検索結果 1443 件
JaLCDOI | 10.18926/14379 |
---|---|
タイトル(別表記) | A Proposal for Teaching Vietnamese Traditional Instrument Music through Listening and playing activities |
フルテキストURL | 007_083_092.pdf |
著者 | 福永 喜史| |
抄録 | 学校音楽教育における中学校学習指導要領の第1学年内容B鑑賞には、「我が国の音楽及び世界の諸民族の音楽における楽器の音色や奏法と歌唱表現の特徴から音楽の多様性を感じ取って聴くこと。」(文部省 1998:12)とされている。本論文では、鑑賞教育と共に、体験学習をするために、ベトナムの伝統的楽器を使った場合について考えていく。授業でより目標に対し、有効な楽器を選択するために、平野地帯を代表する楽器「ダンバウ」、中部山岳地帯クイグエンの楽器の代表である「トゥルン」「クローンプット」の3つの楽器を比較し、検討していく。また、授業で使うことができるベトナムの曲の選択や実践方法を示す。 |
キーワード | ベトナム (Vietnam) 伝統音楽 (Traditional music) 体験学習 (Playing) トゥルン (t'rung) 教育(Education) |
出版物タイトル | 岡山大学教育実践総合センター紀要 |
発行日 | 2007-03-10 |
巻 | 7巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 83 |
終了ページ | 92 |
ISSN | 1346-3705 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002308031 |
JaLCDOI | 10.18926/14370 |
---|---|
タイトル(別表記) | Microorganisms in High School Sciences : How They Are Dealt With |
フルテキストURL | 007_021_026.pdf |
著者 | 浦川 洋平| 柿原 聖治| |
抄録 | 本研究では、学習指導要領と教科書の分析、新聞記事の検索やアンケートを行うことによって、高校理科における「微生物」に関する学習の現状と問題点を探求した。 その結果、地球環境/健康/食料生産に関与する微生物については多く科目で取扱われていた。その一方でバイオマスからエネルギーを製造に関与する微生物については、社会的に注目されているにもかかわらず十分な学習内容が構成されていなかった。 |
キーワード | 高校理科 (High School Science) 微生物 (Microorganism) バイオテクノロジー (Biotechnology) バイオマスエネルギー (Boomass Energy) |
出版物タイトル | 岡山大学教育実践総合センター紀要 |
発行日 | 2007-03-10 |
巻 | 7巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 21 |
終了ページ | 26 |
ISSN | 1346-3705 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002308263 |
JaLCDOI | 10.18926/14369 |
---|---|
タイトル(別表記) | Science Teaching to Develop Pupils' Scientific Viewpoints and Ways of Thinking : The Possibility for Instructing the 'Energy Conversion' in Elementary School Science |
フルテキストURL | 007_009_019.pdf |
著者 | 高原 芳明| 渡部 陽平| 堀之内 裕子| 金 万旭| 金 長善| 河田 有紀| 吉岡 勉| 平山 元士| 稲田 佳彦| 柿原 聖治| 喜多 雅一| |
抄録 | 小学校中学年B区分の学習内容を相互に関連付けて考えるための視点として「エネルギー変換」を取り上げ、これをキーワードにした教材開発と授業設計を行った。岡山大学教育学部附属小学校の第4学年の児童を対象に研究授業を行い、児童の変容を学習の記録や授業前後のコンセプトマップの記述をもとに分析した。その結果、児童の中には、既習事項である「光」「熱」「電気」「力」とそれらがもたらす現象とを、相互に関連付けて考えようとする反応が見られるようになった。 |
キーワード | 小学校理科 (Elementary School Science) エネルギー変換 ( Energy Conversion) 教材開発 (Instructional Material Development) 授業実践 (Practical Example of Teaching) |
出版物タイトル | 岡山大学教育実践総合センター紀要 |
発行日 | 2007-03-10 |
巻 | 7巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 9 |
終了ページ | 19 |
ISSN | 1346-3705 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002308164 |
JaLCDOI | 10.18926/14367 |
---|---|
タイトル(別表記) | The Lectures on the Development of Teaching Plans and Teaching Materials Tried in the Science Education Class in Master's Course, Okayama University |
フルテキストURL | 007_001_007.pdf |
