検索条件

閉じる

検索結果 35186 件

タイトル(別表記) Practice for medical education using an instructional design process
フルテキストURL 128_47.pdf
著者 万代 康弘|
キーワード 医療教育 インストラクショナル・デザイン アクティブラーニング 成人学習 能動的学習
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
発行日 2016-04-01
128巻
1号
開始ページ 47
終了ページ 50
ISSN 0030-1558
関連URL isVersionOf https://doi.org/10.4044/joma.128.47
言語 日本語
著作権者 Copyright (c) 2016 岡山医学会
論文のバージョン publisher
DOI 10.4044/joma.128.47
NAID 130005149614
タイトル(別表記) ARO:Academic Research Organization
フルテキストURL 128_33.pdf
著者 今村 久雄|
キーワード ARO アカデミアネットワーク バイオバンク シーズ開発 医療機器開発
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
発行日 2016-04-01
128巻
1号
開始ページ 33
終了ページ 46
ISSN 0030-1558
関連URL isVersionOf https://doi.org/10.4044/joma.128.33
言語 日本語
著作権者 Copyright (c) 2016 岡山医学会
論文のバージョン publisher
DOI 10.4044/joma.128.33
NAID 130005149613
タイトル(別表記) Behçetʼs disease complicated by ileocecal and esophageal perforation
フルテキストURL 128_27.pdf
著者 九十九 悠太| 河本 和幸| 高木 弘誠| 陳 開| 松葉 優里| 長久 吉雄| 岡部 道雄| 白川 靖博| 伊藤 雅| 藤原 俊義|
抄録  A 36-year-old Japanese man known to have incomplete Behçet’s disease (oral aphthous ulcers, genital ulcers, skin lesions, and esophageal and ileocecal ulcers) was admitted to our hospital in January 2011 for abdominal pain. We administered corticosteroids and immunosuppressants. Two months later, we performed an ileocecal resection to control gastrointestinal bleeding from the ileocecal ulcers. High fever persisted after this surgery, and upper gastrointestinal endoscopy demonstrated ulcer penetration between the lower and abdominal esophagus. Eighteen days after the initial ileocecal resection, we performed a lower esophagus resection, gastric tube reconstruction and enterostomy, during which we confirmed a 5-mm-dia. perforated site at the posterior wall of the abdominal esophagus. Postoperative anastomotic leakage and empyema occurred, but they were relieved by thoracic drainage and empyema dissection.
キーワード ベーチェット病(Behçet’s disease) 食道(esophagus) 回盲部(ileocecal) 穿孔(perforation) 手術(surgery)
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
発行日 2016-04-01
128巻
1号
開始ページ 27
終了ページ 32
ISSN 0030-1558
関連URL isVersionOf https://doi.org/10.4044/joma.128.27
言語 日本語
著作権者 Copyright (c) 2016 岡山医学会
論文のバージョン publisher
DOI 10.4044/joma.128.27
NAID 130005149603
タイトル(別表記) A case of mucinous adenocarcinoma of the duodenum and literature review of 16 cases reported in Japan
フルテキストURL 128_21.pdf
著者 浜野 郁美| 松本 祐介| 遠藤 芳克| 渡邊 直樹| 甲斐 恭平| 佐藤 四三| 和仁 洋治|
抄録  Primary mucinous adenocarcinoma of the duodenum is rare. Here we report a case we recently encountered, and we review 16 cases reported in Japan. An 82-year-old Japanese woman was admitted to our hospital complaining of abdominal pain and heartburn. An endoscopic examination revealed a Type 2 tumor in the descending limb of the duodenum, and endoscopically obtained specimens revealed a poorly differentiated adenocarcinoma. We performed a curative pancreatoduodenectomy with lymph node resection, and the surgical specimen revealed that the duodenum was the primary site of the mucinous adenocarcinoma. The patient is currently alive > 1 year after the operation without any evidence of recurrence. Of the 16 patients reviewed, all patients had advanced tumors those depth were T3-T4. 9 patients had lymph node metastasis and 4 patients had peritoneal dissemination at the time of surgery. Since mucinous adenocarcinoma of the duodenum is often progressive cancer at a diagnosis, which is tend to have a worse prognosis than other histological types.
