検索条件

閉じる

検索結果 23066 件

JaLCDOI 10.18926/bgeou/55481
タイトル(別表記) Development of Program to Improve Lesson by Combining Video Viewing and Analysis
フルテキストURL bgeou_166_083_088.pdf
著者 清田 哲男| 大橋 功|
抄録  これまで,一コマ90 分(2単位)であった授業時間が一コマ60 分(1単位)となったことを契機に,この新しいカリキュラムを積極的に活かした授業改善が求められている。清田・大橋は,講座「図画工作科授業研究」と「図画工作科内容研究」を,共同で担当し,その内容と方法を共有しながら授業改善に取り組んできた。その要点は,一方通行の「伝達-受容型」の授業を脱し,学生の主体的で能動的な学習を通して,実践的な学習指導力を形成することにある。とりわけ,図画工作科では,教科書題材の目標や内容を理解し,児童の実態に合わせたものに修正あるいは改変する必要がある。それを,いかに指導するかを学ぶことが教師を目指す学生にとって重要である。本稿では,授業実践を記録した動画を視聴し,検討することを通して,教科書題材からどのように授業づくりが行われていくのか,学生自身が気づくための方法について考察を行った。
出版物タイトル 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
発行日 2017-11-28
166巻
開始ページ 83
終了ページ 88
ISSN 1883-2423
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120006368130
JaLCDOI 10.18926/bgeou/55480
タイトル(別表記) Improving the Methods of Making Lesson Plan of the Environmental Studies Focusing on Developing the View Point and Perspective and Developing Teaching Strategy for the Environmental Studies Depending on the Construction of the Subject Contents
フルテキストURL bgeou_166_073_082.pdf
著者 桑原 敏典|
抄録  本研究は,生活科の授業改善とその指導力育成について,次の二点から論じていこうとするものである。第一は,近年の学校教育改革,特に平成29 年の小中学校の学習指導要領改訂を受けて,小学校の生活科の目標,内容,方法がどのように変化したか,それによって生活科の授業づくりがどうなっていくかを,提示された学習指導要領解説を読み解きながら明らかにしていくことである。そして,第二には,岡山大学大学院教育学研究科が近年取り組んできた教科内容構成研究の成果をふまえて,生活科を指導する教員の力量をどのように育成していけばよいかについて,大学の教員養成カリキュラムにおいてどのような授業を設定するかという点から論じていく。近年の教育改革は,学校の教育課程の改革が注目されるだけではなく,指導する教員の養成をどのように改善していくかということが同時に進められるのが特徴である。授業改善とそれを指導する教員の力量形成を関連付けながら論じていくことと,その二つを教科内容構成研究という,近年,岡山大学が先進的に取り組んできた教員養成カリキュラム改革の成果をふまえてつなげていくことが,本研究の特質である。両者を連続的に検討することで,近年求められている教員のキャリア形成における養成と研修の一体化の具体的な進め方にかかわる方針を提案することができるであろう。
キーワード 生活科 学習指導要領 教科内容構成 授業づくり 教員養成
出版物タイトル 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
発行日 2017-11-28
166巻
開始ページ 73
終了ページ 82
ISSN 1883-2423
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120006368129
JaLCDOI 10.18926/bgeou/55478
タイトル(別表記) Using VB-MAPP and Peer Support to Teach Social-Communication to Students with Autism Spectrum Disorder: A Field Study in Two Elementary Schools, Missouri, United States of America.
