検索結果 1717 件
JaLCDOI | 10.18926/66591 |
---|---|
フルテキストURL | oupc_004_001.pdf |
著者 | 山本 力| 立花 明子| |
抄録 | 本論文は友人の自死に遭遇した女性Tさんの喪失経験の事例的検討である。まずTさんへのインタビュー調査を行い、その聞き取りの内容を再構成した論文草稿を被調査者に何度かフィードバックして、妥当性を検討してもらい、協力して悲嘆経験の本質に迫るという相互的な方法を行った。そして、従来の定型的な悲嘆反応の理解の仕方とは異なり、Tさん独自の経験様式のあり方、つまり悲嘆経験の個別性に関する心理臨床的な理解を試みたものである。 |
キーワード | 自死(自殺) 対象喪失 自己喪失 モーニングワーク 悲嘆の個別性 |
出版物タイトル | 心理・教育臨床の実践研究 : 岡山大学教育学部附属教育実践総合センター心理教育相談室紀要 |
発行日 | 2006-03-31 |
巻 | 4巻 |
開始ページ | 1 |
終了ページ | 6 |
ISSN | 2185-5129 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/66590 |
---|---|
フルテキストURL | oupc_003_037.pdf |
著者 | 塚本 千秋| |
抄録 | 事例報告や事例研究において,各回のセッションをどのように記述するかは,初心の執筆者にとって悩みの種である。面接場面を活き活きと再現しようとすると,クライエントの発言を多く採録したくなり,1回分の記述が膨大になって,焦点がぼやけ,冗長な報告となってしまう。投稿規定に従って短くしようとすると,事実が列挙されるだけの無味乾燥な記述になったり,重要なやりとりが失われたりする。本稿では「論文の目的や考察内容から,面接での発言や現象を絞り込み,経過を要約する」という基本的な観点は棚上げし,あくまで「技術論」として各回のセッションを短くわかりやすく記述するにはどうすればよいか,実例を例示して論じた。 |
キーワード | 事例研究 事例報告 抽象化 逆転移 論文執筆 |
出版物タイトル | 心理・教育臨床の実践研究 : 岡山大学教育学部附属教育実践総合センター心理教育相談室紀要 |
発行日 | 2005-03-31 |
巻 | 3巻 |
開始ページ | 37 |
終了ページ | 45 |
ISSN | 2185-5129 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/66589 |
---|---|
フルテキストURL | oupc_003_025.pdf |
著者 | 山本 力| |
抄録 | 筆者は犯罪被害者カウンセラーの臨床実践を行ってきた。本論文では性暴力の被害者が被害後にどのような経験をしているかということと性暴力のカウンセリングの要点について学んだことをまとめることを目的とした。性暴力の本質は暴力と恐怖であり,その支援のためにはカウンセリングと平行して,さまざまの直接支援もオプションとして必要になる。箪者の行った様々の危機介入の経験をベースにしながら,性暴力の被害者に対する緊急カウンセリングの要点を暫定的にまとめたものである。オフィスでの個人カウンセリングが軸になっているが,臨床心理学的なコミュニティ支援の発想と方略が同時に求められる。 |
キーワード | 性暴力 緊急カウンセリング トラウマ 刑事手続き |
出版物タイトル | 心理・教育臨床の実践研究 : 岡山大学教育学部附属教育実践総合センター心理教育相談室紀要 |
発行日 | 2005-03-31 |
巻 | 3巻 |
開始ページ | 25 |
終了ページ | 35 |
ISSN | 2185-5129 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/66588 |
---|---|
フルテキストURL | oupc_003_017.pdf |
著者 | 森 真衣子| 東條 光彦| 佐々木 和義| |
抄録 | 本研究の目的は,青年を対象に, Kobasa (1979a) の定義にもとづいた青年期用ハーディネス尺度の作成を行うことであった。大学生554名(男性202名,女性349名,不明3名)を対象に,データの収集を行ったところ, 3因子27項目からなる青年期用ハーディネス尺度 (Personality Hardiness Inventory for Adolescence: PHIA-27) が構成され,信頼性と妥当性が確認された。さらに本尺度の簡易化を試行したところ,同様の因子構造を有するPHIA-15を確認することができた。PHIA-27,同15ともに,抽出された3因子は,いずれも従来のハーディネス概念に対応したコミットメント,チャレンジ,コントロールの要素を抱合していた。 |
キーワード | ハーディネス (Personality hardiness) 青年期 アセスメント |
出版物タイトル | 心理・教育臨床の実践研究 : 岡山大学教育学部附属教育実践総合センター心理教育相談室紀要 |
発行日 | 2005-03-31 |
巻 | 3巻 |
開始ページ | 17 |
終了ページ | 24 |
ISSN | 2185-5129 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/66587 |
---|---|
フルテキストURL | oupc_002_019.pdf |
著者 | 須賀 恵美子| 東條 光彦| |
抄録 | 本研究では,学校教員が観察による評定で児童・生徒の生きる力を査定しうる尺度の構成を行った。小・中学校教員に,生きる力を表現している単語を一覧より選択するよう求め,校種別に,採集された単語について生きる力のある児童・生徒のイメージを5件法により評定するよう求めた。その結果,小学生版では「明朗性」「活動性」「親和性」「展望性」の4因子計13項目が,中学生版では「向社会性」「展望性」「楽観性」「創造性」の4因子計16項目がそれぞれ抽出された。いずれの尺度も十分な信頼性と妥当性を有していると思考された。 |
キーワード | 生きる力 アセスメント 評価尺度 小学生 中学生 |
出版物タイトル | 心理・教育臨床の実践研究 : 岡山大学教育学部附属教育実践総合センター心理教育相談室紀要 |