著者 | 稲田 佳彦| 柿原 聖治| 喜多 雅一| 山下 信彦| 石川 彰彦| 小倉 久和| 安藤 元紀| 草地 功| 加藤 内蔵進| 吉岡 勉| 河田 有紀| 平山 元士| 橋本 誠治| 赤崎 哲也| 東 伸彦| 別役 昭夫| |
抄録 | 岡山大学大学院教育学研究科の理科教育専攻の講義として、教材開発・授業案開発をテーマとした新しい講義を試みたのでその報告を行う。本講義は、理科教育講座に所属する大学院生、理科教育講座の大学教員、附属学校の理科関係の教諭が三者協働で進めることが特徴である。課題設定、教材開発を含めた実践準備および実践を院生チームを組み遂行させ、さらに経験や専門性の異なる人材と論議を重ねて活動を進めることを通じ、将来、協働で学校現場の課題提案・解決を行うことのできる能力を養うことを目標とした。 |
キーワード | 大学院講義 (Science Education Class in the Master's Course) 附属学校 (Attached School) 授業実践 (education practice) 教材開発 (Development of Teaching Materials) 授業案開発 (Development of Teaching Plans) |
出版物タイトル | 岡山大学教育実践総合センター紀要 |
発行日 | 2007-03-10 |
巻 | 7巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 1 |
終了ページ | 7 |
ISSN | 1346-3705 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002308464 |
JaLCDOI | 10.18926/14366 |
---|---|
タイトル(別表記) | The Research on The Normalization of Teacher Training: In the Case of Practice Teaching by Student Using Wheelchair |
フルテキストURL | 006_141_146.pdf |
著者 | 川田 力| |
抄録 | 本研究では、車椅子利用学生を念頭に置き、教育実習における教育実践上の課題および教員養成のための教育課程におけるノーマライゼーションの方策を検討した。 その結果、教育実習を実施する岡山大学教育学部附属中学校では、水平移動については車椅子利用のためのバリアフリー対策が進んでいるが、上下階への垂直移動が困難であり、その解決のためにはエレベーターの設置が必要となることが確認された。また、教室内での教科指導を実施する際には、机間巡視、教壇への登壇、黒板の利用において支障が起こる可能性が明らかとなった。 最大の課題である黒板利用上の制約については、ユニバーサルな教育実習指導法の開発を視野に入れ、情報機器の利用による板書の代替方法について検討し、それに基づいて機材を導入した。 |
キーワード | 教育実習 (Practice Teaching) ノーマライゼーション (Normalization) 障害者 (Handicapped Person) 車椅子 (Wheelchair) |
出版物タイトル | 岡山大学教育実践総合センター紀要 |
発行日 | 2006-03-25 |
巻 | 6巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 141 |
終了ページ | 146 |
ISSN | 1346-3705 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002308552 |
JaLCDOI | 10.18926/14359 |
---|---|
タイトル(別表記) | Relation between kindergarten curriculum and instruction planning |
フルテキストURL | 006_089_100.pdf |
著者 | 門松 良子| 井戸 和秀| |
抄録 | 幼稚園教育は、保育者が幼児に活動を一斉に与えてねらいを達成させるものではない。幼児主体の活動と発達過程とをふまえた全体計画が基本である。そこで各園では、幼稚園教育要領に基づいて教育課程が編成される。しかし実際は、教育課程の捉え方が様々であり、形骸化してしまったり、内容が活動そのものになったりなど、誤解されていることが多い。また、教育課程と指導計画の内容が混同されたりして、それらが明確に区別されていないところも多い。ところが教育課程や指導計画は、幼児教育の根幹をなすものである。したがって、それらの混同は実践上の大きな問題を引き起こす。そこで、比較的よく組み立てられていると考えられたA幼稚園の教育目標、主に教育課程や指導計画について検討した。その結果、それらが幼児の発達過程に沿った一貫性のある教育計画になっていないことが分かった。 |
キーワード | 教育課程 (Curriculum) 指導計画 (Instruction planning) ねらい (Teaching goals) 内容 (Content) |
出版物タイトル | 岡山大学教育実践総合センター紀要 |
発行日 | 2006-03-25 |
巻 | 6巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 89 |
終了ページ | 100 |
ISSN | 1346-3705 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002308542 |
JaLCDOI | 10.18926/14358 |
---|---|
タイトル(別表記) | The Consideration of Teaching on the Japanese Traditional Singing |
フルテキストURL | 006_079_088.pdf |
著者 | 虫明 眞砂子| |
