検索条件

閉じる

検索結果 19965 件

JaLCDOI 10.18926/interdisciplinary/63469
タイトル(別表記) The New Development of 20 Years of Friendly Exchanges
フルテキストURL interdisciplinary_2_35.pdf
著者 王 萌|
出版物タイトル 統合科学
発行日 2022-03-31
2巻
開始ページ 35
終了ページ 36
ISSN 2436-3227
言語 日本語
論文のバージョン publisher
JaLCDOI 10.18926/interdisciplinary/63467
タイトル(別表記) The 13th International Symposium for Future Technology Creating Better Human Health and Society : The key to innovation that solves complex problems
フルテキストURL interdisciplinary_2_15.pdf
著者 妹尾 昌治|
出版物タイトル 統合科学
発行日 2022-03-31
2巻
開始ページ 15
終了ページ 29
ISSN 2436-3227
言語 日本語
論文のバージョン publisher
フルテキストURL 00-鹿田遺跡目次等.pdf 01-鹿田遺跡16 第1章.pdf 02-鹿田遺跡16 第2章.pdf 03-鹿田遺跡第3章.pdf 04-鹿田遺跡第4章.pdf 05-鹿田遺跡第5章.pdf 06-鹿田遺跡遺構一覧表.pdf 07-鹿田遺跡-図版.pdf 08-鹿田遺跡オルソ図版一覧表.pdf 09-鹿田遺跡報告抄録.pdf
著者 岩﨑 志保| 能城 修一| 沖 陽子| 富岡 直人| (株)吉田生物研究所| パレオ・ラボAMS年代測定グループ|
出版物タイトル 岡山大学構内遺跡発掘調査報告
発行日 2022-03-28
38巻
言語 日本語
論文のバージョン publisher
Pages 134p. 図版2枚, 50, 5p
JaLCDOI 10.18926/63359
タイトル(別表記) Issues and improvements in new first-year students’ online classes under COVID-19 pandemic: A report on "Introduction to Okayama University", a university-wide guidance course
フルテキストURL biess_6_206_217_v2.pdf
著者 宇塚 万里子| 稲森 岳央|
抄録 新型コロナウィルス感染症の影響を受け、新入生対象の必須科目「岡山大学入門講座」は、2020年度および2021年度ともにオンラインでの実施となった。本研究では、2020年度の経験から明らかになった課題をもとに、どのような改善策が効果的なのかを明らかにすることを試みた。学生側の主な課題は、①タイムマネジメントカの弱さ、②オンラインによる孤独感、③IT リテラシーの低さであった。これらに対応するため、2021年度は①週ごとに課題提出日を指定、②対面(ライブ)授業の導入、③より分かりやすいMoodleページの作成を行った。また、双方向感を強くするために、課題に対する早いフィードバック、学修が遅れている学生へのリマインド、素早い質間対応等を行った。その結果、授業評価アンケートの満足度が向上が見られた。
キーワード オンライン授業 学習態度 授業評価 満足度 学生支援
出版物タイトル 岡山大学全学教育・学生支援機構教育研究紀要
発行日 2021-12-30
6巻
開始ページ 206
終了ページ 217
ISSN 2432-9665
言語 日本語
論文のバージョン publisher
JaLCDOI 10.18926/63333
タイトル(別表記) Go with the Flow and Play: Support from Zainichi Resident Koreans After the Disaster Haeng-ja Chung and Haruna Miyagawa
フルテキストURL biess_6_101_110.pdf
著者 鄭 幸子| 宮川 陽名|
抄録 明日は我が身に起こるかもしれない災難や厄災、不条理。非常の中の日常の中の非日常という重層性。保養として別の地域に出向いて経験できる「解放」。震災を経験した土地での複雑な経験。東日本大震災被災者に関わり支援した在日コリアンたちを柱に論を進める。「チグハグ」「クラクラ」「ワイワイ」と形容される被災者と支援者の体験を通じて、他者を支援するとはどういうことか、「なりゆき」や「あそび」の概念と絡めながら諭じる。単一民族神話が蔓延する日本で無視されることが多い外国ルーツの人たちの活躍にも目を向ける。人類学者と社会学者である筆者達が共著の中、上記の間題や概念と格闘しながらの試みが本著である。
キーワード 居場所 ブックカフェ リズム あそび なりゆき ケア 方法
出版物タイトル 岡山大学全学教育・学生支援機構教育研究紀要
発行日 2021-12-30
6巻
開始ページ 101
終了ページ 110
ISSN 2432-9665
