検索結果 7784 件
JaLCDOI | 10.18926/OER/12387 |
---|---|
タイトル(別表記) | Interreg Programs in the French and Swiss Border Regions |
フルテキストURL | 38_2_023_046.pdf |
著者 | 清水 耕一| 石田 聡子| |
抄録 | EU の共同体イニシアティブの1つであるInterreg プログラムの主な目的は,EU 内の国境を挟む地域間の市民レベルでの協力関係を発展させ,国境を越えた地域間統合を進めることであるが,Interregには国境を接するEU 内地域とEU 外地域との間の協力関係を促進するという目的も含まれている。本稿の対象はこの後者のケースに属すフランスとスイスの国境地域におけるInterreg プログラムである。スイス・フランス間のInterreg に関しては,バーゼル国境地域あるいはオーバーライン地方というフランス,ドイツ,スイスの3カ国が接する地域に関する伊東(2003)と八木・若森(2006)の研究が存在するが,本稿の対象とする地域に関する研究は存在しない。よって,本稿では,主にInterreg II の『事後評価報告書』(LRDP,2003a,2003b)とInterreg IIIA の『中間評価』(Evaluanda,2003)に依拠して,フランス・スイス間の越境地域間協力の実態を示すことにしたい。なお,本稿が対象とするケースはInterreg プログラムのうち,国境を挟む地域間の協力事業プログラムであり,これは 歴史的に1990~1993年のInterreg I,1994~1999年のInterreg IIA および2000~2006年のInterreg IIIA へと発展してきている。本稿の対象となる地域のInterreg プログラムは,オーバーライン地方と同様に,EU 内のフランスとEU 外のスイスとの間の越境地域間協力事業である。対象となる地域は,フランス側ではリヨン(Lyon)を中心都市にもつローヌ・アルプ(Rhône−Alps)地域(レジョン)の東北部と,ブザンソン(Besançon)を中心都市とするフロンシュ・コンテ(Franche−Comté)地域の東部であり,スイス側ではバーゼル(Basel)とジュネーヴ(Genève)を結ぶスイス西部のフランス語地域である。よっ て,この両地域には言語の障害は存在しない。また歴史的には,ジュネーヴはローヌ・アルプ・レジョンのオート・サヴォワ(Haute−Savoie)県との結びつきが強く,ジュネーヴとアンヌマス(Annemasse)は国境を挟んだ大都市圏を発展させている。さらに労働市場を見れば,両地域の経済状態を反映していると言えるが,フランス側からスイス側への越境通勤者が多く(約4万人),経済的結びつきも深いように見える。実際,ピット(2003)はフランスのトランスボーダー地域の分類において,ジュネーヴ地域をリール地域と並ぶ「国境を越えた隣接地域間に密接な結びつきをもつ地域」に分類していた。ただし,Interreg II の『事後評価報告書』(LRDP,2003a)によれば,フランス・スイス国境地帯の孤立状態は中程度であるとされており,孤立状態の最も低いオーバーライン地方やフランス・ベルギー国境地帯ほどの緊密な結びつきはない。しかも,フランス・スイス国境地帯 は北部と南部では地理的・歴史的特性が異なり,ジュネーヴを中心としたレマン地域では地域連携が比較的緊密であるのに対して,北部のジュラ山脈という自然の障害をもつジュラ地域ではレマン地域ほど結びつきは強くない。このような地域的特性を反映して,Interreg IIA プログラムでは,ジュ ラ・プログラムとローヌ・アルプ・プログラムが別々に実施されてきた。よって以下では,Interreg対象地域の地域的特性を説明(第2節)した後に,まずはInterreg IIA のジュラ・プログラムとローヌ・アルプ・プログラムを概観して問題点を示す(第3節)。次いで,両プログラムをサブプログラムに包摂したInterreg IIIA フランス・スイス・プログラムのガバナンス上の特徴と問題点を示すことにする(第4節)。 |
出版物タイトル | 岡山大学経済学会雑誌 |
発行日 | 2006-09 |
巻 | 38巻 |
号 | 2号 |
開始ページ | 23 |
終了ページ | 46 |
ISSN | 03863069 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | 岡山大学経済学会 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002304788 |
JaLCDOI | 10.18926/OER/12386 |
---|---|
タイトル(別表記) | Turnaround Strategy in Small and Medium Enterprises |
フルテキストURL | 38_2_001_021.pdf |
著者 | 谷 行治| 榎本 悟| |
抄録 | 本論文ではターンアラウンドを成功させた中小企業について,ターンアラウンドの危機的状況とそこから脱出するターンアラウンド戦略の特徴を明らかにする。戦略がないと指摘される日本企業であるが,ターンアラウンド状況においては出血を止める短期的取り組みの「縮小戦略」と持続的競争優位をつける長期的取り組みの「復帰戦略」が必要である。特に後者の場合,特定市場に特定製品を集中させ競合他社との差別化を図り競争優位を確立するためには戦略的視点が重要となる。これら戦略に加え,ターンアラウンドを成功させるためには,リーダーシップの発揮やステークホルダーの支援 などをとりつける必要がある。この研究では,Robbins & PearceⅡ[1992]の「縮小戦略」と「復帰戦略」を時間軸の視点として捉え,さらに,その時間軸上においてSlatter & Rovett の「ターンアラウンドに必要とされる7つの要素」がどのように展開されるかを大企業と中小企業において同じフレームワークを用いた分析を試みる。そして,中小企業のターンアラウンド戦略の特色を提示したい。 |
出版物タイトル | 岡山大学経済学会雑誌 |
発行日 | 2006-09 |
巻 | 38巻 |
号 | 2号 |
開始ページ | 1 |
終了ページ | 21 |
ISSN | 03863069 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | 岡山大学経済学会 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002304889 |
JaLCDOI | 10.18926/OER/12383 |
---|---|
