検索結果 812 件
著者 | 高畑 京也| 井内 砂織| 物部 啓一| 多田 幹郎| |
---|---|
発行日 | 1998-02 |
出版物タイトル | 岡山大学農学部学術報告 |
巻 | 87巻 |
号 | 1号 |
資料タイプ | 紀要論文 |
著者 | 高木 茂明| 渡辺 正徳| 中島 明夫| 木村 吉伸| |
---|---|
発行日 | 1998-02 |
出版物タイトル | 岡山大学農学部学術報告 |
巻 | 87巻 |
号 | 1号 |
資料タイプ | 紀要論文 |
著者 | 神崎 浩| 赤澤 和美| 井村 大輔| 仁戸田 照彦| |
---|---|
発行日 | 1999-02 |
出版物タイトル | 岡山大学農学部学術報告 |
巻 | 88巻 |
号 | 1号 |
資料タイプ | 紀要論文 |
著者 | 春木 直人| 稲葉 英男| 堀部 明彦| 田中 真司| 中田 達| 佐藤 健次| |
---|---|
発行日 | 2005-02 |
出版物タイトル | 日本機械学會論文集 B編 |
巻 | 71巻 |
号 | 702号 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
著者 | 酒井 富美子| 山奥 隆| 吉野 熙道| 黒田 俊郎| |
---|---|
発行日 | 2003-12 |
出版物タイトル | 岡山大学農学部センター報告 |
巻 | 24巻 |
号 | 1号 |
資料タイプ | 紀要論文 |
著者 | 楊 冬梅| 岩田 徹| 三浦 健志| |
---|---|
発行日 | 2003-12 |
出版物タイトル | 岡山大学農学部センター報告 |
巻 | 25巻 |
号 | 1号 |
資料タイプ | 紀要論文 |
著者 | 松本 幸実| 野久保 隆| 川畑 昭洋| 岸田 芳朗| 富山 雅光| 及川 卓郎| |
---|---|
発行日 | 2006-12 |
出版物タイトル | 岡山大学農学部センター報告 |
巻 | 28巻 |
号 | 1号 |
資料タイプ | 紀要論文 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/10984 |
---|---|
タイトル(別表記) | Developing an Instrument to Measure the Students' Use of Influence Tactics in Relationships between Friends: Assessing the Validity |
フルテキストURL | 133_0063_0074.pdf |
著者 | 淵上 克義| 鎌田 雅史| |
抄録 | 本研究の目的は、自己報告式の影響戦術測定項目を開発し大学生がインフォーマルな友人関係において行使する影響戦術の構造を明らかにすることと、先行研究によって明らかにされてきたフォーマルな組織において使用される影響戦術と、インフォーマルな関係で使用される影響戦術の構造を比較することであった。社会的勢力や影響戦術に関する研究の小展望の後に、友人関係での影響戦術の使用を測定するための項目を作成し、539名の大学生について実施した。探索的因子分析により、迎合、相談、説明、交渉、結託、強い主張の6つの影響戦術が見出された。さらに、影響戦術測定項目とユーモア態度尺度(上野、1993宮戸・上野、1996)、友人関係尺度(1995)の尺度得点を比較的検討をすることによって、6つの戦術の妥当性が示された。 |
キーワード | 影響戦術 社会的勢力 友人関係 ユーモア |
出版物タイトル | 岡山大学教育学部研究集録 |
発行日 | 2006-11-15 |
巻 | 133巻 |
開始ページ | 63 |
終了ページ | 74 |
ISSN | 0471-4008 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002311321 |
JaLCDOI | 10.18926/10974 |
---|---|
タイトル(別表記) | Motivation and Effects of the Acticities of Volunteers Heiping Elderly People |
フルテキストURL | 5_0051_0069.pdf |
著者 | 田中 共子| 兵藤 好美| 田中 宏二| |
抄録 | 本稿では、援助活動ではなくて、「ソーシャルサポート」の「交換」を通じた「対人関係の形成」という枠組みで見ていく。ソーシャルサポートの研究系譜に位置づけて評価していくため、まず提供サポートのカテゴリや量を尋ねる。援助提供の実績のみならず援助提供の意欲も聞くことで、より心理的な側面からのサポート授受関係の把握を行う。援助対象者とのサポート交換の結果を、対人関係の次元でみるために、対象者との関わりの深さ、援助カテゴリの多様さ、対象者との関係の満足度を測定する。サポートの交換状況をつかむため、対象者から得るものを尋ねて、授受のバランスを評価する。参加動機については、ボランティア活動といっても多様なため、我々の予備調査から得られた主な内容をカバーして設定することとした。ボランティア自身にとっての活動の意味を把握するためには、活動から得るものや活動の経済的評価、生活の満足度や張り合い、活動開始後の生活実感の変化などを尋ねた。対人関係面における充実も想定して、ネットワークが拡大したか胴かも聞いた。 |
出版物タイトル | 文化共生学研究 |
発行日 | 2007 |
巻 | 5巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 51 |
終了ページ | 69 |
ISSN | 1880-9162 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002311193 |
著者 | 山下 智弘| |
---|---|
発行日 | 2006-03-24 |
出版物タイトル | |
資料タイプ | 学位論文 |
著者 | 上村 一雄| 澤田 竜子| 杉尾 剛| |
---|---|
発行日 | 2002-02 |
出版物タイトル | 岡山大学農学部学術報告 |
巻 | 91巻 |
号 | 1号 |
資料タイプ | 紀要論文 |
著者 | 塔 娜| 毛利 健太郎| 難波 和彦| 門田 充司| |
