検索結果 1260 件
JaLCDOI | 10.18926/15365 |
---|---|
フルテキストURL | Mem_Fac_Eng_OU_30_1_1.pdf |
著者 | Dong Liu| 梶原 康博| 大崎 紘一| 宗澤 良臣| |
抄録 | A method for standardizing parts is proposed. This method aims to reduce the sort of parts for cutting the manufacturing cost and for improving specifications of parts. Two linear mathematical programming models are proposed for standardizing the parts. One model aims at cutting cost half without causing any degradation of mechanical specifications of parts. The other model aims at doubling mechanical specifications of parts below the acceptable manufacturing cost. These models are formulated in 0-1 integer programming forms. The integer programming model shows which part is common to other parts. An example is shown to demonstrate the use of the developed method. |
出版物タイトル | Memoirs of the Faculty of Engineering, Okayama University |
発行日 | 1995-12-28 |
巻 | 30巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 1 |
終了ページ | 7 |
ISSN | 0475-0071 |
言語 | 英語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002307491 |
JaLCDOI | 10.18926/15361 |
---|---|
フルテキストURL | Mem_Fac_Eng_OU_35_77.pdf |
著者 | Kishimoto Tokunari| 東辻 千枝子| 鶴田 健二| 東辻 浩夫| |
抄録 | In order to perform the large-scale molecular dynamics simulation of the Yukawa system, a mathematical expression for molecular dynamics using the fast multipole method is described. The model simulations are also performed to test the performance of our implementation of the FMM. |
出版物タイトル | Memoirs of the Faculty of Engineering, Okayama University |
発行日 | 2001-03-27 |
巻 | 35巻 |
号 | 1-2号 |
開始ページ | 77 |
終了ページ | 95 |
ISSN | 0475-0071 |
言語 | 英語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002307940 |
JaLCDOI | 10.18926/15253 |
---|---|
タイトル(別表記) | A study on the correlation between the results of entrance examination and the academic record of the students in the department of laboratory technology |
フルテキストURL | 009_2_091_104.pdf |
著者 | 岡本 基| 崎山 順子| 赤塚 和也| |
抄録 | 1987年4月から1995年4月の9年間に衛生技術学科へ入学した361名を対象に,高校評点,入学試験(学力試験)成績と,入学後の学業成績,退学,留年,臨床検査技師国家試験との関係を調べた。 1)入学者総数は361名で,このうち留年者が39名(10,8%),退学者が18名(5%)であった。退学者の中には,実質入学辞退者が6名,4年制大学へ進路を変更した者が4名いたが,こうした退学者は1992年度までの入学者に多かった。 2)入学者全体では,予定卒業者,留年者,退学者の間で高校評点,入学試験成績には差がなかったが,入学年度ごとにみると,1987,1988年度は留年者が予定卒業者に比べて入学試験の総得点が高い傾向があり,逆に1991年,1993年度は予定卒業者に比べて有意に低かった。 3)高校評点は,データが入手できた1991年度以降一貫して留年者の評点が予定卒業者より低く, とくに1991年,1993年度は留年者の評点が有意に低かった。 4)留年者も含めて,一般教育科目の成績と専門科目の成績との間に有意を正の相関がみられた。 5)高校評点と入学試験成績との間には軽度の相関しかみられなかったが,高校評点および入学試験総合点は入学後の一般教育科目,専門科目の成績と高い正の相関を示した。 6)しかし,個々の入学試験科目の得点は,入学後の成績と相関しないか,軽度の相関しかみられなかった。 7)国家試験不合格者は,高校評点,入学試験総合点,一般科目平均点,専門科目平均点のいずれも合格者に比べて得点が低かったが,有意差はなかった。以上の結果から,短期大学部開設当初は留年者,退学者の中に予定卒業者より学力のある学生がいたが,年を追うごとに入学者の学力が均質化し,学力が不十分なために留年する学生が多くなってきていると言える。一般教育科目の成績と専門科目の成績が強い正の相関を示すことは,1年次の成績がそのまま2,3年次の成績に反映されることを示しており,入学当初の動機付けと勉学意欲の喚起が重要なことを示している。高校評点や学力試験の成績は入学後の成績とよく相関しており,学生選抜の有効な指標であると考えられたが,各入試科目との相関は乏しかったことから,個々の試験科目の問題内容については改善すべき課題があると思われた。 |
キーワード | 高校評点 (school record in high school) 入学試験成績 (result of entrance examination) 入学後の学業成績 (academic record) 留年 (failure in promotion) 退学 (withdrawal from school) |
出版物タイトル | 岡山大学医療技術短期大学部紀要 |
発行日 | 1999-02-26 |
巻 | 9巻 |
号 | 2号 |
開始ページ | 91 |
終了ページ | 104 |
ISSN | 0917-4494 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002307344 |
JaLCDOI | 10.18926/15215 |
---|---|
タイトル(別表記) | A Study of Reconstruction of Magnetic Resonance Image |
フルテキストURL | 013_2_077_082.pdf |
著者 | 加藤 博和| 花元 克巳| 黒田 昌宏| 澁谷 光一| 川崎 祥二| |
抄録 | 磁気共鳴は医学におけるイメージングにおいて重要なモダリティーであり,高度な数学的手法が画像の再構成に取り入れられている。画像再構成の数学的手法および画像再構成にいたるまでの数学的な過程を理解するこは,MRIを学ぶものにとって非常に重要であるが,成書において明確な説明はなされていない。ここでは,MR画像の再構成法を,複素関数と複素フ-リェ係数を用いて導いたので報告する。 |
キーワード | MRI フーリェ変換 (Fourier transform) 画像再構成 (Reconstruction) 周波数エンコード (Frequency encode) 位相画像 (Phase image) |
出版物タイトル | 岡山大学医学部保健学科紀要 |
発行日 | 2003-03-20 |
巻 | 13巻 |
号 | 2号 |
開始ページ | 77 |
終了ページ | 82 |
ISSN | 1345-0948 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002307578 |
JaLCDOI | 10.18926/15168 |
---|---|
タイトル(別表記) | Electrical Cell-substrate Impedance Sensing (ECIS)法を用いた培養細胞の微細挙動の定量的評価法 - 細胞-細胞間隙と細胞-電極間隙の評価 - |
フルテキストURL | 017_1_009_015.pdf |
著者 | 合田 典子| 山本 尚武| 中村 隆夫| 楠原 俊昌| 丸山 敏則| |
抄録 | We have proposed a mathematical model for the micro-dynamics for cultured cells measured with ECIS system for the detection of nanometer-order dynamics of cells cultured on a small gold electrode and could separately evaluate cell-to-cell distance (A) and cell-to-substrate distance (h). For wide applications of this method, we constructed mathematical models which express cell-to-electrode impedances for some kinds of confluent conditions. Based on this mathematical model, we defined new parameters S(A) and S(h) in order to evaluate cell-to-cell distance and cell-to-substrate distance. As the application, we investigated the effect of X-irradiation to bovine aortic endothelial cell (BAEC). We analyzed the micro-dynamics of cells from the impedance of BAEC before and after X-irradiation. It was proved that the stimulation of 100 Gy X-irradiation to the BAEC resulted in the large scale of increase in the cell-to-cell distances (A), and the slight increase in the cell-to-substrate distances (h) accompany with continuous fluctuations. |
キーワード | ECIS method (ECIS法) bio-electrical impedance (生体インピーダンス) cultured cell modeling (細胞培養) micromotion of cultured cells (細胞微細挙動) X-irradiation (放射線被曝) |
出版物タイトル | 岡山大学医学部保健学科紀要 |
発行日 | 2007-03-15 |
巻 | 17巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 9 |
終了ページ | 15 |
ISSN | 1345-0948 |
言語 | 英語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002307368 |
JaLCDOI | 10.18926/15105 |
---|---|
タイトル(別表記) | On Measures of Improving Teaching Skills toward the Goal of Linking Acquisition and Exploration through Application. |
フルテキストURL | 009_063_072.pdf |
著者 | 黒﨑 東洋郎| 佐藤 学| 山野 定寿| |
抄録 | 「ゆとりの中で生きる力」の育成を重視した学習指導要領が改訂され、「習得」「活用」「探究」を強調した新学習指導要領が2008年に告示された。教育課程の国際的通用性が強調され、算数教育においても、習得と探究を活用でつなぐ授業改善が求められている。ゆとり教育では、指導内容が30%、指導時数が14%縮減されたため、学力低下論議が過熱化してきている。昨年度及び本年度とも実施された全国学力調査において、活用力には課題があると報告された。このため、算数科においては活用力の育成が算数の授業改善の喫緊の課題としてクローズアップされている。そこで、「習得」「活用」「探究」教育における「活用」の位置づけ明確にするとともに、算数科で活用力を育成するためにどんな授業改善をすべきか、その方策を検討する。 |
キーワード | 習得 (Acquisition) 活用 (Application) 探究 (Exploration) 読解力 (Reading Literacy) 言語活動の充実 (Solid of Language Activity) |
出版物タイトル | 岡山大学教育実践総合センター紀要 |
発行日 | 2009-03-10 |
巻 | 9巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 63 |
終了ページ | 72 |
ISSN | 1346-3705 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002307135 |
著者 | 福留 彩子| |
---|---|
発行日 | 2008-12-31 |
出版物タイトル | |
資料タイプ | 学位論文 |
著者 | Nishizaki Ichiro| |
---|---|
発行日 | 2008-12 |
出版物タイトル | Proceedings : Fourth International Workshop on Computational Intelligence & Applications |
巻 | 2008巻 |
号 | 1号 |
資料タイプ | 会議発表論文 |
著者 | 井原 敬子| |
---|---|
発行日 | 1991 |
出版物タイトル | 岡山医学会雑誌 |
巻 | 103巻 |
号 | 4号 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
JaLCDOI | 10.18926/14407 |
---|---|
タイトル(別表記) | PROPOSAL OF ARITHMETIC LESSON MODEL WITH ITS EMPHASIS ON PISA TYPE OF READINGABILITY |
フルテキストURL | 008_099_108.pdf |
著者 | 延安 浩| 黒﨑 東洋郎| |
抄録 | PISA型読解力は良好とは言えない状況にある。PISA型読解力の育成は、算数教育においても喫緊の課題である。算数教育の中でPISA型読解力を育成するには、実現したい姿を具体的にイメージ化することが大切である。算数科でPISA型読解力が身についた姿をイメージ化することで、目標が明確になり、目標を達成する方策も具体的になると考える。それでは、読解力が身についた姿とはどのような姿だろうか。PISA型読解力の構成要素は、「理解」「熟考」「活用」である。「理解」とは、問題から必要な情報を取り出し、根拠を基に図・式・ことば等の数学的表現を用いて自分の考えを見出すことである。「熟考」とは、自分の考えを説明し、他者との話し合いの中で自己の考えを振り返ることである。「活用」とは、獲得した知識、技能、考え方を創造的・発展的に新たな学習や日常生活に生かすることである。以上のように考えて、PISA型読解力を育成する授業モデルを開発した。 |
キーワード | PISA 型読解力( PISA type of reading ability) 理解 (understanding) 熟考 (reflection) 活用 (application) |
出版物タイトル | 岡山大学教育実践総合センター紀要 |
発行日 | 2008-03-10 |
巻 | 8巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 99 |
終了ページ | 108 |
ISSN | 1346-3705 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002308365 |
JaLCDOI | 10.18926/14380 |
---|---|
タイトル(別表記) | A Study of an Effective Teaching Procedure to Pupils' Self-Thinking and Self-Actuating Attitudes |
フルテキストURL | 007_093_104.pdf |
著者 | 河村 啓司| 黒﨑 東洋郎| |
抄録 | 創造の原動力となる思考力を育てることは喫緊の課題である。算数科で思考力を育成することは、数学的な考え方を育成することである。数学的な考え方は、児童自らが数量や図形に算数的活動を通して関わり、試行錯誤的に考える中で育成されるものと考えられる。本研究は、算数科第4学年「小数」の単元で、自ら考え、活用する力を育てる効果的な指導方法について授業実践を通して実証的に研究する。そのため、まず、「小数」の単元の指導目標を分析し、思考力としての「数学的な考え方」を明らかにする。次に、「数学的な考え方」を伸ばすために効果的な指導方略として「算数的活動」の最適化を検討する。最後に、それぞれの場面での児童の「数学的な考え方」を見取るために指標を基に、「つくる」「活用する」場の比較を通して、児童の「数学的な考え方」がどのように伸びたかを評価し、指導方略の効果を検証する。 |
キーワード | 思考力 (thinking faculty) 数学的な考え方 (mathematical way of thinking) 算数的活動 (mathematical activities) |
出版物タイトル | 岡山大学教育実践総合センター紀要 |
発行日 | 2007-03-10 |
巻 | 7巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 93 |
終了ページ | 104 |
ISSN | 1346-3705 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002308451 |
JaLCDOI | 10.18926/14087 |
---|---|
フルテキストURL | Mem_Fac_Eng_OU_41_1_73.pdf |
著者 | 金谷 健一| |
抄録 | A rigorous accuracy analysis is given to various techniques for estimating parameters of geometric models from noisy data for computer vision applications. First, it is pointed out that parameter estimation for vision applications is very different in nature from traditional statistical analysis and hence a different mathematical framework is necessary in such a domain. After general theories on estimation and accuracy are given, typical existing techniques are selected, and their accuracy is evaluated up to higher order terms. This leads to a “hyperaccurate” method that outperforms existing methods. |
出版物タイトル | Memoirs of the Faculty of Engineering, Okayama University |
発行日 | 2007-01 |
巻 | 41巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 73 |
終了ページ | 92 |
ISSN | 0475-0071 |
言語 | 英語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002308410 |
JaLCDOI | 10.18926/14064 |
---|---|
フルテキストURL | Mem_Fac_Eng_OU_42_79.pdf |
著者 | Notsu Tadafumi| 小西 正躬| 今井 純| |
抄録 | The operations of a reactor furnace such as a blast furnace still depend on the experiences and intuitions of skilled operators due to the complexity of internal furnace phenomena and high temperature. There is a great demand for stable operations under the circumstances of a decrease in the number of skilled operators and difficulty in technology inheritance. This paper aims to construct mathematical description for control of a reactor furnace. Further, the linear-quadratic-gaussian control system for a reactor furnace is proposed, which estimates inner furnace temperature distribution using measured data near furnace wall. Temperature distribution of a furnace is controlled based on the estimated inner temperature distribution changing of boundary conditions of a furnace. The practicability of the proposed control method was checked through numerical experiments. |
出版物タイトル | Memoirs of the Faculty of Engineering, Okayama University |
発行日 | 2008-01 |
巻 | 42巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 79 |
終了ページ | 90 |
ISSN | 0475-0071 |
言語 | 英語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002308624 |
著者 | 白木 照夫| |
---|---|
発行日 | 1993-08 |
出版物タイトル | 岡山医学会雑誌 |
巻 | 105巻 |
号 | 7-8号 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
JaLCDOI | 10.18926/fest/12829 |
---|---|
フルテキストURL | 13_063_066.pdf |
著者 | Akudago Apambilla John| 西垣 誠| Chegbeleh Larry Pax| Alim Md. Abdul| 小松 満| 熊丸 耕志| |
抄録 | Filters are essential in the design of embankments/dams, drains and wells for water and oil supplies. As a result of these functions, filter use is increasing. In order to use the required filter, various empirical relations have been given based on mathematical and field experience. However, these guidelines have not worked to perfection considering the fact that clogging within the filter face is a serious challenge. A short review on filter design criteria is given in this script coupled with a numerical formulation to propose the design limits. |
キーワード | filter particle clogging filter classification numerical model equation force of attraction |
出版物タイトル | 岡山大学環境理工学部研究報告 |
発行日 | 2008-03 |
巻 | 13巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 63 |
終了ページ | 66 |
ISSN | 1341-9099 |
言語 | 英語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002304909 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/12822 |
---|---|
タイトル(別表記) | Formation of Mathematical Literacy and Progress of Teaching Study |
フルテキストURL | 137_153_166.pdf |
著者 | 尾島 卓| |
抄録 | 本年 4月に実施された「全国学力・学習状況調査」は、「学力」問題の新たな局面をひらいた。この調査が教育に携わる地域・家庭・学校に対して広範に大きな影響を及ぼすことが予想される。本論は、新たな全国調査と国際的な「学力調査」との関係、現在の教育改革の流れの仲の位置づけの検討を通して、授業研究が向かうべき新たな方向性について、とりわけ小学校の算数科授業を中心に検討を行うものである。 |
キーワード | 全国学力・学習状況調査 PISA 授業研究 |
出版物タイトル | 岡山大学教育学部研究集録 |
発行日 | 2008-02-25 |
巻 | 137巻 |
開始ページ | 153 |
終了ページ | 166 |
ISSN | 0471-4008 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002304835 |
著者 | 森澤 徹男| 加藤 鎌司| |
---|---|
発行日 | 2008-02 |
出版物タイトル | 岡山大学農学部学術報告 |
巻 | 97巻 |
号 | 1号 |
資料タイプ | 紀要論文 |
JaLCDOI | 10.18926/11816 |
---|---|
タイトル(別表記) | Mathematics and Mathematics Education |
フルテキストURL | 002_111_119.pdf |
著者 | 高橋 泰嗣| |
抄録 | With the 17-th century an essentially new period in the development of mathematics began. The circle of quantitative relations and spatial forms of mathematics studied now was no longer exhausted by numbers, quantities and geometric figures. On this basis there resulted the explicit introduction into mathematics of the ideas of motions and change. Being inseparably connected with the needs of natural science, the accumulation of quantitaive relations and spacial forms studied in mathematics was continuously expanding. However, in addition to this quantitative grouth, at the end of the 18-th and the beginning of the 19-th centuries a number of essentially new features were observed in the development of mathematics. The enormous amount of factual material which had been accumulated in the 17-th and 18-th centuries led to the demand for a deep logical analysis and unification of it from a new point of view. In essence, the relationship between mathematics and natural science was no loss close but was now increased in complexity. The majority of new theories arose from internal requirements of mathematics itself. However, the circle of applications to problems of science and technology was greately expanding at this time. In this way, as a result of both the internal requirements of mathematics and the new needs of science and technology, the circle of quantitative relations and spatial forms studied in mathematics was greately expanded: relations between elements of arbitrary groups, operations in function spaces, etc. are now parts of mathematics. In this paper, we are concerned with mathematical thought. Several ideas of great scientists are introduced, and we know the essence of mathematical thought. The power of mathematical thought can be brought up by means of a deep thought. The relationship between mathematical thought and creativity is also studied. |
キーワード | Mathematics Mathematics Education Mathematical Thought Creativity |
出版物タイトル | 岡山大学医療技術短期大学部紀要 |
発行日 | 1992-02-05 |
巻 | 2巻 |
開始ページ | 111 |
終了ページ | 119 |
ISSN | 0917-4494 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002313606 |
JaLCDOI | 10.18926/fest/11613 |
---|---|
フルテキストURL | 001_055_064.pdf |
著者 | 渡辺 雅二| |
抄録 | We analyze some mathematical problems that arise in studies of phenomena observed in the cardiac action. We illustrate a method to characterize the response of a nonlinear oscillator to an external forcing, and introduce some numerical results. We also introduce some results of numerical computation in an example of a coupled system of an excitable system and a nonlinear oscillator. |
キーワード | periodic forcing nonlinear oscillators excitable systems couples systems. |
出版物タイトル | 岡山大学環境理工学部研究報告 |
発行日 | 1996-03 |
巻 | 1巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 55 |
終了ページ | 64 |
ISSN | 1341-9099 |
言語 | 英語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002313699 |
JaLCDOI | 10.18926/fest/11610 |
---|---|
フルテキストURL | 001_047_053.pdf |
著者 | 佐々木 徹| 石川 洋文| 梶原 毅| 渡辺 雅二| |
抄録 | We treat the problem of water pollution by the method of a mathematical model. We illustrate the method of analysis with Kojima Lake. We analyze in-flow and out-flow of the lake, compute numerical solutions of the governing equations of the water flow and the pollutant. The simulation leads to the conclusion concerning the figure of Kojima Lake. |
キーワード | Kojima lake Water analysis Finite element method |
出版物タイトル | 岡山大学環境理工学部研究報告 |
発行日 | 1996-03 |
巻 | 1巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 47 |
終了ページ | 53 |
ISSN | 1341-9099 |
言語 | 英語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002313787 |