タイトル(別表記) | Evolving Technical Capabilities in Turmoil :A Field Research on The Value Chain Network of Denim Jeans Industry in The Setouchi District (3) |
フルテキストURL | 39_4_177_187.pdf |
著者 | 藤井 大児| 戸前 壽夫| 山本 智之| 井上 治郎| |
抄録 | This paper is the final report of our field research of the denim Jeans value chain network in the Setouchi district. Based on the argument delivered in our earlier reports, we now concentrate on the mechanism which underlies the survival of the district under the fierce global competitive pressures. We suggest that local economies such as ours full of small and medium sized producers of denim jeans tend to have individualistic industrial climates. Textile converters and fashion designers and the like do not hesitate to learn from their competitors by imitation. This is because they usually receive training on commercial knowledge and technical skills through their actual daily jobs instead of formal education at professional schools. Imitation is not only an important part of their professional learning, but also one of effective ways to save experimental costs to raise numerous ideas and prototype new products. This tendency creates a certain level of homogeneity of product designs, which also creates certain pressures for the manufacturers to differentiate themselves from their own competitors. Under this anbivalent iudustrial climate, the manufacturers seek their uniqueness through improvised reinterpretation of the original product designs. This uniqueness which creeps in the imitation process may come from the recent movement where some of young and entrepreneurial startups and the like acquire deserted production capacities that used to be owned by older generations. Faced with the recent fierce competitive pressures, such old generations have lost their motivation to continue their business and deserted their production facilities. The younger generation gives lives to such facilities and receives wider learning opportunities and flexible production capabilities under the new low−volume diversified production paradigm. Under this new circumstance, planned obsolescence of products becomes common and overall design and production capabilities are deemed to evolve quite quickly and effectively. |
出版物タイトル | 岡山大学経済学会雑誌 |
発行日 | 2008-03 |
巻 | 39巻 |
号 | 4号 |
開始ページ | 177 |
終了ページ | 187 |
ISSN | 03863069 |
関連URL | http://eprints.lib.okayama-u.ac.jp/12407/ http://eprints.lib.okayama-u.ac.jp/12400/ |
言語 | 日本語 |
著作権者 | 岡山大学経済学会 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002304821 |
JaLCDOI | 10.18926/OER/12368 |
---|---|
タイトル(別表記) | Steps for Relaxation of Controls and Encouragement toward a China’s“Going Abroad”Strategy |
フルテキストURL | 39_4_031_058.pdf |
著者 | 片岡 幸雄| |
