検索結果 35386 件
著者 | 藤本 隅太| |
---|---|
発行日 | 1929-07-05 |
出版物タイトル | 農学研究 |
巻 | 13巻 |
資料タイプ | 紀要論文 |
著者 | 小野寺 伊勢之助| |
---|---|
発行日 | 1929-07-05 |
出版物タイトル | 農学研究 |
巻 | 13巻 |
資料タイプ | 紀要論文 |
著者 | 小野寺 伊勢之助| |
---|---|
発行日 | 1929-07-05 |
出版物タイトル | 農学研究 |
巻 | 13巻 |
資料タイプ | 紀要論文 |
著者 | 笠井 幹夫| |
---|---|
発行日 | 1929-07-05 |
出版物タイトル | 農学研究 |
巻 | 13巻 |
資料タイプ | 紀要論文 |
著者 | 大杉 繁| 鹽谷 惣次| |
---|---|
発行日 | 1929-07-05 |
出版物タイトル | 農学研究 |
巻 | 13巻 |
資料タイプ | 紀要論文 |
著者 | 板野 新夫| |
---|---|
発行日 | 1928-09-10 |
出版物タイトル | 農学研究 |
巻 | 12巻 |
資料タイプ | 紀要論文 |
著者 | 松浦 章| |
---|---|
発行日 | 1928-09-10 |
出版物タイトル | 農学研究 |
巻 | 12巻 |
資料タイプ | 紀要論文 |
著者 | 西門 義一| 松本 弘義| 菅原 一| |
---|---|
発行日 | 1928-09-10 |
出版物タイトル | 農学研究 |
巻 | 12巻 |
資料タイプ | 紀要論文 |
著者 | 西門 義一| 松本 弘義| 菅原 一| |
---|---|
発行日 | 1928-09-10 |
出版物タイトル | 農学研究 |
巻 | 12巻 |
資料タイプ | 紀要論文 |
著者 | 春川 忠吉| |
---|---|
発行日 | 1928-09-10 |
出版物タイトル | 農学研究 |
巻 | 12巻 |
資料タイプ | 紀要論文 |
著者 | 荒川 左千代| |
---|---|
発行日 | 1928-09-10 |
出版物タイトル | 農学研究 |
巻 | 12巻 |
資料タイプ | 紀要論文 |
著者 | 板野 新夫| |
---|---|
発行日 | 1928-09-10 |
出版物タイトル | 農学研究 |
巻 | 12巻 |
資料タイプ | 紀要論文 |
JaLCDOI | 10.18926/OER/49318 |
---|---|
タイトル(別表記) | J.H.Clapham, An Economic History of Modern Britain, vol.1, Book 2, The Early Rainway Age, 1820-1850(1st ed.,1926,2nd ed.with corrections,1939),Outline,Chap.9 Chap10,Chap.11 |
フルテキストURL | oer_044_4_041_046.pdf |
著者 | 一ノ瀬 篤| |
出版物タイトル | 岡山大学経済学会雑誌 |
発行日 | 2013-02-20 |
巻 | 44巻 |
号 | 4号 |
開始ページ | 41 |
終了ページ | 46 |
ISSN | 0386-3069 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | Copyright © 2013 岡山大学経済学会 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120005232371 |
JaLCDOI | 10.18926/OER/49317 |
---|---|
タイトル(別表記) | Survey of Studies in Hindrance(Resistance) to Organizational Change: Focus on its Factor, Mechanism, Elimination. (the second half) |
フルテキストURL | oer_044_4_021_040.pdf |
著者 | 松田 陽一| |
抄録 | Organizational change is important topics in organizational behavior. This paper aims to survey of studies in hindrance(resistance) to organizational change. Especially, we focus on its factor, mechanism, and elimination. And so, we suevey previous studies from viewpoint of ①macro organizational theory's arguments(Ma. O), ②micro organizational theory's arguments(Mi. O), ③social psychology theory's arguments(S. P), ④consultant's suggestion(C. S). This paper's important points are as follows: ①factor are various: organizational inertia, action, information' flow(Ma. O), loss, stress, trust, recognition, learning(Mi. O), resistance, worry, self-defense(S. P), failure and behavior(8 factors), restrictive functions in equilibrium(10 problems), barrier(C. S). ②Mechanism are various: organizational inertia, action(Ma. O), loss and compusion, recognition(schema, conflict), organizational culture change(Mi. O), driving force and resistance force, influence and balance(S. P). damage, crisis andadherence(C. S). ③Elimination: organizational inertia, adaptation and balance, restraint, adjustment(Ma. O), participation, reward system, vision(Mi. O), participation, job design, taking turns, persuasion(S. P), paticipation, commitment, many eliminated methods(C. S). Addtionaly, our problems are as follows; ①significance of discussion and ②promotion factor in organizational change. And ③rationality, ④measuring method, ⑤practicing to management in organizational change. |
出版物タイトル | 岡山大学経済学会雑誌 |
発行日 | 2013-02-20 |
巻 | 44巻 |
号 | 4号 |
開始ページ | 21 |
終了ページ | 40 |
ISSN | 0386-3069 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | Copyright © 2013 岡山大学経済学会 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120005232370 |
JaLCDOI | 10.18926/OER/49316 |
---|---|
タイトル(別表記) | Canadian Manufacturers and Their Protectionist Movement in the Late Nineteenth Century |
フルテキストURL | oer_044_4_001_020.pdf |
著者 | 福士 純| |
抄録 | This paper considers the development of Canadian manufacturing interests and manufacturers' protectionist movement in the late nineteenth century. As a case, it analyses manufacturers' views and activities in connection with the implementations of the Cayley Tariff of 1858, the Galt Tariff of 1859, and the National Policy tariff of 1879. Not until the late 1850s did the protectionist movement start in Canada. This movement was led by Isaac Buchanan, who maintained that Canada should avoid importing industrial goods and instead develop its own manufacturing industry through protective tariffs. In advancing this argument, he proposed that Canada strive to become a 'manufacturing