検索結果 33839 件
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/52182 |
---|---|
タイトル(別表記) | Junior High School Female Teachers’ Negative Feelings and Embarrassment toward Dance |
フルテキストURL | bgeou_155_109_113.pdf |
著者 | 酒向 治子| 永田 麻里子| 猪崎 弥生| |
キーワード | ダンス 抵抗感 羞恥心 |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2014-02-25 |
巻 | 155巻 |
開始ページ | 109 |
終了ページ | 113 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120005394607 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/52181 |
---|---|
タイトル(別表記) | Manufacturing of Mechanical Toy Robot by Paper Craft - Toy Robot‘Harukoma’to be easily changed the parts of mechanism - |
フルテキストURL | bgeou_155_101_108.pdf |
著者 | 大橋 和正| 野本 悠| |
抄録 | 生活の中でのおもちゃの存在は,心を豊かにするものがある。江戸期のころのからくり人形に代表されるように,メカニズムを創造することが,おもちゃ製作には求められることになる。本研究では,身近な材料である紙を用いて,からくり人形の製作を考え,メカニズムを取り替えることによって,人形の動きの変化を学習することができる教材を提案する。具体的には,からくり人形としては,構造の簡単な春駒人形のメカニズムを基本形にして,ペーパークラフトによる動力伝達部品の取り替えで,春駒人形の動きが変わることを体験できる学習教材を開発する。 |
キーワード | ペーパークラフト からくりおもちゃ 春駒人形 学習教材 |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2014-02-25 |
巻 | 155巻 |
開始ページ | 101 |
終了ページ | 108 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120005394606 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/52180 |
---|---|
タイトル(別表記) | Consideration of a Choral Warm-up Ⅲ - from a Viewpoint of“ Mental Training” |
フルテキストURL | bgeou_155_091_100.pdf |
著者 | 虫明 眞砂子| 黒井 かおり| |
抄録 | 歌唱と心技体のバランスの関係について,学生を対象に実施したメンタルトレーニングを取り入れた7日間の練習の間に行ったアンケート調査結果の分析をもとに考察した。その結果,以下の傾向が見られた。①全体的に,演奏本番に向かって,心技体のバランスを取り,良い状態にしていこうとする傾向にあること,②心技体のバランスがとれていない学生は,マイナス面の分野を大きく改善しようとする傾向にあること。③演奏経験の長い学年は,経験の短い学生に比べて,心技体の中ではメンタル面の数値が一番高く,常に気持ちをアップさせて技術面を伸ばそうとする傾向があること。よって,演奏経験の少ないものや歌唱に苦手意識がある学生に対して,心身のリラックスを促し,自信を持たせることが演奏能力向上に有効であり,演奏経験のある学生にとっても,技術面の伸張に繋がることが示唆された。 |
キーワード | ウォームアップ 合唱 歌唱 心技体 バランス |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2014-02-25 |
巻 | 155巻 |
開始ページ | 91 |
終了ページ | 100 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120005394605 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/52179 |
---|---|
タイトル(別表記) | The Changes in Physics Education at the Fachoberschule( Vocationally-oriented Upper Secondary School) in Germany - Comparative Study between the Old and the New Textbook - |
フルテキストURL | bgeou_155_079_089.pdf |
著者 | 田中 賢二| 田中 啓太| |
抄録 | ドイツの職業教育諸学校の一つ,専門上級学校に焦点を当て,新旧物理教科書の比較考察に基づき,物理教育の変遷を明らかにしてきた。技師学校,高等専門学校の専門大学への昇格とともに,準備校として,職業上構学校などから創られてきた40年程度の伝統を有する専門上級学校用の新旧物理教科書において,物理教育の概念・構造が大きく異なっている。旧では,力ではじまり電気などを経て原子でおわるが,新では力と電気だけという範囲に違いがあること,重複(共通)している索引の割合は,旧では5%程度,新では30%程度であることなどは,学校の創生期(多様な生徒)からの隔りなどを経てきた,独自性の確立であり,また,単位系移行からの完了などが背景といえる。 |
キーワード | ドイツ 専門上級学校 物理教育 変遷 教科書比較 |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2014-02-25 |
巻 | 155巻 |
開始ページ | 79 |
終了ページ | 89 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120005394604 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/52178 |
---|---|
タイトル(別表記) | Physics Education at the Vocational Education Schools in Bavaria, a State of Germany |
フルテキストURL | bgeou_155_067_078.pdf |
著者 | 田中 賢二| 田中 啓太| |
抄録 | ドイツ・バイエルン邦の職業教育諸学校に焦点を当て, いわば学校教育法,同施行規則,学習指導要領などを手がかりにし, 普通教育諸学校との対比などから物理教育を整理してきた。学校は,中等教育段階が分岐するフォーク型の普通教育諸学校と中等教育段階に属する多様な職業教育諸学校などに,峻別されている。中等教育段階に属する普通教育諸学校には教科物理があるが,職業教育諸学校ではなかったり,多くの授業時間数が配当されているなど多様であり,教科物理がある職業教育諸学校の学校種・科などでも,熱,原子,光,天文などを扱わないという偏りがあった。 |
キーワード | ドイツ バイエルン邦 職業教育諸学校 物理教育 学習指導要領 |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2014-02-25 |
巻 | 155巻 |
開始ページ | 67 |
終了ページ | 78 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120005394603 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/52177 |
---|---|
タイトル(別表記) | The Discourse of Darwinism in Felix Holt, the Radical |
フルテキストURL | bgeou_155_057_066.pdf |
著者 | 福永 信哲| |
