in the world. The main applications and studies are usually based on the elimination of disparities among regions. Within this framework, this study has firstly aimed to set out the regional development objectives in Turkey. Secondly, we tried to find out the effect of new regional approaches on Turkish regional structure. Hence, as an approach different from other studies, we focused on NUTS (Nomenclature of Territorial Units for Statistics) regions instead of geographical units (regions) studies. In the following parts of the study, thirdly, the efforts of Turkey about the regional development have been discussed and assessed by using Neoclassic Growth Model in terms of per capita income distributions for new region groups. To compare the results of analysis among regional units, the most important development projects for Turkey were also taken as a different approach unlike other sudies. Previous studies based on geographic regions showed that the basic tendency of per capita income distribution is 'Divergence' unlike expected 'Convergence' in Turkey, but in our study, we found more optimistic results for Turkey, in which per capita income distributions have a tendency to converge after 1997.
キーワード Regional Development Turkey NUTS Regional Development Projects Convergence
出版物タイトル 岡山大学環境理工学部研究報告
発行日 2006-03-15
11巻
1号
開始ページ 65
終了ページ 74
ISSN 1341-9099
言語 英語
論文のバージョン publisher
NAID 120002314049
JaLCDOI 10.18926/fest/11434
フルテキストURL 012_051_061.pdf
著者 Liu Xianbing| 田中 勝| 松井 康弘|
抄録 Serious adverse impacts on the environment and human health from the recycling and disposal of electronic waste have occurred in the past and continue to occur in China today, due to the lack of a national management strategy. With aiming to support the management strategy development, a study was carried out to plan and quantitatively evaluate the optional management frameworks for the selected five main types of large electronic home appliances in Beijing, the capital city and a typically big municipality in China. This paper outlined the main findings yielded from the series of assessment studies which started from the generation amount prediction and material flow analysis of the used electronic appliances, planning and optimization of the collection & transportation frameworks and ended at the economic evaluation of the optional recycling processes for the waste appliances. Although the revenue could be expected from the result of isolated evaluation of the recycling processes, the entire system will be economically unavailable if the used appliances are still collected from the owners at current prices. The traditional understanding of householders on the values of their used appliances should be changed in Beijing and China as a whole. Establishment of a formal collection system that could take back the used appliances at lower prices (less than 40% of the current level) is the key for the construction of a formal management framework with sustainability.
キーワード Waste electronic home appliances Management framework Assessment Beijing China
出版物タイトル 岡山大学環境理工学部研究報告
発行日 2007-03-15
12巻
1号
開始ページ 51
終了ページ 61
ISSN 1341-9099
言語 英語
論文のバージョン publisher
NAID 120002313493
JaLCDOI 10.18926/fest/11432
フルテキストURL 012_041_049.pdf
著者 Chaerul Mochammad| 田中 勝| V. Shekdar Ashok|
抄録 In Indonesia, municipal solid waste (MSW) is becoming increasing complex due to variety of reasons like the increasing quantity of MSW, rising public awareness and municipal administration policies in different cities and surrounding regencies. After the landslide accident at Bandung city disposal site, most of related agencies are trying their level best to improve the situation. Against this backdrop, this paper attempts to analyze the present system of MSW addressing variety of aspects such as quantity and composition of MSW being generated, operational management, legal system as well as financial aspect. The systematic assessment has revealed the problem like lack of legal framework, low coverage, improper waste storage, less encouragement for composting, and lack of proper disposal practices. Finally, an action plan is presenting suggestion for immediate and future addressing the issues like the operational management, institutional, financial aspect, public participation & environmental education.
キーワード municipal solid waste strategic actions Indonesia
出版物タイトル 岡山大学環境理工学部研究報告
発行日 2007-03-15
12巻
1号
開始ページ 41
終了ページ 49
ISSN 1341-9099
言語 英語
論文のバージョン publisher
NAID 120002313633
JaLCDOI 10.18926/fest/11431
フルテキストURL 011_051_055.pdf
著者 西垣 誠| 小松 満| Akudago John Apambilla| Shinshi Yoshihide| Kawakami Kenji| Kumamaru Koji|
抄録 A laboratory validation of a proposed new method of determining the in-situ effective porosity of unsaturated soils was carried out on unsaturated river sand. The proposed method consists of boring a small diameter hole into the soil and inserting an Amplitude Domain Reflectometry (ADR) probe at the bottom part of the hole. Water is supplied into the hole till saturation and later de-saturated. The water content with time is determined from the ADR probe voltage potential readings. The effective porosity is determined from the difference between the saturated and de-saturated water contents. However, in the laboratory, the water is supplied through the top and bottom parts of the sample. From the experiments the obtained effective porosity ranged from 0.28 to 0.29 for wetting from the top with an average of 0.287 and 0.29 to 0.30 for wetting from the bottom with an average of 0.293. The determined effective porosity ranged from 71.7-73.3% of the real initial porosity of 0.40 of the river sand. The maximum attained degree of saturation during the experiment was 91%. The results indicated that the method will be suitable and useful in determining the effective porosity of medium grained unsaturated soils.
