検索結果 3144 件
フルテキストURL | scs_019_colophon.pdf |
---|---|
出版物タイトル | 文化共生学研究 |
発行日 | 2020-03-17 |
巻 | 19巻 |
ISSN | 1880-9162 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | Copyright © 2020 岡山大学大学院社会文化科学研究科 |
論文のバージョン | publisher |
フルテキストURL | hss_49_colophon.pdf |
---|---|
出版物タイトル | 岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要 |
発行日 | 2020-03-22 |
巻 | 49巻 |
ISSN | 1881-1671 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | Copyright (c) 2020 岡山大学大学院社会文化科学研究科 |
論文のバージョン | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/58151 |
---|---|
タイトル(別表記) | The List and Introduction of Mutou Family Documents from Kanagawa Village, Mitsu District, Okayama Province |
フルテキストURL | hss_49_(037).pdf |
著者 | 上村 和史| 東野 将伸| |
出版物タイトル | 岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要 |
発行日 | 2020-03-22 |
巻 | 49巻 |
開始ページ | (37) |
終了ページ | (55) |
ISSN | 1881-1671 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | Copyright (c) 2020 岡山大学大学院社会文化科学研究科 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120006821376 |
フルテキストURL | cted_010_colophon.pdf |
---|---|
出版物タイトル | 岡山大学教師教育開発センター紀要 |
発行日 | 2020-03-20 |
巻 | 10巻 |
ISSN | 2186-1323 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | Copyright © 2020 岡山大学教師教育開発センター |
論文のバージョン | publisher |
フルテキストURL | cted_010_summary.pdf |
---|---|
出版物タイトル | 岡山大学教師教育開発センター紀要 |
発行日 | 2020-03-20 |
巻 | 10巻 |
ISSN | 2186-1323 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | Copyright © 2020 岡山大学教師教育開発センター |
論文のバージョン | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/CTED/58134 |
---|---|
タイトル(別表記) | Challenges in Teaching Elementary School Science The development example to make educational guidance of science enrich : Formation and change of land |
フルテキストURL | cted_010_231_244.pdf |
著者 | 山﨑 光洋| |
抄録 | 令和2年4月に完全実施される小学校学習指導要領の理科では,主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善等に加え,プログラミング教育が位置付けられたコンピュータや情報通信ネットワークなどの活用,自然災害との関連などの新しい内容が注目を集めている。授業を工夫・改善するためには,これまでの教育実践の蓄積を若手教員にもしっかり引き継ぐことが必要とされているが,容易に引き継ぎを行うことができる状況にない。本稿では,第6学年「土地のつくりと変化」を例に,若い教員や理科に苦手意識を持つ教員の理科授業実践を支援し,授業を実践しながら理科の学習指導に必要な知識や経験に触れることをねらいにした資料を作成し,それらの資料を活用した研修や実践を通して,現職教員とともにその内容や方法について検討したものを報告する。 |
キーワード | 小学校理科 (elementary school science) 授業改善 (instructional improvement) 観察・実験 (observation and experiment) 教材 (development of teaching materials) 授業構成 (structure of activities) |
出版物タイトル | 岡山大学教師教育開発センター紀要 |
発行日 | 2020-03-20 |
巻 | 10巻 |
開始ページ | 231 |
終了ページ | 244 |
ISSN | 2186-1323 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | Copyright © 2020 岡山大学教師教育開発センター |
論文のバージョン | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/CTED/58125 |
---|---|
タイトル(別表記) | Research on Facial Expression and Vocalization in Singing |
フルテキストURL | cted_010_123_137.pdf |
著者 | 片上 聡美| 虫明 眞砂子| |
抄録 | 音楽授業等で児童・生徒が歌唱する時の表情は,発声にどのように影響するのだろうか。この疑問を明らかにするために,筆者等は,小学生から大学生を対象に,無表情・怒り・悲しみ・笑顔の表情を取り入れて歌う歌唱実験および歌唱者へのアンケート調査を実施し,表情の変化がもたらす効果について検討した。その結果,よりよい歌唱時の表情の効果では,笑顔の表情が歌いやすく,発声面で良い効果をもたらしていることが明らかとなった。また,笑顔の表情の中でも[たて]の笑顔が響きや高音の発声に良好であること,[よこ]の笑顔は,歌いやすいが力みやすいこと,笑顔の表情では,口の開け方を意識していることが示された。アンケート調査からは,年代が大きくなるほど,表情によって声が変化すると認識していることがわかった。一方,小学生では,表情や声の変化を感じづらいため,教師側が基礎の発声の理解へ導き,歌唱者が表情で声が変わったと感じられる指導が必要である。 |
