検索結果 14822 件
著者 | 教育実践総合センター| |
---|---|
発行日 | 2002 |
出版物タイトル | 岡山大学教育実践総合センター紀要 |
巻 | 2巻 |
号 | 1号 |
資料タイプ | その他 |
著者 | PEECHAPACK SOMYOONSAP| |
---|---|
発行日 | 2008-09-30 |
出版物タイトル | |
資料タイプ | 学位論文 |
著者 | 原 圭吾| |
---|---|
発行日 | 2008-09-30 |
出版物タイトル | |
資料タイプ | 学位論文 |
JaLCDOI | 10.18926/14219 |
---|---|
フルテキストURL | 26_169.pdf |
著者 | 加計 三千代| |
抄録 | 『天工開物』は、中国の産業技術書である.その特徴としては、「まず第-に当時における重要産業の各部門を網羅していること、第二に個々の産業部門についてその生産過程を非常に忠実に書いていること」があげられる。つまり、産業技術の百科全書であり、マニュアルでもあった。さて、『天工開物』が書かれた動機は何だったのだろうか。薮内清氏のF天工開物』の解説には、次のように書かれている。 「宋磨星がこの書を著した動機は、巻首の序文や各部門の初めの文によって窺い知ることができる。すなわちこの書は対象を当時の支配階級であったインテリ層におき、これらの階級の人々が日常生活に恩恵を蒙りながらも生活必需品の生産過程を知らず、時には農家の人々を軽蔑する態度に、軽い憤りさえ感じて書いたことが知られる」 宋応、星は「農家の人々を軽蔑するインテリ層の啓蒙」のために『天工開物』を書いたということである。しかし、私はこの動機に疑問を持った。『天工開物』は、産業技術の百科全書であると同時に、マニュアルでもある。私は、自分の会社勤めの経験から、マニュアル作りの大変さが骨身に沁みていた。だから、産業技術のマニュアルである『天工開物』著述の動機が「インテリ層の啓蒙」と知り、それでは動機として弱すぎると感じたのである。「さらにもっと大きな理由があったに違いない」と直感し、それを解明したいというのが、『天工開物』著述の動機について、私が取り組み始めた動機である。 |
出版物タイトル | 岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要 |
発行日 | 2008-11-28 |
巻 | 26巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 169 |
終了ページ | 190 |
ISSN | 1881-1671 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | 岡山大学大学院社会文化科学研究科 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002308077 |
JaLCDOI | 10.18926/14217 |
---|---|
タイトル(別表記) | Hosts in Intercultural Contacts : Empirical Study on Hosts - Guest Exchanges and their Relationships |
フルテキストURL | 26_155.pdf |
著者 | 奥西 有理| 田中 共子| |
抄録 | 本論では、外国からのゲストを迎え入れるホストに関する先行文献を、大学における学生交流及び地域におけるホストファミリー交流という2つの教育的場面の交流に絞って概観する。大学における 交流をみると、留学交流に関する研究蓄積が多く、特に異文化滞在者であるゲストの困難への関心が高い。一方で、受け入れ側であるホストについての研究は、比較的僅かである。大学での交流を巡っては、ホストとゲストの関係が進展しづらい現象が頻繁に注目されており、その原因を究明する試みから、両者間の認識の甑僻が明らかにされてきたoLかし両者の岨鯨を埋めていく方法となると、日本人と留学生の交流実践によって両者の隔たりが埋められるとする簡易な報告はあるが、学術的背景を備えた介入実践などの微密な実証研究はない。両者の関係改善に向けた、教育的介入の研究の進展が期待される。地域のホストファミリー交流においては、アカデミックな観点からの研究例は少なく、体験談や経験則の報告が中心となっている。数少ないアカデミックな立場からの報告には、現状や課題を生理して報告したもの、満足度を調べたもの、特定のコミュニケーション理論に少数のサンプルを当てはめて解釈したものがみられる程度で、体系化されるに至っていない。すなわち実証研究の質的・量的な不足が指摘できる。ホストとゲストがどのような葛藤に出くわし、どのようなプロセスを経て関係を改善させていけるのかという問いに対しては、まずフィールドの現実に密着したデータ収集と理論化の試みが求められる。ホストは教育交流を通じて変容するのか、それはどのような道筋を経るのか、変容は教育的に促せるのか、人為学習と自然学習はどう異なるのかなどが、今後の解明を要する課題と考えられる。ホストとゲストの接触を巡る研究がホストの側からも蓄積されていけば、両者のダイナミックな関係がより解明できるものと期待される。 |
出版物タイトル | 岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要 |
発行日 | 2008-11-28 |
巻 | 26巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 155 |
終了ページ | 167 |
ISSN | 1881-1671 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | 岡山大学大学院社会文化科学研究科 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002308232 |
JaLCDOI | 10.18926/14216 |
---|---|
フルテキストURL | 26_145.pdf |
著者 | 神沼 寛美| |
出版物タイトル | 岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要 |
発行日 | 2008-11-28 |
巻 | 26巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 145 |
終了ページ | 154 |
ISSN | 1881-1671 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | 岡山大学大学院社会文化科学研究科 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002308522 |
JaLCDOI | 10.18926/14215 |
---|---|
フルテキストURL | 21_125.pdf |
著者 | Meltem Okur Dincsoy| |