キーワード Underground dam Effective porosity Storage capacity Freshwater development
出版物タイトル 岡山大学環境理工学部研究報告
発行日 2006-03-15
11巻
1号
開始ページ 51
終了ページ 55
ISSN 1341-9099
言語 英語
論文のバージョン publisher
NAID 120002313335
JaLCDOI 10.18926/fest/11430
フルテキストURL 011_043_049.pdf
著者 Saif Eldeen S. A.| 谷口 健男|
抄録 The simulation of mechanical bahavior of steel fiber reinforced concrete SFRC is introduced utilizing the homogenization method. The random distribution of fibers has been converted to a periodic distribution. Using the periodicity assumption, the boundary conditions for the unit cell are derived. The homogenized stiffness matrix is determined in elastic and plastic range. A numerical example to study the effect of the volume fraction of fibers is introduced.
キーワード fiber reinforced concrete composite materials homogenization periodicity finite element
出版物タイトル 岡山大学環境理工学部研究報告
発行日 2006-03-15
11巻
1号
開始ページ 43
終了ページ 49
ISSN 1341-9099
言語 英語
論文のバージョン publisher
NAID 120002313548
JaLCDOI 10.18926/fest/11429
タイトル(別表記) Variable selection besed on global score estimation and its numerical investigation
フルテキストURL 012_029_040.pdf
著者 森 裕一| 笛田 薫| 飯塚 誠也|
抄録 A variable selection method using global score estimation is proposed, which is applicable as a selection criterion in any multivariate method without external variables such as principal component analysis. This method selects a reasonable subset of variables so that the global scores, e.g. principal component scores, which are computed based on the selected variables, approximate the original global scores as well as possible in the context of the least squares. Three computational steps are proposed to estimate the scores according to how to satisfy the restriction that the estimated global scores are mutually uncorrelated. Three different examples are analyzed to demonstrate the performance and usefulness of the proposed method numerically, in which three steps are evaluated and the results obtained using four cost-saving selection procedures are compared.
キーワード principal components least square orthogonalization cost-saving selection
出版物タイトル 岡山大学環境理工学部研究報告
発行日 2007-03-15
12巻
1号
開始ページ 29
終了ページ 40
ISSN 1341-9099
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002313992
JaLCDOI 10.18926/fest/11424
フルテキストURL 011_009_014.pdf
著者 Nishina Tomohiko| Tian Tian Chen| Fujita Kazutoshi| 石川 洋文|
抄録 The red fox (Vulpes vulepes) and the vole ( Clethrionomys refocanus) are principal hosts of Echinococcus multilocularis in Hokkaido, Japan. How protoscoleces increases in voles and the level of immunity in foxes remain unknown because of the lack of survey data, so that it is important to clarify these mecahnisms in order to develop control strategies against E. multilocularis. In this study, the growth of protoscoleces in the infected voles was approximated as the logistic curve, the level of immunity in the fox was assumed to depend on the experience of the infection with E. multilocularis, and the worm burden in the fox was assumed to be governed by the amount of protoscoleces in the vole. Our model showed that the population densities of the hosts and the level of immunity influenced the prevalence of the E. multilocularis.
キーワード Echinococcus multilocularis protoscoleces immunity worm burden stochastic model
出版物タイトル 岡山大学環境理工学部研究報告
発行日 2006-03-15
11巻
1号
開始ページ 9
終了ページ 14
ISSN 1341-9099
言語 英語
論文のバージョン publisher
NAID 120002314034
JaLCDOI 10.18926/fest/11423
フルテキストURL 012_007_018.pdf
著者 Imura Keigo| XiaoDong Wang| 石川 洋文|
抄録 The elliptic curve cryptosystem is a popular cryptosystem. Its safety depends on the difficulty of the elliptic curve discrete logarithm problem (ECDLP). From the viewpoint of ECDLP, it is very interesting to determine the order of elliptic curves. We tabulate the order of elliptic curves on the finite field of characteristic two using the Schoof algorithm, which is an efficient algorithm to decide orders. The Schoof algorithm is carried out by O(log(8)q). Because the calculation of y(q2) occupies most of the time used to execute the Schoof algorithm, it is necessary to reduce the amount of y(q2) calculations.
