検索結果 13072 件
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/15018 |
---|---|
タイトル(別表記) | Developing the Program for the Social Studies Teacher Training focused on How to Use Teaching Materials. |
フルテキストURL | 140_033_041.pdf |
著者 | 桑原 敏典| |
抄録 | 本研究は,社会科教師の授業力を向上させるための研修の原理の解明と,実際の具体的なプログラムの開発を,授業力のうち資料の有効な活用のために必要な力に重点をおいて行おうとしたものである。社会科の授業構成において,児童生徒に授業の中で実際に配布し彼らの思考や考えを触発する資料の役割は極めて大きいが,実際には教師自身の誤解や力量不足のために本来の役割を果たすことができていない場合も多い。しかし,一方で,そのような力の育成は,経験を積んで得られるものであって研修を通して獲得するものではないという考えもあり,なかなか計画的には育成できないでいる。本研究では,そのような固定観念を取り払って,実際に研修等で利用できる形のプログラムを開発した。 |
キーワード | 社会科授業力 資料活用 教員研修 |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2009-02-25 |
巻 | 140巻 |
開始ページ | 33 |
終了ページ | 41 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002307338 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/15014 |
---|---|
タイトル(別表記) | An Evaluative Study of the Narcissistic Vulnerability Scale |
フルテキストURL | 140_001_006.pdf |
著者 | 上地 雄一郎| 宮下 一博| |
抄録 | 自己愛的な傷つきやすさを測定するために筆者らが作成した自己愛的脆弱性尺度(NVS)短縮版の妥当性を検討した。具体的には,NVS以外に,他の自己愛尺度である自己愛人格目録(NPI)も併用して,自己愛の誇大的・顕示的側面と過敏・脆弱な側面が友人関係にどのように影響するかを検討した。友人関係としては,自己隠蔽,被愛願望,気遣い,対立不安の4つの側面を取り上げた。その結果,NVSとNPIの下位尺度では友人関係への影響が異なる点が見出され,NVSの有用性が確認された。また,NPIの3下位尺度のうち,注目・賞賛 欲求と他の2下位尺度は性格を異にする尺度であるという示唆も得られた。 |
キーワード | 自己愛的脆弱性尺度 妥当性 友人関係 |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2009-02-25 |
巻 | 140巻 |
開始ページ | 1 |
終了ページ | 6 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002307364 |
著者 | 中谷 ひとみ| |
---|---|
発行日 | 2008-03-31 |
出版物タイトル | 文化共生学研究 |
巻 | 8巻 |
号 | 1号 |
資料タイプ | 紀要論文 |
著者 | 岡山大学医学部附属病院三朝分院| |
---|---|
発行日 | 1997-12 |
出版物タイトル | 岡大三朝分院研究報告 |
巻 | 68巻 |
資料タイプ | その他 |
JaLCDOI | 10.18926/14993 |
---|---|
タイトル(別表記) | Diet therapy with α-linolenic acid-enriched perilla seed oil on pulmonary emphysema. |
フルテキストURL | 068_099_106.pdf |
著者 | 柘野 浩史| 芦田 耕三| 光延 文裕| 御舩 尚志| 岡本 誠| 岩垣 尚史| 保崎 泰弘| 辻 孝夫| 谷崎 勝朗| |
抄録 | 症例は67歳,男性。主訴は労作時呼吸困難。【第一回目入院】平成7年9月から12月まで入院し,薬物療法,複合温泉療法を行なった。自覚症状はやや改善がみられたが,呼吸機能検査所見の改善は得られなかった。【第二回目入院】平成8年8月から12月まで入院。n-3系脂肪酸強化食事療法も併用した。自覚症状および,呼吸機能検査上,FVC,FEV(1.0),PEFなどに改善を認めた。n-3系脂肪酸はアラキドン酸代謝を通してロイコトリエン合成に関与すると推定されるが,経過中に白血球のLTB(4)産生能の減少を認めた。この症例は肺気腫に対するn-3系脂肪酸強化食事療法の有用性が示唆され,病態を考える上でも興味深いと考えられたので報告する。 |
キーワード | 肺気腫 (pulmonary emphysema) n-3系脂肪酸 (n-3 fatty acid) 食事療法 (diet therapy) ロイコトリエン合成 (leukotriene) |
出版物タイトル | 岡大三朝分院研究報告 |
発行日 | 1997-12 |
巻 | 68巻 |
開始ページ | 99 |
終了ページ | 106 |
ISSN | 0918-7839 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002308310 |
JaLCDOI | 10.18926/14989 |
---|---|
タイトル(別表記) | A case of eosinophilic gastroenteritis with stenosis in the colon |
フルテキストURL | 068_064_070.pdf |
著者 | 水島 孝明| 越智 浩二| 松村 直樹| 加藤 匡宏| 妹尾 敏伸| 原田 英雄| 御舩 尚志| 光延 文裕| 谷崎 勝朗| |