抄録 | The remarkable development in [CT (Information and Communication Technology) was observed in the past decades that it has an increasing impact on economic and social activities in the wurld. Similarly, [CT have had a significant role in the economic growth for developed and developing countries. Therefore, no region has been more dynamic in recent years than East Asia, which is one of the most important geugraphic regions based un [CT. Addit.iunally, focusing on Gross Domestic Product (GDP) per capita income distributions of East Asian countries in this study, it is also aimed to show that lCT and its components are closely linked with socio"economic components in macro and micro level, especially with GDP per capita components. In this regard, the Neoclassical Growth Model and its Convergence Theory are discusst'd to show the effects of [CT investments and developments as a catalyst factor that would increase the multi regional development achievements. Finally, in the light of analyses, it is observed in this study that there are some evidences for regional convergence as a weak Beta-convergence and a strong Sigma-convergence within homugeneous regions of East Asian countries in terms of GDP per capita income distributions. |
キーワード | ICT Investment East Asia Regional Development Neoclassical Growth Model |
出版物タイトル | 岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要 |
発行日 | 2008-11-28 |
巻 | 26巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 125 |
終了ページ | 143 |
ISSN | 1881-1671 |
言語 | 英語 |
著作権者 | 岡山大学大学院社会文化科学研究科 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002308053 |
JaLCDOI | 10.18926/14186 |
---|---|
タイトル(別表記) | WTC研究における言語環境 - 総説 |
フルテキストURL | 26_71.pdf |
著者 | Simic Mira| 田中 共子| |
出版物タイトル | 岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要 |
発行日 | 2008-11-28 |
巻 | 26巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 71 |
終了ページ | 88 |
ISSN | 1881-1671 |
言語 | 英語 |
著作権者 | 岡山大学大学院社会文化科学研究科 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002308408 |
JaLCDOI | 10.18926/14183 |
---|---|
タイトル(別表記) | 在日留学生と日本人の対人関係形成とソーシャルスキル |
フルテキストURL | 26_45.pdf |
著者 | 中島 美奈子| 田中 共子| |
抄録 | This study investigated what kind of social skills international students staying in Japan learn and use throughout their stay which are significant fur funning relationships with Japanese. Informants were international students who have been staying in Japan for at least two years. Semi-structured interviews were carried out on 12 students from various countries. These interview responses were analyzed by using the KJ method and contenr analysis. The analysis revealed three major categories of specific Japanese skills: politeness, especially toward their proffessors; keeping harmony instead of insisting their opinions all the time; and steps for closeness, which means to take time to be close to others. We also found that they switched behaviors when selecting the appropriate acquired social skill and changed levels of using social skills depending on the context and people with whom they interacted. |
出版物タイトル | 岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要 |
発行日 | 2008-11-28 |
巻 | 26巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 45 |
終了ページ | 59 |
ISSN | 1881-1671 |
言語 | 英語 |
著作権者 | 岡山大学大学院社会文化科学研究科 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002308325 |
JaLCDOI | 10.18926/14181 |
---|---|
フルテキストURL | 26_17.pdf |
著者 | 吉岡 文夫| |
出版物タイトル | 岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要 |
発行日 | 2008-11-28 |
巻 | 26巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 17 |
終了ページ | 27 |
ISSN | 1881-1671 |
言語 | 英語 |
著作権者 | 岡山大学大学院社会文化科学研究科 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002308576 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/14161 |
---|---|
タイトル(別表記) | Home economics evaluation research that aims at accomplishment of a goal as subject (1) : The idea of the academic training, and the location and problem of the Home Economics shown in 2008 version course of study |