フルテキストURL bgeou_166_053_062.pdf
著者 丹治 敬之| 大竹 喜久|
抄録 本研究は,アメリカ合衆国ミズーリ州の小学校における自閉スペクトラム症(以下,ASD)児に対する社会的コミュニケーション指導実践の現地調査を行った。現地の教育実践から,VB-MAPP,及びピアサポートをどのように活用しながら社会的コミュニケーション指導を展開しているのかを調査し,それらを効果的に活用する上でどのような点を考慮すべきかを導き出すことを目的とした。結果,VB-MAPPの活用では,児童の実態把握と指導目標の決定,既学習挿入手続きとプロンプト方略を活用した個別指導の展開,個別指導で学習した知識・技能を他の環境下(例:遊び場面)で指導する又は使用させる工夫,の3点が導出された。ピアサポートの活用では,ASD児の興味関心を活かした関わり,ピアの受容的態度や共同的働きかけ,ピアとASD児をつなぐ教員のファシリテーション,の3点が見出された。最後に,VB-MAPPは学習目標の共有化と学習内容の組織化を促す1つの方法であり,学びの連続性を志向するためのツールとして,ピアサポートはインクルージョンを実現する1つの方法であり,障害のある子も,障害のない子も共に学ぶための方法として,今後の展開が期待されることを考察した。
キーワード 自閉スペクトラム症 VB-MAPP ピアサポート 社会的コミュニケーション 共同遊び
出版物タイトル 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
発行日 2017-11-28
166巻
開始ページ 53
終了ページ 62
ISSN 1883-2423
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120006368127
JaLCDOI 10.18926/bgeou/55477
タイトル(別表記) A Researcher’s Cooperation Design to Enable Kindergarten Staff Conduct Standard Curriculum Management
フルテキストURL bgeou_166_041_051.pdf
著者 横松 友義|
抄録 本稿では,三つの側面を持つ本格的なカリキュラム・マネジメントを各幼稚園現場で成立させることを目指し,まず,現場に必要とされる思考の仕方について考察し,その上で,必要になると考えられる研究者の協働を構想する。すなわち,本格的なカリキュラム・マネジメントを成立させるためには,各幼稚園において,国の教育課程基準の実現と園の特色のあるカリキュラム創りを両立させようとする思考の仕方と,自園の保育全体を保育方法の一つの理論体系ととらえて実践し発展させるという思考の仕方が必要になると考えられる。したがって,各幼稚園現場が,この二つの思考の仕方を効率的に習得し,本格的なカリキュラム・マネジメントを成立させるための研究者の協働手順全体を先行研究成果を活用しながら構想する。
キーワード カリキュラム・マネジメント 幼稚園 研究者 協働 構想
出版物タイトル 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
発行日 2017-11-28
166巻
開始ページ 41
終了ページ 51
ISSN 1883-2423
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120006368126
JaLCDOI 10.18926/bgeou/55476
タイトル(別表記) An Attempt to Analyze the Transformation in the Concept of the Environment during Class Practice for a Childcare Contents “Environment”
フルテキストURL bgeou_166_031_040.pdf
著者 西山 修| 岡村 幸代| 中川 智之| 片山 美香|
抄録  “Environmentˮ has special meanings in early childhood education and care in Japan. The present study, we identified characteristic that is a problem faced by students in understanding the concept of the environment in a class on child care in the context of the “environmentˮ in a training school for child care providers. Specifically, this study used a sentence completion test to detect the transformation in the concept of environment in the students. These data were quantitatively analyzed using text mining. In addition, we examined the transformation in the environmental concept qualitatively. As a result, the tendency to use the captured environment as a method was seen, and some characteristics became clear. Based on these findings, we considered it necessary for class improvement to be expedited.
出版物タイトル 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
発行日 2017-11-28
166巻
開始ページ 31
終了ページ 40
ISSN 1883-2423
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120006368125
JaLCDOI 10.18926/bgeou/55475
タイトル(別表記) The Recognition of The Childminder Choice Student about The Information Appliance Utilization in The Preschool Education
フルテキストURL bgeou_166_021_030.pdf
著者 片山 美香| 岡崎 順子| 西山 修| 横松 友義| 梶谷 信之| 髙橋 敏之|
抄録 In this study, we clarified how a childminder choice student understood the use of the information appliance for preschool education. Specifically, we performed a cluster analysis based on student responses that we obtained by Silent Dialogue, and analyzed the answers both quantitatively and qualitatively. Based on the results, we considered methods for increasing effectiveness of future practice. In addition, for training subjects such as“preschool education methods,” we piloted some concrete practices to consider the best approaches for teaching. Finally, the results of this study are discussed and future problems are described.