抄録 | Since 1997, China has earnestly taken the basic trends of economic globalization as the object to incorporate them into its world strategy, though China didn't exactly decide the “Reform and Opening up Policy” on the perspective of the economic globalization. China considered it more useful for her economic development and raising its position in the world political economy to set China into the main stream of economic globalization as the basic trend within the world economy. Economic globalization has twin aspects with a national economy ; inflow of foreign direct investment, portfolio investment, technology, labor and services, and outflow of them. This article focuses on the latter problems experienced by China. We can find some reasons in the background of China’s strategic orientation, as follows ; China must secure its economic security for smooth economic development , whereas, a few main developed countries strengthen controls over basic resources and market share of the world within global economic competition, China has developed conditions to use comparative advantages in some sectors to set up China’s direct investment enterprises abroad, thus increasing foreign currency reserves− an important factor , incurring frequent conflicts in exports, securing foreign technology by M&A. Currently, China’s foundation of political economy in “The Age of Peace and Development”, “The Age of Economic Globalization,” lays special emphasis on “The General Security Strategy” accountable not only to her own country’s military security but also to its economic security for said economic development. The main point is to strengthen global economic relations by economic cooperation−the latter aspects of economic globalization mentioned above. This article analyzes steps for the relaxation of controls over China’s enterprise activities overseas, the relaxation of foreign exchange controls, and the encouragement for China’s enterprises going abroad to study its rapid progress of said strategy . Lastly, it refers to Hong Kong’s vanguard position in a China’s “Going Abroad.” Strategy. |
出版物タイトル | 岡山大学経済学会雑誌 |
発行日 | 2008-03 |
巻 | 39巻 |
号 | 4号 |
開始ページ | 31 |
終了ページ | 58 |
ISSN | 03863069 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | 岡山大学経済学会 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002304798 |
JaLCDOI | 10.18926/OER/12366 |
---|---|
タイトル(別表記) | Some Important Problems on Plan−Making for Development of Region |
フルテキストURL | 39_4_001_012.pdf |
著者 | 安部 一成| |
抄録 | I was involved in drawing up the general plan of many regions and took part in the specified project for about forty years. Based on my various experiences, I try to consider some basic problems on the development of region and the industry policy. This will contribute to make an angle of view of promoting the development of region to straighten out the inferiority of economic level. The points to stress are as follows. (1) In these days when the mega−competition is so keen, the product innovation and the creation of new products has been important inoreasingly for the manufacturing industry to survive or develop. (2) The cration of new industry