
検索結果 7276 件
| JaLCDOI | 10.18926/fest/11527 |
|---|---|
| タイトル(別表記) | Random Bit Strings and Antigenic Diversity ― Simulations |
| フルテキストURL | 006_035_039.pdf |
| 著者 | 佐々木 徹| |
| 抄録 | Transition of random bit strings is simulated by using pseudorandom numbers. Bit strings are considered as RNA of HIV virus here. Transition of random bit strings represents that of antigenic deversity. |
| キーワード | random bit string simulation of errors in RNA transcription antigenic diversity |
| 出版物タイトル | 岡山大学環境理工学部研究報告 |
| 発行日 | 2001-02-28 |
| 巻 | 6巻 |
| 号 | 1号 |
| 開始ページ | 35 |
| 終了ページ | 39 |
| ISSN | 1341-9099 |
| 言語 | 日本語 |
| 論文のバージョン | publisher |
| NAID | 120002313453 |
| JaLCDOI | 10.18926/fest/11492 |
|---|---|
| タイトル(別表記) | Development of a statistical survey analysis system using Internet |
| フルテキストURL | 008_009_017.pdf |
| 著者 | 藤野 友和| 垂水 共之| |
| 抄録 | We constructed the online analysis system of the Okayama Activity Area Survey in place since 1979. This is one way to solve the problem in case of releasing the result of a statistical survey. In this paper, we treat the detail of the structure of the system. |
| キーワード | microdata statistical disclosure control web based system online database |
| 出版物タイトル | 岡山大学環境理工学部研究報告 |
| 発行日 | 2003-03 |
| 巻 | 8巻 |
| 号 | 1号 |
| 開始ページ | 9 |
| 終了ページ | 17 |
| ISSN | 1341-9099 |
| 言語 | 日本語 |
| 論文のバージョン | publisher |
| NAID | 120002314053 |
| JaLCDOI | 10.18926/fest/11467 |
|---|---|
| タイトル(別表記) | Rows-of-houses Preservation in Maniwa City of Katsuyama Area, Okayama Prefecture |
| フルテキストURL | 012_141_149.pdf |
| 著者 | 羅 燕娟| 市南 文一| |
| 抄録 | The aim of the study is to explain the present condition of the rows-of-houses preservation policy of Okayama Prefecture and to examine the samples in Maniwa city, Katsuyama area. Besides, the interview investigation was mainly conducted for residents in the rows-of-houses of preservation area in Katsuyama for giving the concluding remarks about the findings. The traditional private houses in Katsuyama preservation area were partially restored in the 1985-89 and 1993-97 fiscal years by the subsidy from the prefecture. Furthermore, Katsuyamacho at that time founded the subsidy system for maintaining rows-of-houses preservation area (about 25.3 ha) independently in 1993, restored 9 private houses, and