発行日 | 2004-03-31 |
巻 | 2巻 |
開始ページ | 19 |
終了ページ | 25 |
ISSN | 2185-5129 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/66586 |
---|---|
フルテキストURL | oupc_002_013.pdf |
著者 | 塚本 千秋| |
抄録 | DV被害者を支援する相談員とのやりとりから生じた「小さな考え」を述べた。DV被害者支援では,相談員が感じる負担は非常に大きい。その理由として,相談内容の壮絶さ,緊急性,被害者による相談の脱価値化などがあげられるが,それ以上に相談構造が無構造化しやすいことを指摘した。無構造化する理由も一つではないが,ここでは被害者が加害者との生活によって「援助を求める話法を壊されている」ことに注目した。よい援助を構築するためには,このような無構造な状態を放置せず,構造化する必要性がある。 |
出版物タイトル | 心理・教育臨床の実践研究 : 岡山大学教育学部附属教育実践総合センター心理教育相談室紀要 |
発行日 | 2004-03-31 |
巻 | 2巻 |
開始ページ | 13 |
終了ページ | 17 |
ISSN | 2185-5129 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/66585 |
---|---|
フルテキストURL | oupc_002_001.pdf |
著者 | 山本 力| |
抄録 | 本論文では映画「最後の輝ける日々」を素材にして,臨死患者と援助者のターミナル期の臨床的課題(ワーク)を事例的に検討することを目的とした。キャリアウーマンである38歳の女性ジェーンは,末期癌の半年間を心理臨床家ウエンディに支えられ,自らの封印された過去と和解し,孤独な人生から輝ける人生へと変貌していった。またウエンディも未解決の過去と和解し,死の恐怖を乗り越えていった。二人の心のワークを分析した結果,ターミナル期における「安堵の課題」という準備的モーニングワークの遂行過程を確認し,新たに「書き直しの仕事」という概念を明細化した。 |
出版物タイトル | 心理・教育臨床の実践研究 : 岡山大学教育学部附属教育実践総合センター心理教育相談室紀要 |
発行日 | 2004-03-31 |
巻 | 2巻 |
開始ページ | 1 |
終了ページ | 11 |
ISSN | 2185-5129 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/66584 |
---|---|
フルテキストURL | oupc_001_021.pdf |
著者 | 森本 篤| |
抄録 | 現在の学校における教育臨床活動では,コンサルテーションはカウンセリングとともに大きな比重を占めている。本研究では教師コンサルテーションにPAC分析を導入し,以下の2点を検証することを目的とした。①PAC分析は教師コンサルテーションにおいて有効に機能するか(研究1)。②どのような修正をおこなえば教師コンサルテーションにふさわしい実践技法となり得るか(研究2)。 研究1の結果, PAC分析は教師コンサルテーションで基本的に有効に機能することが示唆された。研究2では,研究1で指摘された課題を克服すべく考案した修正法(PAC-A. メソッド)による教師コンサルテーションの実践研究をおこなった。その結果, PAC-A. メソッドを用いた教師コンサルテーションが実践的な効果を持つことがうかがえた。 |
キーワード | PAC分析 コンサルテーション 見立て 気づき |
出版物タイトル | 心理・教育臨床の実践研究 : 岡山大学教育学部附属教育実践総合センター心理教育相談室紀要 |
発行日 | 2003-03-31 |
巻 | 1巻 |
開始ページ | 21 |
終了ページ | 29 |
ISSN | 2185-5129 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/66583 |
---|---|
フルテキストURL | oupc_001_017.pdf |
著者 | 東條 光彦| |
出版物タイトル | 心理・教育臨床の実践研究 : 岡山大学教育学部附属教育実践総合センター心理教育相談室紀要 |
発行日 | 2003-03-31 |
巻 | 1巻 |
開始ページ | 17 |
終了ページ | 19 |
ISSN | 2185-5129 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/66582 |
---|---|
フルテキストURL | oupc_001_011.pdf |
著者 | 塚本 千秋| |
出版物タイトル | 心理・教育臨床の実践研究 : 岡山大学教育学部附属教育実践総合センター心理教育相談室紀要 |
発行日 | 2003-03-31 |
巻 | 1巻 |
開始ページ | 11 |
終了ページ | 16 |
ISSN | 2185-5129 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/66579 |
---|---|
フルテキストURL | oupc_001_003.pdf |
著者 | 山本 力| |
出版物タイトル | 心理・教育臨床の実践研究 : 岡山大学教育学部附属教育実践総合センター心理教育相談室紀要 |
発行日 | 2003-03-31 |
巻 | 1巻 |
開始ページ | 3 |
終了ページ | 9 |
ISSN | 2185-5129 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
タイトル(別表記) | Recent advances in molecular pathological findings in sinonasal carcinomas |
---|---|
著者 | 山元 英崇| |
キーワード | 鼻副鼻腔癌 扁平上皮癌 遺伝子異常 HPV EGFR |
出版物タイトル | 岡山医学会雑誌 |
発行日 | 2023-12-01 |
巻 | 135巻 |
号 | 3号 |
開始ページ | 123 |
終了ページ | 128 |
ISSN | 0030-1558 |