キーワード elliptic curve order division polynomial Schoof algorithm finite field of characteristic two
出版物タイトル 岡山大学環境理工学部研究報告
発行日 2007-03-15
12巻
1号
開始ページ 7
終了ページ 18
ISSN 1341-9099
言語 英語
論文のバージョン publisher
NAID 120002313838
JaLCDOI 10.18926/fest/11422
フルテキストURL 011_001_007.pdf
著者 Fujita Kazutoshi| Tian Tian Chen| Nishina Tomohiko| 石川 洋文|
抄録 Plasmodium vivax re-emerged in 1993 near the demilitarized zone (DMZ) in South Korea, although P. vivax malaria disappeared in South Korea in 1979. The re-emergence of malaria in South Korea is believed to have originated from infection by mosquitoes from North Korea across the DMZ. The principal vector of P. vivax in the Korean Peninsula is Anopheles sinensis. The density of An. sinensis has a peak during the second week of July. The North Korean strain of P. vivax has 2 characteristics: a wide distribution of the terms of relapse and a high rate of relapse. Therefore, we may well wonder why the incidence of malaria is concentrated in summer, especially in August. Mathematical models in North Korea and South Korea were constructed in which the South Korean model was affected unidirectionally by the North Korean model. We carried out simulations of the model for the Paju-shi and Yonchon-gun situations near the DMZ region. The simulation results followed the time-course of the re-emergence of P. vivax there, and revealed the mechanism of the elevation of the incidence of P. vivax in summer.
キーワード DMZ Korea model Plasmodium vivax re-emergence
出版物タイトル 岡山大学環境理工学部研究報告
発行日 2006-03-15
11巻
1号
開始ページ 1
終了ページ 7
ISSN 1341-9099
言語 英語
論文のバージョン publisher
NAID 40007297549
JaLCDOI 10.18926/fest/11421
フルテキストURL 012_001_006.pdf
著者 渡邊 雅二| 河合 富佐子|
抄録 A mathematical model for exogenous depolymerization with time dependent degradation rate is analyzed in order to study the biodegradation of polyethylene glycol. The weight distribution with respect to the molecular weight before and after cultivation of microorganisms were analyzed an inverse problem to determine the time dependent degradation rate. Numerical techniques to solve the inverse problem and to simulate the transition of the weight distribution are described.
キーワード biodegradation polyethylene glycol mathematical model numerical simulation
出版物タイトル 岡山大学環境理工学部研究報告
発行日 2007-03-15
12巻
1号
開始ページ 1
終了ページ 6
ISSN 1341-9099
言語 英語
論文のバージョン publisher
NAID 120002313599
JaLCDOI 10.18926/11418
タイトル(別表記) Clinical Evaluation and Assessment in School Setting
フルテキストURL 003_155_166.pdf
著者 山本 力| 塚本 千秋| 西山 久子| 赤澤 大史|
抄録 以下の報告は、平成14年8月26日に開催された岡山大学教育学部附属教育実践総合センター研修講座の教育臨床部門の分科会「シンポジウム:教育臨床における評価・見立てについて」での報告内容をもとに、発表者がそれぞれに再構成して書き下ろしたものである。シンポジウムのコーディネーターは塚原千秋が行った。そして、まず心理臨床の視点から山本が教育臨床の見立てとは何かについて模索した見解を報告した。続いて専任スクールカウンセラーの立場から西山が米国のスクールカウンセリングをモデルにした評価の仕方を詳しい報告にした。最後に学校でのブリーフセラピーの可能性を探る教師の視点から赤沢が実践的な方法と認識を報告した。
