検索条件

閉じる

検索結果 47530 件

著者 岡山大学大学院教育学研究科|
発行日 2017-02-24
出版物タイトル 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
164巻
資料タイプ その他
JaLCDOI 10.18926/bgeou/54841
タイトル(別表記) Elementary School Teachers’ Gender Image, Negative Feelings and Embarrassment toward Dance
フルテキストURL bgeou_164_085_090.pdf
著者 酒向 治子| 平田 麻里子| 猪崎 弥生|
抄録  本研究では,岡山県内の教員歴が比較的少ない小学校教員を対象として,ダンス教育におけるジェンダー・イメージ(男らしさ/女らしさ),ダンスに対する態度(抵抗感と羞恥心[恥ずかしさ])に関する質問紙調査を行い,実状を把握することを試みた。その結果,①ジェンダー・バイアスについては未だ根強く残っており,特に「創作ダンス」が女性らしいと思われる傾向にあること,②抵抗感や羞恥心については,過半数が抵抗感や羞恥心を抱いていることが明らかとなった。今後さらなる調査研究を進め,長年ダンス教育で指摘されてきた小学校教員のダンス(表現運動)へのバイアスや負の意識のメカニズムを解明する必要性が浮き彫りとなった。
キーワード ダンス ジェンダー・イメージ 羞恥心 抵抗感
出版物タイトル 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
発行日 2017-02-24
164巻
開始ページ 85
終了ページ 90
ISSN 1883-2423
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120005997440
JaLCDOI 10.18926/bgeou/54840
タイトル(別表記) Fundamental Researches about Relations with Observation and the Drawing Expression (Part 2) ; One Consideration of the Outlook on Observation to Black-and-White Drawing and Western Painting of Japan
フルテキストURL bgeou_164_075_084.pdf
著者 清田 哲男|
抄録  本稿は,前稿「観察と描画表現との関係についての基礎研究 その1─ レオナルドとヴェサリウスの人体解剖図からの一考察 ─」の継続研究である。本研究は,学校教育での図画工作科,美術科での児童・生徒の活動のねらい等を明確するために,観察と描画表現との関係について考察するものである。
 本稿では,日本の観察観を,水墨画や浮世絵を西洋の絵画と比較しつつ,自然に対しての思想と表現の関係について検討し,観察による絵画表現の変遷を論じる。
キーワード 観察 描画表現 絵画史 自然観 解剖図
出版物タイトル 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
発行日 2017-02-24
164巻
開始ページ 75
終了ページ 84
ISSN 1883-2423
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120005997439
JaLCDOI 10.18926/bgeou/54839
タイトル(別表記) A Consideration on a Vocalization of Chorus Singing and Solo Singing (1) : Through Listening Experiment of Ensembles
フルテキストURL bgeou_164_065_074.pdf
著者 虫明 眞砂子| 須田 千帆美|
抄録  合唱とソロでは,それぞれの歌唱形態で歌った場合,発声上の差異を生じると感じる歌い手が存在するのはなぜだろうか。この疑問を解明するために,合唱経験者,ソロ経験者をそれぞれ組み合わせたヴォーカルアンサンブルの演奏を実施し,演奏者を対象とした質問紙調査とその演奏に対する聴取実験を行った。その結果は以下のようであった。①ソロ経験者の歌声は,ビブラートや響き,声量等の個性が強いため,美しいアンサンブルを作り上げることが難しい。②合唱経験者は,他声部を聴く力はあるが,一人ひとりの歌声は声量や発音などの歌唱技術の点で物足りない部分があり,アンサンブルになると音楽表現にも弱点が見られる。③ソロ+合唱経験者は,合唱とソロそれぞれに適した発声に切り替えて歌うことができる,アンサンブルに適している。④ソロ経験者と合唱経験者は,「ビブラートのかけ方」「アンサンブルの合わせ方」の意識に差異が見られる。
キーワード 合唱 ソロ 発声 聴取実験
出版物タイトル 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
発行日 2017-02-24
164巻
開始ページ 65
終了ページ 74
ISSN 1883-2423
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120005997438
JaLCDOI 10.18926/bgeou/54838
タイトル(別表記) One Consideration about four pietas of Michelangelo