抄録 | 大腸に全周性狭窄をきたした好酸球性胃腸炎の1例を報告した。症例は54才の女性で,腹痛と下痢を主訴に来院した。上部消化管検査では異常を認めなかったが,下部消化管造影検査と大腸内視鏡検査で横行結腸の全周性狭窄を認め,生検にて大腸粘膜の好酸球浸潤を認めた。貝料理の摂取にて腹痛発作が出現したが,原因抗原は同定できなかった。貝類の摂取を避けることにより,症状は消失し,末梢血液中の好酸球増多は消失した。本邦ではこれまでに124例 の報告があるが,大腸に全周性の狭窄をきたす症例は稀であり,文献的考察を加え報告する。 |
キーワード | 好酸球性胃腸炎 (eosinophilic gastroenteropathy) 大腸 (colon) 狭窄 (stenosis) |
出版物タイトル | 岡大三朝分院研究報告 |
発行日 | 1997-12 |
巻 | 68巻 |
開始ページ | 64 |
終了ページ | 70 |
ISSN | 0918-7839 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002308243 |
JaLCDOI | 10.18926/14985 |
---|---|
タイトル(別表記) | Dietary supplementation in bronchial asthma. Suppression of the generation of leukotrienes by N-3 fatty acids. |
フルテキストURL | 068_041_044.pdf |
著者 | 芦田 耕三| 光延 文裕| 御舩 尚志| 保崎 泰弘| 柘野 浩史| 岡本 誠| 岩垣 尚史| 谷崎 勝朗| 辻 孝夫| 山本 純子| 沖田 美佐子| |
抄録 | N-3系脂肪酸の気管支喘息に対する有用性が示唆されているが,その評価は定まっていない。今回,5人の気管支喘息患者に対しN-3系脂肪酸であるαリノレン酸を豊富に含有するエゴマ油を用いた食事療法を行い,臨床症状,ピークフロー値,末梢白血球からのロイコトリエン産生能,血漿リン脂質中の脂肪酸組成につき検討を行った。2週間の食事療法の前後でピークフロー値は有意な改善を示し(p<0.05),カルシウムイオノファー刺激によるロイコトリエン(LT)産生能は治療前後でLTB4が77.6ng/5×106cellsから41.6ng/5×10(6)cells(p<0.05)に,LTC4は64.0ng/5×10(6)cellsから38・8ng/5×10(6)cells(p<0.05)とともに有意な改善を認めた。また血漿リン脂質中のN-3系脂肪酸(αリノレン酸,エイコサペンタエン酸,ドコサヘキサエン酸)も有意な上昇を認めた。以上よりN-3系脂肪酸(エゴマ油)を用いた食事療法の有用性が示唆された。 |
キーワード | シソ油 (perilla seed oil) 気管支喘息 (bronchial asthma) ロイコトリエンB4 (LTB4) ロイコトリエンC4 (LTC4) 脂肪酸 (fatty acids) |
出版物タイトル | 岡大三朝分院研究報告 |
発行日 | 1997-12 |
巻 | 68巻 |
開始ページ | 41 |
終了ページ | 44 |
ISSN | 0918-7839 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002308166 |
著者 | 米山 毅一郎| |
---|---|
発行日 | 2007-03-31 |
出版物タイトル | 文化共生学研究 |
巻 | 7巻 |
号 | 1号 |
資料タイプ | 紀要論文 |
JaLCDOI | 10.18926/14984 |
著者 | 金 錦萍| |
---|---|
発行日 | 2007-03-31 |
出版物タイトル | 文化共生学研究 |
巻 | 7巻 |
号 | 1号 |
資料タイプ | 紀要論文 |
JaLCDOI | 10.18926/14980 |
JaLCDOI | 10.18926/14978 |
---|---|
タイトル(別表記) | Effect of spa therapy on peak expiratory flow in patients with bronchial asthma |
フルテキストURL | 068_028_033.pdf |
著者 | 御舩 尚志| 山本 和彦| 岩垣 尚史| 岡本 誠| 柘野 浩史| 芦田 耕三| 光延 文裕| 保崎 泰弘| 谷崎 勝朗| 多田 慎也| 原田 実根| |
抄録 | 気管支喘息に対する温泉療法の効果をピークフローメーターを用いて継時的(第1週,第5過,第9週)に検討した。1.軽症・中等症では,第5週で有意にピークフロー (PEF)値は上昇した.重症気管支喘息例では第9週に有意な改善を認めた。2.20%以上のPEF値の改善を認めた症例の割合は第5週では,軽症・中等症・重症群で40~50%であったが,第9週では軽症群で80%,重症群で54.5%に増加していた。中等症群では第5週と同等であった。3.第1週のPEFが200(L/m)以下の症例では第5週,第9過とPEFの有意な改善を示したが,200 |
キーワード | bronchial asthma spa therapy peak expiratory flow (PEF) |
出版物タイトル | 岡大三朝分院研究報告 |
発行日 | 1997-12 |
巻 | 68巻 |
開始ページ | 28 |
終了ページ | 33 |
ISSN | 0918-7839 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002308119 |
著者 | 楼 建波| |
---|---|
発行日 | 2007-03-31 |
出版物タイトル | 文化共生学研究 |
巻 | 7巻 |
号 | 1号 |
資料タイプ | 紀要論文 |
JaLCDOI | 10.18926/14977 |
著者 | 徐 裕卿| |
---|---|
発行日 | 2007-03-31 |
出版物タイトル | 文化共生学研究 |
巻 | 7巻 |
号 | 1号 |
資料タイプ | 紀要論文 |
JaLCDOI | 10.18926/14967 |
JaLCDOI | 10.18926/14964 |
---|---|
タイトル(別表記) | The effects of perilla seed oil ointment for atopic dermatitis |