キーワード 原発性十二指腸癌(primary duodenal cancer) 粘液癌(mucinous carcinoma) 膵頭十二指腸切除(pancreatoduodenectomy)
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
発行日 2016-04-01
128巻
1号
開始ページ 21
終了ページ 25
ISSN 0030-1558
関連URL isVersionOf https://doi.org/10.4044/joma.128.21
言語 日本語
著作権者 Copyright (c) 2016 岡山医学会
論文のバージョン publisher
DOI 10.4044/joma.128.21
NAID 130005149602
タイトル(別表記) Current state of and views regarding clinical approarches to Helicobacter pylori infection
フルテキストURL 128_13.pdf
著者 岡田 裕之|
キーワード Helicobacter pylori 除菌療法 胃癌 胃炎 MALT リンパ腫
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
発行日 2016-04-01
128巻
1号
開始ページ 13
終了ページ 19
ISSN 0030-1558
関連URL isVersionOf https://doi.org/10.4044/joma.128.13
言語 日本語
著作権者 Copyright (c) 2016 岡山医学会
論文のバージョン publisher
DOI 10.4044/joma.128.13
NAID 130005149601
タイトル(別表記) The 2014 Incentive Award of the Okayama Medical Association in General Medical Science (2014 Yuuki Prize)
フルテキストURL 128_9.pdf
著者 竹内 真衣|
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
発行日 2016-04-01
128巻
1号
開始ページ 9
終了ページ 11
ISSN 0030-1558
関連URL isVersionOf https://doi.org/10.4044/joma.128.9
言語 日本語
著作権者 Copyright (c) 2016 岡山医学会
論文のバージョン publisher
DOI 10.4044/joma.128.9
NAID 130005149615
タイトル(別表記) The 2014 Incentive Award of the Okayama Medical Association in Cardiovascular and Pulmonary Research (2014 Sunada Prize)
フルテキストURL 128_5.pdf
著者 菱川 朋人|
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
発行日 2016-04-01
128巻
1号
開始ページ 5
終了ページ 7
ISSN 0030-1558
関連URL isVersionOf https://doi.org/10.4044/joma.128.5
言語 日本語
著作権者 Copyright (c) 2016 岡山医学会
論文のバージョン publisher
DOI 10.4044/joma.128.5
NAID 130005149612
タイトル(別表記) The 2014 Incentive Award of the Okayama Medical Association in Neuroscience (2014 Niimi Prize)
フルテキストURL 128_1.pdf
著者 河野 祥一郎|
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
発行日 2016-04-01
128巻
1号
開始ページ 1
終了ページ 3
ISSN 0030-1558
関連URL isVersionOf https://doi.org/10.4044/joma.128.1
言語 日本語
著作権者 Copyright (c) 2016 岡山医学会
論文のバージョン publisher
DOI 10.4044/joma.128.1
NAID 120005752908
フルテキストURL 023.pdf
著者 岡山大学資源植物科学研究所|
出版物タイトル 岡山大学資源植物科学研究所報告
発行日 2016-03-31
23巻
開始ページ 1
終了ページ 55
ISSN 2186-4918
言語 日本語
論文のバージョン publisher
フルテキストURL 022(1).pdf 022(2).pdf
著者 岡山大学資源植物科学研究所|
出版物タイトル 岡山大学資源植物科学研究所報告
発行日 2015-03-31
22巻
開始ページ 1
終了ページ 64
ISSN 2186-4918
言語 日本語
論文のバージョン publisher
フルテキストURL O0004452_abstract_review.pdf O0004452_fulltext.pdf
著者 大塚 正樹|
発行日 2015-12-31
資料タイプ 学位論文
学位授与番号 乙第4452号
学位授与年月日 2015-12-31
学位・専攻分野 博士(医学)
授与大学 岡山大学
言語 英語
フルテキストURL fulltext.pdf
著者 Yoshimoto, Kaori| Takamura, Hiroyoshi| Kadota, Isao| Motose, Hiroyasu| Takahashi, Taku|