抄録 | The present paper focuses attention on an influence of Darwinism as seen in the discourse of Felix Holt, the Radical. True George Eliot’s early and middle-period novels show signs of a vision of Natural History with its emphasis on scientific observation of the natural world. But as the impact of The Origin of Species (1859) sent a shock wave among the intellectual circle across Europe, she became growingly aware of its farreaching implications. Inevitably Eliot’s novelistic discourse has become permeated with the evolutionary outlook and terminology. Felix Holt marks a turning point in the sense that it is structurally conceived by the method of experimental science, and is clothed in its phraseology. We see how the writer’s moral and religious vision finds itself subtly reconciled with scientific world view. |
キーワード | 進化 有機的生命 ネメシス 罪 仮説・検証 |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2014-02-25 |
巻 | 155巻 |
開始ページ | 57 |
終了ページ | 66 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120005394602 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/52176 |
---|---|
タイトル(別表記) | Basic Characteristics of Personal Networks of Elderly Womenin an Underpopulated Mountain Village |
フルテキストURL | bgeou_155_049_056.pdf |
著者 | 野邊 政雄| |
抄録 | 筆者は2006年2月に過疎山村である岡山県鏡野町富地域に居住する高齢女性に面接調査を実施した。本稿では,そのデータを分析することによって,①パーソナル・ネットワークの規模,②その構成,③性別と年齢での社会関係の同質性,④ソーシャル・サポートの入手を検討した。 |
キーワード | 鏡野町富地域 高齢女性 パーソナル・ネットワーク ソーシャル・サポート |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2014-02-25 |
巻 | 155巻 |
開始ページ | 49 |
終了ページ | 56 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120005394601 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/52175 |
---|---|
タイトル(別表記) | A Study of the Post-War History of Teaching Writing in Japan |
フルテキストURL | bgeou_155_041_047.pdf |
著者 | 菅原 稔| |
キーワード | 戦後 作文 綴り方 第1回作文教育全国協議会 中津川大会 |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2014-02-25 |
巻 | 155巻 |
開始ページ | 41 |
終了ページ | 47 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120005394600 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/52174 |
---|---|
タイトル(別表記) | Sounds in Jen Hadfield’s Nigh-No-Place |
フルテキストURL | bgeou_155_035_040.pdf |
著者 | 岡田 和也| |
抄録 | 音が先まわりしている言葉―。ここで,1978年生まれのスコットランド詩人の詩集を考 察する。Jen Hadfield のT. S. Eliot Prize を受賞した詩集である。 Jen Hadfield は,2003年にも大きな別の文学賞,Eric Gregory Award を受賞しているが, ここでは,より強烈な実験的詩 コレクション 集であるNigh-No-Place(2008年出版)を扱う。 活字・音声・韻律・舌・発声などのダイナミズムのうちに詩を考察することは, ponepoetics(あるいはphonepoetics)の試みであり,「音読詩学(あるいは朗読詩学)」/ 「朗読詩論」の展開と挑みとなる。 |
キーワード | Jen Hadfield synesthesia of sound/word after-image/after-sound rhyme |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2014-02-25 |
巻 | 155巻 |
開始ページ | 35 |
終了ページ | 40 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120005394599 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/52173 |
---|---|
タイトル(別表記) | The Importance of Being Able to Accept“ Effective Educational Goals” at Kindergartens from the Viewpoint of the Aim of Education |
フルテキストURL | bgeou_155_023_034.pdf |
著者 | 横松 友義| |
抄録 | 本稿では,幼稚園における「実効のある保育目標」が教育の目的という観点から納得できるということの重要性について考察している。それをまとめると,次のようになる。第1に, その園の保育についての考え方が,その背景にある教育の目的ないし人生の目標と関連づけられることによって,保育者は幼児を導く一定の方向性を得ることができるので,園の保育についての考え方をより深くより連関性のあるものにすることができる。第2に,園の保育 についての保護者の共通理解を促し,園の保育についての保護者の共感を促したり保護者の保育にかかわる意欲を高めたりすることが期待できる。第3に,園の保育についての保育者たちの共通理解と実践意欲を促すことが期待できる。 |
キーワード | 実効のある保育目標 幼稚園 教育の目的 納得 |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2014-02-25 |
巻 | 155巻 |
開始ページ | 23 |
終了ページ | 34 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120005394598 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/52172 |
---|---|
タイトル(別表記) | Utilizing Video Self-Modeling and Video Hero Modeling to Increase Task Engagement of an Elementary-Aged Student with Autism Spectrum Disorder. |
フルテキストURL | bgeou_155_013_022.pdf |