キーワード early childhood education information appliance the childminder choice student recognition Silent Dialogue
出版物タイトル 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
発行日 2017-11-28
166巻
開始ページ 21
終了ページ 30
ISSN 1883-2423
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120006368124
JaLCDOI 10.18926/bgeou/55473
タイトル(別表記) A Study of Buddhist Temples’ Educational Function in the Early Modern Japan
フルテキストURL bgeou_166_001_012.pdf
著者 梶井 一暁|
抄録  手習塾(寺子屋)は近世社会に発達した基礎的な教育施設として知られる。僧侶は手習塾を開く主要な存在であった。ただし,手習塾は僧侶が寺院で開くものであっても,それは基本的には仏教教育の場ではなく,文字学習の場としてあった。ここに寺院による庶民教育へのかかわりにおける近世的特色がある。往来物や手習本の例も示しつつ,文字学習の場として機能する近世寺院のありかたを検討する。
キーワード 文字学習 寺院 寺子屋 手習塾 仏教教育
出版物タイトル 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
発行日 2017-11-28
166巻
開始ページ 1
終了ページ 12
ISSN 1883-2423
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120006368122
フルテキストURL manuscript.pdf Figure.pdf Table.pdf
著者 Umemura, Hiroshi| Yamasaki, Osamu| Kaji, Tatsuya| Hamada, Toshihisa| Otsuka, Masaki| Asagoe, Kenji| Iwatsuki, Keiji|
キーワード angiosarcoma maximum standardized uptake value positron emission tomography positron emission tomography/computed tomography prognostic factor
備考 This is an Accepted Manuscript of an article published by Wiley-Blackwell|
発行日 2017-09
出版物タイトル Journal of Dermatology
44巻
9号
出版者 Wiley-Blackwell
開始ページ 1046
終了ページ 1049
ISSN 0385-2407
NCID AA00696658
資料タイプ 学術雑誌論文
言語 英語
OAI-PMH Set 岡山大学
著作権者 https://creativecommons.org/licenses/by-nc-nd/4.0/deed.ja
論文のバージョン author
PubMed ID 28370268
DOI 10.1111/1346-8138.13839
Web of Science KeyUT 000409187000022
関連URL isVersionOf https://doi.org/10.1111/1346-8138.13839
フルテキストURL NatCommun_12138.pdf
著者 Huang, Xin-Yuan| Deng, Fenglin| Yamaji, Naoki| Pinson, Shannon R.M.| Fujii-Kashino, Miho| Danku, John| Douglas, Alex| Guerinot, Mary Lou| Salt, David E.| Ma, Jian Feng|
キーワード Genetic variation Natural variation in plants Quantitative trait Rice
備考 This is an article published by Nature Publishing Group|
発行日 2016-07
出版物タイトル Nature Communications
7巻
出版者 Nature Publishing Group
開始ページ 12138
ISSN 2041-1723
NCID AA12645905
資料タイプ 学術雑誌論文
言語 英語
OAI-PMH Set 岡山大学
著作権者 https://creativecommons.org/licenses/by-nc-nd/4.0/deed.ja
論文のバージョン publisher
PubMed ID 27387148
DOI 10.1038/ncomms12138
Web of Science KeyUT 000380305000001
関連URL https://doi.org/10.1038/ncomms12138
フルテキストURL NatCommun_12501.pdf
著者 Ohtsuki, Takashi| Kanzaki, Shigeto| Nishimura, Sae| Kunihiro, Yoshio| Sisido, Masahiko| Watanabe, Kazunori|
キーワード Molecular engineering Optogenetics
備考 This is an article published by Nature Publishing Group|
発行日 2016-08
出版物タイトル Nature Communications
7巻
開始ページ 12501
ISSN 2041-1723
NCID AA12645905
資料タイプ 学術雑誌論文
言語 英語
OAI-PMH Set 岡山大学
著作権者 https://creativecommons.org/licenses/by-nc-nd/4.0/deed.ja
論文のバージョン publisher
PubMed ID 27530762
DOI 10.1038/ncomms12501
Web of Science KeyUT 000381771700001
関連URL https://doi.org/10.1038/ncomms12501
フルテキストURL Nat_Rev_Nephrol_12_1_13.pdf Nat_Rev_Nephrol_12_1_13_image.pdf
著者 Wada, Jun| Makino, Hirofumi|
備考 This is an Accepted Manuscript of an article published by Nature Publishing Group|
発行日 2016-01
出版物タイトル Nature Reviews Nephrology
12巻
1号
出版者 Nature Publishing Group
開始ページ 13
終了ページ 26
ISSN 1759-5061