---|---|
発行日 | 2003-02 |
出版物タイトル | 岡山大学農学部学術報告 |
巻 | 92巻 |
号 | 1号 |
資料タイプ | 紀要論文 |
著者 | 平井 儀彦| 正木 孝幸| 三好 真| 山田 稔| 齋藤 武範| 中井 清裕| 津田 誠| |
---|---|
発行日 | 2003-02 |
出版物タイトル | 岡山大学農学部学術報告 |
巻 | 92巻 |
号 | 1号 |
資料タイプ | 紀要論文 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/10005 |
---|---|
フルテキストURL | 102_0001_0013.pdf |
著者 | 田中 宏二| 田中 共子| 兵藤 好美| |
抄録 | ソーシャル・サポート・ネットワークが健康に肯定的な効果を持つという知見は様々に確認され報告されている。こうした基礎的知見の次段階として、どのようにソーシャル・サポート・ネットワークを拡充するのかといった研究上の問いが考えられる。介入の実践は総じてコミュニティ・メンタルヘルス領域での適用例が多いが、他にも社会福祉、健康心理、臨床心理(家族療法、行動療法、学生相談他)などの複数の領域に渡っており、応用研究のすそ野は広い。それぞれの基本的理論を背景に、従来その領域で目的とされたこと(例えば治療や健康の増進など)を効果的に遂行するため、付加的あるいは補足的にこのアプローチが取り入れられている。ここに社会学的・社会心理学的な調査から、介入への方向性を示した研究を加えると、研究は相当数にのぼる。介入研究を分類してみると、まずおおまかに「ソーシャル・サポートを獲得する」介入と、「ソーシャル・ネットワークを拡大する」介入があるように思われる。後者はネットワーク拡大をサポート源の獲得とみなし、いわば潜在的なサポートを獲得することを目的とする。そしてその活性化に対し、さらに何らかの関わりをとるかどうかで、「ネットワーク成立の機会を提供する」介入と、「ネットワーク成立んお能力を獲得する」介入が分類できよう。後者はソーシャル・スキルを身につけたうえで出会いの機会を提供し、機会を生かせるよう計画する。アプローチの基本は、本人を取り巻く対人関係を調整する、現場でのフィールド実験である。研究領域ごとに用いる方法論、測定・評価の方法、実験計画、目標や価値観などが異なる。その形態も、訪問(例えばJohnson,Howell and Molloy, 1993)や電話(例えば、Heller, Thompson, Vlachos-Weber and Steffen, 1991)などの接触行為、アクティビティ参加(例えばBenum,Anstorp,Steffen and Sorensen, 1987)、関係強化の指導(例えば、Attneave, 1990)、グループ形成(例えばHaley,Brown and Levine, 1987)など様々である。援助対象者は、何らかの意味で困難な状況に陥っている者で、ソーシャル・サポート・ネットワークが不足、あるいは現在以上に強化する必要のある者である。潜在的な問題から顕在的な問題までが含まれる。出産後の母親(例えばHiggins,Schimoeller,Baranowski and Coladarci, 1993)や高齢者(例えばClarke,Clarke and Jagger,1992)、母子家庭(例えばSoehner,Zastowny,Hammond and Taylor 1988)、孤独感の高い者(例えばAndersson,1985)などであれば、軽微な困難を軽減するための援助的介入、ないしは問題発生の可能性を持つハイリスクな対象者への予防的介入である。しかしリハビリをする患者(例えばAllegrante,MacKenzie,Robbins and Cornel,1991)や治療中の患者(例えばStephens,Roffman and Simpson,1944)などは、治療の一環として問題解決的な介入といえよう。介入対象として操作するのは、ハンディやリスクのある本人すなわち「ターゲット」の場合も、あるいは周囲の「サポーター」の場合もある。前者にはハイリスクの人や患者、後者には障害者のクラスメイト(例えば、Haring and Breen,1992)、障害者の家族(例えばKirkham、Schilling Norelius and Schinke,1986)、介護者である家族(例えばToseland and Rossiter,1989)、ターゲットの居住する地域の住民(例えばJohnson,et al. 1993)などが考えられる。 |
キーワード | ソーシャル・サポート・ネットワーク サポーター |
出版物タイトル | 岡山大学教育学部研究集録 |
発行日 | 1996-07-15 |
巻 | 102巻 |
開始ページ | 1 |
終了ページ | 13 |
ISSN | 0471-4008 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 110000129230 |
著者 | 泉本 勝利| 弘津 聖也| 内藤 一郎| 米原 万紀子| 宮本 拓| ピペック ペトロ| |
---|---|
発行日 | 2007-02 |
出版物タイトル | 岡山大学農学部学術報告 |
巻 | 96巻 |
号 | 1号 |
資料タイプ | 紀要論文 |
著者 | 韓 松| 阿部 浅樹| 楢原 清顕| 近藤 康博| |
---|---|
発行日 | 2007-02 |
出版物タイトル | 岡山大学農学部学術報告 |
巻 | 96巻 |
号 | 1号 |
資料タイプ | 紀要論文 |
著者 | 津田 誠| 平井 儀彦| |
---|---|
発行日 | 2007-02 |
出版物タイトル | 岡山大学農学部学術報告 |
巻 | 96巻 |
号 | 1号 |
資料タイプ | 紀要論文 |
著者 | 谷本 奈穂| |
---|---|
発行日 | 2005-03-25 |
出版物タイトル | |
資料タイプ | 学位論文 |
著者 | 間山 憲仁| |
---|---|
発行日 | 2005-03-25 |
出版物タイトル | |
資料タイプ | 学位論文 |
著者 | 大森 潤| |
---|---|
発行日 | 2005-03-25 |
出版物タイトル | |
資料タイプ | 学位論文 |