フルテキストURL bgeou_164_057_063.pdf
著者 上田 久利|
抄録  ミケランジェロが制作した四作のピエタ(サン・ピエトロ寺院のピエタ,フィレンチェのピエタ,パレストリーナのピエタ,ロンダニーニのピエタ)について,造形要素とミケランジェロの信仰の姿の二つの視座から考察する。
 ミケランジェロにとってのピエタは自身の信仰と造形の到達点であった。キリストの受難とマリアをテーマとした具象的な彫刻ではあるが,一種の人体を構成した記号,抽象化,またシンボルである。
 特に,最晩年のロンダニーニのピエタの到達点は現代の具象彫刻,あるいは抽象彫刻の一つの方向を示している。
キーワード ミケランジェロ ピエタ ルネサンス 彫刻 キリスト教
出版物タイトル 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
発行日 2017-02-24
164巻
開始ページ 57
終了ページ 63
ISSN 1883-2423
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120005997437
JaLCDOI 10.18926/bgeou/54837
タイトル(別表記) The Letters of Dorothy Osborne (III)
フルテキストURL bgeou_164_049_055.pdf
著者 岸本 広司|
抄録  ドロシー・オズボーンは,結婚前に,のちに外交官・著述家として名を成すウィリアム・テンプルに多くの手紙を書いている。本研究は,これまでまとまった形ではほとんど論じられてこなかったドロシーの手紙を取り上げ,それらを通して結婚までの経緯をたどりながら,彼女の人物像,手紙に含まれる文学的意義,テンプルの思想や生き方に与えたであろう影響等を探ろうとするものである。小論では,「ドロシー・オズボーンの手紙(Ⅰ)・(Ⅱ)」(本誌第161 号・162 号, 2016 年)の続稿として,秘密裏の婚約,ドロシーの天然痘罹患,さまざまな障害を乗り越えての結婚,ムーア・パークでのハネムーン等を伝記的に考察した。
キーワード ドロシー・オズボーン ウィリアム・テンプル 手紙 結婚 天然痘
出版物タイトル 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
発行日 2017-02-24
164巻
開始ページ 49
終了ページ 55
ISSN 1883-2423
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120005997436
JaLCDOI 10.18926/bgeou/54836
タイトル(別表記) Results of Musculoskeletal Examinations in Elementary School Students and its Challenges
フルテキストURL bgeou_164_041_047.pdf
著者 津島 愛子| 三村 由香里| 本田 浩江| 荻原 真菜| 桑島 若菜| 能海 佳奈|
抄録  児童生徒の運動に関連した現代的健康課題として,運動不足に伴う肥満などの生活習慣病と運動過多に伴う四肢および脊柱のスポーツ傷害が指摘されている。「運動器の10 年」日本委員会1)は,運動器疾患の罹患率を,6~7%と報告しており,「過度な運動,スポーツによる運動器疾患・障害を抱える子どももみられる状況」と指摘している。その流れを受けて,学校保健安全法施行規則の一部改正により検診項目に「運動器」が加えられ,平成28 年度より幼稚園から高等学校までの学校において運動器検診が義務化された。この検診を通じて,運動器疾患の早期発見やスポーツ障害を予防することが目指されている。しかし,平成23年の文部科学省の調査によると内科検診で運動器の検診している学校は,3.2 ~ 4.7%であり多くの学校で運動器検診は,これまで実施されていない。本研究は,平成27 年度に,義務実施に先行して小学校において運動器検診を行い,実施上の問題点や児童の運動器の現状を明らかにした。
キーワード 運動器検診 運動器 スポーツ障害
出版物タイトル 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
発行日 2017-02-24
164巻
開始ページ 41
終了ページ 47
ISSN 1883-2423
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120005997435
JaLCDOI 10.18926/bgeou/54835
タイトル(別表記) Effects of Special Morae Reading Instruction Using Multilayer Instruction Model (MIM) for First Grade Students in a General Curriculum Class
フルテキストURL bgeou_164_031_039.pdf
著者 丹治 敬之| 矢野 悠|
抄録  本研究は,読みの基礎学力向上を課題としていた小学校において,通常の学級に在籍する1年生31 名を対象に,多層指導モデル(MIM)を用いた指導の有効性を検討した。有効性の評価については,特殊音節の読みに関するアセスメント(MIM-PM)の得点,子どもと教員に対するアンケート結果から評価した。その結果,MIM-PMにおけるクラス得点の増加,子どもの読みに対する意識の変化,教員によるMIMの効果に対する肯定的な回答が示され,先行研究で示された有効性を支持する結果となった。MIM-PM得点が低い児童(3rd ステージ群)においては,小集団による補足的な指導を実施した結果,一定の効果が認められた。しかし,学年末においてもMIM-PM得点が低い群の児童が多く残ったことから,低得点群に対する効果的な指導方法の検討を検討することが,今後の課題となった。