フルテキストURL | 139_101_110.pdf |
著者 | 佐藤 園| 河原 浩子| 平田 美智子| 小橋 和子| 原田 省吾| |
抄録 | 本報は、平成18年10月に「高等学校必修科目未履修問題」をもたらした平成10年版学習指導要領に示された教育理念が、平成20年3月末に告示された新学習指導要領でどのように捉えなおされ、その中に家庭科がどのように位置づけられたのか。さらに、家庭科が学校教育の目的達成のために寄与するためには、どのような課題が存在するのか、という観点から、文部科学省の新学習指導要領関係の資料を分析した。その結果、①新学習指導要領では、平成10年版学習指導要領の教育理念[生きる力]を踏襲して教育課程・内容の改訂が図られていた。その中に、②小・中学校の家庭科は、従前どおり「教科」として位置づけられ、②[生きる力]を構成する「豊かな人間性」「健やかな体」をはぐくむための教科として、家庭科学習指導要領の目標・内容が示されていた。しかし、④中学校家庭科では、保育学習と被服学習の目的を学ぶ内容が欠落しているため、⑤教科として目指すべき他教科では代替できない「家庭生活を営む力の育成」と「人格形成」が達成できないという問題が理論的に明らかになった。その課題を解決するため、本継続研究では、岡山大学附属中学校で取り組まれている保育学習と被服学習の目的を学ぶための授業開発研究を踏襲し、その学習がどのように「人格形成」に結びつくのかを心理測定尺度の適用により検討する評価研究を試みる。 |
キーワード | 平成20年版学習指導要領 家庭科 教科のねらい・原理 評価研究 |
出版物タイトル | 岡山大学教育学部研究集録 |
発行日 | 2008-10-25 |
巻 | 139巻 |
開始ページ | 101 |
終了ページ | 110 |
ISSN | 0471-4008 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002308469 |
JaLCDOI | 10.18926/14158 |
---|---|
フルテキストURL | Mem_Fac_Eng_39_1_93.pdf |
著者 | 五百旗頭 健吾| 豊田 啓孝| 和田 修己| 古賀 隆治| |
抄録 | The optical properties of clouds were measured with a polarization Mie lidar during April, 2004 and investigated to categorize the particles detected by the lidar. The cloud layers were categorized into five types according to the depolarization ratios, as follows: (I) constant and small (less than 5%); increasing with height (II) nearly from 0% and (III) from about 50%; (IV) large and varying with the backscattering coefficient; and (V) sharply decreasing. This categorization of clouds enabled us to separate aerosols from clouds in a lidar signal. Comparison of the backscattering coefficients between clouds of types (I) and (II) suggested that the depolarization ratio induced by multiple scattering in dense clouds does not depend on the particle density. Estimation of the particle phase for the five cloud categories was also examined. |
出版物タイトル | Memoirs of the Faculty of Engineering, Okayama University |
発行日 | 2005-01 |
巻 | 39巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 93 |
終了ページ | 101 |
ISSN | 0475-0071 |
言語 | 英語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002308479 |
JaLCDOI | 10.18926/14157 |
---|---|
フルテキストURL | Mem_Fac_Eng_39_1_82.pdf |
著者 | Wang, Feng| Nogami, Yasuyuki| Morikawa, Yoshitaka| |
抄録 | In this paper, we focus on developing a high-speed square root (SQRT) algorithm required for an elliptic curve cryptosystem. Examining Smart algorithm, the previously well-known SQRT algorithm, we can see that there is a lot of computation overlap in Smart algorithm and the quadratic residue (QR) test, which must be implemented prior to a SQRT computation. It makes Smart algorithm inefficient. The essence of our proposition is thus to present a new QR test and an efficient SQRT algorithm to avoid all the overlapping computations. The authors devised a SQRT algorithm for which most of the data required have been computed in the proposed QR test. Not only there is no computation overlap in the proposed algorithm and the proposed QR test, but also in the proposed algorithm over GF(p(2)) (4 | p − 1) some computations can be executed in GF(p); whereas in Smart algorithm over GF(p(2)) all the computations must be executed in GF(p(2)). These yield many reductions in the computational time and complexity. We implemented the two QR tests and the two SQRT algorithms over GF(pm) (m=1, 2) in C++ language with NTL (Number Theory Library) on Pentium4 (2.6GHz), where the size of p is around 160 bits. The computer simulations showed that the proposed QR test and the proposed algorithm over GF(p(m)) were about 2 times faster than the conventional QR test and Smart algorithm over GF(p(m)). |
