検索結果 1203 件
著者 | 渡辺 護| 橘 英憲| |
---|---|
発行日 | 2006-03-31 |
出版物タイトル | 岡山大学文学部プロジェクト研究報告書 |
巻 | 2006巻 |
号 | 1号 |
資料タイプ | その他 |
JaLCDOI | 10.18926/17865 |
---|---|
タイトル(別表記) | Nation, People, and American Literature in the Glocal Age |
フルテキストURL | 028_027_040.pdf |
著者 | 中谷 ひとみ| |
出版物タイトル | 岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要 |
発行日 | 2009-11-27 |
巻 | 28巻 |
開始ページ | 27 |
終了ページ | 40 |
ISSN | 1881-1671 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | 岡山大学大学院社会文化科学研究科 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002308711 |
著者 | 髙野 宏| |
---|---|
発行日 | 2009-09-30 |
出版物タイトル | |
資料タイプ | 学位論文 |
著者 | 大鷹 涼子| |
---|---|
発行日 | 2009-09-30 |
出版物タイトル | |
資料タイプ | 学位論文 |
著者 | 塩田 真友子| |
---|---|
発行日 | 2009-03-25 |
出版物タイトル | |
資料タイプ | 学位論文 |
著者 | 康 雯琪| |
---|---|
発行日 | 2009-03-25 |
出版物タイトル | |
資料タイプ | 学位論文 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/16089 |
---|---|
タイトル(別表記) | A Study on AMAN Kimiko and Representation of War in Children's Literature |
フルテキストURL | 142_120_130.pdf |
著者 | 木村 功| |
抄録 | 旧満州で生まれたあまんきみこには,戦争に関する児童文学作品も多い。旧満州を舞台にした作品では,植民地支配と被支配,戦争協力,棄民問題など,旧満州特有の問題を描き,戦争についても,死んだ幼児,残された遺族,そして「戦争を知らない子供たち」の観点から,戦争の無残,喪失感,戦争体験の継承といったテーマが描かれていた。ただし「雲」は,改稿過程の中で開拓農民の戦争協力という要素が省略され,先行バージョンに比べて,戦争観の点で問題が残る。 |
キーワード | 戦争児童文学 あまんきみこ 旧満州 戦争観 「雲」改稿 |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2009-10-21 |
巻 | 142巻 |
開始ページ | 1 |
終了ページ | 11 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002306258 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/16085 |
---|---|
タイトル(別表記) | The distribution of examples of the Japanese words that express the feelings about "regret" and "envy" |
フルテキストURL | 141_043_046.pdf |
著者 | 陳 崗| 吉田 則夫| |
抄録 | 日本語心情語彙の通時的研究の一環として,日本文学史上の代表的な作品とみられるものを対象に,「残念」と「嫉妬」の心情を表す和語の用例分布を調査した。本稿では,その用例分布表を掲示し分布の特徴を指摘した。この分野の語の出現頻度は,源氏物語を始めとする平安女流文学作品においてとりわけ際だつ。現代語につながる「くやむ」「妬まし」は,中世に派生形として出現した語である。形容詞からの動詞派生語「~がる」の用例は,ほとんど「くち惜し」と「妬し」に集中している。 |
キーワード | 心情語彙 惜し くち惜し くやし 恨めし 妬し |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2009-06-25 |
巻 | 141巻 |
開始ページ | 43 |
終了ページ | 46 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002306704 |
JaLCDOI | 10.18926/14388 |
---|---|
タイトル(別表記) | The Stroop effect for Attention Deficit/Hyperactivity Disorder and Pervasive Developmental Disorder |
フルテキストURL | 007_157_164.pdf |
著者 | 中山 利美| 眞田 敏| 柳原 正文| 津島 靖子| 森上 朋子| 加戸 陽子| 荻野 竜也| 大塚 頌子| |
抄録 | 注意欠陥/多動性障害(Attention Deficit/Hyperactivity Disorder ; AD/HD)および広汎性発達障害(Pervasive Developmental Disorder ; PDD)における干渉効果を検討することを目的とし、AD/HD群21名、PDD群23名、対照群101名を対象にストループテストを行い、Word Reading (WR)課題、Color Naming (CN)課題、Incongruent Color Naming (ICN)課題について評価した。対照群から得られた成績に95%の信頼区間を設け、AD/HD群およびPDD群の成績と比較した結果、AD/HD群においては大多数の症例が信頼区間の範囲内の成績を示した。一方、PDD群ではICN課題において23例中2例、ICN-CNにおいて23例中4例、ICN/CNにおいて23例中4例が95%信頼区間外の成績を示した。 |
キーワード | ストループテスト (Stroop test) 注意欠陥/多動性障害 (AD/HD) 広汎性発達障害 (PDD) 干渉効果 (interference effect) |
出版物タイトル | 岡山大学教育実践総合センター紀要 |
発行日 | 2007-03-10 |
巻 | 7巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 157 |
終了ページ | 164 |
ISSN | 1346-3705 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002308520 |
著者 | 包 龍| |
---|---|
発行日 | 2008-09-30 |
出版物タイトル | |
資料タイプ | 学位論文 |
著者 | 山本 太郎| |
---|---|
発行日 | 2008-09-30 |
出版物タイトル | |
資料タイプ | 学位論文 |
JaLCDOI | 10.18926/ESR/13940 |
---|---|
タイトル(別表記) | Application of the remotely operated TV vehicle to make geological maps of the Seto Inland Sea |