NCID AA12392934
資料タイプ 学術雑誌論文
言語 英語
OAI-PMH Set 岡山大学
著作権者 https://creativecommons.org/licenses/by-nc-nd/4.0/deed.ja
論文のバージョン author
PubMed ID 26568190
DOI 10.1038/nrneph.2015.175
Web of Science KeyUT 000367758500005
関連URL isVersionOf https://doi.org/10.1038/nrneph.2015.175
フルテキストURL J_Geophys_Res_122_158.pdf
著者 Yoshino, Takashi| Zhang, Baohua| Rhymer, Brandon| Zhao, Chengcheng| Fei, Hongzhan|
備考 This is an article published by Taylor & Francis Group|
発行日 2017-01-14
出版物タイトル Journal of Geophysical Research. Solid Earth
122巻
1号
出版者 American Geophysical Union
開始ページ 158
終了ページ 171
ISSN 2169-9313
NCID AA10819743
資料タイプ 学術雑誌論文
言語 英語
OAI-PMH Set 岡山大学
著作権者 https://creativecommons.org/licenses/by-nc-nd/4.0/deed.ja
論文のバージョン publisher
DOI 10.1002/2016JB013555
Web of Science KeyUT 000395658900009
関連URL https://doi.org/10.1002/2016JB013555
フルテキストURL Sci_Rep_15_7_8239.pdf
著者 Vavrick, Christopher J.| Muto, Chiaki| Hasunuma, Tomohisa| Kimura, Yoshinobu| Araki, Michihiro| Wu, Yan| Gao, George F.| Ohrui, Hiroshi| Izumi, Minoru| Kiyota, Hiromasa|
備考 This is an article published by Science|
発行日 2017-08
出版物タイトル Scientific Reports
7巻
1号
出版者 Nature Publishing Group
開始ページ 8239
ISSN 2045-2322
資料タイプ 学術雑誌論文
言語 英語
OAI-PMH Set 岡山大学
著作権者 https://creativecommons.org/licenses/by-nc-nd/4.0/deed.ja
論文のバージョン publisher
PubMed ID 28811524
DOI 10.1038/s41598-017-07836-y
Web of Science KeyUT 000407570000116
関連URL https://doi.org/10.1038/s41598-017-07836-y
フルテキストURL Genome_Announc_5_41_e01030-17.pdf
著者 Seoane, Sergio| Hyodo, Kiwamu| Ueki, Shoko|
備考 This is an article published by American Society for Microbiology|
発行日 2017-10
出版物タイトル Genome Annoucements
5巻
41号
出版者 American Society for Microbiology
開始ページ e01030-17
ISSN 2169-8287
資料タイプ 学術雑誌論文
言語 英語
OAI-PMH Set 岡山大学
著作権者 https://creativecommons.org/licenses/by-nc-nd/4.0/deed.ja
論文のバージョン publisher
PubMed ID 29025932
DOI 10.1128/genomeA.01030-17
関連URL https://doi.org/10.1128/genomeA.01030-17
フルテキストURL RSI_88_6_63105.pdf
著者 Masuda, Takahiko| Okubo, S.| Hara, H.| Hiraki, T.| Kitao, S.| Miyamoto, Y.| Okai, K.| Ozaki, R.| Sasao, N.| Seto, M.| Uetake, S.| Yamaguchi, A.| Yoda, Y.| Yoshimi, A.| Yoshimura, K.|
備考 This is an Accepted Manuscript of an article published by AIP Publishing|
発行日 2017-06
出版物タイトル Review of Scientific Instruments
88巻
6号
出版者 American Institute Of Physics
開始ページ 063105
ISSN 0034-6748
NCID AA00817730
資料タイプ 学術雑誌論文
言語 英語
OAI-PMH Set 岡山大学
著作権者 https://creativecommons.org/licenses/by-nc-nd/4.0/deed.ja
論文のバージョン author
PubMed ID 28667968
DOI 10.1063/1.4989405
Web of Science KeyUT 000404641300005
関連URL isVersionOf https://doi.org/10.1063/1.4989405
JaLCDOI 10.18926/AMO/55446
フルテキストURL 71_5_453.pdf
著者 Taniguchi, Akihiko| Miyahara, Nobuaki| Oda, Naohiro| Morichika, Daisuke| Ichihara, Eiki| Oze, Isao| Tanimoto, Yasushi| Ichikawa, Hirohisa| Fujii, Utako| Tanimoto, Mitsune| Kanehiro, Arihiko| Kiura, Katsuyuki|