キーワード | 歌唱 (singing) 表情 (facial expression) 発声 (vocalization) 笑顔 (smiling face) |
出版物タイトル | 岡山大学教師教育開発センター紀要 |
発行日 | 2020-03-20 |
巻 | 10巻 |
開始ページ | 123 |
終了ページ | 137 |
ISSN | 2186-1323 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | Copyright © 2020 岡山大学教師教育開発センター |
論文のバージョン | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/CTED/58119 |
---|---|
タイトル(別表記) | The Relationship between Teamwork among Teachers and School Organizational Climate: Investigation of the Precondition for Implementing“ a School as a Team” |
フルテキストURL | cted_010_063_077.pdf |
著者 | 三沢 良| 森安 史彦| 樋口 宏治| |
抄録 | 本研究の目的は,第一に学校組織における教師のチームワークの構成要素を確認し,第二にそれらチームワークの構成要素と学校組織の風土の関連性を検討することである。教師のチームワークについては,特に行動面に焦点をあて,産業領域の知見に基づく尺度を構成した。また学校組織風土として,協働的,同調的,心理的安全性の3 つの側面を測定する尺度を準備した。現職教員を対象に質問紙調査を行い,230 名から回答が得られた。チームワークに関する因子分析により「相互調整」「職務の分析と明確化」「知識と情報の共有」の構成要素が抽出された。そして学校組織風土の関連性を吟味したところ,チームワークの各要素はいずれも「協働的風土」および「心理的安全風土」と正の関連,「同調的風土」とは負の関連を示した。これらの結果から,学校内で協働を志向し,率直で開放的な議論ができる風土の下で,教師のチームワークも発揮されやすいことが示唆された。 |
キーワード | 教師 (teacher) チームワーク (teamwork) 学校組織 (school organization) 組織風土 (organizational climate) 心理的安全性 (psychological safety) |
出版物タイトル | 岡山大学教師教育開発センター紀要 |
発行日 | 2020-03-20 |
巻 | 10巻 |
開始ページ | 63 |
終了ページ | 77 |
ISSN | 2186-1323 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | Copyright © 2020 岡山大学教師教育開発センター |
論文のバージョン | publisher |
フルテキストURL | cted_010_all.pdf |
---|---|
出版物タイトル | 岡山大学教師教育開発センター紀要 |
発行日 | 2020-03-20 |
巻 | 10巻 |
ISSN | 2186-1323 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | Copyright © 2020 岡山大学教師教育開発センター |
論文のバージョン | publisher |
フルテキストURL | erc_041.pdf |
---|---|
著者 | 岡山大学環境管理センター| |
出版物タイトル | 岡山大学環境管理センター報 |
発行日 | 2019 |
巻 | 41巻 |
ISSN | 0917-1533 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
フルテキストURL | oer_051_2-3_contents_e.pdf |
---|---|
出版物タイトル | 岡山大学経済学会雑誌 |
発行日 | 2020-03-19 |
巻 | 51巻 |
号 | 2-3号 |
ISSN | 2433-4146 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | Copyright © 2020 岡山大学経済学会 |
論文のバージョン | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/OER/58071 |
---|---|
タイトル(別表記) | Clusters and Hierarchies |
フルテキストURL | oer_051_2-3_039_052.pdf |
著者 | 戸前 壽夫| |
抄録 | Porter( 1990) proposes the concept of“ cluster”. The purpose of this paper is to examine how clusters are positioned between the market and the hierarchies, as Porter( 1998) presents the challenge. At the same time, there are intermediate organizations such as a series between the market and the hierarchy, so we will also discuss them. As for the hierarchical organization, we conducted a case study of Yokoyama Seimou, and examined its characteristics. The significance of this paper is the following two points.( 1)Hierarchical organization, competition by visible hands, division of process in Ota Ward, and cluster can simultaneously achieve productivity and innovation. (2) Regarding Yokoyama Seimou’s case study, the company is located in an area that can hardly be called a cluster and is a hierarchical organization that vertically integrates processes, the company has succeeded in meaningful joint development with other companies. As an implication for the region, it is also important to view the whole of Japan as a network, regardless of the cluster. The structure of this paper will be discussed in the order of Porter’s theory of clusters, existing research on intermediate organizations, Yokoyama’s case study, discussion, and conclusion. |
出版物タイトル | 岡山大学経済学会雑誌 |
発行日 | 2020-03-19 |
巻 | 51巻 |
号 | 2-3号 |
開始ページ | 39 |
終了ページ | 52 |
ISSN | 2433-4146 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | Copyright © 2020 岡山大学経済学会 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120006812124 |
フルテキストURL | fest_025_colophon.pdf |
---|---|
出版物タイトル | 岡山大学環境理工学部研究報告 |
発行日 | 2020-03 |
巻 | 25巻 |
号 | 1号 |
ISSN | 13419099 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
フルテキストURL | fest_025_027_037.pdf |
---|---|
出版物タイトル | 岡山大学環境理工学部研究報告 |
発行日 | 2020-03 |
巻 | 25巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 27 |
終了ページ | 37 |
ISSN | 13419099 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
フルテキストURL | fest_025_013_026.pdf |
---|---|
出版物タイトル | 岡山大学環境理工学部研究報告 |
発行日 | 2020-03 |
巻 | 25巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 13 |
終了ページ | 26 |
ISSN | 13419099 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
フルテキストURL | biess_4_colophon.pdf |
---|---|
出版物タイトル | 岡山大学全学教育・学生支援機構教育研究紀要 |
発行日 | 2019-12-30 |
巻 | 4巻 |
ISSN | 2432-9665 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/58044 |
---|---|
タイトル(別表記) | What Should International Student Dormitories Be at Okayama University?: Current State and Issues of the International Student Shared House and Other Dormitories |
フルテキストURL | biess_4_168_185.pdf |
著者 | 宇塚 万里子| 岡 益巳| 藤本 真澄| |
抄録 | 岡山大学の留学生宿舎の36 年の歴史の中で、寮規則の遵守、人間関係の構築、施設や人的リソース不足など多種多様な課題が指摘されてきた。3 年前に開所した混住型の国際学生シェアハウスにおいて新たに日本人学生が関与する問題が追加発生したこともあり、教育資源として寮を活用する視点から一転して、効率化のために管理を外注化する方向に舵を切った。留学生活の基盤となる住環境を整えることは元来、費用や労力のかかることであり、日常的に起こる課題を解決するためには、責任感のあるリーダー的日本人学生の果たす役割が小さくない。その一方で、課題解決できる日本人学生の育成には、きめ細かい指導・助言に加えて、教育資源としての寮の活用という大学のビジョンと推進力が必要である。 |
キーワード | 国際シェアハウス ユニットリーダー フロアリーダー 異文化理解 教育資源 |
出版物タイトル | 岡山大学全学教育・学生支援機構教育研究紀要 |
発行日 | 2019-12-30 |
巻 | 4巻 |
開始ページ | 168 |
終了ページ | 185 |
ISSN | 2432-9665 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120006812109 |
フルテキストURL | bfsc_040_colophon.pdf |
---|---|
出版物タイトル | 岡山大学農学部センター報告 |
発行日 | 2018-04-01 |
巻 | 40巻 |
ISSN | 0910-8742 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | 岡山大学農学部 |
論文のバージョン | publisher |
フルテキストURL | bfsc_040_021.pdf |
---|---|
出版物タイトル | 岡山大学農学部センター報告 |
発行日 | 2018-04-01 |
巻 | 40巻 |
開始ページ | 21 |
終了ページ | 61 |
ISSN | 0910-8742 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | 岡山大学農学部 |
論文のバージョン | publisher |
フルテキストURL | bfsc_040_001.pdf |
---|---|
出版物タイトル | 岡山大学農学部センター報告 |
発行日 | 2018-04-01 |
巻 | 40巻 |
開始ページ | 1 |
終了ページ | 7 |
ISSN | 0910-8742 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | 岡山大学農学部 |
論文のバージョン | publisher |