著者 | 大竹 喜久| 高橋 彩| 竹内 愛| 渡部 健太郎| 濱田 敏子| |
抄録 | 本研究では,集中して着替えに取り組むことが難しい一人の知的障害のある自閉症スペクトラム障害児に対して,3種類のビデオモデリング技法を順次適用し,どの技法がもっとも着替え従事率の上昇をもたらすかを検討した。用いられた技法は,①本人が着替えに取り組 むビデオを着替えに先立ち視聴させる技法,②本人が着替えの競争でヒーローに勝つビデオを着替えに先立ち視聴させる技法,③ヒーローが着替えに取り組むビデオを着替えの最中に視聴させる技法の3つであった。ABACADA デザインを用いてこれら3つの介入効果を比 較した結果,③の技法のみに効果が確認された。 |
キーワード | 自閉症スペクトラム障害 日常生活の指導 ビデオセルフモデリング ビデオヒーローモデリング |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2014-02-25 |
巻 | 155巻 |
開始ページ | 13 |
終了ページ | 22 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120005394597 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/52171 |
---|---|
タイトル(別表記) | An Attempt to Construct a Scale on School Support Systems for Pupils and Students: Focusing on Special Collaboration and Homogeneity Cooperation |
フルテキストURL | bgeou_155_001_012.pdf |
著者 | 荊木 まき子| 淵上 克義| 古市 裕一| |
抄録 | 学校内におけるスクールカウンセラー(以下SC)と教員の協働には幾多の困難があることが指摘されてきた。荊木・森田(投稿中)はSC を対象とした面接調査から,学校内における協働を専門性協働(SC と教員との協働)と均質性協働(教員間の協働)とに区分し, 協働のあり方が異なることを明らかにした。本研究では,この知見に基づいて児童・生徒への支援体制に関する尺度の構成を目指し,教員・教員経験者9名,管理職・管理職経験者6名に面接調査等を行った。回答結果をKJ 法に基づき分析した結果,教員とSC の専門性の 理解不足に対して,自治体や管理職の働きかけにより,協働可能な環境が設定されること,また,教育相談の位置づけが生徒指導や進路指導と比較して曖昧で不安定であることが示された。これらの結果により,管理職に焦点を合わせた質問紙構成や,質問項目に具体性を持たせることの必要性などが明らかにされた。 |
キーワード | school counselor teacher scale construction homogeneity cooperation special collaboration |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2014-02-25 |
巻 | 155巻 |
開始ページ | 1 |
終了ページ | 12 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120005394596 |
著者 | 岡山大学大学院教育学研究科| |
---|---|
発行日 | 2014-02-25 |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
巻 | 155巻 |
資料タイプ | その他 |
著者 | Department of Earth Sciences, Faculty of Science, Okayama University| |
---|---|
発行日 | 2013-12-27 |
出版物タイトル | Okayama University Earth Science Report |
巻 | 20巻 |
号 | 1号 |
資料タイプ | その他 |
著者 | Department of Earth Sciences, Faculty of Science, Okayama University| |
---|---|
発行日 | 2013-12-27 |
出版物タイトル | Okayama University Earth Science Report |
巻 | 20巻 |
号 | 1号 |
資料タイプ | その他 |
JaLCDOI | 10.18926/ESR/52167 |
---|---|
タイトル(別表記) | Preliminary analyses on the climatological features of precipitation characteristics and large-scale atmospheric fields on the heavy rainfall days in the eastern part of Japan during the mature stage of the Baiu season |
フルテキストURL | esr_020_1_025_034.pdf |
著者 | 松本 健吾| 加藤 内藏進| 大谷 和男| |
抄録 | Rainfall characteristics and large-scale atmospheric fields on the “heavy rainfall days” (with more than 50 mm/day) in the mature stage of the Baiu season (16 June ~ 15 July) at Tokyo in the eastern part of the Japan Islands were examined, based on the daily and the hourly precipitation data from 1971 to 2010. Appearance frequency of the “heavy rainfall days” at Tokyo attained only about 1/3 of that at Nagasaki in the western Japan. Furthermore, it is noted that about half of the “heavy rainfall days” at Tokyo were related to the typhoon. In detail, about half of the typhoon cases were associated with the direct approach of a typhoon (referred to as Pattern A, hereafter), the other half corresponded to the situation when the Baiu front also stagnated around Kanto District with a typhoon to the southwest of Kanto (Pattern B). Although the contribution of the intense rainfall with more than 10 mm/h to the total precipitation was large in Pattern A, that with less than 10 mm/h was dominant in Patterns B and C (Pattern C: meso-α-scale cyclone on the Baiu front approaching to the Kanto District). It is noted that about half of the “heavy rainfall days” corresponded to these pattern. In other words, unlike the localized torrential rain in western Japan, the “heavy rainfall days” due to the duration of “not-so-intense-rain” appeared rather frequently in the eastern part of Japan even in the Baiu season. In both Patterns B and C, relatively strong low-level southerly wind associated with the disturbance (a typhoon or a meso-α-scale cyclone) invades into the baroclinic zone in the basic field sustained as the sowthwestern edge of the cool Okhotsk air mass. It is interesting that the “heavy rainfall days” there due to the contribution of the persistent “not-so-intense-rain” occur just in such situation. |