フルテキストURL | 069_076_081.pdf |
著者 | 宮本 美由紀| 穐山 千晶| 能見 美智代| 高田 純子| 西村 伸子| 中村 寿美江| 川上 恭弘| 岡本 誠| 芦田 耕三| 光延 文裕| 谷崎 勝朗| |
抄録 | 近年アトピー性皮膚炎が増加しており,工ゴマ油を使った食事療法がアレルギー抑制に有用であることが報告されている。そこで今回,エゴマ油を外用剤として使用するため,亜鉛華単軟膏を基剤とした工コマ軟膏を作製し,アトピー性皮膚炎患者3例を対象にその臨床応用を試みた。その結果,掻痒感の軽減に効果がみられ,また皮膚症状では,丘疹.表皮剥離,苔癬化,落屑などの所見が改善される傾向が見られた。 |
キーワード | アトピー性皮膚炎 エゴマ軟膏 掻痒感 |
出版物タイトル | 岡大三朝分院研究報告 |
発行日 | 1998-12 |
巻 | 69巻 |
開始ページ | 76 |
終了ページ | 81 |
ISSN | 0918-7839 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002308418 |
著者 | 荒木 勝| |
---|---|
発行日 | 2007-03-31 |
出版物タイトル | 文化共生学研究 |
巻 | 7巻 |
号 | 1号 |
資料タイプ | その他 |
JaLCDOI | 10.18926/14950 |
---|---|
タイトル(別表記) | Clinical significance of spa therapy in the treatmentof patients with chronic obstructive pulmonary disease (COPD). A study on 511 patients with COPD admitted for last 5 years |
フルテキストURL | 069_001_008.pdf |
著者 | 谷崎 勝朗| 光延 文裕| 御舩 尚志| 保崎 泰弘| 芦田 耕三| 柘野 浩史| 岡本 誠| 原田 誠之| 湯本 英一郎| 高田 真吾| 越智 浩二| 原田 英雄| |
抄録 | 1993年1月より1997年12月までの5ヵ年間に当院へ入院した慢性閉塞性呼吸器疾患511例を対象に,疾患の種類,年齢,地域分布などについて検討を加えた。1.最近5年間に当院へ入院した呼吸器疾患患者は594例で,このうち,慢性閉塞性呼吸器疾患患者は511例(86.0%)であった。これらの慢性閉塞性呼吸器疾患のなかでは,気管支喘息が416例(81.4%)と最も多く,その他.慢性気管支炎20例,閉塞性細気管支炎27例,肺気腫48例であった。2.慢性閉塞性呼吸器疾患のなかでは,肺気腫の症例が増加する傾向が見られた。3.慢性閉塞性呼吸器疾患の年齢別検討では,鳥取県内では,70才以上の症例が,また遠隔地(鳥取県外)では60-69才の症例の頻度が高い傾向が見られた。4.入院患者の地域分布では,鳥取県内からの入院患者に比べ,遠隔地(鳥取県外)からの入院患者が比較的多く,その比率は1997年度で48.4%であった。また,その分布別検討では,岡山県,兵庫県,大阪府,広島県,山口県,愛媛県からの入院患者が多い傾向が見られた。 |
キーワード | 慢性閉塞性呼吸器疾患 (COPD) 気管支喘息 (bronchial asthma) 温泉療法 (spa therapy) 高齢患者 (aged patients) 遠隔地 (distant area) |
出版物タイトル | 岡大三朝分院研究報告 |
発行日 | 1998-12 |
巻 | 69巻 |
開始ページ | 1 |
終了ページ | 8 |
ISSN | 0918-7839 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002308114 |
著者 | 岡山大学医学部附属病院三朝分院| |
---|---|
発行日 | 1999-12 |
出版物タイトル | 岡大三朝分院研究報告 |
巻 | 70巻 |
資料タイプ | その他 |
JaLCDOI | 10.18926/14944 |
---|---|
タイトル(別表記) | Clincal evaluation of spa effects for patients with respiratory disease and chronic pain disease |
フルテキストURL | 070_088_092.pdf |
著者 | 西村 伸子| 寺崎 佳代| 山本 貞枝| 中村 寿美江| |
抄録 | 1998年1月より12月までの1年間に,温泉療法-主として温泉プール水泳ないし歩行訓練及び鉱泥湿布治療-を受けた158例の入院症例(呼吸器疾患78例,疼痛性疾患64例,その他16例)について退院時に臨床効果を5段階で評価してもらいそれぞれの入院期間との比較検討を行った。対象症例の年齢は70才代が最も多く,次いで60才代,50才代,80才代であった。地域分布では,鳥取県外の入院症例が72.2%を占め,県外である遠隔地としては,岡山県,兵庫県,広島県,大阪府,東京都,神奈川県からの入院が多く見られた。臨床効果は,"非常に良くなった"と,"かなり良くなった"を有効と判定し,その有効率は呼 吸器疾患では78.2%であった。一方,疼痛性疾患では,その有効率は50.0%であったが,"少し良くなった"症例を含めると,95.3%,その他の症例は68.8%であった。入院期間別に検討すると,呼吸器疾患では入院1ケ月で72.7%,2ケ月では81.8%,3ケ月以上では76.5%であった。一方,疼痛性疾患では,入院1ケ月で21.1%,2ケ月で60.0%,3ケ月で64.0%であり,呼吸器疾患と比べ,効果出現までの期間がやヽ長く,入院期間が長くなるほど,その効果は高くなる傾向が見られた。 |
キーワード | 温泉療法 (spa therapy) 呼吸器疾患 (respiratory disease) 慢性疼痛性疾患 (chronic pain disease) |
出版物タイトル | 岡大三朝分院研究報告 |
発行日 | 1999-12 |
巻 | 70巻 |
開始ページ | 88 |
終了ページ | 92 |
ISSN | 0918-7839 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002308358 |