made and updated the shop curtains; "Noren". In the point of the observable items, the ground warehouse of structures with gable tile-roofing is visible and it is also in use. Moreover, a latticed window structure, a white wall, and a sea cucumber wall constitute the charm of new rows-of-houses. A stone pavement follows on the riverside at the site facing the Asahi River. There are the remains of an arrival-and-departure place of a flat boat and a brewery, etc. According to our investigation in 2002, the residents were satisfied with "It is easy to live quietly", "the beauty of a natural landscape", "harmony of rows-of-houses and a shop curtain", and "a historical atmosphere", but the recognition of "the creation of active rows-of-houses" was unexpectedly low. Therefore, cooperation between residents and informational sharing are much more required. Consequently, since both the visitors and the residents are satisfied very much with each facilities, such as the whole rows-of-houses, a samurai residence, a brewery, and a restaurant etc., town planning is well organized and attained the priority targets. |
| キーワード | Rows-of-houses Preservation Katsuyama area Visitors Residents |
| 出版物タイトル | 岡山大学環境理工学部研究報告 |
| 発行日 | 2007-03-15 |
| 巻 | 12巻 |
| 号 | 1号 |
| 開始ページ | 141 |
| 終了ページ | 149 |
| ISSN | 1341-9099 |
| 言語 | 日本語 |
| 論文のバージョン | publisher |
| NAID | 120002313778 |
| JaLCDOI | 10.18926/fest/11428 |
|---|---|
| タイトル(別表記) | Socially Responsible Investment to Japanese Companies |
| フルテキストURL | 011_031_041.pdf |
| 著者 | 池田 陽介| 笛田 薫| |
| 抄録 | Recently, Socially Responsible Investment, which is a policy of investment regarding with companies' social, environmental and moral value, attracts attention of investors. However, there are little data to explain the effectiveness of the SIR in Japan. In this paper we report the relation between environmental management and stock price of Japanese companies. |
| キーワード | Socially Responsible Investment Environmental rating Eco fund |
| 出版物タイトル | 岡山大学環境理工学部研究報告 |
| 発行日 | 2006-03-15 |
| 巻 | 11巻 |
| 号 | 1号 |
| 開始ページ | 31 |
| 終了ページ | 41 |
| ISSN | 1341-9099 |
| 言語 | 日本語 |
| 論文のバージョン | publisher |
| NAID | 120002313974 |
| JaLCDOI | 10.18926/11409 |
|---|---|
| タイトル(別表記) | A Modeling of Cognitive Interpretation for Streetscape Images on VDT works |