抄録 | 岡山大学教育学部音楽教育講座では、伝統的な歌唱(民謡)授業に外部から講師を招き、学生たちが生の邦楽に触れ、また自らが体験できるような授業を行っている。現在まで3年間にわたって実施した外部講師による民謡の授業を受講した学生に対して行った3回のアンケート調査を基に、授業の問題点と課題を検討し、「日本の伝統的な歌唱」授業の今後のあり方について考察を行った。その結果、1. 教員養成機関では、技術習得を中心とするのでなく体験として学ぶことが重要であること、2. 学校教育における伝統音楽の学習には、生の音を体験し、児童生徒各々が発声の違いや特徴を感じ取り、それを自分の声で自由に表現することが重要であること、3. 従来の頭声的な発声を重視すると共に、「邦楽的な発声」を認識することによって、多様な民族の音楽を理解することが重要であることが明らかとなった。 |
キーワード | 伝統的な歌唱 (Traditional Singing) 地声 (Natural Voice) 民謡 (Folk Song) 頭声的な発声 (Head Voice Vocalization) 邦楽的な発声 (Traditional Voice Vocalization) |
出版物タイトル | 岡山大学教育実践総合センター紀要 |
発行日 | 2006-03-25 |
巻 | 6巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 79 |
終了ページ | 88 |
ISSN | 1346-3705 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002308497 |
JaLCDOI | 10.18926/14357 |
---|---|
タイトル(別表記) | A trial of Learning of Western-African Folk Music for Japanese Children |
フルテキストURL | 006_067_078.pdf |
著者 | 藤原 蕗子| 奥 忍| |
抄録 | 本稿では、異文化学習の視点から西アフリカの民族楽器「Djembe」を用いた学習プログラム開発を行い、その実践を試みる。まず、西アフリカの民族音楽を取り上げることの教育的意義について述べる。次に、アフリカ出身者が多く居住するアメリカにおける音楽教科書“The Music Connection”から、西アフリカの民族音楽を用いた学習教材の事例を取り出し、分析し、実践的に検討する。また、日本で行われているワークショップの分析を行い、現状の問題点を把握する。最後に、これらをふまえて、子ども向けワークショップを開発し、その方法を提案する。 |
キーワード | ジェンベ (Djembe) 学習プログラム開発 (teaching strategy) “kuku” African Feeling 異文化理解 (understanding different cultures) |
出版物タイトル | 岡山大学教育実践総合センター紀要 |
発行日 | 2006-03-25 |
巻 | 6巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 67 |
終了ページ | 78 |
ISSN | 1346-3705 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002308417 |
JaLCDOI | 10.18926/14355 |
---|---|
タイトル(別表記) | On the Background in the Science Learned in the Primary School for Understanding the Climate System (Part 1)-With Special Attention to the Redistribution Process of Solar Radiation in the Earth- |
フルテキストURL | 006_055_065.pdf |
著者 | 加藤 内藏進| |
抄録 | 本研究では、「日なたと日かげ」、「光を当てよう」のような、小学3年生の段階で学習する内容などにも、本格的な気象・気候システム科学の理解へ直結するような重要な基礎的知見・感覚を含む点を例示して論じた。例えば、1)光として感じる日光(太陽放射)が地球を暖めるエネルギーを持ち、その時空間分布と気候変動、2)白い表面と黒い表面の反射や吸収などに対する特性の違いと気候変動、3)「流体では、分子拡散よりも効率的な『対流』による輸送熱が可能」という点と海洋が絡んだ気候システム、等について気象学の観点から議論した。教師が教材研究を行う際にも、「取り上げられたポイントをどう教えるか」という意識だけでなく、本稿で例示したような科学的内容の奥深さの認識へ繋がる道筋について、自らが辿ってみることも重要だと考える。 |
キーワード | 小学理科と専門科学 (Science learned in the primary school) 気象・気候システム (Meteorology and Climate System Sciences) 太陽放射と気候 (Solar radiation and climate system) 「日なたと日かげ」 (sunshine and the shade) |
出版物タイトル | 岡山大学教育実践総合センター紀要 |
発行日 | 2006-03-25 |
巻 | 6巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 55 |
終了ページ | 65 |
ISSN | 1346-3705 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002308599 |
JaLCDOI | 10.18926/14354 |
---|---|