JaLCDOI | 10.18926/14941 |
---|---|
タイトル(別表記) | Analysis of Factors Regarding Spa Therapy in Patients with Rheumatoid Arthritis |
フルテキストURL | 070_073_078.pdf |
著者 | 吉尾 慶子| 田熊 正栄| 能見 真由美| 中村 寿美江| 原田 誠之| 谷崎 勝朗| |
抄録 | 1998年4月より9月までの6ヶ月間に当院へ入院し温泉療法をうけた慢性関節リウマチ患者6例を対象に,温泉治療経験の有無,年齢,機能障害度(クラス),罹患年数の4項目が温泉療法効果に及ぼす影響につき検討した。温泉治療経験の有無では治療経験を有する患者においてMHAQ(modified health assessment questionnaile),患者による疼痛評価,患者による全般活動性評価に有意な改善が見られ,年齢(75才以上,75才未満)では,75才未満においてMHAQに有意な改善傾向が見られた。機能障害度(クラス3以上,クラス2以下),罹患年数(15年以上,15年未満)においては有意差は見られなかった。温泉の永続効果を保つためには,年1~2回の入院を繰り返すことが効果的であることが示唆された。 |
キーワード | 慢性関節リウマチ 温泉療法 |
出版物タイトル | 岡大三朝分院研究報告 |
発行日 | 1999-12 |
巻 | 70巻 |
開始ページ | 73 |
終了ページ | 78 |
ISSN | 0918-7839 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002308424 |
JaLCDOI | 10.18926/OER/14932 |
---|---|
タイトル(別表記) | Laws and Union-Management Relations : Union-Management Agreements and ‘Cadres’ Issue in the French Metal Industry facing the 35-Hour Working Week |
フルテキストURL | 40_4_093_114.pdf |
著者 | 清水 耕一| |
抄録 | In 1998, the French socialist Government stipulated the first law on the 35-hour working week, which fixed the conditions for a company receiving a reduction in social security payments. That is, the company had to conform working hours to the legal 35 hours a week by concluding a union-management agreement. In this paper, we show the strategies of the French Employers’ Association of the Metal Industry (UIMM) facing such a situation by analysing its agreements concluded with unions. The first issue treats the reaction of the UIMM, which aimed to sidestep the impact of the 35 hours law, but had to make a concession facing the critique coming from the socialist Government. Second, we explain what the French ‘cadres’ are, and the UIMM’s strategy to accord a qualification of the cadre to lower hierarchy of managers for assuring sufficient working hours of these people. This is because the 35-hour working week is not applied to the cadres. Third, we show the modifications of the union-management agreement after the right-wing Government amending the working hours laws, stipulated by the left-wing Government. Showing the dynamic relations between laws and union-management agreements, we can explain the dynamics between the law as a rule of the game and the behavior of the players, i.e. the employers’ association and the unions, as well as the importance of the union-management relations in deciding labor conditions even in the France. |
出版物タイトル | 岡山大学経済学会雑誌 |
発行日 | 2009-03-10 |
巻 | 40巻 |
号 | 4号 |
開始ページ | 93 |
終了ページ | 114 |
ISSN | 0386-3069 |
関連URL | http://www.e.okayama-u.ac.jp/~shiryou/gakkaishi.htm |
言語 | 日本語 |
著作権者 | 岡山大学経済学会 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002308575 |