キーワード 多層指導モデル(MIM) 特殊音節 読み 通常の学級 小学1年生
出版物タイトル 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
発行日 2017-02-24
164巻
開始ページ 31
終了ページ 39
ISSN 1883-2423
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120005997434
JaLCDOI 10.18926/bgeou/54834
タイトル(別表記) The Linguistic Basis of Engeström’s Expansive Learning Theory
フルテキストURL bgeou_164_019_029.pdf
著者 平田 仁胤|
抄録  本論は,エンゲストロームの拡張的学習の理論の意義を指摘し,その理論的基盤を解明することを目的とする。文化・歴史的活動理論に基づく拡張的学習の理論は,状況的学習論が十分に提示できずにいた,状況あるいは文脈を越境し,新しく共同体を再組織化するあり様について理論的説明を与えている。垂直的次元と水平的次元との弁証法として位置づけられる再組織化の過程は,言語を基盤としている。言語は,活動システムの媒介物として状況・文脈依存性を持ちながらも,同時に,それらの横断可能性を想定させる機能を有しており,それに拡張的学習は支えられている。
キーワード 文化・歴史的活動理論 拡張的学習 状況的学習論 転移 再組織化
出版物タイトル 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
発行日 2017-02-24
164巻
開始ページ 19
終了ページ 29
ISSN 1883-2423
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120005997433
JaLCDOI 10.18926/bgeou/54833
タイトル(別表記) A Study on Result and Issue of the School-based Study and Training conducted as a Main Theme “Special Activity” in the Elementary School. - a Case Study about some Practice of the Discussion of the Student in their Classroom
フルテキストURL bgeou_164_009_017.pdf
著者 尾島 卓|
抄録  本稿はO県K市内小学校で実施された校内研修の成果と課題を助言者の立場を踏まえ改めて総括したものである。同校が研修のテーマとした学級活動(話合い活動)場面は全国的な学力調査問題にも登場し重視されている一方で,その指導力の低下や技術の継承において危惧される特別活動の内容である。このように重要なテーマに基づいた実際の校内研修では,指導資料を共通のテキストとして実践された学級活動の実際を共同で検討することで豊かな成果が得られた。同校の刊行物と助言者の経験を交え,この成果を概観すると同時に,校内研修の実際から導きだされた課題として,教育課程の見直しと実践時間の確保および自治範囲の拡大を,特別活動を主題とした校内研修の一般的課題として提起した。
キーワード 特別活動 学級活動 話合い活動 校内研修
出版物タイトル 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
発行日 2017-02-24
164巻
開始ページ 9
終了ページ 17
ISSN 1883-2423
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120005997432
JaLCDOI 10.18926/bgeou/54832
タイトル(別表記) A Study on the Curriculum of Elementary Schools in Okayama City; Analysis and Classification of the Educational Objectives
フルテキストURL bgeou_164_001_008.pdf
著者 住野 好久| 三島 知剛| 藤枝 茂雄| 山﨑 光洋| 宮本 浩治| 今井 康好| 尾島 卓| 高瀬 淳|
抄録  岡山市立小学校全93 校(分校・分教室等を含む。)の教育課程,特にそれを構成する要素の一つである学校教育目標に着目し,その特徴を明らかにするとともに類型化を行なった。学校教育目標に使われている言葉の分析からは,体育・徳育・知育の順に重視されていること,岡山市の教育が目指す「自立する子どもの育成」を踏まえた「自主 自立 主体性」や「地域郷土」「国際 国際社会」というESDとの関連を鮮明に示す言葉はあまり使われていないこと,また,クラスター分析による学校教育目標の類型化からは,「指導要領準拠型(23校)」「徳育体育重視型(23 校)」「地域協働型(4校)」「特色ある目標型(29 校)」「努力自立重視型(14 校)」の5類型に分けられることが明らかになった。最後に,岡山市立小学校における学校教育目標の改善・充実に向けた方策を5点提起した。
