ID | 11218 |
Eprint ID | 11218
|
フルテキストURL | |
タイトル(別表記) | Fundamental Study on Continuous Ice Making Using Flowing Supercooled Water
|
著者 |
稲葉 英男
岡山大学
武谷 健吾
岡山大学
野津 滋
岡山大学
|
抄録 | Basic experiments were carried out concerning the possibility of continuous ice making in supercooled water in a forced flow. In the experiments, the critical conditions of ice formation and stability of supercooled water in cooled circular tubes were examined for four kinds of tube inner diameters under various Reynolds numbers. It was understood that two ice growth modes of annular ice and dendritic ice appeared in the cooling tube according to the degree of supercooling. Nondimensional correlation equations of supercooling for ice nucleation in laminar and turbulent flow regions were derived as a function of the nondimensional ratio of thermal boundary thickness to the pipe length, which length is defined as the distance from the position where the mixing average temperature of the flowing water becomes below freezing point to the pipe downstream end.
|
抄録(別表記) | 本研究は、円管内を流動する過冷却水の安定性、生成氷による管閉そく条件および過冷却水による製氷効率に関する基礎的知見を得る目的のもとで行ったものである。前述のように過冷却現象の不安定性にもとづく過冷却水よりの不均質核生成は、さまざまな因子が複合して起こるものと思われる。したがって本研究においては、水の性状、冷却伝熱面粗さおよび冷却温度による過冷却状態に及ぼす影響を極力少なくする実験条件のもとでの、流動過冷却水の安定性などに関する実験的検討が行われた。すなわち比較的マクロな因子である円管寸法(管直径、管長さ)、試験水の流速および温度の流動過冷却水の氷形成に及ぼす効果を、流動過冷却水による氷結晶発生、成長の可視観察結果の定性的検討および定量的データの考察より検討し、その背後に横たわる流動過冷却水の安定性に関する基礎的知見を提供するものである。
|
キーワード | Freezing
Cold Energy Storage
Supercooling
Ice Formation
Forced Convection
|
備考 | 本文データは学協会の許諾に基づきCiNiiから複製したものである
|
発行日 | 1992-04-25
|
出版物タイトル |
日本機械学會論文集 B編
|
出版物タイトル(別表記) | Transactions of the Japan Society of Mechanical Engineers B
|
巻 | 58巻
|
号 | 548号
|
出版者 | 社団法人日本機械学会
|
出版者(別表記) | The Japan Society of Mechanical Engineers
|
開始ページ | 339
|
終了ページ | 346
|
ISSN | 0387-5016
|
NCID | AN00187441
|
資料タイプ |
学術雑誌論文
|
オフィシャル URL | http://ci.nii.ac.jp/naid/110002390728/http://ci.nii.ac.jp/naid/110002390728/
|
言語 |
日本語
|
著作権者 | 社団法人日本機械学会
|
論文のバージョン | publisher
|
査読 |
有り
|