検索結果 446 件
著者 | Harukawa, Chukichi| |
---|---|
発行日 | 1927-02-28 |
出版物タイトル | Berichte des Ohara Instituts für landwirtschaftliche Forschungen |
巻 | 3巻 |
号 | 4号 |
資料タイプ | 紀要論文 |
著者 | Nisikado, Yosikazu| |
---|---|
発行日 | 1927-02-25 |
出版物タイトル | Berichte des Ohara Instituts für landwirtschaftliche Forschungen |
巻 | 3巻 |
号 | 3号 |
資料タイプ | 紀要論文 |
著者 | Itano, A.| Arakawa, S.| Hosoda, K.| |
---|---|
発行日 | 1927-02-20 |
出版物タイトル | Berichte des Ohara Instituts für landwirtschaftliche Forschungen |
巻 | 3巻 |
号 | 3号 |
資料タイプ | 紀要論文 |
著者 | Itano, Arao| Arakawa, Satiyo| |
---|---|
発行日 | 1927-01-10 |
出版物タイトル | Berichte des Ohara Instituts für landwirtschaftliche Forschungen |
巻 | 3巻 |
号 | 3号 |
資料タイプ | 紀要論文 |
著者 | Yamaguti, Yasuke| |
---|---|
発行日 | 1927-01-15 |
出版物タイトル | Berichte des Ohara Instituts für landwirtschaftliche Forschungen |
巻 | 3巻 |
号 | 3号 |
資料タイプ | 紀要論文 |
著者 | Kondō, Mantarō| Takeda, Motoharu| Fujimoto, Sumita| |
---|---|
発行日 | 1927-02-05 |
出版物タイトル | Berichte des Ohara Instituts für landwirtschaftliche Forschungen |
巻 | 3巻 |
号 | 3号 |
資料タイプ | 紀要論文 |
著者 | Kondō, Mantarō| |
---|---|
発行日 | 1927-01-16 |
出版物タイトル | Berichte des Ohara Instituts für landwirtschaftliche Forschungen |
巻 | 3巻 |
号 | 3号 |
資料タイプ | 紀要論文 |
発行日 | 1926 |
---|---|
出版物タイトル | Berichte des Ohara Instituts für landwirtschaftliche Forschungen |
巻 | 3巻 |
号 | 2号 |
資料タイプ | 紀要論文 |
著者 | Nisikado, Yosikazu| Miyake, Chuichi| |
---|---|
発行日 | 1926-08-25 |
出版物タイトル | Berichte des Ohara Instituts für landwirtschaftliche Forschungen |
巻 | 3巻 |
号 | 2号 |
資料タイプ | 紀要論文 |
著者 | Itano, Arao| |
---|---|
発行日 | 1926-08-13 |
出版物タイトル | Berichte des Ohara Instituts für landwirtschaftliche Forschungen |
巻 | 3巻 |
号 | 2号 |
資料タイプ | 紀要論文 |
著者 | Itano, A.| Hosoda, K.| |
---|---|
発行日 | 1926-08-13 |
出版物タイトル | Berichte des Ohara Instituts für landwirtschaftliche Forschungen |
巻 | 3巻 |
号 | 2号 |
資料タイプ | 紀要論文 |
著者 | Itano, A.| Hosoda, K.| |
---|---|
発行日 | 1926-08-13 |
出版物タイトル | Berichte des Ohara Instituts für landwirtschaftliche Forschungen |
巻 | 3巻 |
号 | 2号 |
資料タイプ | 紀要論文 |
著者 | Itano, Arao| |
---|---|
発行日 | 1926-08-13 |
出版物タイトル | Berichte des Ohara Instituts für landwirtschaftliche Forschungen |
巻 | 3巻 |
号 | 2号 |
資料タイプ | 紀要論文 |
著者 | Harukawa, Chukichi| |
---|---|
発行日 | 1926-07-05 |
出版物タイトル | Berichte des Ohara Instituts für landwirtschaftliche Forschungen |
巻 | 3巻 |
号 | 2号 |
資料タイプ | 紀要論文 |
著者 | Kondō, Mantarō| |