キーワード | rainfall characteristics in eastern Japan heavy rainfall in eastern Japan in Baiu season rainfall climatology |
出版物タイトル | Okayama University Earth Science Report |
発行日 | 2013-12-27 |
巻 | 20巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 25 |
終了ページ | 34 |
ISSN | 1340-7414 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | © 2013 by Okayama University Earth Science Reports Editorial Committee All Rights Reserved |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120005394595 |
JaLCDOI | 10.18926/ESR/52166 |
---|---|
タイトル(別表記) | A case study on the rainfall distribution over the Japan Islands associated with the approach of Ty0423 in late October (Comparison with that for Ty0418) |
フルテキストURL | esr_020_1_013_024_rev.pdf |
著者 | 佐竹 愛| 加藤 内藏進| 盛 宣誠| 合田 泰弘| 池田 祥一郎| 塚本 修| |
抄録 | Rainfall distribution in the Japan Islands associated with the approach of Typhoon No.23 around 20 October 2004 (referred to Ty0423, hereafter) showed considerably different features from those in late summer of this year. The present study examined the detailed rainfall features around the Japan Islands brought by Ty0423 and the atmospheric processes based on the operational observation data by the Japan Meteorological Agency (JMA), comparing with those in association with Ty0418 around 7 September 2004. During the stage when Ty0423 was approaching or landing on the western part of the Japan Islands, the areal mean precipitation from Kyushu to Kanto District attained much larger than that for Ty0418, with wider extension of the area with the large amount of precipitation. It is interesting that, although the intense rainfall was observed only at the upstream side of the mountain range from Kyushu to Honshu District for Ty0418 except for the area near its center, strong rainfall with 10~30 mm/h persisted in wider regions from the western to the eastern part of the Japan Islands, resulting in the considerably large total rainfall for Ty0423. As for the case for Ty0423, the surface front with stable frontal surface was located just to the east of the Ty0423 center just before its landing at the Japan Islands. Thus, the huge moisture inflow mainly in the eastern region from the typhoon center seems to be redistributed widely over the Japan Islands area associated with the large-scale convergence around the stable frontal surface. In late October, the colder air associated with the high pressure system in the eastern Siberia can cover the northern part of the Japan Sea area as the seasonal march. Such basic field might be favorable for sustaining the synoptic-scale front just around the southern coast of the Japan Islands, even when the strong southerly wind invades associated with the typhoon approach there. |
キーワード | Ty0423 Ty0418 rainfall in Japan associated with a typhoon in mid-autumn effects of a typhoon on the synoptic climatology in Japan in October |
出版物タイトル | Okayama University Earth Science Report |
発行日 | 2013-12-27 |
巻 | 20巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 13 |
終了ページ | 24 |
ISSN | 1340-7414 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | © 2013 by Okayama University Earth Science Reports Editorial Committee All Rights Reserved |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120005394594 |
JaLCDOI | 10.18926/ESR/52165 |
---|---|