| フルテキストURL | 003_077_086.pdf |
| 著者 | 山口 有美| 山口 晴久| |
| 抄録 | 本研究は、感性情報処理の研究としてVDTでのCG風景画印象評価で画像特徴量とその評価形容詞との対応関係を統計的に分析し認知構造を解析した。人間の経験的知識の違いにより、同じ刺激が違う認知効果を生む場合があるため、感性情報処理分野では個人の学習・認知経験により、同じ刺激が違う心理効果をうむ現象と画像特徴量との関係を分析している。その関係をモデル化することにより、画像特徴量をもとに、CGの評価を一般化することが可能になる。本研究では、街路の景観画像における植栽や面積(視野角)と「嗜好性」(好き、快いなどの形容詞)に相関関係があることを前提に分析・モデル化を行った。CGで作成した街路の景観画像をVDTで被験者に見せる心理実験の結果、いくつかの因子を抽出した。その分析から例えば、「広々感」という心理的効果には、空と道路の部分画像のみに関連しており、建物は従属的な要素となるという知見を得た。つまり、景象画像イメージは、必ずしも全体の画像は必要ないといえる。 |
| キーワード | VDT 景象 (Landscape) 認知特性 (Cognitive character) モデル化 (Modeling) |
| 出版物タイトル | 岡山大学教育実践総合センター紀要 |
| 発行日 | 2003 |
| 巻 | 3巻 |
| 号 | 1号 |
| 開始ページ | 77 |
| 終了ページ | 86 |
| ISSN | 1346-3705 |
| 言語 | 日本語 |
| 論文のバージョン | publisher |
| NAID | 120002313560 |
| JaLCDOI | 10.18926/11407 |
|---|---|
| タイトル(別表記) | The Contribution Constructs to the VDT Sight Watching Evaluation |
| フルテキストURL | 003_067_076.pdf |
| 著者 | 山口 有美| 山口 晴久| |
| 抄録 | 本研究は、人間の視覚認知特性評価及びその教育効果評価への利用のための基礎研究として、VDT画像を評価する場合に意味を持つ画像評価要素の構成が、画像評価全体に及ぼす影響の大きさと特質を、被験者を用いた視認実験と統計的分析方法の比較を論じたものである。人間の認知評価の構成をより正確に評価するための独立変数となる画像評価要素のあり方を調べ、総合評価という従属変数に至るまでの画像評価要素選定の公正化と客観化を行い感覚量の同定方法とその精度を上げるための方法を実験として客観化する基礎的な研究を目指している。これらの研究の目的はVDT画像評価に実験と統計を多用する従来の視認評価の精度と信頼性向上のために、基礎的な条件の厳密化と評価方法そのものへのフレームワークを再構成することを求め、より基礎的な視点から評価構造の精密化を目指すものである。 |
| キーワード | VDT視環境評価 (The Visual Environment) 画像評価 (Streerscape Evaluation) 画像評価要素条件 (Construct) 総合評価 (Preference) |
| 出版物タイトル | 岡山大学教育実践総合センター紀要 |
| 発行日 | 2003 |
| 巻 | 3巻 |
| 号 | 1号 |
| 開始ページ | 67 |
| 終了ページ | 76 |
| ISSN | 1346-3705 |
| 言語 | 日本語 |
| 論文のバージョン | publisher |
| NAID | 120002313422 |
| JaLCDOI | 10.18926/11404 |
|---|---|
| タイトル(別表記) | Problems and Reviews on the Skill Graded and Small Grouped Class Teaching in the Arithmetic and Mathematics Class |
| フルテキストURL | 005_139_149.pdf |
| 著者 | 黒﨑 東洋郎| |
| 抄録 | ゆとりの中で「生きる力」の育成を目指す学校教育は、「知識・技術」といった量的な学力よりも、「関心・意欲」、「思考力」といった質的な学力を重視するという方向を打ち出した。算数・数学科では、その意図実現のために指導内容が30%も大幅に縮減された。このため、当初から大幅な縮減は、算数・数学の学力低下を招くことが危惧され、それが実現に生じているのが現状である。こうした学力低下の歯止め方策として、算数・数学科の授業研究では、習熟度別・少人数指導の在り方の成否が問われている。そこで、本研究では、学校現場が取り組んでいる習熟度別・少人数指導の課題と展望を述べる。 |
| キーワード | 習熟度 (skill graded) 最低基準 (minimum standard) マスタリーラーニング (mastery learnings) 教師のアカウンタビリティー (teachers' accountability) |
| 出版物タイトル | 岡山大学教育実践総合センター紀要 |