抄録 Although recent retrospective studies suggested that the use of β-blockers appears to help improve the mortality rate and decrease the rate of exacerbation in chronic obstructive pulmonary disease (COPD) patients with heart failure, the effects of β-blockers on COPD patients without heart failure have not been established. Based on previous reports, we have launched a multicenter, prospective, single-arm phase II study to evaluate the preventive effect of the cardioselective β-blocker bisoprolol in COPD exacerbation, in Japanese individuals with moderate-to-severe COPD who do not have heart failure but do have hypertension requiring the use of medication. The primary endpoint is the rate of mild-to-severe COPD exacerbation. The results of this study will clarify whether bisoprolol can prevent exacerbation in COPD patients without heart failure.
キーワード chronic obstructive pulmonary disease β-blocker bisoprolol exacerbation heart failure
Amo Type Clinical Study Protocol
出版物タイトル Acta Medica Okayama
発行日 2017-10
71巻
5号
出版者 Okayama University Medical School
開始ページ 453
終了ページ 457
ISSN 0386-300X
NCID AA00508441
資料タイプ 学術雑誌論文
言語 英語
著作権者 CopyrightⒸ 2017 by Okayama University Medical School
論文のバージョン publisher
査読 有り
PubMed ID 29042706
JaLCDOI 10.18926/AMO/55445
フルテキストURL 71_5_449.pdf
著者 Mitsui, Yosuke| Wada, Koichiro| Araki, Motoo| Yoshioka, Takashi| Ariyoshi, Yuichi| Nishimura, Shingo| Kobayashi, Yasuyuki| Sasaki, Katsumi| Watanabe, Toyohiko| Nasu, Yasutomo|
抄録 We describe a 40-year-old living-donor renal-transplant recipient who underwent successful ureterolithotripsy. He had been on hemodialysis for >15 years pre-transplant and underwent ureteroureterostomy along with the surgery. One year post-transplant, ultrasound examination demonstrated hydronephrosis, and CT showed a 6-mm ureteral calculus at the ureteroureterostomy site. No pain and no elevated serum creatinine were present. As the ureter was easily accessed, we performed a ureterolithotripsy, which would confirm whether a suture caused the calculus. Despite ureteral tortuosity, laser stone fragmentation succeeded. The calculus was completely removed with an antegrade guidewire. Mild postoperative ureteral stenosis resolved with a temporary ureteral stent without balloon dilation. Ureterolithotripsy is effective even in renal transplant recipients with ureteroureterostomy.
キーワード lithotripsy recipient renal transplant ureteroscopy ureteral stone
Amo Type Case Report
出版物タイトル Acta Medica Okayama
発行日 2017-10
71巻
5号
出版者 Okayama University Medical School
開始ページ 449
終了ページ 452
ISSN 0386-300X
NCID AA00508441
資料タイプ 学術雑誌論文
言語 英語
著作権者 CopyrightⒸ 2017 by Okayama University Medical School
論文のバージョン publisher
査読 有り
PubMed ID 29042705
JaLCDOI 10.18926/AMO/55444
フルテキストURL 71_5_445.pdf
著者 Katsuyama, Eri| Wakabayashi, Hiroshi| Sada, Ken-ei| Hiramatsu, Sumie| Miyawaki, Yoshia| Morishita, Michiko| Ohashi, Keiji| Watanabe, Haruki| Katsuyama, Takayuki| Zeggar, Sonia| Narazaki, Mariko| Tatebe, Noriko| Watanabe, Katsue S.| Kawabata, Tomoko| Wada, Jun|
抄録 We herein present a case of a 38-year-old man who had bamboo spine and severe sacroiliitis and who was diagnosed with ankylosing spondylitis (AS). Infliximab (IFX) markedly improved the axial symptom but was discontinued due to the side effect of peripheral neuropathy. Switching from IFX to etanercept worsened the side effect. Rituximab (RTX) administration elicited a good response without side effects. RTX might be a suitable option for AS therapy when TNF inhibitors are difficult to use.