and its accumulation is earnestly desired so that the manufacturing industry can secure the continuous high growth. The definitive point is whether there is the nucleus to give impetus to it. (3) The rate of increase of working population is depend on overwhelmingly the degree of enlargement of service industry. (4) The accumulation pattern of knowledge intensive service function (or industry) is raising its importance as the factor to determine the power of city. (5) The core city of the prefectural area must accumulate the highest level of knowledge intensive service function (or industry) first of all. (6) The plan which does not make who carry out clear is insignificant. |
出版物タイトル | 岡山大学経済学会雑誌 |
発行日 | 2008-03 |
巻 | 39巻 |
号 | 4号 |
開始ページ | 1 |
終了ページ | 12 |
ISSN | 03863069 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | 岡山大学経済学会 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002304763 |
著者 | 後藤 丹十郎| 大橋 佑司| 清水 希| 森下 照久| 藤井 一徳| 石川 順也| 島 浩二| |
---|---|
発行日 | 2008-02 |
出版物タイトル | 岡山大学農学部学術報告 |
巻 | 97巻 |
号 | 1号 |
資料タイプ | 紀要論文 |
著者 | 大江 和泉| 小林 恭子| 齊藤 邦行| 黒田 俊郎| |
---|---|
発行日 | 2008-02 |
出版物タイトル | 岡山大学農学部学術報告 |
巻 | 97巻 |
号 | 1号 |
資料タイプ | 紀要論文 |
著者 | 森澤 徹男| 加藤 鎌司| |
---|---|
発行日 | 2008-02 |
出版物タイトル | 岡山大学農学部学術報告 |
巻 | 97巻 |
号 | 1号 |
資料タイプ | 紀要論文 |
著者 | 立花 亜紀子| 田村 隆| 今田 勝巳| 木下 実紀| 難波 啓一| 堤 紀子| 橋田 みよ子| 坂口 博脩| 稲垣 賢二| |
---|---|
発行日 | 2008-02 |
出版物タイトル | 岡山大学農学部学術報告 |
巻 | 97巻 |
号 | 1号 |
資料タイプ | 紀要論文 |
著者 | 稗田 直樹| |
---|---|
発行日 | 2007-03-23 |
資料タイプ | 学位論文 |
著者 | 段 春燕| |
---|---|
発行日 | 2007-03-23 |
出版物タイトル | |
資料タイプ | 学位論文 |
著者 | 河田 かずみ| |
---|---|
発行日 | 2006-03-24 |
出版物タイトル | |
資料タイプ | 学位論文 |
JaLCDOI | 10.18926/11936 |
---|---|
タイトル(別表記) | The contrast media containing soft drinks for X-ray examination of the stomach |
フルテキストURL | 005_111_114.pdf |
著者 | 渋谷 光一| 中桐 義忠| 東 義晴| 後藤 佐知子| 杉田 勝彦| 大倉 保彦| 丹谷 延義| 延原 栄太朗| 三上 泰隆| |
抄録 | 胃検診の受診者を増やし、検査を円滑に行う上で、造影剤である硫酸バリウム懸濁液の飲みにくさが障害の一つとなっている。これを改善する試みとして、懸濁液に市販の粉末清涼飲料を混入し検討したところ72.1%の人から通常のものよりも飲みやすいという回答を得た。今後、臨床的な検討を加えながら、さらに創意工夫していく必要がある。 |
キーワード | 造影剤 (contrast media) 硫酸バリウム製剤 (barium sulfate suspension) 粘度 (viscosity) 飲みやすさ (easiness to drink) |
出版物タイトル | 岡山大学医療技術短期大学部紀要 |
発行日 | 1995-01-31 |
巻 | 5巻 |
開始ページ | 111 |
終了ページ | 114 |
ISSN | 0917-4494 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002313324 |
JaLCDOI | 10.18926/11934 |
---|---|
タイトル(別表記) | Granularity of Asymmetric Screen-Film System |
フルテキストURL | 005_105_110.pdf |
著者 | 本田 貢| 吉田 彰| 中村 伸枝| 三村 誠一| 門久 繁文| 三上 泰隆| 東 義晴| 竹内 知行| 杉田 勝彦| 平木 祥夫| |
抄録 | 非対称増感紙フィルム系について、両面乳剤フィルムのウィナースペクトル測定に及ぼす影響を検討した。濃度0.5~2.5のノイズ試料のフロント乳剤、バック乳剤、支持体層それぞれで測定したスペクトルの和と、両面同時に測定した全スペクトルとを比較した。その結果、全ウィナースペクトルの値は、フロント乳剤、バック乳剤の和より高くなった。また、試料濃度が高いほど、その差は大きくなった。これらは、マイクロデンシトメータの光学系の配置と両面乳剤フィルムの構造に起因している。したがって、非対称システムのようにフィルムの前面と後面で特性を分けて考える場合、注意を要する。 |
キーワード | 非対称増感紙フィルム系 (asymmetric screen-film system) 両面乳剤フィルム (double-emulsion film) ウィナースペクトル (Wiener spectrum) 粒状性 (granularity) マイクロデンシトメータ (microdensitometer) |