タイトル(別表記) | On Periploma mitsuganoense Araki (Bivalvia: Mollusca) from the Miocene Bihoku Group in Niimi City, Okayama Prefecture, southwest Japan ―with special reference to it’s paleogeographic significance― |
フルテキストURL | esr_020_1_007_011.pdf |
著者 | 田口 栄次| 岸本 眞五| 鈴木 茂之| |
抄録 | In this paper, we deal with re-description of Periploma mitsuganoense Araki and it’s morphological variation and significance of the molluscan fauna of it from the Miocene Bihoku Group in Niimi City, Okayama Prefecture, Southwest Japan. Moreover, the paleogeographic significance of this species is analyzed. The obtained results are summarized as follows: 1. The morphological variation of Periploma mitsuganoense Araki has a wide range on the basis of the analysis of the morphological outline. 2. The occurrence of P. mitsuganoense Araki from the Pectinid fauna is the first record in the West Setouchi Geological Province. 3. It is presumable that P. mitsuganoense Araki is an endemic species in the First Setouchi Geological Province from a view point of it’s spatial distribution. |
キーワード | Periploma mitsuganoense Araki Mollusca Miocene Bihoku Group morphological variation paleogeographic significance |
出版物タイトル | Okayama University Earth Science Report |
発行日 | 2013-12-27 |
巻 | 20巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 7 |
終了ページ | 11 |
ISSN | 1340-7414 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | © 2013 by Okayama University Earth Science Reports Editorial Committee All Rights Reserved |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120005394593 |
JaLCDOI | 10.18926/ESR/52164 |
---|---|
タイトル(別表記) | Debris avalanche occurred in Kitamura area, Kurashiki City, Okayama Prefecture |
フルテキストURL | esr_020_1_001_006.pdf |
著者 | 木村 裕貴| 鈴木 茂之| |
抄録 | The debris avalanche occurred in Kitamura area, Kurashiki City, Okayama Prefecture caused by the hard rain of Typhoon 12 of September, 2011. Furthermore, 11 small landslides occurred in the study area. In this area, the altitude of mountainous are not so high (150m to 250m) and the amount of precipitation which producted the debris avalanche was not very serious quantity with 230mm. However the debris avalanche occurred. One private house collapsed, and the first floor part of the Kitamura Elementary School was buried due to the debris flow. The purpose of this study is to examine causes of the debris avalanche disaster occurred in Kitamura area using applied geological technique. The length of the debris avalanche scar is about 250m, and alluvial fan is formed as a debris slope. The ground is composed of weathered granite and the bottom of the valley was filled by soils derived from disintegrated granite. There are three small landslides as head scarps with steep slopes at approximately 30°-35°. The debris avalanche was inferred to have started as a shallow soil slip at the head by rainfall. 3 major causes are inferred which originated the debris avalanche in the study area; steep slope, ground composed of weathered granite, existence of sandy soil which occupied at the bottom of valley. |
キーワード | debris avalanche steep slope weathered granite |
出版物タイトル | Okayama University Earth Science Report |
発行日 | 2013-12-27 |
巻 | 20巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 1 |
終了ページ | 6 |
ISSN | 1340-7414 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | © 2013 by Okayama University Earth Science Reports Editorial Committee All Rights Reserved |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120005394592 |
フルテキストURL | olj_057_3_634_626.pdf |
---|---|
著者 | 玉田 大| |
出版物タイトル | 岡山大學法學會雜誌 |
発行日 | 2008-03-05 |
巻 | 57巻 |
号 | 3号 |
開始ページ | 634 |
終了ページ | 626 |
ISSN | 0386-3050 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120005385439 |