---|---|
発行日 | 1926-07-10 |
出版物タイトル | Berichte des Ohara Instituts für landwirtschaftliche Forschungen |
巻 | 3巻 |
号 | 2号 |
資料タイプ | 紀要論文 |
著者 | 岡山大学教師教育開発センター| |
---|---|
発行日 | 2013-03-08 |
出版物タイトル | 岡山大学教師教育開発センター紀要 |
巻 | 3巻 |
資料タイプ | その他 |
著者 | 岡山大学教師教育開発センター| |
---|---|
発行日 | 2013-03-08 |
出版物タイトル | 岡山大学教師教育開発センター紀要 |
巻 | 3巻 |
資料タイプ | その他 |
著者 | 岡山大学教師教育開発センター| |
---|---|
発行日 | 2013-03-08 |
出版物タイトル | 岡山大学教師教育開発センター紀要 |
巻 | 3巻 |
資料タイプ | その他 |
JaLCDOI | 10.18926/CTED/49519 |
---|---|
タイトル(別表記) | Practical Seminar for Teaching Profession in All-University Teacher Training Program at Okayama University |
フルテキストURL | cted_003_171_178.pdf |
著者 | 樫田 健志| 高旗 浩志| 江木 英二| 曽田 佳代子| 三島 知剛| 後藤 大輔| 加賀 勝| |
抄録 | 岡山大学教師教育開発センター(以下,センター)は,全学教職コア・カリキュラム(以下,全学コア・カリ)の研究・開発と運営を行っている。教職実践演習については独自で開講する教育学部を除く7課程認定学部とセンターが協働して本格実施に向けた準備を行い,平成23年12月には「全学教職実践演習授業計画(案)」(以下,授業計画(案))を作成し,認識の共有化を図っている。一方で,各教職課程運営委員(以下,運営委員)からは学部内での説明や周知に関して不安や困難を述べる声も多く挙がった。そのため,平成24年2月にFD研修として教職実践演習のプレ試行を実施した。その結果,イメージがわくという成果と,教科専門科目担当教員(以下,教科教員)がどのように授業へコミットすればよいかという不安等の課題が顕在化した。そこで,教科教員が有している期待や不安等の意識を調査することにより,授業を構築するための成果と課題を明らかにした。 |
キーワード | 全学教職実践演習 教科専門科目担当教員の意識 全学教職実践演習授業計画(案) 教職課程運営委員会 |
出版物タイトル | 岡山大学教師教育開発センター紀要 |
発行日 | 2013-03-08 |
巻 | 3巻 |
開始ページ | 171 |
終了ページ | 178 |
ISSN | 2186-1323 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | Copyright © 2013 岡山大学教師教育開発センター |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120005232461 |
JaLCDOI | 10.18926/CTED/49517 |
---|---|
タイトル(別表記) | Provision of Guidance to Students Wishing to Become Teachers (5):Status of How the Teaching Profession Consultation Office is Being Used |
フルテキストURL | cted_003_162_170.pdf |
著者 | 小川 潔| 松原 泰通| |
抄録 | 教職相談室では主に教職志望の学生を対象に,小論文,集団討論,集団面接,個人面接,模擬授業など,教員採用試験に関する指導を中心とした様々な相談活動を行っている。今年度は,小論文指導において内容面を充実させるための指導の改善を行った。その結果,小論文を書いてくる学生が増加するとともに,小論文を書くことで培った力を面接にも生かすことができた。また,教員採用試験に最終合格した学生とそれ以外の学生では,教職相談室の利用回数に大きな差が見られた。教員採用試験に最終合格した学生の教職相談室の平均利用回数は15.94回であったのに対して,1次試験のみ合格の学生の平均利用回数は10.32 回であり,合格しなかった学生の平均利用回数は2.83回であった。更に,教職相談室に12月以降の早い時期に利用開始した学生ほど教員採用試験の合格率が高くなることが明らかになった。 |
キーワード | 教教職相談室 教員採用試験 小論文指導 利用回数 利用開始月 |
出版物タイトル | 岡山大学教師教育開発センター紀要 |
発行日 | 2013-03-08 |
巻 | 3巻 |
開始ページ | 162 |
終了ページ | 170 |
ISSN | 2186-1323 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | Copyright © 2013 岡山大学教師教育開発センター |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120005232460 |