言語 日本語
論文のバージョン publisher
JaLCDOI 10.18926/63332
タイトル(別表記) A Practice and Perspective of Student-Initiated Lectures by “Okayama University SDGs Ambassadors”
フルテキストURL biess_6_087_100.pdf
著者 吉川 幸|
抄録 岡山大学では学生発案型授業を2003年度から実施している。本稿では、「岡山大学SDGsアンバサダー」発足後の2020年度に新たに取り組むこととなった学生発案型授業の実践について、開講の経緯、科目の概要、授業企画から実施までのプロセスを報告し、学生発案型授業の課題と展望について考察する。授業の発案者は「岡山大学SDGsアンバサダー」に登録した学生10名である。担当部署の職員の支援を受けて企画に着手し、教員を選定し、教員とともに授業企画を行った。本稿は、選定された教員の視点から学生発案型授業の実践状況を報告するものである。また、過去の学生発案型授業で指摘された課題の視点を継承し、学生発案型授業の認知促進のエ夫、発案者である学生と教員の役割分担、継続的な科目運営のためのエ夫について考察する。
出版物タイトル 岡山大学全学教育・学生支援機構教育研究紀要
発行日 2021-12-30
6巻
開始ページ 87
終了ページ 100
ISSN 2432-9665
言語 日本語
論文のバージョン publisher
JaLCDOI 10.18926/CTED/63322
タイトル(別表記) Research Trends and Issues Related to Prevention of Infectious Diseases in Early Childhood
フルテキストURL cted_012_403.pdf
著者 馬場 訓子| 梅本 菜央| 小林 優香| 横田 咲樹| 髙橋 敏之|
抄録 本論は,幼児期の健康教育の中でも感染症予防に焦点を当て,近年の研究の動向について,「保育施設における取組みに関する研究」「幼児が実践する感染予防に関する研究」「感染症予防に関する保育者の意識に関する研究」「保育施設と関係機関との連携に関する研究」「保育者養成校における感染症予防教育に関する研究」に分類し考察したものである。幼児を対象とした感染症予防に関する研究成果は,小児保健分野における研究成果が多く,保育実践を対象とした研究は,手洗いに関する論考が散見されるものの,具体的な教育内容や指導法等の実践に直結した研究は未だ進んでいない。感染症対策が強く求められる中で,今後,保育現場の実情に即した様々な観点からの研究の推進が望まれる。
キーワード 幼児期(early childhood) 感染症予防(prevention of infectious diseases (PID)) 健康教育(heath education) 手洗い(handwashing) 保育(childcare)
出版物タイトル 岡山大学教師教育開発センター紀要
発行日 2022-03-30
12巻
開始ページ 403
終了ページ 416
ISSN 2186-1323
言語 日本語
著作権者 Copyright © 2022 岡山大学教師教育開発センター
論文のバージョン publisher
JaLCDOI 10.18926/CTED/63320
タイトル(別表記) The Unstable Experience Worlds of School-aged Children with Autism Spectrum Disorders ―Review the Notes of Children with Autism Spectrum Disorders
フルテキストURL cted_012_375.pdf
著者 菅原 結香| 丹治 敬之|
抄録 学校現場において、教員が発達障害児の言動に対する理解や対応に困難さを感じている現状がある。一方で、その問題の背景には、発達障害児自身が困難に感じている状況もある。特に自閉症スペクトラムに関しては、表面的に現れやすいコミュニケーションの問題やこだわりの強さ等の背景に、外からでは気づかれにくい特有の感じ方や捉え方(不安定な経験世界)があると考えられる。本研究では、学校生活で生じる可能性のある自閉症スペクトラム児が抱える不安定な経験世界とは何かを明らかにするため、学齢期の自閉症スペクトラム当事者手記を分析した。その結果、「外からの刺激を捉える感覚」、「物の見え方」等の特有の感じ方や捉え方が11 のカテゴリーに整理された。本研究の結果から、自閉症スペクトラム児が安心して学校生活を送るためには、教員による不安定な経験世界への理解、その理解に応じた環境調整によって困難さを軽減することが重要であると考察した。
キーワード 自閉症スペクトラム(Autism Spectrum Disorders) 学齢期(School-aged Children) 不安定な経験世界(Unstable Experience Worlds) 当事者手記(Notes and books writ ten by Tojisya)
出版物タイトル 岡山大学教師教育開発センター紀要
発行日 2022-03-30
12巻
開始ページ 375
終了ページ 386
ISSN 2186-1323
言語 日本語
著作権者 Copyright © 2022 岡山大学教師教育開発センター
論文のバージョン publisher
JaLCDOI 10.18926/CTED/63318
タイトル(別表記) Use of Table-Talk Role-Playing Game (TRPG) to Promote Communication Behaviors among Children with ASD
フルテキストURL cted_012_343.pdf
著者 木下 豪| 丹治 敬之|
抄録 本研究では,自閉スペクトラム症(ASD)または注意欠陥多動性障害(ADHD)のある小学生3名を対象に,テーブルトーク・ロールプレイングゲーム(TRPG)を用いた余暇活動を実施し,児童同士のコミュニケーション行動の変容について検討した。加藤ら(2019)による「いただきダンジョンRPG」において,ゲーム上の場面区分「探索フェイズ」「戦闘フェイズ」が,児童同士の発話量と発話内容にどのような変化をもたらすかについて,実際の活動場面からトランスクリプトを作成して分析した。その結果,児童同士の発話量が「探索フェイズ」「戦闘フェイズ」の両方において増加し,発話内容も多様化した。この結果から,TRPG を用いた余暇活動は,同年代の他者とのコミュニケーションや交流機会の成功体験を蓄積できる活動として,ASD 児にとって有用であることが示唆された。
キーワード ASD(Autism Spectrum Disorder) TRPG(Table-Talk Role Playing Game) コミュニケーション(Communication) 余暇活動(Leisure Activities)
出版物タイトル 岡山大学教師教育開発センター紀要
発行日 2022-03-30
12巻
開始ページ 343
終了ページ 357
ISSN 2186-1323
言語 日本語
著作権者 Copyright © 2022 岡山大学教師教育開発センター
論文のバージョン publisher
JaLCDOI 10.18926/CTED/63297
タイトル(別表記) Historical Study on the Development Process of the Education for Students with Health Impairments in Japan: Focusing on the Trend of Compulsory Education in Special Schools
フルテキストURL cted_012_047.pdf
著者 劉 文浩| 吉利 宗久|
抄録 結核予防を目的として発生した病弱教育の取り組みは,第二次世界大戦の影響により衰退しつつあった。戦後,新たな教育制度の改革により,病弱教育のための養護学校や特殊学級の数も増加傾向を示した。とくに,1979年の養護学校義務教育制により,病弱教育の制度的基盤が確立することになるが,その過程では福祉施設や訪問教育を含む多様な教育の場が展開された。しかし,義務制に至るまでの病弱教育の発展の経緯には,様々な課題の解決が必要であった。義務教育制度の導入はもちろんのこと,養護学校の対象としての病弱児の法的位置づけが遅れた要因として,主に国や地方公共団体の財政上の問題があった。加えて,病弱教育のための学校・学級の具体的な仕組みづくり,対象となる児童生徒の障害の程度,教師の専門性,指導方針・方法が確立されてこなかったことも影響したことが明らかになった。
キーワード 病弱教育(the education for the sick and the weak) 養護学校教育義務制(the educational compulsory system in schools for t he handicapped) 発展経緯(development process)
出版物タイトル 岡山大学教師教育開発センター紀要
発行日 2022-03-30
12巻
開始ページ 47
終了ページ 57
ISSN 2186-1323
言語 日本語
著作権者 Copyright © 2022 岡山大学教師教育開発センター
論文のバージョン publisher
フルテキストURL cted_012_all.pdf
出版物タイトル 岡山大学教師教育開発センター紀要
発行日 2022-03-30
12巻
ISSN 2186-1323
言語 日本語
著作権者 Copyright © 2022 岡山大学教師教育開発センター
論文のバージョン publisher
JaLCDOI 10.18926/bgeou/63235
タイトル(別表記) A Study on Buddhist Learned Priests in Awa Province in the Early Modern Period: With a Focus on Case of Their Entrance into Gakurin, a Training Facility for Priests Belonging to Nishi Hongan-ji Temple
フルテキストURL bgeou_179_015_025.pdf
著者 梶井 一暁|
抄録 日本の近世社会に発達した教育機関の一形態としての着目から,仏教諸教団が設置した僧侶教育・仏教研究機関をとりあげ,修学僧に関する基礎的考察を行う。とくに西本願寺の学林(京都)を扱い,修学僧の地方事例として阿波国の寺院から学林に学んだ僧侶について,学林の学籍簿にあたる史料『大衆階次』にもとづいて把握する。学林の安居制を検討するとともに,阿波国の学林修学僧の出身寺院,修学期間,身分などを考察する。そして,この作業をふまえ,学林修学僧を近世私塾の学習者との関係において位置づける視点を提示する。
出版物タイトル 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
発行日 2022-02-24
179巻
開始ページ 15
終了ページ 25
ISSN 1883-2423
言語 日本語
論文のバージョン publisher
タイトル(別表記) Report of the 39th Annual Meeting of the Japanese Liver Transplantation Society
フルテキストURL 133_200.pdf
著者 八木 孝仁|
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
発行日 2021-12-01
133巻
3号
開始ページ 200
終了ページ 201
ISSN 0030-1558
関連URL isVersionOf https://doi.org/10.4044/joma.133.200
言語 日本語
著作権者 Copyright (c) 2021 岡山医学会
論文のバージョン publisher
DOI 10.4044/joma.133.200
タイトル(別表記) The 45th Annual Meeting of the Japanese Society of Lymphology
フルテキストURL 133_198.pdf
著者 木股 敬裕|
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
発行日 2021-12-01
133巻
3号
開始ページ 198
終了ページ 199
ISSN 0030-1558
関連URL isVersionOf https://doi.org/10.4044/joma.133.198
言語 日本語
著作権者 Copyright (c) 2021 岡山医学会
論文のバージョン publisher
DOI 10.4044/joma.133.198
NAID 130008139620
タイトル(別表記) Telemedicine in cardiovascular surgery
フルテキストURL 133_195.pdf
著者 笠原 真悟|
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
発行日 2021-12-01
133巻
3号
開始ページ 195
終了ページ 197
ISSN 0030-1558
関連URL isVersionOf https://doi.org/10.4044/joma.133.195
言語 日本語
著作権者 Copyright (c) 2021 岡山医学会
論文のバージョン publisher
DOI 10.4044/joma.133.195
タイトル(別表記) Drug interaction (52. Drug interaction with diuretics)
フルテキストURL 133_189.pdf
著者 武田 達明| 江角 悟| 村川 公央|
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
発行日 2021-12-01
133巻
3号
開始ページ 189
終了ページ 194
ISSN 0030-1558
関連URL isVersionOf https://doi.org/10.4044/joma.133.189
言語 英語
著作権者 Copyright (c) 2021 岡山医学会
論文のバージョン publisher
DOI 10.4044/joma.133.189
タイトル(別表記) AI research in dentistry and related clinical-study design
フルテキストURL 133_184.pdf
著者 大野 彩| 窪木 拓男|
キーワード 人工知能 歯科 臨床研究デザイン
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
発行日 2021-12-01
133巻
3号
開始ページ 184
終了ページ 188
ISSN 0030-1558
関連URL isVersionOf https://doi.org/10.4044/joma.133.184
言語 日本語
著作権者 Copyright (c) 2021 岡山医学会
論文のバージョン publisher
DOI 10.4044/joma.133.184
NAID 130008139622
タイトル(別表記) AI in dentistry and clues for starting AI research
フルテキストURL 133_181.pdf
著者 兒玉 直紀| 杉本 皓| 皆木 省吾|
キーワード 人工知能 歯科 咀嚼
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
発行日 2021-12-01
133巻
3号
開始ページ 181
終了ページ 183
ISSN 0030-1558
関連URL isVersionOf https://doi.org/10.4044/joma.133.181
言語 日本語
著作権者 Copyright (c) 2021 岡山医学会
論文のバージョン publisher
DOI 10.4044/joma.133.181
NAID 130008139623
タイトル(別表記) Four types of duodenal white lesions (follicular lymphoma, lymphoid hyperplasia, lymphangiectasia, and lymphangioma) : A case report
フルテキストURL 133_175.pdf
著者 岩室 雅也| 田中 健大| 岡田 裕之|
抄録  A 70-year-old Japanese man underwent esophagogastroduodenoscopy that revealed multiple whitish duodenal granules. The histopathological analysis of the biopsied specimen led to the diagnosis of duodenal-type follicular lymphoma. The lesion showed spontaneous improvement ; however, 14 months later a few small whitish granules were observed by esophagogastroduodenoscopy. Observation under magnification revealed slightly elevated opaque white spots and whitish granular protrusions of roughly the same size that were uniformly distributed in the duodenal bulb. The duodenal bulb lesions were histopathologically diagnosed as lymphoid hyperplasia. The patient also exhibited lymphangiectasia (which presented as scattered white spots) and lymphangioma (which presented as a soft submucosal tumor with white spots on the surface) in the second portion of the duodenum. This patient presented with four white lesions in the duodenum : duodenal-type follicular lymphoma, lymphoid hyperplasia, lymphangiectasia, and lymphangioma. Careful endoscopic evaluation enabled a prompt diagnosis in this case.
キーワード 十二指腸濾胞性リンパ腫(duodenal-type follicular lymphoma) リンパ濾胞過形成(lymphoid hyperplasia) リンパ管腫(lymphangioma) リンパ管拡張(lymphangiectasia)
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
発行日 2021-12-01
133巻
3号
開始ページ 175
終了ページ 180
ISSN 0030-1558
関連URL isVersionOf https://doi.org/10.4044/joma.133.175
言語 日本語
著作権者 Copyright (c) 2021 岡山医学会
論文のバージョン publisher
DOI 10.4044/joma.133.175
タイトル(別表記) The difficulty of understanding psychiatry : Thoughts from studentsʼ questions
フルテキストURL 133_169.pdf
著者 山田 了士|
キーワード 精神疾患の診断 バイオマーカー 理念型 大学病院精神科
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
発行日 2021-12-01
133巻
3号
開始ページ 169
終了ページ 174
ISSN 0030-1558
関連URL isVersionOf https://doi.org/10.4044/joma.133.169
言語 日本語
著作権者 Copyright (c) 2021 岡山医学会
論文のバージョン publisher
DOI 10.4044/joma.133.169