検索条件

閉じる

検索結果 2976 件

タイトル(別表記) The 2015 Incentive Award of the Okayama Medical Association in Cancer Research (2015 Hayashibara Prize and Yamada Prize)
フルテキストURL 129_5.pdf
著者 磯崎 英子|
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
発行日 2017-04-03
129巻
1号
開始ページ 5
終了ページ 8
ISSN 0030-1558
関連URL isVersionOf https://doi.org/10.1158/0008-5472.CAN-15-1010
言語 日本語
著作権者 Copyright (c) 2017 岡山医学会
論文のバージョン publisher
DOI 10.4044/joma.129.5
NAID 130005632073
タイトル(別表記) The 2015 Incentive Award of the Okayama Medical Association in Cardiovascular and Pulmonary Research (2015 Sunada Prize)
フルテキストURL 129_1.pdf
著者 石神 修大|
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
発行日 2017-04-03
129巻
1号
開始ページ 1
終了ページ 4
ISSN 0030-1558
関連URL isVersionOf https://doi.org/10.1161/CIRCRESAHA.116.304671
言語 日本語
著作権者 Copyright (c) 2017 岡山医学会
論文のバージョン publisher
DOI 10.4044/joma.129.1
NAID 130005632052
JaLCDOI 10.18926/OER/54900
タイトル(別表記) The meaning of the Income Category System in Japanese Income Tax Act : Responding to the Changing Business Environment
フルテキストURL oer_048_019_034.pdf
著者 森下 幹夫|
出版物タイトル 岡山大学経済学会雑誌
発行日 2017-03-06
48巻
3号
開始ページ 19
終了ページ 34
ISSN 0386-3069
言語 日本語
著作権者 Copyright © 2016 岡山大学経済学会
論文のバージョン publisher
NAID 120006026950
JaLCDOI 10.18926/bgeou/54834
タイトル(別表記) The Linguistic Basis of Engeström’s Expansive Learning Theory
フルテキストURL bgeou_164_019_029.pdf
著者 平田 仁胤|
抄録  本論は,エンゲストロームの拡張的学習の理論の意義を指摘し,その理論的基盤を解明することを目的とする。文化・歴史的活動理論に基づく拡張的学習の理論は,状況的学習論が十分に提示できずにいた,状況あるいは文脈を越境し,新しく共同体を再組織化するあり様について理論的説明を与えている。垂直的次元と水平的次元との弁証法として位置づけられる再組織化の過程は,言語を基盤としている。言語は,活動システムの媒介物として状況・文脈依存性を持ちながらも,同時に,それらの横断可能性を想定させる機能を有しており,それに拡張的学習は支えられている。
キーワード 文化・歴史的活動理論 拡張的学習 状況的学習論 転移 再組織化
出版物タイトル 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
発行日 2017-02-24
164巻
開始ページ 19
終了ページ 29
ISSN 1883-2423
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120005997433
著者 Tsukamoto, Ichiro| Akagi, Masao|
発行日 2017-02
出版物タイトル Acta Medica Okayama
71巻
1号
資料タイプ 学術雑誌論文
JaLCDOI 10.18926/AMO/54821
JaLCDOI 10.18926/AMO/54818
フルテキストURL 70_6_515.pdf
著者 Fujii, Masataka| Furumatsu, Takayuki| Kadota, Yasutaka| Shimamura, Yoshinobu| Tsuchimochi, Shigeyuki| Ozaki, Toshifumi|
抄録 The present report describes the first known, case of a pseudoaneurysm of the perforating branch of the deep femoral artery following anterior cruciate ligament (ACL) reconstruction. A 19-year-old man underwent ACL reconstruction using the outside-in femoral tunnel-creation method. Seven days after the surgery, he complained of abnormal thigh pain and had swelling with local heat on the distal lateral thigh. Magnetic resonance imaging, computed tomography, and color Doppler ultrasonography showed the pseudoaneurysm in the thigh. Resection surgery was successfully performed by a vascular surgeon 12 days after ACL reconstruction. Careful examination and awareness of postoperative symptoms such as thigh pain and swelling after ACL reconstruction were critical for the early diagnosis of pseudoaneurysm.