出版物タイトル | Memoirs of the Faculty of Engineering, Okayama University |
発行日 | 2005-01 |
巻 | 39巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 82 |
終了ページ | 92 |
ISSN | 0475-0071 |
言語 | 英語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002308422 |
JaLCDOI | 10.18926/14156 |
---|---|
フルテキストURL | Mem_Fac_Eng_39_1_71.pdf |
著者 | Nogami, Yasuyuki| Morikawa, Yoshitaka| |
抄録 | This paper proposes an algorithm for generating prime order elliptic curves over extension field whose extension degree is a power of 2. The proposed algorithm is based on the fact that the order of the twisted elliptic curve is able to be a prime number when the extension degree for the twist operation is a power of 2. When the definition field is F(2(40)−87)(4) , the proposed algorithm can generate a prime order elliptic curve within 5 seconds on PentiumIII (800MHz) with C language. |
出版物タイトル | Memoirs of the Faculty of Engineering, Okayama University |
発行日 | 2005-01 |
巻 | 39巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 71 |
終了ページ | 81 |
ISSN | 0475-0071 |
言語 | 英語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002308036 |
JaLCDOI | 10.18926/14155 |
---|---|
フルテキストURL | Mem_Fac_Eng_39_1_63.pdf |
著者 | 金谷 健一| |
抄録 | Geometric fitting is one of the most fundamental problems of computer vision. In [8], the author derived a theoretical accuracy bound (KCR lower bound) for geometric fitting in general and proved that maximum likelihood (ML) estimation is statistically optimal. Recently, Chernov and Lesort [3] proved a similar result, using a weaker assumption. In this paper, we compare their formulation with the author’s and describe the background of the problem. We also review recent topics including semiparametric models and discuss remaining issues. |
出版物タイトル | Memoirs of the Faculty of Engineering, Okayama University |
発行日 | 2005-01 |
巻 | 39巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 63 |
終了ページ | 70 |
ISSN | 0475-0071 |
言語 | 英語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002308366 |
JaLCDOI | 10.18926/14153 |
---|---|
フルテキストURL | Mem_Fac_Eng_39_1_56.pdf |
著者 | 菅谷 保之| 金谷 健一| |
抄録 | We present a new method for extracting objects moving independently of the background from a video sequence taken by a moving camera. We first extract and track feature points through the sequence and select the trajectories of background points by exploiting geometric constraints based on the affine camera model. Then, we generate a panoramic image of the background and compare it with the individual frames. We describe our image processing and thresholding techniques. |
出版物タイトル | Memoirs of the Faculty of Engineering, Okayama University |
発行日 | 2005-01 |
巻 | 39巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 56 |
終了ページ | 62 |
ISSN | 0475-0071 |
言語 | 英語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002308594 |
JaLCDOI | 10.18926/14152 |
---|---|
フルテキストURL | Mem_Fac_Eng_39_1_52.pdf |
著者 | 金森 克也| 東辻 千枝子| 鶴田 健二| 東辻 浩夫| |
抄録 | Thermal behavior of Coulomb clusters in a three dimensional confining potential is investigated by molecular dynamics simulations for system sizes of 1,000 to 20,288 ions. The specific heat of the system of shell-structured 20,000 ions is peaked almost at the same temperature as the system of bcc-structured 20,288 ions with much sharper structure for the latter. The diffusion coefficient and the peak to valley ratio of the two-dimensional pair distribution function on the outermost shell are obtained both as a function of temperature. The rotational movement of each shell in the system of 104 ions is observed. |