| 発行日 | 2005 |
| 巻 | 5巻 |
| 号 | 1号 |
| 開始ページ | 139 |
| 終了ページ | 149 |
| ISSN | 1346-3705 |
| 言語 | 日本語 |
| 論文のバージョン | publisher |
| NAID | 120002313355 |
| JaLCDOI | 10.18926/11402 |
|---|---|
| タイトル(別表記) | A Guideline for Heiping a Child of School Refusal and his/her Parents |
| フルテキストURL | 005_131_137.pdf |
| 著者 | 山本 力| |
| 抄録 | 教育臨床家が不登校の子どもの支援を行う際に「臨床的判断」の参照枠となるガイドライン試案を作成することが本論文の目的である。不登校の多様な状態像を見立てる指針として、a)登校状況からみた5型類、b)不登校の6段階の経過、c)7つの原因論、を提示した。その上で教育臨床家による不登校支援の原則を12項目にわたって列記した。教育臨床的な支援12項目は不登校の臨床実践から抽出された経験則が中心である。不登校の子どもの多様な歩みを保障する一方で、ガイドラインを参照しながら社会的自立へと向かえるように周囲が連携して支援していくことが求められる。 |
| キーワード | 不登校 (School refusal) 教育臨床家 見立て(見極め) (Assessment) 支援 (Support) ガイドライン (Guideline) |
| 出版物タイトル | 岡山大学教育実践総合センター紀要 |
| 発行日 | 2005 |
| 巻 | 5巻 |
| 号 | 1号 |
| 開始ページ | 131 |
| 終了ページ | 137 |
| ISSN | 1346-3705 |
| 言語 | 日本語 |
| 論文のバージョン | publisher |
| NAID | 120002313504 |
| JaLCDOI | 10.18926/11399 |
|---|---|
| タイトル(別表記) | Influence of "Shohka" on Human Bodies and Emotion - An Experimental Research on Physiological and Emotional Responses to Music - |
| フルテキストURL | 003_029_038.pdf |
| 著者 | 作田 由美子| 奥 忍| |
| 抄録 | 音楽が心身に及ぼす影響を探るために、情動反応と生理学的測定の2つの指標を用いて実験を行った。情動反応はチェックリストを中心とした質問紙を使い、生理学的測定は精神性発汗を用いた。実験曲として文部省歌である「ふるさと」の歌詞つきと歌詞なし、それに類似した自作メロディー、「こいのぼり」の4曲を取り上げ、反応の比較を行った。実験の結果、曲による反応の相違が現れ、音楽は心身に影響を及ぼしていることが確認できた。特に「ふるさと歌詞つき」に関しては質問紙では「なつかしい」と過去を想起する人が多く、発汗量の変化も他の3曲に比べ有意に差があった。また、個人の特性(性差、嗜好度、音楽経験など)は音楽聴取に対して心身ともに大きな影響を及ぼしていることが明らかになった。 |
| キーワード | 文部省唱歌 「ふるさと」 情動反応 生理的反応 精神性発汗 |
| 出版物タイトル | 岡山大学教育実践総合センター紀要 |
| 発行日 | 2003 |
| 巻 | 3巻 |
| 号 | 1号 |
| 開始ページ | 29 |
| 終了ページ | 38 |
| ISSN | 1346-3705 |
| 言語 | 日本語 |
| 論文のバージョン | publisher |
| NAID | 120002313770 |
| JaLCDOI | 10.18926/11388 |
|---|---|
| タイトル(別表記) | An Aspect of the Teaching and Its Evaluation by the Teachers in Service |
| フルテキストURL | 002_095_102.pdf |
| 著者 | 黒崎 東洋郎| 小林 誠| |
| 抄録 | ゆとりの中で「生きる力」の育成を目指して平成14年度から新学習指導要領が完全実施される。新学習指導要領では、指導内容が30%縮減され、基礎学力の低下を危惧する声がある。また、これに連動して「指導と評価の一体化」の観点から教育課程審議会の答申(2000)で、絶対評価重視の方向性が示され、新しい評価観への転換が求められている。そこで本研究では、現職教員が新学習指導要領の意図をどのように受け止め、どんな「学力観」や「評価観」を持っているのかを調査し、授業改善に資する「指導感・評価観」への転換の必要性を考察する。 |
| キーワード | 指導と評価の一体 (Unifying theTeaching and Its Evaluation) 基礎学力 (basics cholarship) 絶対評価 (absolute evaluation) |
| 出版物タイトル | 岡山大学教育実践総合センター紀要 |
| 発行日 | 2002 |
| 巻 | 2巻 |
