ID | 55473 |
JaLCDOI | |
Sort Key | 2
|
タイトル(別表記) | A Study of Buddhist Temples’ Educational Function in the Early Modern Japan
|
フルテキストURL | |
著者 |
梶井 一暁
岡山大学大学院教育学研究科
|
抄録 | 手習塾(寺子屋)は近世社会に発達した基礎的な教育施設として知られる。僧侶は手習塾を開く主要な存在であった。ただし,手習塾は僧侶が寺院で開くものであっても,それは基本的には仏教教育の場ではなく,文字学習の場としてあった。ここに寺院による庶民教育へのかかわりにおける近世的特色がある。往来物や手習本の例も示しつつ,文字学習の場として機能する近世寺院のありかたを検討する。
|
キーワード | 文字学習
寺院
寺子屋
手習塾
仏教教育
|
出版物タイトル |
岡山大学大学院教育学研究科研究集録
|
発行日 | 2017-11-28
|
巻 | 166巻
|
出版者 | 岡山大学大学院教育学研究科
|
出版者(別表記) | Graduate School of Education, Okayama University
|
開始ページ | 1
|
終了ページ | 12
|
ISSN | 1883-2423
|
NCID | AA12338258
|
資料タイプ |
紀要論文
|
OAI-PMH Set |
岡山大学
|
言語 |
日本語
|
論文のバージョン | publisher
|
NAID | |
Eprints Journal Name | bgeou
|