キーワード 教育課程 学校教育目標 クラスター分析 岡山市 小学校
出版物タイトル 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
発行日 2017-02-24
164巻
開始ページ 1
終了ページ 8
ISSN 1883-2423
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120005997431
著者 岡山大学大学院教育学研究科|
発行日 2017-02-24
出版物タイトル 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
164巻
資料タイプ その他
著者 Takagi, Kosei| Yagi, Takahito| Shinoura, Susumu| Umeda, Yuzo| Yoshida, Ryuichi| Nobuoka, Daisuke| Watanabe, Nobuyuki| Kuise, Takashi| Fuji, Tomokazu| Araki, Hiroyuki| Fujiwara, Toshiyoshi|
発行日 2017-02
出版物タイトル Acta Medica Okayama
71巻
1号
資料タイプ 学術雑誌論文
JaLCDOI 10.18926/AMO/54830
著者 Iwasaki, Yuka| Nishiuchi, Rituo| Aoe, Michinori| Takahashi, Takahide| Watanabe, Hirokazu| Tokorotani, Chiho| Kikkawa, Kiyoshi| Shimada, Akira|
発行日 2017-02
出版物タイトル Acta Medica Okayama
71巻
1号
資料タイプ 学術雑誌論文
JaLCDOI 10.18926/AMO/54829
著者 Iwamuro, Masaya| Urata, Haruo| Tanaka, Takehiro| Ando, Akemi| Nada, Takahiro| Kimura, Kosuke| Yamauchi, Kenji| Kusumoto, Chiaki| Otsuka, Fumio| Okada, Hiroyuki|
発行日 2017-02
出版物タイトル Acta Medica Okayama
71巻
1号
資料タイプ 学術雑誌論文
JaLCDOI 10.18926/AMO/54828
著者 Yoshida, Yukihiro| Okamura, Yuki| Akita, Mamoru| Taniguchi, Masashi| Kojima, Toshio| Osaka, Eiji| Tokuhashi, Yasuaki|
発行日 2017-02
出版物タイトル Acta Medica Okayama
71巻
1号
資料タイプ 学術雑誌論文
JaLCDOI 10.18926/AMO/54827
著者 Yasuda, Yukiko| Sakai, Akiko| Ito, Sachio| Sasai, Kaori| Yamamoto, Hiromasa| Matsubara, Nagahide| Ouchida, Mamoru| Katayama, Hiroshi| Shimizu, Kenji|
発行日 2017-02
出版物タイトル Acta Medica Okayama
71巻
1号
資料タイプ 学術雑誌論文
JaLCDOI 10.18926/AMO/54826
著者 Okada, Yoshiki| Abe, Nobuhiro| Hisamori, Noriyuki| Kaneeda, Toshiaki| Moriyama, Shigeaki| Ohmori, Hitoshi| Mizutani, Masayoshi| Yanai, Hiroyuki| Nakashima, Yoshio| Yokoyama, Yusuke| Ozaki, Toshifumi|
発行日 2017-02
出版物タイトル Acta Medica Okayama
71巻
1号
資料タイプ 学術雑誌論文
JaLCDOI 10.18926/AMO/54825
著者 Nishida, Keiichiro| Hashizume, Kenzo| Ozawa, Masatsugu| Takeshita, Ayumu| Kaneda, Daisuke| Nakahara, Ryuichi| Nasu, Yoshihisa| Shimamura, Yasunori| Inoue, Hajime| Ozaki, Toshifumi|
発行日 2017-02
出版物タイトル Acta Medica Okayama
71巻
1号
資料タイプ 学術雑誌論文
JaLCDOI 10.18926/AMO/54824
著者 Waki, Takahiro| Katsui, Kuniaki| Mitsuhashi, Toshiharu| Ogata, Takeshi| Katayama, Norihisa| Takemoto, Mitsuhiro| Nasu, Yasutomo| Kumon, Hiromi| Kanazawa, Susumu|
発行日 2017-02
出版物タイトル Acta Medica Okayama
71巻
1号
資料タイプ 学術雑誌論文
JaLCDOI 10.18926/AMO/54823