フルテキストURL | ESR_2_13.pdf |
著者 | 鈴木 茂之| 稲田 孝司| |
抄録 | Submarine geological survey using the remotely operated TV vehicle (RV100), was carried out in 4 offshores of the Seto Inland Sea in Kagawa Prefecture. The study areas are west of Kosei Island of Sakaide City, south of Okado-bana of Nankai Town, west of Misaki of Takuma Town and north of Nou-Misaki of Sakaide City. TV vehicle transmite clear pictures of bottom of the sea to the monitor on board. The submarine geology of the study areas are composed of Cretaceous granitic basements and Quaternary sedimentary covers. By using these pictures Recent and Pleistocene deposits could be distinguished and lithology of sediments could also be identified. Lithology of sediments was however difficult to identify using the usual sonic prospecting method. Furthermore, pictures suggesting that ripples are just forming have been obtained. The TV vehicle is convenient in submarine survry, because it can travel much longeer and deeper than human diver. A new method of mapping submarine geology using TV vehicle was developed. |
キーワード | Submarine geology the Seto Inland Sea remotely operated TV vehicle |
出版物タイトル | Okayama University Earth Science Report |
発行日 | 1995-09-20 |
巻 | 2巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 13 |
終了ページ | 22 |
ISSN | 1340-7414 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | 岡山大学地球科学研究報告編集委員会 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002310382 |
著者 | 荒木 英俊| |
---|---|
発行日 | 1997-06-30 |
出版物タイトル | 岡山医学会雑誌 |
巻 | 109巻 |
号 | 3-6号 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
著者 | 神立 春樹| |
---|---|
発行日 | 2008-03-25 |
出版物タイトル | |
資料タイプ | 学位論文 |
著者 | Aydin ÖZBEK| |
---|---|
発行日 | 2008-03-25 |
出版物タイトル | |
資料タイプ | 学位論文 |
著者 | 林 美秀| |
---|---|
発行日 | 2008-03-25 |
出版物タイトル | |
資料タイプ | 学位論文 |
著者 | 向井 久美子| |
---|---|
発行日 | 2007-09-30 |
出版物タイトル | |
資料タイプ | 学位論文 |
著者 | 中谷 ひとみ| |
---|---|
発行日 | 2007-03-31 |
出版物タイトル | 文化共生学研究 |
巻 | 6巻 |
号 | 1号 |
資料タイプ | 紀要論文 |
JaLCDOI | 10.18926/12842 |
JaLCDOI | 10.18926/11394 |
---|---|
タイトル(別表記) | A Soundscape of YOSHIMOTO, Banana~Focusing the Onomatopoeia~ |
フルテキストURL | 005_087_098.pdf |
著者 | 竹内 唯| 奥 忍| |
抄録 | 本原稿では、文学作品に現れた音を素材に音楽作品の創作を試みる。事例研究として現代の女流作家、吉本ばなな『キッチン』と『TUGUMI-つぐみ』をとりあげこれらの作品に出現する音を素材にボイスプロダクションの創作を行った。まず、授業対象のオノマトペに対する感受性を喚起することを目的に、吉本の『キッチン』『TUGUMI-つぐみ』から抽出した文章に出現する物音をオノマトペで表す実験的なアンケート調査を行い、回答者のオノマトペ把握について分析・検討した。次に、それらのオノマトペを素材にボイスプロダクション創作の授業実践を行い、作品について分析・検討した。 |
キーワード | 吉本ばなな (Banana Yoshimoto) 『キッチン』 (kitchen) 『TUGUMI-つぐみ』 オノマトペ (onomatopoeia) ボイスプロダクション (voice-production) |
出版物タイトル | 岡山大学教育実践総合センター紀要 |
発行日 | 2005 |
巻 | 5巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 87 |
終了ページ | 98 |
ISSN | 1346-3705 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002313337 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/10989 |
---|---|
タイトル(別表記) | Children's Poetry and Neology |
フルテキストURL | 133_T001_T020.pdf |
著者 | 岡田 和也| |
抄録 | 本論文は、ネオロジーの視点から児童詩(あるいは児童詩教育)を再考察するものである。考察にあたり、英語圏でのこどものために書かれた詩作品の分析をし、それを基盤にして、さらに、詩を創作するワークショップの形式を取り入れた(大学での)講義の実践例を紹介・検証しながら議論を進める。本論文により、大きな括りとしての〈児童文学〉というジャンルに、創造的教育のあり方の観点から新たな視座を提示することを目指している。 |
キーワード | 英語圏の児童詩 造語(ネオロジー) 日本語の児童詩 創作・表現力教育 こどもの言葉と詩の言葉 |
出版物タイトル | 岡山大学教育学部研究集録 |
発行日 | 2006-11-15 |
巻 | 133巻 |
開始ページ | 1 |
終了ページ | 20 |
ISSN | 0471-4008 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002311271 |