発行日 2016-02-16
出版物タイトル Scientific Reports
6巻
出版者 Nature Publishing
開始ページ 21487
ISSN 2045-2322
資料タイプ 学術雑誌論文
言語 英語
OAI-PMH Set 岡山大学
論文のバージョン publisher
PubMed ID 26879262
DOI 10.1038/srep21487
Web of Science KeyUT 000370228500001
関連URL isVersionOf https://doi.org/10.1038/srep21487
著者 岡山大学教師教育開発センター|
発行日 2016-03-04
出版物タイトル 岡山大学教師教育開発センター紀要
6巻
資料タイプ その他
著者 岡山大学教師教育開発センター|
発行日 2016-03-04
出版物タイトル 岡山大学教師教育開発センター紀要
6巻
資料タイプ その他
JaLCDOI 10.18926/CTED/54032
タイトル(別表記) The Practice of Social Skills Training for Work Experience in Junior High School
フルテキストURL cted_006_160_169.pdf
著者 松浦 和輝| 三宅 幹子|
抄録  職場体験学習の効果をより高めるための一つの方法として,事前に対人スキルやコミュニケーションスキルを身に付けるための学習を行っておくことが必要であると考え,職場体験学習の事前学習において,3回のソーシャルスキルトレーニングと異年齢交流活動を実施した。事前学習が始まる前の職場体験学習に対する期待と不安を変量としたケースのクラスタ分析により,3つのクラスタが得られた。第1クラスタは期待が低く,不安は中程度あるクラスタと考えられる(n=21)。第2クラスタは期待が高く,不安が低いクラスタと考えられる(n=20)。第3クラスタは期待と不安の双方が高いクラスタと考えられ,全体の約半数がこのクラスタに属していた(n=41)。ソーシャルスキルトレーニングの実践を通して,第3クラスタの不安の減少が有意にみられた。
キーワード 職場体験学習 ソーシャルスキルトレーニング コミュニケーションスキル 中学生
出版物タイトル 岡山大学教師教育開発センター紀要
発行日 2016-03-04
6巻
開始ページ 160
終了ページ 169
ISSN 2186-1323
言語 日本語
著作権者 Copyright © 2016 岡山大学教師教育開発センター
論文のバージョン publisher
NAID 120005723300
JaLCDOI 10.18926/CTED/54031
タイトル(別表記) A discussion of the collaboration between Community Schools and community at large Minan Junior High School as a contact point and asset of the greater district community.
フルテキストURL cted_006_150_159.pdf
著者 藤枝 茂雄|
抄録  日本大学によるコミュニティ・スクールに関する全国的な調査によると,その指定により生徒指導の課題が解決したと明言した校長はわずか4.7%にすぎないという実態がある。しかし,実践の中には生徒指導上の問題的な状況を大きく改善した岡山市立御南中学校区のような事例もある。この実践の成功要因としては,学校長による地域への積極的なアクセス行動,学校と地域における互恵的な関係の重視などがあげられるが,そこには社会関係資本理論とのいくつかの接点が見いだされる。本実践報告は,平成24年度から27年度までの4年間,御南中学校区地域協働学校の設立と運営に事務局担当者及び学校運営協議会委員として関わった立場から,学校と地域の協働における実践知と社会関係資本の理論における接点の考察を通じて,生徒指導上の課題の解決に有効に機能するコミュニティ・スクールにおけるマネジメントのポイントを提示しようとするものである。
キーワード コミュニティ・スクール 社会関係資本 地域連携 生徒指導
出版物タイトル 岡山大学教師教育開発センター紀要
発行日 2016-03-04
6巻
開始ページ 150
終了ページ 159
ISSN 2186-1323
言語 日本語
著作権者 Copyright © 2016 岡山大学教師教育開発センター
論文のバージョン publisher
NAID 120005723299
JaLCDOI 10.18926/CTED/54030
タイトル(別表記) A Practical Study on School Volunteer Promotion Supports in cooperation with Student Staffs
フルテキストURL cted_006_140_149.pdf
著者 佐藤 大介| 山根 文男| 江木 英二| 曽田 佳代子| 近藤 弘行| 後藤 大輔|
抄録  2013年10月よりスクールボランティアビューローに「学生スタッフ制度」を新たに設け,活動開始後2年が経過した。その間,学生スタッフと大学教職員が協働し,スクールボランティアフェアの開催,スクールボランティア活動事例集の作成・編集・発行と各教育委員会等への配布,スクールボランティアツアーの実施等様々な学生目線のスクールボランティア推進支援事業に取り組んできた。それぞれの事業では,学生スタッフが学生らしい工夫を随所に凝らしており,企画・準備から実施・反省に至るまで多大な尽力・努力をした。これらの活動を通して,スクールボランティア活動に参加しようと思っている学生やなかなか一歩が踏み出せない学生に対する啓発活動として大変効果的な事業であったことは成果と言えるが,学生の参加減少や学生への周知の難しさ,また,学生スタッフのなり手不足や大学教職員からの学生への働きかけの重要性など課題も残っている。