タイトル(別表記) | Seasonal transition in spring in Japan and musical expression on "spring" in children's songs, school songs and artistic songs -A trial of joint activity of music with meteorogy- |
フルテキストURL | 006_039_054.pdf |
著者 | 加藤 晴子| 加藤 内藏進| |
抄録 | 学校教育では、教科の枠組みをこえた総合的な学習が注目されている。本研究では、気象と音楽を総合させた学習について考察した。気候や風土等の自然環境はその地域の音楽文化と深い関わりをもつ。従って学校教育では、気象を視点として、気候などの自然環境と音楽作品の背景にある文化的要素を関連させた学習を行うことが可能であると考える。これまでの研究で、ドイツの春の気候と歌曲にみる春の表現の関係について明らかにしてきた。本研究では、日本の春の気候と歌の関係を取り上げて考察する。まず、日本の童謡・唱歌および芸術歌曲の中の春を歌った曲にみられる音楽表現について分析・検討を行い、次に春の表現と最も深く関係する季節進行過程について考察した。それらの考察結果をもとに、小学校と中学校における音楽と気象を総合させた学習プランを提示した。 |
キーワード | 春(spring season) 気候と音楽(climate and music) 音楽表現(musical expression) 気候系の季節特性(seasonal variation of climate system) 総合的な学習(joint activity of music and meteorology) |
出版物タイトル | 岡山大学教育実践総合センター紀要 |
発行日 | 2006-03-25 |
巻 | 6巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 39 |
終了ページ | 54 |
ISSN | 1346-3705 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002308116 |
JaLCDOI | 10.18926/14352 |
---|---|
タイトル(別表記) | 環境教育に関する生徒の知識、意識、関心に関する調査研究―日本の普通科高校を例として― |
フルテキストURL | 006_021_032.pdf |
著者 | アグベコ ジュリオス コフィ| 那須 悦代| 笠井 智美| 渡辺 敏夫| 枝川 和子| 喜多 雅一| |
抄録 | Education for Sustainable Development(ESD)-Environmental Education, has been a major concern at most UN summits. The 2002 Johannesburg Summit broadened the vision and re-affirmed the objective of the Millennium evelopment Goals (MDS) and proclaimed the Decade of Education for Sustainable Development for the period 2005-2014. This emphasized that education, is critical for promoting sustainable development and improving capacity of the people to address environment and development issues. This paper seeks to report, a finding on the level of student awareness and interests in environmental issues at a High School in Japan (a Super Science High School). A curricula unit was developed in the area of environmental education on soil. An actual chemistry class has been conducted in English. Pre & post lesson questionnaires were administered to the students. The result of the analysis indicates that, students are aware of environmental issues but need to be exposed to these issues in the form of activity-based classroom lessons. This we believe, will enable the students appreciate the fact that ESD is a life-wide and lifelong endeavor which challenges individuals, institutions and societies to view tomorrow as a day that belongs to all of us. This we presume is the main challenge of the MDS. |
キーワード | Environmental Education (環境教育) Awareness (意識) Students' interest (関心) Curriculum (環境教育カリキュラム) Soil |
出版物タイトル | 岡山大学教育実践総合センター紀要 |
発行日 | 2006-03-25 |
巻 | 6巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 21 |