キーワード 教育臨床 (Clinical Judgement) 評価・見立て (Assessment) 教育相談体制 (School Counseling)
出版物タイトル 岡山大学教育実践総合センター紀要
発行日 2003
3巻
1号
開始ページ 155
終了ページ 166
ISSN 1346-3705
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002313687
JaLCDOI 10.18926/11406
タイトル(別表記) A Study of Characteristics of work of the school teacher for every place of work -What should be know with the staff of mental health support?-
フルテキストURL 005_151_157.pdf
著者 塚本 千秋|
抄録 学校教師の仕事は非常に複雑で難しく、教師は非常に多忙である。そのため、教師のメンタルヘルスは次第に悪化し、休職者も増える傾向である。ところが精神科医やカウンセラーなどの教師を支援する立場にある専門家の中には、「教師の仕事は楽である」という誤解をしているものもいる。それでは十分な支援ができるはずもない。筆者は、支援にあたる者が、教師の業務の特性や学校組織の特徴を知りことが重要であると考えた。そこで小学校、中学校、高等学校ごとに、その職場の特性や人間関係の特徴を列記し、不調の背景要因を整理した。
キーワード 教師のメンタルヘルス (Mental Health) 精神科医の学校観 (Recognition of the psychiatrist about a school) 教師の職務内容 (Characteristics of teachers' work) 管理職 (Managerial position)
出版物タイトル 岡山大学教育実践総合センター紀要
発行日 2005
5巻
1号
開始ページ 151
終了ページ 157
ISSN 1346-3705
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002313475
JaLCDOI 10.18926/11404
タイトル(別表記) Problems and Reviews on the Skill Graded and Small Grouped Class Teaching in the Arithmetic and Mathematics Class
フルテキストURL 005_139_149.pdf
著者 黒﨑 東洋郎|
抄録 ゆとりの中で「生きる力」の育成を目指す学校教育は、「知識・技術」といった量的な学力よりも、「関心・意欲」、「思考力」といった質的な学力を重視するという方向を打ち出した。算数・数学科では、その意図実現のために指導内容が30%も大幅に縮減された。このため、当初から大幅な縮減は、算数・数学の学力低下を招くことが危惧され、それが実現に生じているのが現状である。こうした学力低下の歯止め方策として、算数・数学科の授業研究では、習熟度別・少人数指導の在り方の成否が問われている。そこで、本研究では、学校現場が取り組んでいる習熟度別・少人数指導の課題と展望を述べる。
キーワード 習熟度 (skill graded) 最低基準 (minimum standard) マスタリーラーニング (mastery learnings) 教師のアカウンタビリティー (teachers' accountability)
出版物タイトル 岡山大学教育実践総合センター紀要
発行日 2005
5巻
1号
開始ページ 139
終了ページ 149
ISSN 1346-3705
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002313355
JaLCDOI 10.18926/11401
タイトル(別表記) Handicraft Education as Technical Education
フルテキストURL 005_119_129.pdf
著者 松本 達郎| 有吉 英樹|
抄録 図画工作科は、戦前まで図画科と手工科が戦後の教育改革より一つの教科に統合されたものである。手工科は普通教育における技術教育を追究してきたが、図画工作化になって以降の工作領域の内容は、美術に偏ったものとなり、技術の基礎が軽視されているとの批判が技術教育を進める立場からなされている。現在の図画工作科の教科書内容も、そのような傾向が一層進んでいる。図画工作科の工作領域は、児童が身の回りのものにはたらきかけ、世界を読み解いていくときの技術的基礎を育てるものでなくてはならないと考える。そこで図画工作科の前身である手工科が積み上げてきた成果に学ぶとともに、自然環境の豊かな小学校における工作教育として適切であると考える「手仕事のカリキュラム」を構成し、実践した内容を検討し考察する。
キーワード 図画工作科 (Craft) 手工科 (Handicraft) 工作教育 (Handicraft Education) 技術教育 (Technical Education) 生活 (life)
出版物タイトル 岡山大学教育実践総合センター紀要
発行日 2005
5巻
1号
開始ページ 119
終了ページ 129
ISSN 1346-3705
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002313439
JaLCDOI 10.18926/11394
タイトル(別表記) A Soundscape of YOSHIMOTO, Banana~Focusing the Onomatopoeia~
フルテキストURL 005_087_098.pdf
著者 竹内 唯| 奥 忍|
抄録 本原稿では、文学作品に現れた音を素材に音楽作品の創作を試みる。事例研究として現代の女流作家、吉本ばなな『キッチン』と『TUGUMI-つぐみ』をとりあげこれらの作品に出現する音を素材にボイスプロダクションの創作を行った。まず、授業対象のオノマトペに対する感受性を喚起することを目的に、吉本の『キッチン』『TUGUMI-つぐみ』から抽出した文章に出現する物音をオノマトペで表す実験的なアンケート調査を行い、回答者のオノマトペ把握について分析・検討した。次に、それらのオノマトペを素材にボイスプロダクション創作の授業実践を行い、作品について分析・検討した。