関連URL | isVersionOf https://doi.org/10.4044/joma.135.123 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | Copyright (c) 2023 岡山医学会 |
論文のバージョン | publisher |
DOI | 10.4044/joma.135.123 |
フルテキストURL | K0006927_abstract_review.pdf K0006927_fulltext.pdf |
---|---|
著者 | 原田 将之| |
発行日 | 2023-09-25 |
資料タイプ | 学位論文 |
学位授与番号 | 甲第6927号 |
学位授与年月日 | 2023-09-25 |
学位・専攻分野 | 博士(理学) |
授与大学 | 岡山大学 |
言語 | 英語 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/65921 |
---|---|
タイトル(別表記) | Measurement of the Team Processes Based on Phases of Activities: Investigation on College Team Sports |
フルテキストURL | bgeou_183_001_014.pdf |
著者 | 三沢 良| 長谷川 尚子| |
抄録 | 本研究では,チームワークの行動的側面であるチームプロセスに着目し,Marks et al. (2001)の理論的枠組みに基づいて,時間経過に応じて遷移するチームの活動フェイズを考慮した測定尺度の試案を作成した。尺度は3つの活動フェイズごとに,移行プロセス,実行プロセス,対人関係調整プロセスの項目を構成した。チームスポーツ競技者である大学生を対象にWeb調査を行い,224 名から有効回答が得られた。探索的因子分析によって各プロセスの行動要素として解釈可能な因子を抽出し,内的整合性の観点から高い信頼性を確認できた。また確認的因子分析により,包括的なチームプロセスを高次因子とするモデルを検証した。さらに,チームリフレクションおよびチームへのコミットメントとの関連から,尺度の妥当性を検討した。得られた結果を基に,尺度の精緻化と今後の実証的検討課題を考察した。 |
キーワード | チームワーク チームプロセス 活動フェイズ チームスポーツ |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2023-09-20 |
巻 | 183巻 |
開始ページ | 1 |
終了ページ | 14 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
フルテキストURL | O004067.pdf |
---|---|
著者 | 鑛山 宗利| |
発行日 | 2005-09-30 |
資料タイプ | 学位論文 |
学位授与番号 | 乙第4067号 |
学位授与年月日 | 2005-09-30 |
学位・専攻分野 | 博士(理学) |
授与大学 | 岡山大学 |
言語 | 日本語 |
フルテキストURL | K003041.pdf |
---|---|
著者 | 石瀬 素子| |
発行日 | 2005-09-30 |
資料タイプ | 学位論文 |
学位授与番号 | 甲第3041号 |
学位授与年月日 | 2005-09-30 |
学位・専攻分野 | 博士(理学) |
授与大学 | 岡山大学 |
言語 | 日本語 |
フルテキストURL | K003036.pdf |
---|---|
著者 | 村上 要介| |
発行日 | 2005-09-30 |
資料タイプ | 学位論文 |
学位授与番号 | 甲第3036号 |
学位授与年月日 | 2005-09-30 |
学位・専攻分野 | 博士(理学) |
授与大学 | 岡山大学 |
言語 | 英語 |
JaLCDOI | 10.18926/ESR/65481 |
---|---|
タイトル(別表記) | Onset time and location of the main rupture of the 2018 Hokkaido Eastern Iburi, Japan, earthquake |
フルテキストURL | esr_029_049_063.pdf |
著者 | 小割 啓史| 小松 正直| 竹中 博士| |
抄録 | The rupture process at the beginning stage of the 2018 Hokkaido Eastern Iburi, Japan, earthquake (MJ 6.7) is investigated by analyzing P-wave records from local strong-motion stations. The records show about 3 s of small amplitude arrival (so-called "initial rupture phase") followed by the onset of the main energy release ("main rupture phase"). In this paper we address the issue: where the seismic energy release corresponding to the main rupture phase started at the primary stage of the main rupture, by locating the main rupture onset position. For this aim we applied the 2D and the 3D search methods to estimate the relative location of the onset of the main rupture with respect to the hypocenter, and the time difference between them. The 2D method assumes a plausible initial fault plane and locates the main rupture onset position on the