colony' within the British Empire; he also established the Association for the Promotion of Canadian Industry (APCI). In April 1858, APCI held a meeting and submitted a petition for its protective tariff plan to William Cayley, Inspector General of the United Provinces of Canada. The proposed Cayley Tariff and Galt Tariff had two-tier structures, comprising lower tariffs for raw materials and higher tariffs for finished products. These proposed tariffs included protectionist factors that were also supported by APCI. It was after the Great Depression of 1873 that protectionism was raised again. Under the Depression, manufacturers' opinions became clearly divided between protectionism and reciprocity with the United States. In order to overcome the disagreement, members of the Executive Committee of the Manufacturers' Association of Ontario (MAO), the successor organisation to APCI, linked protectionism with nationalism and regarded the reciprocity as unpatriotic. This contributed to the unification of Canadian producers against the United States. MAO started to support the Conservative party after it added the implementation of protective tariffs to its platform in the late 1870s. W. H. Frazer, the secretary of MAO, established the Dominion National League (DNL), a support organisation for the Conservative that was funded by MAO. The Conservative won in the 1878 general election through the supports of MAO and DNL, and implemented protective tariffs that were known as the 'National Policy'. In conclusion, Canadian manufacturers emphasised protecting the national economy against the United States through higher tariffs in the late nineteenth century. On the other hand, they did not intend to separate from the British Empire but rather fortify its economic development within it. |
出版物タイトル | 岡山大学経済学会雑誌 |
発行日 | 2013-02-20 |
巻 | 44巻 |
号 | 4号 |
開始ページ | 1 |
終了ページ | 20 |
ISSN | 0386-3069 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | Copyright © 2013 岡山大学経済学会 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120005232369 |
著者 | 近藤 三郞| |
---|---|
発行日 | 1928-09-10 |
出版物タイトル | 農学研究 |
巻 | 12巻 |
資料タイプ | 紀要論文 |
著者 | 岡山大学大学院教育学研究科| |
---|---|
発行日 | 2013-02-25 |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
巻 | 152巻 |
資料タイプ | その他 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/49312 |
---|---|
タイトル(別表記) | A Brief History of Melbourne -- Part Ⅰ |
フルテキストURL | bgeou_152_075_084.pdf |
著者 | 野邊 政雄| |
抄録 | メルボルンのグレン・アイラ市に住む高齢女性に2005年と2006年に聞き取り調査をおこな い,彼女たちの語りを既に『研究集録』に発表した。その語りを理解することの助けとなる ように,メルボルンの歴史をまとめた。 |
キーワード | オーストラリア メルボルン 都市史 郊外 |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2013-02-25 |
巻 | 152巻 |
開始ページ | 75 |
終了ページ | 84 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120005232368 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/49311 |
---|---|
タイトル(別表記) | The Changes in Physics Education for Learning Disabilities in Germany - Comparative Study between the Old and the New Textbook - |
フルテキストURL | bgeou_152_065_074.pdf |
著者 | 田中 賢二| |
抄録 | ドイツにおける学習障害児のための新旧の学校種に焦点を当て,新旧教科書などに基づき, 物理教育の変遷を明らかにした。かつての学習障害児学校,今日の学習障害特別支援学校の 教科・分野の枠組みに対応して,25年程度の隔たりを有している旧教科書は,教科理化(物 理/化学)の第1分冊である物理教科書であり,新教科書は教科事象科の分冊の1つ,物理 分野を含むいわば科学(理科)教科書といえる。章立てなどから,気象,飛行がなくなった こと,始まりが力でなく熱,終わりが電気でなく力に変わったこと,索引からは,7割程度 が消え,6割程度が更新されていること,しかし,物理内における6分野区分間の多少の順 は,新旧でほぼ同じであること,6分野以外は,無視できない割合を占め,技術関係が新旧 ともに大きな位置を占めていること,さらに,事例などからも,変化の一端を,明らかにした。 |
キーワード | ドイツ 学習障害児 物理教育 教科書 歴史的研究 |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2013-02-25 |
巻 | 152巻 |
開始ページ | 65 |
終了ページ | 74 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120005232367 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/49310 |
---|---|
タイトル(別表記) | A Case Study Considering the Relationship between Children's Welfare and Injuries during School Hours and the Type of Clothing They Wear : Sports Wear Worn during P.E. Class for Example |
フルテキストURL | bgeou_152_051_063.pdf |
著者 | 佐藤 園| 川村 佳子| 古川 育実| 松田 太希| 越宗 久美子| |
抄録 | 学校教育の今日的課題として,子どもの健康・安全保障のための教職員の役割の明確化と 学校全体の取組体制の整備・充実が求められている。本共同研究は,この課題を考えるため に,教師の指導の下で行われる教科の中で,最も傷病の発生数の多い「体育(保健体育)」 の授業時間に着用を義務づけられている体操服(学校体操服)を取り上げ,わが国の学校教 育と体操服の歴史的考察および岡山県における学校体操服の現状と評価を調査・被服科学の 実験結果から試み,“子どもの健康と安全を守るための環境としての被服と教職員の役割” について検討したものである。 |
キーワード | 学校 子どもの健康・安全 環境としての被服 体操服 |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2013-02-25 |
巻 | 152巻 |
開始ページ | 51 |
終了ページ | 63 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120005232366 |