出版物タイトル | 岡山大学医療技術短期大学部紀要 |
発行日 | 1995-01-31 |
巻 | 5巻 |
開始ページ | 105 |
終了ページ | 110 |
ISSN | 0917-4494 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002313805 |
JaLCDOI | 10.18926/11931 |
---|---|
タイトル(別表記) | Statistics and analysis on the troubles of linear accelarator. |
フルテキストURL | 005_099_103.pdf |
著者 | 中桐 義忠| 三上 泰隆| 東 義晴| 渋谷 光一| 後藤 佐知子| 稲村 圭司| 田原 誠司| 宇野 弘文| 杉田 勝彦| 平木 祥夫| |
抄録 | 放射線治療の成否は厳密に設定されたTarget Volumeに如何に正確な線量を照射するかによって決まる。治療術式の過程において、最も大きな誤差を生む要因は照射機器である。誤差の少ない治療を目指す第一歩は機器を正確に作動させることであり、日常からの保守点検および整備が必要である。今回、岡山大学附属病院で1976年から1991年までに使用されたリニアックについて、その故障状況を集計し、部位別故障件数、管球の寿命、稼動率などを分析検討した。その結果、故障件数では設置され稼動を始めた1976年、装置の老朽化が進んだ1990、1991年に多かった。部位別集計では加速部に圧倒的に多く、次いで照射口、高圧部の順であった。稼動率は設置年および1987年を除いてはいずれも96%以上とよい結果であった。この結果は全国に稼動している同型の装置の保守点検に役立つものと考える。 |
キーワード | 放射線治療 (radiotherapy) 直線加速器 (linear accelarator) 故障 (troubles of radiation system) |
出版物タイトル | 岡山大学医療技術短期大学部紀要 |
発行日 | 1995-01-31 |
巻 | 5巻 |
開始ページ | 99 |
終了ページ | 103 |
ISSN | 0917-4494 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002313722 |
JaLCDOI | 10.18926/11928 |
---|---|
タイトル(別表記) | Oyygen uptake of adriamycin resistant cells of Ehrlich ascites tumor |
フルテキストURL | 005_095_098.pdf |
著者 | 川﨑 祥二| 野村 貴子| 松浦 順子| 佐々木 順造| 高 献書| 浅海 淳一| 西川 光治| 平木 祥夫| 内海 耕慥| |
抄録 | エールリッヒ腹水癌細胞を用いアドリアマイシンに対する耐性細胞(ADR耐性細胞)を樹立した。電子顕微鏡を用い撮影写真から細胞質当たりのミトコンドリア(MT)の割合を面積比で求めた。親株に比較して1μg/ml ADR耐性細胞では1.32倍、10μg/ml ADR耐性細胞では1.47倍であった。これらの細胞の呼吸を測定した。耐性細胞の内発呼吸は親株に比較して増加していた。1μg/ml ADR耐性細胞では1.45倍、10μg/ml ADR耐性細胞では1.49倍であり、MTの増加量とほぼ同じ割合であった。これらのことから、細胞が耐性になるとエネルギー消費が高まるために細胞内MTが増加し、その結果呼吸(酸素消費)が増加することが推察された。 |
キーワード | アドリアマイシン (adriamycin) 多剤耐性 (multidrugs resistant) 酸素消費 (oxygen uptake) 呼吸 (respiration) ミトコンドリア (mitochondria) |
出版物タイトル | 岡山大学医療技術短期大学部紀要 |
発行日 | 1995-01-31 |
巻 | 5巻 |
開始ページ | 95 |
終了ページ | 98 |
ISSN | 0917-4494 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002313514 |
JaLCDOI | 10.18926/11925 |
---|---|
タイトル(別表記) | Effect of ferrous iron on 3T3-cell survival in cell culture |
フルテキストURL | 005_091_094.pdf |
著者 | 山本 剛禧| |
抄録 | 細胞培養レベルでの二価鉄の影響をマウス3T3細胞を用いてコロニー法でみた結果は、細胞播種直後の二価鉄添加(濃度0.5mMで0.75%の生存率)と培地に二価鉄添加後の細胞播種(濃度0.5mMで55%の生存率)で異なった細胞生存率が得られたことから、いずれも単細胞処理後の浮遊細胞に対する影響と考慮して、ディシュ面への接着後の培養細胞に対する二価鉄の影響を検討した。細胞播種1日後の二価鉄添加では濃度0.5mMで73%の生存率が得られ、上記条件下よりも高率の生存率が認められた。さらに生存の細胞コロニーの径は処理群で短縮がみられ、増殖阻害が明らかに認められた。細胞播種直後の二価鉄添加の生存率曲線から得られた損傷回復が影響されない最低濃度0.25mMでの二価鉄の時間的処理では、1時間処理では統計的に有意差は認められなかったが、3時間、6時間処理で有意差の増殖阻害が認められた。 |
キーワード | 二価鉄 (ferrous iron) 細胞生存率 (cell survival) |
出版物タイトル | 岡山大学医療技術短期大学部紀要 |
発行日 | 1995-01-31 |
巻 | 5巻 |
開始ページ | 91 |
終了ページ | 94 |
ISSN | 0917-4494 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002313672 |
JaLCDOI | 10.18926/11924 |
---|---|
タイトル(別表記) | Development of thermosensitive polymer-conjugated enzyme for repeated use. |
フルテキストURL | 005_087_090.pdf |
著者 | 森 秀治| 遠藤 浩| |
抄録 | 温度感受性ポリマー誘導体を作製し、アルカリホスファターゼ(ALP)と結合させることによって、反復利用が可能なALPの開発を試みた。温度感受性ポリマー結合ALPは、反応混合液の温度を37℃以上に温度を上げることによって、簡単に他の成分から分離回収することができ、回収後も約80%の活性を保持していることが明かとなった。 |