キーワード pseudoaneurysm perforating branch of the deep femoral artery anterior cruciate ligament
Amo Type Case Report
出版物タイトル Acta Medica Okayama
発行日 2016-12
70巻
6号
出版者 Okayama University Medical School
開始ページ 515
終了ページ 518
ISSN 0386-300X
NCID AA00508441
資料タイプ 学術雑誌論文
言語 英語
著作権者 CopyrightⒸ 2016 by Okayama University Medical School
論文のバージョン publisher
査読 有り
PubMed ID 28003680
著者 Hoshi, Yuichiro| Nakayama, Chikara|
発行日 2017-01
出版物タイトル Mathematical Journal of Okayama University
59巻
1号
資料タイプ 学術雑誌論文
JaLCDOI 10.18926/mjou/54710
JaLCDOI 10.18926/bgeou/54693
タイトル(別表記) Wilhelm Lamszus as an Antiwar Writer
フルテキストURL bgeou_163_021_030.pdf
著者 小林 万里子| ペーンケ アンドレアス| 木内 陽一|
抄録 本稿では,19 世紀末から20 世紀初めのハンブルク学校改革運動において中心的な役割を果たした教師の一人として知られるヴィルヘルム・ラムスツスについて,民衆学校教師としての活動ではなく,生涯にわたって反戦文学を発表し続けた作家としての活動に焦点を当てて明らかにする。一定の期間や立場にとらわれずに改革教育運動家の思想と実践を描き出す作業を通して,それぞれの教師の教育観に加えて社会観や人間観が浮かび上がるとともに,簡明なスローガンに回収されえない改革教育運動の複層的な様相を読み解く鍵になることを示唆する。
キーワード 改革教育運動 反戦文学 ヴィルヘルム・ラムスツス
出版物タイトル 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
発行日 2016-11-28
163巻
開始ページ 21
終了ページ 30
ISSN 1883-2423
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120005893536
JaLCDOI 10.18926/bgeou/54692
タイトル(別表記) The Development of National Education System and the Change of Educational Outlook at the Turn of the 19-20th Centuries of Japan: the Formation of Human Capital Through School Education
フルテキストURL bgeou_163_009_019.pdf
著者 梶井 一暁|
抄録 本小稿は,19 世紀末から20 世紀初頭の日本における前近代的な手習塾(寺子屋)から近代的な国民教育への移行過程を考察するとともに,その教育の近代化がもたらす教育観の変化について論じるものである。近代において国民教育を行う機関であった学校は,教師が生徒に一斉教授を行う場であった。前近代の手習塾は,教師が生徒に個別教授を行う場であったことを考えると,大きな転換である。近代学校で教壇に立つ教師は,一斉教授を行う方法を心得る存在ゆえ,時代における新しい教師であった。  近代学校で一般化した一斉教授法は,教師による集団としての生徒の同時,同一の行為を強く求める方法であった。換言すれば,生徒の身体の制御と統制を必然とする方法であった。そして,この近代学校を通じて形成される制御と統制に馴染んだ生徒の身体は,人的資本の観点からすれば,労働市場の近代化と技能の標準化にとって有利な条件であった。
キーワード 近代学校 国民教育 個別教授 一斉教授 人的資本
出版物タイトル 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
発行日 2016-11-28
163巻
開始ページ 9
終了ページ 19
ISSN 1883-2423
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120005893535
JaLCDOI 10.18926/54683
タイトル(別表記) Banzan KUMAZAWA's Interpretation of ‘ 気質変化(Kishitsu Henka)’
フルテキストURL hss_042_(001)_(019).pdf
著者 孫 路易|
出版物タイトル 岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要
発行日 2016-11-25
42巻
開始ページ (1)
終了ページ (19)
ISSN 1881-1671
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120005893529
著者 後藤田 達洋| 川野 誠司| 河野 吉泰| 三浦 公| 神崎 洋光| 岩室 雅也| 河原 祥朗| 田中 健大| 吉野 正| 白川 靖博| 田端 雅弘| 谷本 光音| 岡田 裕之|
発行日 2016-12-01
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
128巻
3号
資料タイプ 学術雑誌論文
著者 岩室 雅也| 岡田 裕之| 原田 馨太| 神崎 洋光| 堀 圭介| 喜多 雅英| 川野 誠司| 河原 祥朗| 田中 健大| 山本 和秀|
発行日 2016-12-01
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
128巻
3号
資料タイプ 学術雑誌論文
著者 小林 勝弘|
発行日 2016-12-01
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
128巻
3号
資料タイプ 学術雑誌論文
JaLCDOI 10.18926/AMO/54608
フルテキストURL 70_5_429.pdf
著者 Asano, Takeru| Matsuoka, Ken-ichi| Iyama, Satoshi| Ohashi, Kazuteru| Inamoto, Yoshihiro| Ohwada, Chikako| Murata, Makoto| Satake, Atsushi| Yoshida, Chikamasa| Nakase, Koichi| Mori, Yasuo| Tanimoto, Mitsune|
抄録 Chronic graft versus host disease (cGVHD) remains a major problem for long survivors after allogeneic hematopoietic stem cell transplantation (HSCT). Currently, corticosteroid therapy is effective for cGVHD as the first line therapy. However, prolonged therapy with corticosteroids causes various severe adverse events. To develop the new therapeutic strategy of cGVHD, we have launched a multicenter phase I/IIa clinical trial of low dose subcutaneous interleukin-2 (IL-2) for treatment of steroid refractory cGVHD, which is constituted of 2 sequential phases (induction phase and maitanance phase). This study will provide the new therapeutic option for patients with refractory cGVHD after allogeneic HSCT.