| 号 | 1号 |
| 開始ページ | 95 |
| 終了ページ | 102 |
| ISSN | 1346-3705 |
| 言語 | 日本語 |
| 論文のバージョン | publisher |
| NAID | 120002314005 |
| JaLCDOI | 10.18926/11371 |
|---|---|
| タイトル(別表記) | Bringing Up the Pupils Who Solve the Problems Subjectively: Creation of the Curriculum of "Hours of Integrated Studies" |
| フルテキストURL | 002_001_009.pdf |
| 著者 | 小林 元之| |
| 抄録 | 2002年度の学習指導要領完全実施に向けて、新しく創設された「総合的な学習の時間」の積極的な取り組みがなされている。しかし、単元の内容開発が多く、「活動あって、学びなし」の批判の声を耳にするようになった。本校は、1999年度から、文部科学省指定研究開発校として、「総合的な学習の時間」と「教科・道徳・特別活動」との関係や「総合的な学習の時間」の3つの内容の相互関係や評価を中心に、基礎的な学力の一層の定着を図る教育課程の研究開発を行ってきた。その開発した内容について述べることにする。 |
| キーワード | 総合的な学習の時間 教科・道徳・特別活動との関係 評価 |
| 出版物タイトル | 岡山大学教育実践総合センター紀要 |
| 発行日 | 2002 |
| 巻 | 2巻 |
| 号 | 1号 |
| 開始ページ | 1 |
| 終了ページ | 9 |
| ISSN | 1346-3705 |
| 言語 | 日本語 |
| 論文のバージョン | publisher |
| NAID | 120002313991 |
| JaLCDOI | 10.18926/11357 |
|---|---|
| タイトル(別表記) | A Comparison between Lullabies sung among people in daily life and an Artistic Composition "Chugoku-chiho no Komoriuta" arranged by YAMADA Kosaku |
| フルテキストURL | 004_035_042.pdf |
| 著者 | 加藤 晴子| 奥 忍| |
| 抄録 | 芸術歌曲には、洋の東西を問わず生活の中で古くから歌われてきた旋律に基づく曲が多い。学校音楽教育においてそのような曲を学習する際には、芸術的視点からの表現や鑑賞だけでなく、そのもとになった旋律(以下、元歌)との関係で捉える学習も重要であると考える。そこで本研究では、山田耕筰編作曲「中国地方の子守歌」とその元歌を事例として、芸術歌曲の「こもりうた」と生活の中で歌われてきた「こもりうた」の関係について考察した。その結果、旋律に関しては元歌と山田の編作曲では大きな違いは見られないものの、音楽構造上の大きな相違点が、歌に関する音楽表現の工夫(音域、音質、強弱法、リズム操作、音高操作、テンポ操作)とピアノ伴奏の付加の2点で存在することが明らかになった。 |
| キーワード | 「こもりうた」 生活の中で歌われてきた旋律 芸術歌曲 音楽表現 「中国地方の子守歌」 |
| 出版物タイトル | 岡山大学教育実践総合センター紀要 |
| 発行日 | 2004 |
| 巻 | 4巻 |
| 号 | 1号 |
| 開始ページ | 35 |
| 終了ページ | 42 |
| ISSN | 1346-3705 |
| 言語 | 日本語 |
| 論文のバージョン | publisher |
| NAID | 120002313984 |
| JaLCDOI | 10.18926/11351 |
|---|---|
| タイトル(別表記) | An Improvement of the Social Studies Curriculum of the Third and Fourth Grades of Elementary Schools |
| フルテキストURL | 004_001_010.pdf |
| 著者 | 桑原 敏典| |
| 抄録 | 本研究は、現行の小学校学習指導要領社会科の内容編成を分析し、その問題点を明らかにするとともに、学習指導要領にとらわれることなく、市民的資質育成を目指して子供の科学的社会認識を形成する社会科を実践するためには、どのように教育内容を編成すればよいかを明らかにしようとするものである。そのために、本研究では特に中学年カリキュラムに注目する。そして、中学年では教育内容としていかなる科学的な概念や、法則・理論を選抜し配列すべきかという原理とその方法を、アメリカで発行されている小学校社会科教科書の分析を手がかりに明らかにしていく。分析の結果、中学年においては子供たちの生活する共同体に関わる科学的な概念を抽出してカリキュラムを編成する方法が考えられること、ただし、それは単純な環境拡大原理によるものではないことが明らかになった。 |
| キーワード | 小学校社会科 (Elementary School Social Studies) アメリカ社会科 (Social Studies in the United States) 市民的資質育成 (Building Citizenship) カリキュラム |