JaLCDOI | 10.18926/OER/14931 |
---|---|
タイトル(別表記) | Evaluation Criteria for Investment Project − Comparison between Quadratic Utility Function and Other Methods − |
フルテキストURL | 40_4_073_091.pdf |
著者 | 小山 泰宏| |
抄録 | The purpose of this article is to clarify the usefulness of quadratic utility function in evaluating investment projects. In the field of corporate finance, the standard technique used to evaluate proposed investment projects is capital asset pricing model and its graphed security market line. According to CAPM, the market risk is the risk to be quantified as risk premium in estimating the cost of equity capital. CAPM assumes that marginal and important investors are well−diversified institutional investors like pension funds, insurance companies and investment funds. To such investors, private risk of each project is negligible, because it is diversifiable. However, many top management in Japan believes that other stakeholders like employee, commercial banks, suppliers and etc are equally important. Their loyalty and contribution to the company is a vital factor to the success of company. Their fate or success becomes dependent on the growth and viability of the company, as they often commit their resource to the company for life or for a long period of time. In this case, Japanese top management should try to maintain and strengthen their long−term sustainability, which is more important than the short−term increase of shareholders wealth. In this context, evaluating proposed investment projects, private as well as market risk should be included with equal importance in calculating the total risk. In this article, I tried to compare such technique as SML (CAPM), Capital Market Line and quadratic utility function and clarified their difference in their evaluation results. CML and quadratic utility function are useful in evaluating private and total risk of investment projects, because their formula, different from other utility functions, contain the standard deviation to represent investment risk. Quadratic utility function seems to be a proper method in evaluating the investment project which involves unique or different type of business risk and requires relatively huge amount of investment. Dealing with utility function, I demonstrated to quantify utility value in terms of absolute amount of money rather than indicating the value in commonly used percentage. This would enable us to compare with the other traditional technique of net present value. |
出版物タイトル | 岡山大学経済学会雑誌 |
発行日 | 2009-03-10 |
巻 | 40巻 |
号 | 4号 |
開始ページ | 73 |
終了ページ | 91 |
ISSN | 0386-3069 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | 岡山大学経済学会 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002308573 |