出版物タイトル | Memoirs of the Faculty of Engineering, Okayama University |
発行日 | 2005-01 |
巻 | 39巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 52 |
終了ページ | 55 |
ISSN | 0475-0071 |
言語 | 英語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002308445 |
JaLCDOI | 10.18926/14150 |
---|---|
フルテキストURL | Mem_Fac_Eng_39_1_46.pdf |
著者 | 門野 恵典| 東辻 千枝子| 鶴田 健二| 東辻 浩夫| |
抄録 | We present a real-space, polynomial-expansion approach to electron dynamics in nanostructured semiconductors. The Chebyshev expansion method is employed for efficient calculation of timeevolution of single-electron wave function. Details of the formulation are described. The method is applied to the electron transport in nanostructured semiconductors such as Si nanowires. The mean-square displacement and diffusivity of electron in Si chains are obtained as functions of length of the chains. The results show clearly ballistic behavior of electron in the pure Si chain. |
出版物タイトル | Memoirs of the Faculty of Engineering, Okayama University |
発行日 | 2005-01 |
巻 | 39巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 46 |
終了ページ | 51 |
ISSN | 0475-0071 |
言語 | 英語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002308231 |
JaLCDOI | 10.18926/14149 |
---|---|
フルテキストURL | Mem_Fac_Eng_39_1_40.pdf |
著者 | Al-Sehaim, Sulaiman| 小西 正躬| 能勢 和夫| |
抄録 | In this paper, two problems, plant allocation problem and that of transfer routing from plants to customers, are considered simultaneously. Especially, adaptation scheme for emergency cases are checked. To solve these problems, decentralized agent based optimization procedures are used. In our study, oil production and products transfer in Saudi Arabia are treated. Through numerical experiments, practicability of the proposed method is verified. |
出版物タイトル | Memoirs of the Faculty of Engineering, Okayama University |
発行日 | 2005-01 |
巻 | 39巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 40 |
終了ページ | 45 |
ISSN | 0475-0071 |
言語 | 英語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002308505 |
JaLCDOI | 10.18926/14148 |
---|---|
フルテキストURL | Mem_Fac_Eng_39_1_28.pdf |
著者 | 石丸 和史| 小西 正躬| 今井 純| 西 竜志| |
抄録 | In reactor furnace, due to high temperature and high pressure, data can be measured only near the furnace wall. In this paper, the way to estimate temperature distribution in a reactor furnace using measured data near the furnace walls and to control temperature distribution to the desired temperature distribution was studied. In the estimation, SQP method is employed using measured data near the furnace walls. As the result, the whole temperature distribution in a furnace could be obtained from such limited data. Furthermore, to control the temperature distribution in a reactor furnace, gas flow from multiple tuyeres and supplying material for controlling temperature distribution in a reactor furnace were determined by the SQP method. It was shown that temperature distribution in a furnace was regulated to achieve various desired distribution. Thus, it was verified that complicated temperature distribution in a reactor furnace could be controlled by combining furnace simulation and SQP method. |
出版物タイトル | Memoirs of the Faculty of Engineering, Okayama University |
発行日 | 2005-01 |
巻 | 39巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 28 |
終了ページ | 39 |
ISSN | 0475-0071 |
言語 | 英語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002308270 |