キーワード ankylosing spondylitis rituximab treatment
Amo Type Case Report
出版物タイトル Acta Medica Okayama
発行日 2017-10
71巻
5号
出版者 Okayama University Medical School
開始ページ 445
終了ページ 448
ISSN 0386-300X
NCID AA00508441
資料タイプ 学術雑誌論文
言語 英語
著作権者 CopyrightⒸ 2017 by Okayama University Medical School
論文のバージョン publisher
査読 有り
PubMed ID 29042704
JaLCDOI 10.18926/AMO/55443
フルテキストURL 71_5_437.pdf
著者 Ei Ei Hsu Hlaing| Ishihara, Yoshihito| Hara, Chikako| Kamioka, Hiroshi|
抄録 The rare developmental defect, Goldenhar syndrome is characterized by complex craniofacial and dentofacial anomalies. Here we describe the successful orthodontic treatment of a 5-year-old Japanese Goldenhar syndrome patient with mild facial asymmetry, right microtia, right-side hearing loss, and tongue-thrusting by a modification of dentofacial growth using a non-surgical orthopedic treatment approach. Improvement of the vertical discrepancies on the affected side and canted occlusal plane as well as mandibular deviation were achieved with a functional orthopaedic approach. Stable and acceptable occlusion were obtained over the 32-month post-retention period. A non-surgical orthodontic treatment approach offers satisfactory facial aesthetic outcomes in Goldenhar syndrome.
キーワード Goldenhar syndrome orthodontic treatment functional appliance
Amo Type Case Report
出版物タイトル Acta Medica Okayama
発行日 2017-10
71巻
5号
出版者 Okayama University Medical School
開始ページ 437
終了ページ 443
ISSN 0386-300X
NCID AA00508441
資料タイプ 学術雑誌論文
言語 英語
著作権者 CopyrightⒸ 2017 by Okayama University Medical School
論文のバージョン publisher
査読 有り
PubMed ID 29042703
JaLCDOI 10.18926/AMO/55442
フルテキストURL 71_5_433.pdf
著者 Yukimasa, Nobuyasu| Kohama, Shota| Oboshi, Wataru| Sato, Shoichi| Nakamura, Takehiro|
抄録 We investigated the genetic mechanisms underlying the association between human leukocyte antigen (HLA) types and the immune response to hepatitis B virus (HBV) vaccination in 84 healthy Japanese adults, and found that the HLA-DRB1*04 and HLA-DQB1*03 frequencies were higher in the low responders (<10 mIU/ml; n=9, 10.7%) compared to the responders (≥10 mIU/ml, n=75, 89.3%). The combination of DRB1*04 and DQB1*03 was associated with a low response to vaccination. The DRB1*04 and DQB1*03 haplotypes’ frequencies were significantly higher in the low responders compared to responders. Novel candidate HLA types may be important in Japanese individuals.
キーワード HBV vaccine antibody response low-responder HLA class II Japanese
Amo Type Short Communication
出版物タイトル Acta Medica Okayama
発行日 2017-10
71巻
5号
出版者 Okayama University Medical School
開始ページ 433
終了ページ 436
ISSN 0386-300X
NCID AA00508441
資料タイプ 学術雑誌論文
言語 英語
著作権者 CopyrightⒸ 2017 by Okayama University Medical School
論文のバージョン publisher
査読 有り
PubMed ID 29042702