キーワード chronic GVHD allogeneic HSCT steroid refractory IL-2
Amo Type Clinical Study Protocols
出版物タイトル Acta Medica Okayama
発行日 2016-10
70巻
5号
出版者 Okayama University Medical School
開始ページ 429
終了ページ 433
ISSN 0386-300X
NCID AA00508441
資料タイプ 学術雑誌論文
言語 英語
著作権者 CopyrightⒸ 2016 by Okayama University Medical School
論文のバージョン publisher
査読 有り
PubMed ID 27777442
Web of Science KeyUT 000388098700019
JaLCDOI 10.18926/OLR/54578
タイトル(別表記) A Note on the Continuing Legal Education Program for In-house Lawyers(Part 3)
フルテキストURL olr_017_019_030.pdf
著者 藤本 和也|
出版物タイトル 臨床法務研究
発行日 2016-09
17巻
開始ページ 19
終了ページ 30
ISSN 1881-1485
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120005856006
著者 蔦尾 和宏|
発行日 2016-03-20
出版物タイトル 岡山大学国語研究
30巻
資料タイプ 紀要論文
著者 Ohtsuki, Takashi| Kanzaki, Shigeto| Nishimura, Sae| Kunihiro, Yoshio| Sisido, Masahiko| Watanabe, Kazunori|
発行日 2016-08
出版物タイトル Nature Communications
7巻
資料タイプ 学術雑誌論文
JaLCDOI 10.18926/54533
タイトル(別表記) De l’histoire littéraire au champ littéraire: Saisei MURO et la poésie japonaise moderne (2)
フルテキストURL bhe_011_011_032.pdf
著者 上田 和弘|
抄録 ある時代のある特定の時期に書かれ発表されたさまざまな文学テクストをながめたばあい、ときにジャンルさえ越えて、そこに流行語のようにいくつかのある特徴的な語や表現が時を同じくして出現してくることがある。それはもちろん作家(詩人)から作家(詩人)へのなんらかの影響関係がそこにあったからだとまずは考えられよう。しかしこれは必ずしもたんに一方から他方への単方向的な影響というのではなく、作家(詩人)たちのあいだで、いくつかの条件があわさって、ほとんど同時発生的にある共通ないし類似の語や表現が生まれたり用いられたりすることもあったのではないか、また、あくまで個々の作品から遡及的にしか見いだされぬとしても、そうした共通ないし類似の語や表現を生みだすことを可能にした、ある時代のある特定の時期に成立していたと想定される表現可能態の言語空間がそこに潜在していたのではないか――本稿は、その空間をピエール・ブルデューの用語を借りて「文学場」の名で呼んで、20 世紀初頭における日本の近代詩と19 世紀中葉におけるフランスの近代詩をそうした「文学場」という観点からとらえなおす試みである。
キーワード 文学場 日本近代詩 室生犀星 北原白秋 斎藤茂吉
出版物タイトル 大学教育研究紀要
発行日 2015-12-30
11巻
開始ページ 11
終了ページ 32
ISSN 1881-5952
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120005838011
JaLCDOI 10.18926/54532
タイトル(別表記) "Romeo und Julia" auf der Opernbühne ― Von Gottfried Keller zu Frederic Delius ―
フルテキストURL bhe_011_001_010.pdf
著者 久保田 聡|
抄録 互いの家同士の確執を知りながらも愛し合うことになってしまった男女の悲劇を描き出したシェイクスピアの作品のプロットが19 世紀リアリズム期の作家ゴットフリート・ケラーの『村のロメオとユリア』においてもそっくりのまま使い回されたわけでは決してない。現実を見つめるケラーのまなざしは悲劇に至る経緯と背景を丹念に追い求めているのである。しかしながらドイツにルーツを持つイギリス人作曲家フレデリック・ディーリアスがシェイクスピアではなくケラーの小説の方をオペラの題材に選んだ時、音楽家としての感性はリアリズム小説のプロットにさまざまな変更を施すことになる。
キーワード 確執 リアリズム 示導動機 「楽園」
出版物タイトル 大学教育研究紀要
発行日 2015-12-30
11巻
開始ページ 1
終了ページ 10
ISSN 1881-5952
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120005838010
タイトル(別表記) Drug interaction (36. Combination with oral molecular target drugs in lung cancer)
フルテキストURL 128_141.pdf
著者 東恩納 司| 江角 悟| 北村 佳久| 千堂 年昭|
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
発行日 2016-08-01
128巻
2号
開始ページ 141
終了ページ 146
ISSN 0030-1558
関連URL isVersionOf https://doi.org/10.4044/joma.128.141
言語 日本語
著作権者 Copyright (c) 2016 岡山医学会
論文のバージョン publisher
DOI 10.4044/joma.128.141
NAID 130005262644