終了ページ | 32 |
ISSN | 1346-3705 |
言語 | 英語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002308079 |
JaLCDOI | 10.18926/14350 |
---|---|
タイトル(別表記) | 高校段階への科学教材の開発:カンボジアにおける洗剤に関する研究授業の実践 |
フルテキストURL | 006_011_020.pdf |
著者 | セット セング| 三好 美恵| 喜多 雅一| |
抄録 | A study lesson dealing with the detergent concept was carried out at an upper secondary school in Cambodia after a number of teaching materials concerning with detergent were prepared for classroom activities. Through the pre-/post tests and questionnaires responded by students, the lesson study was evluated high appreciation and satisfactory. The activities prepared in the lesson study were applicable by students. It is also recommended that it can be appropriately introduced as part of curriculum at upper secondary schools in Cambodia and other developing countries which required teaching materials. |
キーワード | detergent(洗剤) volume of water drop(水滴の体積) surface tension of water(表面張力) knowledge improvement of students(生徒の知識改善) Cambodia(カンボジア) |
出版物タイトル | 岡山大学教育実践総合センター紀要 |
発行日 | 2006-03-25 |
巻 | 6巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 11 |
終了ページ | 20 |
ISSN | 1346-3705 |
言語 | 英語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002308221 |
JaLCDOI | 10.18926/14347 |
---|---|
タイトル(別表記) | A Typing the Theories of Teaching of History as the Social Studies in Secondary School |
フルテキストURL | 006_001_010.pdf |
著者 | 佐藤 育美| 桑原 敏典| |
抄録 | 本研究は、現代歴史授業の改善を目指して、現在主張されている多様な社会科歴史授業構成論を類型化してその特徴を明らかにしようとするものである。一般的伝統的な歴史授業については歴史的事象に関する知識の暗記にとどまり社会認識の形成に至っていないことや、価値注入教育に陥っていること等が問題点として指摘されている。それらを克服するものとして社会科歴史が唱えられている。本研究では社会科歴史授業構成論として、社会科学科歴史論、理論批判学習としての歴史教育論、解釈批判学習としての歴史教育論、社会的判断力育成を目指した歴史教育論、社会形成力育成を目指した歴史教育論を取り上げて、その目標、方法、内容について分析・検討を行った。 |
キーワード | 歴史教育(history teaching) 社会科歴史 (teaching history as the social studies) 解釈 (historical interpretation) 判断力 (sense of judgment) 意思決定(decision making) |
出版物タイトル | 岡山大学教育実践総合センター紀要 |
発行日 | 2006-03-25 |
巻 | 6巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 1 |
終了ページ | 10 |
ISSN | 1346-3705 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002308610 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/14163 |
---|---|
タイトル(別表記) | A study of admission and continue to fitness club |
フルテキストURL | 139_111_119.pdf |
著者 | 徳永 敏文| 勝部 園| 小堀 浩志| |
抄録 | 岡山県にある商業スポーツ施設Oスポーツクラブは現在 つの事業所を持っている。Oスポーツクラブのそれぞれの事業所の顧客に対して入会動機、継続要因等のアンケート調査を行うことにより、事業所別に顧客獲得のための要因を明らかにしようとした。 その結果、それぞれの事業所は周りの自然、社会環境の違い、また、事業所自体が持っているハードの違いなどにより、顧客の入会動機、継続要因は異なることが明らかとなり、それぞれの事業所別にその事業所にあったソフトウェア―(顧客対応)が必要であることが示唆された。 |
キーワード | フィットネスクラブ 入会動機 継続要因 事業所別ニーズ 顧客獲得 |
出版物タイトル | 岡山大学教育学部研究集録 |
発行日 | 2008-10-25 |