| 出版物タイトル | 岡山大学教育実践総合センター紀要 |
| 発行日 | 2004 |
| 巻 | 4巻 |
| 号 | 1号 |
| 開始ページ | 1 |
| 終了ページ | 10 |
| ISSN | 1346-3705 |
| 言語 | 日本語 |
| 論文のバージョン | publisher |
| NAID | 120002313537 |
| JaLCDOI | 10.18926/bgeou/11179 |
|---|---|
| タイトル(別表記) | A Study on Playing and Learning of Young Children |
| フルテキストURL | 135_0127_0135.pdf |
| 著者 | 高橋 敏之| 梶谷 信之| 尾上 雅信| |
| 抄録 | The base of Menshenbildung is cultivated in infancy, and infant education is a firm basis of the education in subsequent years. We can not discuss the education without considering the importance of the infant education. In this paper, we reconsider playing and learning of the infant, taking up the infant education and its adjacent domains. First, we consider the necessity to make playing a kind of learning and suggest concrete measures. Secondly, referring computer games and traditional playing, we examine playground equipments which will activate infants' play. Thirdly, we point out that there is still an insuperable barrier between primany education and infant education. We also verify that the creative education stands on the edge of crisis, relating the current of an exaggerated importance on intellectual training. And finally, we discuss some problems concerning the child-raising support. |
| キーワード | playing learning infant toy child-raising support |
| 出版物タイトル | 岡山大学教育学部研究集録 |
| 発行日 | 2007-06-25 |
| 巻 | 135巻 |
| 開始ページ | 127 |
| 終了ページ | 135 |
| ISSN | 0471-4008 |
| 言語 | 日本語 |
| 論文のバージョン | publisher |
| NAID | 120002313662 |
| JaLCDOI | 10.18926/bgeou/11162 |
|---|---|
| タイトル(別表記) | The Daily Life and Life History of Elderly Women in Glen Eira City, Melbourne--Part2 |
| フルテキストURL | 135_0017_0027.pdf |
| 著者 | 野邊 政雄| |
| 抄録 | メルボルンのグレンアイラ市に住む6人の高齢者女性に、①日常生活、②ライフヒストリー、③何かに幸福感を感じるかの3点に関して聞き取り調査を2005年9月におこなった。本稿では6人の語りを提示し、それに考察を加えた。 |
| キーワード | 高齢女性 メルボルン パーソナルネットワーク 主観的幸福感 ライフヒストリー |
| 出版物タイトル | 岡山大学教育学部研究集録 |
| 発行日 | 2007-06-25 |
| 巻 | 135巻 |
| 開始ページ | 17 |
| 終了ページ | 27 |
| ISSN | 0471-4008 |
| 言語 | 日本語 |
| 論文のバージョン | publisher |
| NAID | 120002313728 |
| JaLCDOI | 10.18926/bgeou/10969 |
|---|---|
| フルテキストURL | bgeou_131_001_017.pdf |
| 著者 | 稲田 利徳| |