initial fault plane, while the 3D method does not require such assumed fault planes. In the 2D method we employed each of the nodal planes of the first-motion focal mechanism as the initial rupture plane. The 3D method was able to give a better solution than the 2D one. It suggests that the main rupture initiation point might not be on the same fault plane as the hypocenter is. The solution shows that the main rupture onset point is 5.8 km southward and 2.5 km upward from the hypocenter, with the rupture time of 3.3 s from the origin time. It is consistent with the previous studies on the relationship between the magnitude and the initial rupture duration. |
キーワード | 2018 Hokkaido Eastern Iburi earthquake fault plane initial rupture strong motion |
出版物タイトル | Okayama University Earth Science Report |
発行日 | 2023-03-31 |
巻 | 29巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 49 |
終了ページ | 63 |
ISSN | 1340-7414 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | © 2023 by Okayama University Earth Science Reports Editorial Committee All Rights Reserved |
論文のバージョン | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/ESR/65480 |
---|---|
タイトル(別表記) | Summary of our activities toward development of the ESD interdisciplinary study plans on climate and cultural understanding education with attention to the seasonal cycle and “seasonal feeling” around Japan and Europe |
フルテキストURL | esr_029_029_048_rev.pdf |
著者 | 加藤 内藏進| 加藤 晴子| 赤木 里香子| |
抄録 | We have continued the interdisciplinary integration of the knowledge on climate and music and have developed the crosscutting study plans on the climate and cultural understanding education. A part of these results had been summarized in a Japanese book titled “Climate and music (Cultural understanding and ESD spreading from the “Doors of Song”)” (Kato and Kato 2019), building mainly our papers written in Japanese. This article will re-integrate our above study results, mainly for the climate and songs/traditional seasonal events around Germany, Northern Europe and Japan, with special attention to (A) asymmetric seasonal progression from autumn to next spring around Japan, (B) winter climate around Germany in association with the seasonal feeling on the traditional events “Fasnacht” for driving winter away and (C) climate around Northern Europe in association with the seasonal feeling on the summer solstice festival “Juhannus” with comparison to the summer climate around Japan. |
キーワード | climate and music interdisciplinary climate and cultural understanding education seasonal cycle around Japan and Europe seasonal feeling ESD comparative climatology |
出版物タイトル | Okayama University Earth Science Report |
発行日 | 2023-03-31 |
巻 | 29巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 29 |