巻 | 139巻 |
開始ページ | 111 |
終了ページ | 119 |
ISSN | 0471-4008 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002308207 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/14161 |
---|---|
タイトル(別表記) | Home economics evaluation research that aims at accomplishment of a goal as subject (1) : The idea of the academic training, and the location and problem of the Home Economics shown in 2008 version course of study |
フルテキストURL | 139_101_110.pdf |
著者 | 佐藤 園| 河原 浩子| 平田 美智子| 小橋 和子| 原田 省吾| |
抄録 | 本報は、平成18年10月に「高等学校必修科目未履修問題」をもたらした平成10年版学習指導要領に示された教育理念が、平成20年3月末に告示された新学習指導要領でどのように捉えなおされ、その中に家庭科がどのように位置づけられたのか。さらに、家庭科が学校教育の目的達成のために寄与するためには、どのような課題が存在するのか、という観点から、文部科学省の新学習指導要領関係の資料を分析した。その結果、①新学習指導要領では、平成10年版学習指導要領の教育理念[生きる力]を踏襲して教育課程・内容の改訂が図られていた。その中に、②小・中学校の家庭科は、従前どおり「教科」として位置づけられ、②[生きる力]を構成する「豊かな人間性」「健やかな体」をはぐくむための教科として、家庭科学習指導要領の目標・内容が示されていた。しかし、④中学校家庭科では、保育学習と被服学習の目的を学ぶ内容が欠落しているため、⑤教科として目指すべき他教科では代替できない「家庭生活を営む力の育成」と「人格形成」が達成できないという問題が理論的に明らかになった。その課題を解決するため、本継続研究では、岡山大学附属中学校で取り組まれている保育学習と被服学習の目的を学ぶための授業開発研究を踏襲し、その学習がどのように「人格形成」に結びつくのかを心理測定尺度の適用により検討する評価研究を試みる。 |
キーワード | 平成20年版学習指導要領 家庭科 教科のねらい・原理 評価研究 |
出版物タイトル | 岡山大学教育学部研究集録 |
発行日 | 2008-10-25 |
巻 | 139巻 |
開始ページ | 101 |
終了ページ | 110 |
ISSN | 0471-4008 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002308469 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/14160 |
---|---|
タイトル(別表記) | About Guidance for a Student's Chorus Singing in a Natural Voice: On the Basis of Guidance in MIRACULUM Chorus of Kodaly School |
フルテキストURL | 139_091_099.pdf |
著者 | 虫明 眞砂子| |
抄録 | 日本の学校教育にハンガリーのコダーイ・メソッドを取り入れる際の問題点について、MIRACULUM 合唱団の指導法を中心に検討を行った。その結果、合唱における発声の捉え方について、声のための発声練習だけではなく、和声感を養い、ピッチの正確さを高めていくための発声練習に指導の重点が置かれていることがわかった。本稿では、コダーイ・システムを日本の音楽教育に活かし、児童・生徒の自然な声を引き出す合唱指導について、次のような提案を行った。1)幼少時から民謡やわらべうた等の母国語の音楽へ親しませること、2)ソルミゼーションによる移動ドの発声練習を取り入れること、3)必要に応じてハンドサインを取り入れること、4)和声的・非和声的な音感を養う発声練習を取り入れること、5)グローバルスタンダードな発声(頭声的発声)を獲得させること。 |
キーワード | コダーイ・メソッド 合唱 発声 指導法 自然な声 |
出版物タイトル | 岡山大学教育学部研究集録 |
発行日 | 2008-10-25 |
巻 | 139巻 |
開始ページ | 91 |
終了ページ | 99 |
ISSN | 0471-4008 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002308161 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/14159 |
---|---|
タイトル(別表記) | Support for those with person of advanced years through the making of ceramic |
フルテキストURL | 139_083_089.pdf |
著者 | 上田 久利| 阿部 鉄太郎| |
抄録 | 高齢化社会である現在、特別養護老人ホーム等高齢者対象福祉施設のニーズが増加している。そこで必要とされる福祉活動は、日常生活の介助、生活空間の提供だけではなく、高齢者がそれぞれ社会を構成する一人として尊重され、施設内外の人と交流し、共に支えあうノーマライゼーションの実践である。そして、心豊かな生活、自身の存在が肯定される活動等、ノーマライゼーションの実践において有用性のある生涯学習「美術」への関心は近年社会的に高まっている。本稿では、このようなノーマライゼーションの実践を目指した陶芸ワークショップの活動内容について報告し、粘土という触覚体験活動で得られるワークショップ参加者の心の変化を検証する。 |