| 抄録 | 「四季物語」が鴨長明の真作ではなく偽書であることは、これまで主として年中行事などの起源の不審などから論及されてきた。本論考では、さらに夥しく現存する「四季物語」諸本の書写年時や奥書に着目したり、「徒然草」と「四季物語」とが類似する行事や表現などに検討を加えることにより、「四季物語」は「徒然草」よりも遥か後の成立であることを論証し、さらに「四季物語」は「徒然草」から多方面にわたる記事や表現を享受した作品であると位置付けた。 |
| キーワード | 徒然草 四季物語 鴨長明 偽書 享受 |
| 出版物タイトル | 岡山大学教育学部研究集録 |
| 発行日 | 2006-03-15 |
| 巻 | 131巻 |
| 開始ページ | 1 |
| 終了ページ | 17 |
| ISSN | 0471-4008 |
| 言語 | 日本語 |
| 論文のバージョン | publisher |
| NAID | 40007326779 |
| JaLCDOI | 10.18926/bgeou/10483 |
|---|---|
| フルテキストURL | 078_0207_0224.pdf |
| 著者 | 稲田 利徳| |
| 抄録 | 「兼好自撰家集」の和歌作品としての評判は、はなただ芳しくない。南北朝期の自筆稿本は現在するものの、他に室町時代の古写本を瞥見した体験もないし、兼好の和歌が室町期の歌論書に正面から問題にされることもない。また、影響や享受の方面から眺めても、同じ和歌四天王の一人である頓阿の「草庵集」の甚大さと比較してみても、あまりに微弱である。 |
| 出版物タイトル | 岡山大学教育学部研究集録 |
| 発行日 | 1988 |
| 巻 | 78巻 |
| 号 | 1号 |
| 開始ページ | 7 |
| 終了ページ | 24 |
| ISSN | 0471-4008 |
| 言語 | 日本語 |
| 論文のバージョン | publisher |
| NAID | 120002311199 |
| JaLCDOI | 10.18926/bgeou/10459 |
|---|---|
| フルテキストURL | 077_0311_0323.pdf |
| 著者 | 稲田 利徳| |
| 抄録 | 組題百首・部類百首の始発であるとともに、百首歌を公的な場のものとした、「堀河院御時百首和歌」(以下、「堀河百首」と略称)は、成立以後、題詠歌の模範として中世歌人に甚大な影響をおよぼしてきた。 |
| 出版物タイトル | 岡山大学教育学部研究集録 |
| 発行日 | 1988 |
| 巻 | 77巻 |
| 号 | 1号 |
| 開始ページ | 11 |
| 終了ページ | 23 |
| ISSN | 0471-4008 |
| 言語 | 日本語 |
| 論文のバージョン | publisher |
| NAID | 120002311250 |
| JaLCDOI | 10.18926/bgeou/10425 |
|---|---|
| タイトル(別表記) | A Study of an Autograph Book in Shotetsu "Nagusamigusa" |
| フルテキストURL | 130_0201_0210.pdf |
| 著者 | 稲田 利徳| |
| 抄録 | 早稲田大学図書館蔵本「なぐさみ草」は、江戸初期頃に、正徹自筆本を忠実に転写した写本であるとした私見に対し、外村展子氏は、転写本ではなく、正徹自筆本そのものであるとの見解を提起して批判された。これに対し早大本には、看過できない脱落が存するという客観的な証拠のほか、料紙や書写時期、その他から判断して、室町前期に遡るような古写本ではなく、ましてや正徹自筆本ではありえないと外村説の成り立ち難いことを論及した。 |
| キーワード | 正徹 なぐさみ草 自筆本 転写本 花押 |
| 出版物タイトル | 岡山大学教育学部研究集録 |
| 発行日 | 2005-11-15 |
| 巻 | 130巻 |
| 開始ページ | 1 |
| 終了ページ | 10 |
| ISSN | 0471-4008 |
| 言語 | 日本語 |
| 論文のバージョン | publisher |
| NAID | 120002311309 |
| JaLCDOI | 10.18926/bgeou/10411 |
|---|---|
| タイトル(別表記) | "Tsurezuregusa" and "Hobutsushu" |
| フルテキストURL | 129_0201_0211.pdf |
| 著者 | 稲田 利徳| |
| 抄録 | 「徒然草」の筆者兼好が、仏教説話集である「宝物集」を繙読していたという確実な証拠はない。けれども「宝物集」の流布状況や他の作品に与えた影響力から判断して、その可能性は濃厚である。ここでは、両書に類似する思想あるいは共通する名言・成句・説話などを抽出し、他の説話集とも対比しながら、「宝物集」が「徒然草」の形成にどのように関わっていたかを、出典・典拠論とも絡めて論及した。 |
| キーワード | 徒然草 兼好 宝物集 享受 影響 |
| 出版物タイトル | 岡山大学教育学部研究集録 |
| 発行日 | 2005-07-15 |
| 巻 | 129巻 |
| 開始ページ | 1 |
| 終了ページ | 11 |
| ISSN | 0471-4008 |
| 言語 | 日本語 |
| 論文のバージョン | publisher |
| NAID | 120002311272 |