終了ページ | 48 |
ISSN | 1340-7414 |
言語 | 英語 |
著作権者 | © 2023 by Okayama University Earth Science Reports Editorial Committee All Rights Reserved |
論文のバージョン | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/ESR/65479 |
---|---|
タイトル(別表記) | Geology of the Paleogene to Neogene successions and gentle upwarping of the Kibi Plateau Surface, surrounding area of Kibichuou Town, Okayama Prefecture, Southwest Japan |
フルテキストURL | esr_029_001_027.pdf |
著者 | 田中 元| 鈴木 茂之| |
抄録 | The Paleogene to Neogene successions which are composed of the Paleogene Kayo Formation, the late Oligocene to earliest Miocene Yagane Formation and the middle Miocene Ukan Formation are sporadically distributed in the Kibi Plateau region, surrounding area of Kibichuou Town, Okayama Prefecture, Southwest Japan. The gravel of the Kayo Formation occupied paleo-valley of Pre-Paleogene basement. The Yagane and Ukan formations unconformably overlay Pre-Paleogene rocks and occupy the gentle valley on the Kibi Surface as valley fill deposits. The fluvial of the Kayo Formation is mainly composed of conglomerate with minor amount of sandstone and mudstone. The fluvial Yagane Formation is mainly composed of conglomerate and associated with sandstone, mudstone and coal beds. The marine Ukan Formation is subdivided into 3 members, the Yamagata Muddy sandstone Member (YMM), the Shimoyokomi Sandstone Member (SSM) and the Tsuneyama Mudstone Member (TMM) in ascending order. The YMM is characterized by the bio-disturbed very poorly sorted muddy sandstone with frequent burrows, which indicate tidal flat deposits. The SSM is mainly composed of parallel bedded well-sorted sandstone with occasional burrows, which suggest near shore deposits. The TMM is composed of homogeneous clay rich mudstone, which implies off shore deposits. The boundary between the SSM and TMM (the contact of the sandstone and mudstone) is distinctive and correlative throughout the study area. The boundary is considered to be formed under similar water depth. The variations of the boundary height indicate a later ground movement. From the north to the south in about 25km distance, the height of the boundary changes 260m (in Ukan), 300m (in Takeshou), 360m (in Kibikogentoshi) and 260m (in Nichiouji). It indicates that a very gentle upwarping of the Kibi Plateau Surface was formed after the deposition of the Miocene. |
キーワード | Kibi Plateau Surface Upwarping Miocene Ukan Formation |
出版物タイトル | Okayama University Earth Science Report |
発行日 | 2023-03-31 |
巻 | 29巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 1 |
終了ページ | 27 |
ISSN | 1340-7414 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | © 2023 by Okayama University Earth Science Reports Editorial Committee All Rights Reserved |
論文のバージョン | publisher |