キーワード | ファシリテーター ワークショップ 陶芸 ノーマライゼーション |
出版物タイトル | 岡山大学教育学部研究集録 |
発行日 | 2008-10-25 |
巻 | 139巻 |
開始ページ | 83 |
終了ページ | 89 |
ISSN | 0471-4008 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002308289 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/14154 |
---|---|
タイトル(別表記) | Revision of the Chemistry Curriculum in Hauptschule (Lower Secondary School) of Austria |
フルテキストURL | 139_073_082.pdf |
著者 | 田中 賢二| |
抄録 | オーストリアの前期中等教育段階における化学カリキュラムの改訂の現状を、ハウプトシューレにおける化学の新旧学習指導要領などから、明らかにした。かつてのいわば「物理の最後に含まれる化学」から独立することにより、普通教育中学校下級段階との違いが解消(経済実科ギムナジウムを除く)した。しかし、週授業時間数は、最終(通算呼称8)学年における週2時間のままで、大きな変化にはならなかった。学習目標、内容、内容の取扱いの指示における変化からは、ハウプトシューレにおける化学カリキュラムの今回の改訂が、一方で、化学固有性の確立、他方で、学校・教員の自由裁量の拡大という方針に従ったことが、窺い知れた。 |
キーワード | オーストリア ハウプトシューレ 化学カリキュラム 学習指導要領 改訂 |
出版物タイトル | 岡山大学教育学部研究集録 |
発行日 | 2008-10-25 |
巻 | 139巻 |
開始ページ | 73 |
終了ページ | 82 |
ISSN | 0471-4008 |
関連URL | http://eprints.lib.okayama-u.ac.jp/12804/ |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 40016358767 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/14151 |
---|---|
タイトル(別表記) | The Daily Life and Life History of Elderly Women in Glen Eira City, Melbourne--Part V |
フルテキストURL | 139_063_072.pdf |
著者 | 野邊 政雄| |
抄録 | メルボルンのグレン・アイラ市に住む3人の高齢女性に、①日常生活、②ライフヒストリー、③何に幸福感を感じるかの3点に関して聞き取り調査を2006年9月におこなった。本稿では3人の語りを提示し、それに考察を加えた。 |
キーワード | 高齢女性 メルボルン パーソナル・ネットワーク 主観的幸福感 ライフヒストリー |
出版物タイトル | 岡山大学教育学部研究集録 |
発行日 | 2008-10-25 |
巻 | 139巻 |
開始ページ | 63 |
終了ページ | 72 |
ISSN | 0471-4008 |
関連URL | http://eprints.lib.okayama-u.ac.jp/12803/ http://eprints.lib.okayama-u.ac.jp/12268/ http://eprints.lib.okayama-u.ac.jp/11162/ http://eprints.lib.okayama-u.ac.jp/10950/ |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002308473 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/14147 |
---|---|
タイトル(別表記) | An Analysis and Some Considerations of Empirical Lessons in the Unit "Forest, Atmosphhere and Life" in Elementary Social Studies Education (5): An Analysis and Some Considerations of Learners' Reflection (1) |
著者 | 髙山 芳治| 古賀 一夫| |
抄録 | 本研究は、小学校6年生を対象に開発した単元「森林と大気と生活」の学習書(個別学習用)に基づいて実施した実験授業の結果を分析したものである。実験授業の結果、問題集、作文、推せん課題レポート、プリテスト・ポストテスト等のデータを得ることができた。これらのデータを分析・考察することによって、開発した学習書が個別学用習教材として適切であったか、どのような社会認識を形成したか、実験授業によって社会認識がどのように変化したか、その理由は何かなどを明らかにすることを目的としている。本稿は、「反省」の内、満足度と「感想A」の分析と考察を行った。その結果、満足度の分析・考察では、実験授業が児童に比較的高い満足感を与えたことを明らかにした。「感想A」の分析・考察では、実験授業が児童に知的発見、それに伴う知的驚きや喜び、知識拡大・深化をもたらしたことを明らかにした。 |
キーワード | 実験授業 満足度 感想 知的発見 知的拡大・深化 |
出版物タイトル | 岡山大学教育学部研究集録 |
発行日 | 2008-10-25 |
巻 | 139巻 |
開始ページ | 53 |
終了ページ | 61 |
ISSN | 0471-4008 |
関連URL | http://eprints.lib.okayama-u.ac.jp/13299/ |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |