ID | 365 |
Eprint ID | 365
|
フルテキストURL | |
タイトル(別表記) | オゾンのココクゾウ、ノコギリコクヌスト成虫に対する致死効果
|
著者 |
吉田 敏治
岡山大学
|
抄録 | Effect of ozone on the adult mortalities was investigated in the rice weevil, Sitophilus oryzae (L.) and the saw-toothed grain beetle, Oryzaephilus surineamensis (L.). The insects were exposed to flow of ozone of amount ranged from 0.66 to 0.83 mg/min. The exposure periods were 10 to 300 minutes for the rice weevil and 1 to 18 hours for the saw-toothed grain beetle. Mortality counts were made at each of the ten days after exposure. The rice weevil was highly sensitive to ozone and temporarily fall into a state of coma after more than 90 minutes exposures. The LT50 and LT95 values at the tenth day after exposure were about 25 and 70 minutes for the rice weevil and about 10 and 100 hours for the saw-toothed grain beetle. The saw-toothed grain beetle was about 86-fold more tolerable to ozone than the rice weevil.
|
抄録(別表記) | 残留農薬の毒性がひきおこす問題を回避して貯蔵害虫を防除する一つの方法として、CO2、N2、O2、He、Arの致死効果が調べられている。しかし、O3の致死効果についての研究は、あまり行われていない。O3発生量0.66~0.83mg/min、通気量3.5l/minの気体に、それぞれ100匹のココクゾウ成虫を10~300分間、ノコギリコクヌスト成虫を1~18時間さらし、その後の死亡率を10日間にわたって毎日調べた。ココクゾウはO3に弱く、90分以上さらすと多数が一時動かなくなる。2時間の暴露で9日後には100%が死亡する。ノコギリコクヌストはO3に対し極めて強い。ここでの18時間までの暴露では、その致死効果は6日後までに出尽くし、以降に効果は出ない。暴露後10日後のLT50、LT95の値はココクゾウで約25分、70分、ノコギリコクヌストで約10、100時間であった。LT95の値を基にして計算すると、ノコギリコクヌストはO3に対し、ココクゾウの86倍も強い。
|
キーワード | Colioptera : Cucujidae
Coleoptera : Curculionidae
|
発行日 | 1975
|
出版物タイトル |
岡山大学農学部学術報告
|
出版物タイトル(別表記) | Scientific Reports of the Faculty of Agriculture Okayama University
|
巻 | 45巻
|
号 | 1号
|
出版者 | 岡山大学農学部
|
出版者(別表記) | Faculty of Agriculture, Okayama University
|
開始ページ | 10
|
終了ページ | 15
|
ISSN | 0474-0254
|
NCID | AN00033029
|
資料タイプ |
紀要論文
|
言語 |
英語
|
論文のバージョン | publisher
|
査読 |
無し
|
Eprints Journal Name | srfa
|