キーワード 学生スタッフ制度 スクールボランティアフェア スクールボランティア活動事例集 スクールボランティアツアー
出版物タイトル 岡山大学教師教育開発センター紀要
発行日 2016-03-04
6巻
開始ページ 140
終了ページ 149
ISSN 2186-1323
言語 日本語
著作権者 Copyright © 2016 岡山大学教師教育開発センター
論文のバージョン publisher
NAID 120005723298
JaLCDOI 10.18926/CTED/54029
タイトル(別表記) Provision of Guidance to Students Wishing to Become Teachers(8) Status of How the Teaching Profession Consultation Office is Being Used
フルテキストURL cted_006_133_139.pdf
著者 河内 智美| 武藤 幹夫| 小林 清太郎|
抄録  教職相談室では,主に教職志望の学生を対象に教員採用試験に向けた指導を中心とした様々な相談活動を行っている。そして,相談活動全般を通して,教師としての自覚や情熱を高めたり教育観を形成したりすることに力を注いでいる。今年度は,相談室の利用希望者が多い5月から8月までの間,三人体制の日を週に2回設けることで相談の枠を増やし,指導体制の充実を図ることができた。その結果,4月から11月までの利用者数が,過去最高だった昨年度を上回るとともに,これまで予約がとれず「見学」として対応せざるをえなかった相談の質が大幅に改善された。  学生の利用状況を見ると,これまでと同様に,教員採用試験に最終合格した学生とそれ以外の学生とでは,教職相談室の利用回数・利用開始月に大きな差が見られた。
キーワード 教職相談室 指導体制の充実 利用回数・利用開始月
出版物タイトル 岡山大学教師教育開発センター紀要
発行日 2016-03-04
6巻
開始ページ 133
終了ページ 139
ISSN 2186-1323
言語 日本語
著作権者 Copyright © 2016 岡山大学教師教育開発センター
論文のバージョン publisher
NAID 120005723297
JaLCDOI 10.18926/CTED/54028
タイトル(別表記) Outline of "A Training Course to Cultivate the Abilities Required for Teachers - Academic year 2015" To Cultivate the Practical Leadership Required for Teachers
フルテキストURL cted_006_123_132.pdf
著者 武藤 幹夫| 河内 智美| 小林 清太郎|
抄録  本年度の「教師力養成講座」は,昨年と同様に7回の開催を計画した。8月末までに4回,12~2月に3回を実施する。本講座は,学校現場で今日的な課題に対して実践されている優れた取組を学生に伝えることで,学校現場へ出ることへの不安を取り除き教師という仕事への意欲を高めるとともに,学生の実践的指導力の向上を図ることをねらいとしている。平成21年に開始し,参加状況や受講者の意見を参考にしてテーマ設定や講師選定などに工夫を加えながら,今年で7年目になる。本年度実施している教師力養成講座の概要を報告し,併せて「教師力養成講座」の今後の展開の可能性についてもふれる。
キーワード 現場で実践されている優れた取組 実践的指導力の向上 今後の展開の可能性
出版物タイトル 岡山大学教師教育開発センター紀要
発行日 2016-03-04
6巻
開始ページ 123
終了ページ 132
ISSN 2186-1323
言語 日本語
著作権者 Copyright © 2016 岡山大学教師教育開発センター
論文のバージョン publisher
NAID 120005723296
JaLCDOI 10.18926/CTED/54027
タイトル(別表記) Significance of Interactive Experiential Learning in Child Care Studies in Domestic Sciences Courses, and Related Issues
フルテキストURL cted_006_113_122.pdf
著者 考藤 悦子| 片山 美香| 髙橋 敏之| 西山 修|
抄録  現在,中学・高等学校の家庭科保育領域では,乳幼児の心身の発達,幼児の生活と遊び,親・家庭・地域の役割などについて学習を行った上で,乳幼児等との触れ合い体験学習を位置付けている。この触れ合い体験学習は,近年,家庭や地域において異世代の子どもが触れ合う機会が減り,とりわけ乳幼児と触れ合う経験が少ないまま親世代になっていることが問題になっていることと関係している。限られた枠の中での交流ではあるが,中学生・高校生も幼児も,多様な他者と触れ合い,多くのことを感じたり考えたりしていることが明らかにされており,世代間交流における意義も見出すことができる。本論では,先ず,家庭科における触れ合い体験の位置付けと家庭科保育領域の歴史的経緯を明らかにする。次に,乳幼児との触れ合い体験に関わる近年の実践的研究を概観し,その意義を確認する。さらに,これらを総合し,これからの触れ合い体験学習の実践や研究の展望を示す。
キーワード 家庭科保育領域 乳幼児 触れ合い体験 世代間交流 中学生・高校生
出版物タイトル 岡山大学教師教育開発センター紀要
発行日 2016-03-04
6巻
開始ページ 113
終了ページ 122
ISSN 2186-1323
言語 日本語
著作権者 Copyright © 2016 岡山大学教師教育開発センター
論文のバージョン publisher
NAID 120005723295