キーワード 吉本ばなな (Banana Yoshimoto) 『キッチン』 (kitchen) 『TUGUMI-つぐみ』 オノマトペ (onomatopoeia) ボイスプロダクション (voice-production)
出版物タイトル 岡山大学教育実践総合センター紀要
発行日 2005
5巻
1号
開始ページ 87
終了ページ 98
ISSN 1346-3705
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002313337
JaLCDOI 10.18926/11391
タイトル(別表記) Lehrplan fuer Hauptschule in Bayern, Germany
フルテキストURL 005_069_085.pdf
著者 川西 孝依| 奥 忍|
抄録 本稿は、ドイツ、バイエルン州基幹学校の教授プランの中から「教科に関連する教授課題と教育課題」と「学年別教科カリキュラム」の「音楽」の部分を日本語に訳出したものである。社会のグローバル化に伴って世界各国の音楽教育の動向について盛んに研究が行われている。中でもドイツは日本の音楽教育研究者にとって強い関心の対象である。しかしながら、州ごとに異なる「教授プラン」が実施されているために全土を鳥瞰することができてない。そこで、本稿では全体像の把握に近づくべく、これまで研究されていないバイエルン州を扱う。オルフの教育メソッドが生まれ実践されたこの州における音楽教育の現状を把握することは日本の音楽教育研究にとって重要なことと考え、「基幹学校(Hauptschule)」の教授プランを訳出する。この教授プランは、以下のような点で日本の学校音楽教育のあり方に大きな示唆を与えるものである。・学校生活からドロップアウトするかもしれない生徒に対する指導が配慮されている。・各教科のカリキュラムを設定する前提として、各学生の生徒の特性や授業の重点に関する明確な記述が見られるため、教科の枠を越えた総合的な学習が可能である。・活動先行型で、様々な音楽活動が具体的に述べられており、しかも各音楽活動が音楽的諸要素などの学習と密接に関連づけられている。・伝統的な音楽やポピュラー音楽が実在する音楽の一種として、他の音楽ジャンルと並列的に組み込まれている。
キーワード バイエルン州 (Bayern) 教授プラン (Lehrplan) 基幹学校 (Hauptschule)
出版物タイトル 岡山大学教育実践総合センター紀要
発行日 2005
5巻
1号
開始ページ 69
終了ページ 85
ISSN 1346-3705
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002313774
JaLCDOI 10.18926/11387
タイトル(別表記) The Background and Trend of Practical Peer Support and Peer-assisted Activities :the Beginning to Current Tendency of Peer Support and Peer-assisted Activities
フルテキストURL 002_081_093.pdf
著者 西山 久子| 山本 力|
抄録 私たちの社会では、習慣的に仲間支援の手法が用いられてきたが、近年、「ピアサポート」が学校教育現場に実践的に導入され、欧米で開発されてきた技法なども紹介されて仲間関係を積極的に活用しようという動きがある。福祉の領域などでは、より積極的に仲間支援が行われ、歴史的に見ても教育・福祉等の分野で活用してきた経緯がある。そうした支援は、相談活動、葛藤調停、仲間づくり、アシスタント、学習支援、指導、助言、グループリーダーの7項目に分類される。学校で生徒がもつ仲間支援の力が十分活用するようにプログラムが構成されるとき、生徒らにとって有効なピアサポート活動が実施できる。
キーワード ピアサポート (peer-support) 仲間 (peer) ピアカウンセリング (peer-counseling) ソーシャルサポート (social support)
出版物タイトル 岡山大学教育実践総合センター紀要
発行日 2002
2巻
1号
開始ページ 81
終了ページ 93
ISSN 1346-3705
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002313981
JaLCDOI 10.18926/11383
タイトル(別表記) The Present Condition and Problems of Prior Administrative Guidance, Which are Aimed at Fostering the Capacity for Practical Leadership as a Teacher: In Cooperation with the Lower Secondary School Affiliated to the Faculty of Education, Okayama University, also Known as Fuzoku junior High School
フルテキストURL 002_061_070.pdf
著者 有吉 英樹| 梶原 敏|
抄録 附属学校園は、実習生にとって初めて実習を体験する場であり、かれらが学校現場を把握し子どもたちについて理解を深め、実践的指導力を身につけていく上で重要な役割を果たしている。本稿では、実習をより効力あるものにするために、附属中学校のみならず学外とも連携・協力しながら運営・実施している事前指導のプログラムの運営と現状について述べる。次に、3年次生対象に設定されている附属中学校実習に向けた「事前指導」を中心にして、その運営と現状、特徴と成果、今後の連携の在り方、改革課題等について検討し考察する。
キーワード 教育実習 (teaching practice) 事前指導 (prior administrative guidance) 附属中学校 (Lower Secondary School affiliated to Faculty of Education, University) 実践的指導力 (capacity for practical leadership as a teacher)
出版物タイトル 岡山大学教育実践総合センター紀要
発行日 2002
2巻
1号
開始ページ 61
終了ページ 70
ISSN 1346-3705
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002313464