キーワード | 温度感受性ポリマー (thermosensitive polymer) 反復利用 (repeated use) アルカリホスファターゼ (alkaline phosphatase) |
出版物タイトル | 岡山大学医療技術短期大学部紀要 |
発行日 | 1995-01-31 |
巻 | 5巻 |
開始ページ | 87 |
終了ページ | 90 |
ISSN | 0917-4494 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002313551 |
JaLCDOI | 10.18926/11921 |
---|---|
タイトル(別表記) | Comparative studies of proliferating cell nuclear antigen and bromodeoxyuridine staining pattern in rat regenerating liver cells |
フルテキストURL | 005_079_085.pdf |
著者 | 﨑山 順子| 森 秀治| 一村 光子| 唐下 博子| 岡本 基| 遠藤 浩| |
抄録 | 種々の条件下(10%緩衝ホルマリン・6時間、1%パラホルムアルデヒド・6時間、100%メタノール・4時間、70%エタノール・6時間、100%アセトン・2時間、カルノア液・4時間)で固定したラット再生肝組織に免疫組織染色を施し、Proliferating cell nuclear antigen (PCNA)の核内染色パターンについての検討を行った。その結果、100%メタノール及び70%エタノールで固定した場合には、明瞭な顆粒状の染色像が得られた。10%緩衝ホルマリン及び1%パラホルムアルデヒドの場合には、明瞭な顆粒状並びに弱いびまん性の染色像が得られた。S期に対する代表的なマーカーとして知られるBromodeoxyuridine (BrdU)の染色像との比較のもと、再生肝組織中のPCNA陽性細胞の数とBrdU陽性細胞の数を再生ピーク時の術後1日目で検討したところ、100%メタノール及び70%エタノールで固定した際の陽性細胞数が、最もBrdUの所見と一致した。しかし、10%緩衝ホルマリン、1%パラホルムアルデヒド、100%アセトン、カルノア液で固定した場合には、BrdUの所見と著しい解離が見られた。これらの知見は、PCNAを指標に細胞増殖を評価する上で、100%メタノール、70%エタノールでの固定が有用であることを示唆する。 |
キーワード | PCNA BrdU 免疫組織染色 (immunohistochemical staining) 再生肝 (regenerating liver) |
出版物タイトル | 岡山大学医療技術短期大学部紀要 |
発行日 | 1995-01-31 |
巻 | 5巻 |
開始ページ | 79 |
終了ページ | 85 |
ISSN | 0917-4494 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002313417 |
JaLCDOI | 10.18926/11918 |
---|---|
タイトル(別表記) | リウマチ因子陽性ヒト血清中の免疫グロブリンGクラスリウマチ因子と免疫複合体ならびにCRPとの相関性 |
フルテキストURL | 005_071_077.pdf |
著者 | 唐下 博子| 一村 光子| 﨑山 順子| 森 秀治| 中田 安成| 遠藤 浩| |
抄録 | We measured the concentration of three immunoglobulin classes of rheumatoid factors (Ig-RFs), C3d binding IgG immune complex (C3d-IC), C1q binding IgG immune complex (C1q-IC) and C-reactive protein (CRP) in 74 samples of human sera with high levels of RF (24.0~2350.0IU/ml). In sera with high levels of C3d-IC (>15.0μg/ml), there was a positive correlation between the levels of CRP and the IgG-RF, but there was no correlation between the levels of CRP and the immune complexes (C3d-IC and C1q-IC). And then, there was a positive correlation between the levels of CRP and IgG-RF or C3d-IC and IgG-RF when the levels of C1q-IC in patients sera were higher than 80.0μg/ml. However, there was no correlation between the levels of CRP and C1q-IC in these patients sera containing high levels of both C3d-IC and C1q-IC. These results indicated that the determination of C3d-IC, C1q-IC, IgG-RF and CRP in human sera containing RF denote different implications as inflammatory indexes on progression of rheumatoid arthritis and other autoimmune diseases. |
キーワード | self-associating IgG rheumatoid factor (自己IgG結合性リウマチ因子) C1q binding IgG immune complex (C1q結合IgG免疫複合体) C3d binding IgG immune complex (C3d結合IgG免疫複合体) C-reactive protein (C反応性タンパク質(CRP)) |
出版物タイトル | 岡山大学医療技術短期大学部紀要 |
発行日 | 1995-01-31 |
巻 | 5巻 |
開始ページ | 71 |
終了ページ | 77 |
ISSN | 0917-4494 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002313402 |